18/07/12(木)01:32:57 ノース... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/12(木)01:32:57 No.518121136
ノースロップ・グラマンまで参戦してきていよいよ混沌としてきた次期F-X
1 18/07/12(木)01:34:44 No.518121436
ノースロップグラマンって最後に戦闘機作ったのF-14じゃん…
2 18/07/12(木)01:38:07 No.518122004
ロッキードだと空自の要求性能に満たないし ノースロップとボーイングは戦闘機開発から離れてた期間が長すぎるし BAEは変態だし どれを選んでもちゃんと日本も開発に噛んだ共同開発じゃなきゃろくなもんできねぇ
3 18/07/12(木)01:39:02 No.518122146
中距離AAM6発に短距離AAM2発内装は欲張った要求したな空自
4 18/07/12(木)01:43:23 No.518122798
YF-23に再び脚光が?
5 18/07/12(木)01:43:31 No.518122820
F-2の時みたいに三菱重工+航空メーカー形式になるのかな
6 18/07/12(木)01:44:47 No.518123007
F-3もSu-57みたいにLEVECON搭載しないかな
7 18/07/12(木)01:44:49 No.518123014
>YF-23に再び脚光が? 20年以上前の実験機なんて使い物にならないよ
8 18/07/12(木)01:45:59 No.518123179
>YF-23に再び脚光が? ノースロップと新規開発するなら多分YF-23で得た知見は流用するだろうけどそのままのものはお出ししてこないよ
9 18/07/12(木)01:46:17 No.518123219
>YF-23に再び脚光が? グーグルニュースがそれ言ってたな 開いたらなんかのまとめサイトっぽかった
10 18/07/12(木)01:47:14 No.518123331
ステルス重視にしたらどうしてもこういう形になってしまうんだろうか
11 18/07/12(木)01:47:24 No.518123367
なーに途中参戦したSAABが双発グリペンなんて提案したKFXに比べればまだまだ
12 18/07/12(木)01:48:35 No.518123517
YF23なんてもう一世代前のステルス機ですぜ
13 18/07/12(木)01:48:36 No.518123522
>中距離AAM6発に短距離AAM2発内装は欲張った要求したな空自 F-22でいいんじゃねぇかな…
14 18/07/12(木)01:48:37 No.518123525
並列6本ってのは最大で6発の同時発射まで可能にしなさいって事なのかしら?
15 18/07/12(木)01:49:01 No.518123572
ガワ流用なんてF-2で懲りてるでしょ
16 18/07/12(木)01:49:03 No.518123577
>F-2の時みたいに三菱重工+航空メーカー形式になるのかな F-35が今の所42機調達予定だけど更に追加する場合は国内での生産せずにFMSで取得するかもとか言ってるから 航空産業基盤維持のために日本が開発を主導するのは決定事項で、更にそこから共同開発相手先を選ぶ形になると思う 例えばF-35のセンサーを開発したノースロップ・グラマンやステルス技術に長けたロッキード・マーティンみたいに 日本がまだ発展途上な分野を持ってる会社との協業が求められてる
17 18/07/12(木)01:50:09 No.518123728
>F-22でいいんじゃねぇかな… F-22はメインウェポンベイにAMRAAMを4発しか搭載出来ないのよ だからF-22+F-35案は最初からないわーって言われてる
18 18/07/12(木)01:52:07 No.518123996
F-22も最終生産分引き渡しから5年以上経ってるんだな
19 18/07/12(木)01:52:20 No.518124025
>ステルス重視にしたらどうしてもこういう形になってしまうんだろうか 防衛技術シンポジウムのDMUの設計についてのオーラルセッションで 研究が進めば進むほど既存のステルス機(F-22)の形に近づくんです(笑)って言ってた
20 18/07/12(木)01:54:00 No.518124226
>F-22はメインウェポンベイにAMRAAMを4発しか搭載出来ないのよ 120Cなら6本入るが…ってこれ要するにAMRAAMよりでかい99式6本内蔵って要求か
21 18/07/12(木)01:54:17 No.518124264
>並列6本ってのは最大で6発の同時発射まで可能にしなさいって事なのかしら? 基本的に全弾一斉に発射するってことは普通の戦闘機で有り得ないけど 出来ない仕様にする理由は無いんじゃない?
22 18/07/12(木)01:54:59 No.518124346
そういえばいま横田に6機ぐらい来てるみたいねF22 買って買って~かしら まさかね
23 18/07/12(木)01:56:05 No.518124482
>120Cなら6本入るが…ってこれ要するにAMRAAMよりでかい99式6本内蔵って要求か AAM-4Bもそうだけど空自とATRAは次世代の主力ミサイルをJNAAMに仮定してDMUの設計進めてた 日本でAMRAAM使う理由なんてそもそも無いからね
24 18/07/12(木)01:56:52 No.518124582
>ステルス重視にしたらどうしてもこういう形になってしまうんだろうか F-35がF-22と大して変わらない形状なあたりこういう形状が今のの技術では最適なんだろうなぁ…
25 18/07/12(木)01:57:12 No.518124617
>まさかね ヒで写真上げてる人いたけどラプターちゃんが排気口くぱぁしてるモロ画像がアップロードされてて思わず顔を覆った
26 18/07/12(木)01:57:22 No.518124632
>基本的に全弾一斉に発射するってことは普通の戦闘機で有り得ないけど >出来ない仕様にする理由は無いんじゃない? 単純に携行弾数6って話ならスライド式とかロータリーランチャーでも良さそうだし 並列って指定されてるのはなんでだろうと思ったんよ
27 18/07/12(木)01:57:31 No.518124644
ステルス最重視ならもうちょっと変わる ミサイル積んでステルス考慮だとこれしかない
28 18/07/12(木)01:57:38 No.518124657
技本「大型にして拡張性高めて長く使える戦闘機にしよう」 ロ社「F-35を改造します」 技本「だから大型っていってんだろ!」 ミリオタ「国産エンジンないやん」 技本「作ったわ!不安なのシステムの方だわ!」 ロイター「アメリカから買うってよ」 技本「」
29 18/07/12(木)01:58:44 No.518124754
>技本「大型にして拡張性高めて長く使える戦闘機にしよう」 >ロ社「F-35を改造します」 >技本「だから大型っていってんだろ!」 >ミリオタ「国産エンジンないやん」 >技本「作ったわ!不安なのシステムの方だわ!」 >ロイター「アメリカから買うってよ」 >技本「」 なにこれ
30 18/07/12(木)01:58:59 No.518124782
(日英共同開発のJNAAMがいつの間にか期待の星になってて俺も鼻が高いよ…)
31 18/07/12(木)02:03:53 No.518125273
ロイターの記事は3月あたりから適当に聞き流していいレベル
32 18/07/12(木)02:04:05 No.518125292
日本はエンジン作れないから戦闘機開発は無理ってドヤ顔解説してた10年前の自分にバーカ!って言いたい
33 18/07/12(木)02:04:14 No.518125305
>単純に携行弾数6って話ならスライド式とかロータリーランチャーでも良さそうだし 戦闘機でロータリーは無理なのでは…
34 18/07/12(木)02:04:56 No.518125382
可動部増やすとそれだけ呼称リスク高くなるからな…
35 18/07/12(木)02:06:46 No.518125554
>日本はエンジン作れないから戦闘機開発は無理ってドヤ顔解説してた10年前の自分にバーカ!って言いたい XF5-1が完成した時にIHIの常務が 「F110並のエンジン国産化出来る目処が立った」って言ってたから俺はそれ信じてた方だったよ まさかF119並のエンジン国産化してくるなんて期待値を大幅に上回ってきたけど
36 18/07/12(木)02:07:10 No.518125587
>>単純に携行弾数6って話ならスライド式とかロータリーランチャーでも良さそうだし >戦闘機でロータリーは無理なのでは… 機動しながら撃つこと考えたら不安よね
37 18/07/12(木)02:07:59 No.518125659
並列指定なのは発射後の重心変化が嫌いとか…?繊細すぎるか
38 18/07/12(木)02:08:52 No.518125729
>日本はエンジン作れないから戦闘機開発は無理ってドヤ顔解説してた10年前の自分にバーカ!って言いたい 2008年に壺なりなんなりで国産15t級国産戦闘機用エンジンができるよ!なんて言ったら酷使様扱いされるよね…
39 18/07/12(木)02:09:22 No.518125772
>機動しながら撃つこと考えたら不安よね B-2みたいなずんぐりむっくりなボディならランチャー内装出来るけど 戦闘機みたいな薄っぺらい機体だとそもそも収まりきらないし ランチャーだとポロッと落とす方式だから確かに運動中にミサイル発射出来ないね
40 18/07/12(木)02:09:49 No.518125818
電子関連もだけど10年の発展がヤバすぎる
41 18/07/12(木)02:10:57 No.518125920
>並列指定なのは発射後の重心変化が嫌いとか…?繊細すぎるか F-2はアビオニクスで空力の重心を変えられるシステム採用してるからミサイル発射した程度の補正余裕だろうね
42 18/07/12(木)02:11:03 No.518125929
>>日本はエンジン作れないから戦闘機開発は無理ってドヤ顔解説してた10年前の自分にバーカ!って言いたい >2008年に壺なりなんなりで国産15t級国産戦闘機用エンジンができるよ!なんて言ったら酷使様扱いされるよね… 耐熱材料の研究してた人だと割と予想してた人多かった印象
43 18/07/12(木)02:11:03 No.518125930
F22なんかは可動式ランチャーだった気がするけどあれは短距離ミサイル用だっけ?
44 18/07/12(木)02:12:05 No.518126008
>電子関連もだけど10年の発展がヤバすぎる 第二次ベビーブーム世代が主力になってるのが超デカい やっぱ層(人口)の厚さは力だよ
45 18/07/12(木)02:12:37 No.518126051
空力に重心なんぞ無い 空力中心の事を言いたいんだろうけども
46 18/07/12(木)02:12:46 No.518126063
>F22なんかは可動式ランチャーだった気がするけどあれは短距離ミサイル用だっけ? せり出すのは両サイドのサイドワインダーしまってるウェポンベイだね
47 18/07/12(木)02:13:33 No.518126119
次はF135相当目指そうぜそれで双発にするの
48 18/07/12(木)02:13:59 No.518126173
>次はF135相当目指そうぜそれで双発にするの 機体がバラバラになる過ぎる…
49 18/07/12(木)02:15:42 No.518126325
ノースロップには是非ここで全翼機を最低でも無尾翼機はお出ししてもらいたい
50 18/07/12(木)02:15:48 No.518126334
>次はF135相当目指そうぜそれで双発にするの 月へ…
51 18/07/12(木)02:16:57 No.518126438
F135みたいな野太いエンジンにしとけばXF9-1ももっと推力稼げただろうな まぁコンセプトからしてハイパワースリムエンジンなんだから太くしたら意味がないんだけど
52 18/07/12(木)02:17:20 No.518126477
F-22がミサイルを真横の敵に撃ってからロックオンする能力が F-35と違って搭載されてなくて 実質F-35の方がステルス性以外F-22をほとんど上回ってると聞いてショックを受けた って言うかF-22自体の開発開始ももうかなり前なんだね…
53 18/07/12(木)02:17:36 No.518126498
独仏共同…最近イタリアも参加したが その次世代戦闘機の概念図は垂尾無しの全翼機に等しい形状だったな
54 18/07/12(木)02:18:12 No.518126564
>>F22なんかは可動式ランチャーだった気がするけどあれは短距離ミサイル用だっけ? >せり出すのは両サイドのサイドワインダーしまってるウェポンベイだね お腹の方もトラピーズつって放り投げる仕組みがあるよ
55 18/07/12(木)02:19:09 No.518126639
ノースロップはなんか今回本気でやる気出してて面白い ロッキードがF-22+F-35案で日本で生産する気すらないのに対して ノースロップは日本国内の航空機部品製造メーカーに挨拶回り済ませてる
56 18/07/12(木)02:19:54 No.518126709
>実質F-35の方がステルス性以外F-22をほとんど上回ってると聞いてショックを受けた >って言うかF-22自体の開発開始ももうかなり前なんだね… 飛行性能はぶっちぎりでF-22でしょう 各機種のフライトエンベロープ比べたグラフ見たけどひとつだけ別次元だった あとレーダー単体の性能
57 18/07/12(木)02:20:05 No.518126727
撃ってからレーダーロックする必要が無いのは機体の問題ではなくミサイルの問題 というかする必要が殆んど無い
58 18/07/12(木)02:20:13 No.518126739
俺はこの10年一体何を…
59 18/07/12(木)02:20:18 No.518126744
>って言うかF-22自体の開発開始ももうかなり前なんだね… 開発から言ったら30年以上前の機体だよF-22
60 18/07/12(木)02:21:56 No.518126882
>俺はこの10年一体何を… 仕事して稼いだ金で消費に参加して子を育ててたらそれだけで十分に全てをやってるわ
61 18/07/12(木)02:22:46 No.518126957
BAEとボーイングからの回答がまだ公になってないからこいつらはもうやる気なしでトイレに流そう
62 18/07/12(木)02:22:53 No.518126965
最近やたらとF-22を下げる傾向がある気がするが 制空戦闘機としてはまだあれ以上のものは存在せん
63 18/07/12(木)02:23:12 No.518126988
>YF-23に再び脚光が? YF-23は長距離航空優勢任務に特化した機体なので日本の要求に合わない
64 18/07/12(木)02:23:48 No.518127029
冷戦続いてたら今頃レーザー積んだ無人機が群知能で飛んでたりするんだろうか
65 18/07/12(木)02:26:02 No.518127217
スネクマにはもう勝ったと思ってる
66 18/07/12(木)02:26:02 No.518127221
>電子関連もだけど10年の発展がヤバすぎる ハードが発展しすぎてソフトがついていけてない…
67 18/07/12(木)02:26:15 No.518127246
>F135みたいな野太いエンジンにしとけばXF9-1ももっと推力稼げただろうな F135はF119と直径同じです F135はF119と直径同じです
68 18/07/12(木)02:26:30 No.518127264
冷戦みたいな超大国間の争いで無人機が主力となったら 衛星をどうにかして無力化しようと躍起になっただろうな
69 18/07/12(木)02:26:51 No.518127286
>スネクマにはもう勝ったと思ってる XF5の時点でタービン入り口温度では追い付いてなかったっけ
70 18/07/12(木)02:26:55 No.518127294
>冷戦続いてたら今頃レーザー積んだ無人機が群知能で飛んでたりするんだろうか イノベーションが起こらないと新世代の兵器って生まれないから 同じ世代の中で何度も更新繰り返して既存技術の濃度が段々上がっていくだけでレーザーとかAIは発展しないよ
71 18/07/12(木)02:27:51 No.518127380
>スネクマにはもう勝ったと思ってる スネクマどころかロシアのリューリカサチュルンにも勝ったよ… マジで10年前からしたら有り得ない事態になってる
72 18/07/12(木)02:28:39 No.518127430
>スネクマにはもう勝ったと思ってる あそこまだF414レベルで止まってるし
73 18/07/12(木)02:30:19 No.518127586
JNAAMとAAM-4Bの運用の違いが今一わからん!
74 18/07/12(木)02:31:00 No.518127645
>F135はF119と直径同じです XF9-1はF100と同じサイズだそうだ 技術チンポに展示されてた等身大の断面図から寸法推測されてた
75 18/07/12(木)02:31:08 No.518127669
アメリカの第六世代機搭載エンジンは可変サイクル技術で低燃費、推力は20t軽々超えるんだろうな
76 18/07/12(木)02:31:39 No.518127708
>冷戦みたいな超大国間の争いで無人機が主力となったら >衛星をどうにかして無力化しようと躍起になっただろうな 普通に米軍のステルス無人機がロシアの支援を受けたイラン軍に衛星通信の妨害と欺瞞によって鹵獲されて大問題になった
77 18/07/12(木)02:32:00 No.518127730
>JNAAMとAAM-4Bの運用の違いが今一わからん! シーカー同じだからAAM-4Bの上位互換がJNAAMでいいんじゃね?
78 18/07/12(木)02:32:28 No.518127768
>>冷戦続いてたら今頃レーザー積んだ無人機が群知能で飛んでたりするんだろうか >イノベーションが起こらないと新世代の兵器って生まれないから >同じ世代の中で何度も更新繰り返して既存技術の濃度が段々上がっていくだけでレーザーとかAIは発展しないよ 要素技術に振り分けられる予算だって増えるし…
79 18/07/12(木)02:33:12 No.518127846
スレ画結構かっこいいな
80 18/07/12(木)02:33:46 No.518127903
>要素技術に振り分けられる予算だって増えるし… マジで予算でできること全部変わってくるからね…
81 18/07/12(木)02:34:04 No.518127919
スレ画見て気が付いたけど両サイドの短距離ミサイルはAAM-5なんだな
82 18/07/12(木)02:36:37 No.518128139
AAM-5は射程35kmもあって初期のスパロー並の射程だから短距離と言っていいのか悩む
83 18/07/12(木)02:38:33 No.518128303
>スレ画結構かっこいいな これ4年前に設計されたやつだからそれ以降に設計されたやつはもっとかっこいいかも知れないんだぜ 機密度高いせいか公開されないんだけど
84 18/07/12(木)02:40:20 No.518128464
R-37とかフェニックスみたいの欲しい
85 18/07/12(木)02:40:28 No.518128479
>ノースロップはなんか今回本気でやる気出してて面白い ずーっと作ってないけどどうなんだろう 本気出したらどうなるかは気になる
86 18/07/12(木)02:41:08 No.518128531
>機密度高いせいか公開されないんだけど うっかりすると誰かお漏らししかねないけどな って隣の犬が
87 18/07/12(木)02:43:07 No.518128693
>R-37とかフェニックスみたいの欲しい しってるか「」 フェニックスよりAMRAAM-Dの方が30kmも射程長い
88 18/07/12(木)02:43:45 No.518128745
電子機器の進歩はエグいな
89 18/07/12(木)02:44:56 No.518128845
長射程にしようと思えばすぐに出来るけど戦闘機のレーダーの範囲外まで飛んでいってもあんまり当たらないから…
90 18/07/12(木)02:45:07 No.518128859
機銃は積まないのかな?
91 18/07/12(木)02:46:09 No.518128945
>機銃は積まないのかな? スレ画よく見ると右側にリボルバーカノンみたいなの搭載してる
92 18/07/12(木)02:46:35 No.518128987
su2487500.jpg 機体デザインの本命はこいつだからな
93 18/07/12(木)02:48:29 No.518129129
ミサイルいっぱい積みたくてノースロップがやる気 つまり全翼機だ
94 18/07/12(木)02:48:52 No.518129170
機体内部にM61みたいな嵩張るもの搭載する余裕が無いと単砲身の機銃にならざるを得ないよね
95 18/07/12(木)02:49:12 No.518129195
>su2487500.jpg >機体デザインの本命はこいつだからな 超今風だこれ
96 18/07/12(木)02:49:39 No.518129233
F-35BCみたいな外付けガンポッドとかにはならんのだろうか
97 18/07/12(木)02:50:15 No.518129284
ノースロップのやる気はEOTSみたいなセンサー類で発揮して欲しいです
98 18/07/12(木)02:51:40 No.518129393
>F-35BCみたいな外付けガンポッドとかにはならんのだろうか あっちは30mm機関砲で対地攻撃やるためのものだからなぁ F-3は制空戦闘機目指してるから対地機銃掃射はやらないんじゃないかな
99 18/07/12(木)02:52:05 No.518129434
フェニックスの特徴はまぁ今じゃ大したことも無くなったがまず射程ではあるが 射程よりは目立たないが目標が目標だけに巨大な炸薬量を持っており危害半径が非常にデカイ 炸薬量で言えばAIM-120の約3倍 今は破片調整で危害半径は大きくできるが単純なデカさには及ばない
100 18/07/12(木)02:53:34 No.518129567
多少威力高くても世代の古いミサイルって電子戦に負けそう
101 18/07/12(木)02:54:34 No.518129654
巡航ミサイルかその発射母機を仕留めるのに難しいECCMなんぞいらんねん
102 18/07/12(木)02:55:09 No.518129703
多砲身だと嵩張りそうだしこっちがいいね
103 18/07/12(木)02:55:12 No.518129707
>多少威力高くても世代の古いミサイルって電子戦に負けそう 電子戦というか欺瞞工作に弱い 最近のミサイルはAI搭載しててチャフで電子妨害されても自前で処理して瞬時に敵機狙って突っ込んでいける
104 18/07/12(木)02:56:00 No.518129769
>多砲身だと嵩張りそうだしこっちがいいね リボルバーカノンは欧州とロシアが本場だけど欧州のやつのライセンス生産することになるだろうね
105 18/07/12(木)02:56:46 No.518129841
ロシアはガスト式の方がまだ主流だろ
106 18/07/12(木)02:57:30 No.518129897
>あっちは30mm機関砲で対地攻撃やるためのものだからなぁ 25mmじゃなかったか
107 18/07/12(木)02:57:44 No.518129907
欧州機のリボルバーカノンはモーゼルが製造してるよね
108 18/07/12(木)02:57:55 No.518129926
将来レーザー積むためのスペース取って置きたく無い?
109 18/07/12(木)02:59:00 No.518130010
今20mmのリボルバーカノンってあるのか?
110 18/07/12(木)03:00:31 No.518130123
M61は銃身自体もそうだけど弾が入ってるドラム缶がデカすぎるのが… BK27みたいな大口径少弾薬みたいな方が場所を取らなくていい
111 18/07/12(木)03:00:32 No.518130126
よくわからんのですが国産のエンジンは ぱっと見の出力が低く感じるのですが 軽さでカバーする感じなのでしょうか?
112 18/07/12(木)03:00:42 No.518130147
ステルスってIFFどうしてんだろ 応答電波だすとかステルスの意味なくなりそうだけど
113 18/07/12(木)03:01:56 No.518130235
>機体デザインの本命はこいつだからな 格好良いから新ファイヤーフォックスと名付けよう
114 18/07/12(木)03:03:04 No.518130327
>よくわからんのですが国産のエンジンは ぱっと見の出力が低く感じるのですが 現時点でロシアのステルス戦闘機Su-57に搭載されてるAL-41エンジンよりも高出力だよXF9-1 具体的にはAL-41が14.8tに対してXF9-1が(現時点で)15~15.9tある XF9-1は将来的には17tまで推力上げる予定で開発が進められてるよ
115 18/07/12(木)03:05:56 No.518130638
>ステルスってIFFどうしてんだろ データリンクで拠点から位置情報もらうのでは
116 18/07/12(木)03:06:18 No.518130687
当のAL-41は開発難航してて2020年以降に延期されてるし プロトタイプとはいえロシア製を越えられたっていう点ですごい褒められていいよねXF9-1
117 18/07/12(木)03:06:32 No.518130709
周波数低けりゃ大丈夫なんじゃね多分
118 18/07/12(木)03:06:49 No.518130729
湾岸戦争の時になんか不明目標が飛んでくるんだけど撃ち落としていい?って英海軍が多国籍軍司令部に連絡したら それうちのF-117だよ!って慌ててアメリカから制止が入ったので 少なくともその時代はロールコール式のIFFは無かったと思われる