18/07/11(水)19:21:54 ぬ ここ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/11(水)19:21:54 No.518024336
ぬ ここ100年で一番値段が上昇した魚介類はニシンなんぬ ここ100年でニシンの値段は2800倍になったんぬ
1 18/07/11(水)19:22:55 No.518024514
ぬ 去年のニシンの漁獲量は全盛期の1/2800なんぬ
2 18/07/11(水)19:23:39 No.518024677
ぬ 全盛期のニシン漁はニシンを取りすぎて重さで船が横転するほどだったんぬ
3 18/07/11(水)19:24:22 No.518024839
ニシンと言えば例の缶詰のイメージが(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ)
4 18/07/11(水)19:24:30 No.518024868
ぬ ニシンの群れが来ると海が泡で真っ白になるんぬ ニシンが来たと1発で分かるんぬ
5 18/07/11(水)19:25:19 No.518025043
ぬ 石狩挽歌の歌詞にあるように全盛期はニシン御殿と呼ばれる豪邸を建てる漁師もいたんぬ
6 18/07/11(水)19:26:07 No.518025216
ぬ ニシンの使い道は食用よりも肥料としての使い道の方が多かったんぬ
7 18/07/11(水)19:26:41 No.518025341
ぬ 函館本線銭函駅の駅名はニシンがアホみたいに獲れた事が由来なんぬ
8 18/07/11(水)19:26:53 No.518025391
ぬ 一時期はニシンが獲れすぎて肥料としてしか価値がつかない時代もあったんぬ
9 18/07/11(水)19:27:55 No.518025627
ぬ 昔は北海道沿岸部の学校はニシンの群れが来ると休みになったんぬ みんなでニシン獲るんぬ
10 18/07/11(水)19:28:24 No.518025729
ぬもニシン食べるんぬ?(ブオオオオオオオオオオオオオオ)
11 18/07/11(水)19:29:55 No.518026080
ぬ 石狩挽歌の作者は兄貴が家を売って船を買ってニシン漁に乗り出したんぬ なんぬが丁度ニシンが激減した時期と重なった上にニシン船が転覆して夜逃げする羽目になったんぬ オンボロローなんぬ
12 18/07/11(水)19:31:00 No.518026329
>ぬもニシン食べるんぬ?(ブオオオオオオオオオオオオオオ) ぬああああああああ!!! 昔は北海道の漁港では余ったニシンをその辺に捨てていたんぬううう おかげで肥えた猫がたくさんいたんぬうう
13 18/07/11(水)19:31:56 No.518026559
>おかげで肥えた猫がたくさんいたんぬうう 野良ぬにとってはご馳走だもんな…(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ)
14 18/07/11(水)19:32:13 No.518026614
1/2800ってそれもう滅んでない?
15 18/07/11(水)19:32:17 No.518026628
ぬ アイヌの間ではニシンは神の使いなんぬ 山の神の使いがヒグマで海の神の使いがニシンなんぬ
16 18/07/11(水)19:33:07 No.518026821
>1/2800ってそれもう滅んでない? これでもかなり回復したんぬ 一時期は本当に絶滅を危惧されたんぬ
17 18/07/11(水)19:33:51 No.518026966
>山の神の使いがヒグマで海の神の使いがニシンなんぬ 川の神様は居るのかい(ブオオオオオオオオオオオ)
18 18/07/11(水)19:33:59 No.518026986
昔は肥料にしてたと聞く
19 18/07/11(水)19:34:44 No.518027136
>川の神様は居るのかい(ブオオオオオオオオオオオ) 山の神様が兼任しているんぬ
20 18/07/11(水)19:35:25 No.518027273
>昔は肥料にしてたと聞く ぬ 獲れすぎてそうしないと使いきれなかったんぬ
21 18/07/11(水)19:35:51 No.518027367
ぬ 一番取れてた時期のニシンそばは適当に突っ込んだドンブリから 身欠きニシンの身が半身はみ出てたというんぬ
22 18/07/11(水)19:35:51 No.518027368
ゴールデンカムイで脂絞った後肥料にしてる描写なかったっけ?
23 18/07/11(水)19:36:09 No.518027447
>1/2800ってそれもう滅んでない? 潮の流れが派手に変わって 日本にこなくなっただけなんぬ 他所の国では獲れてるんぬ
24 18/07/11(水)19:36:30 No.518027520
>海が泡で真っ白になるんぬ ザーメンなんぬ
25 18/07/11(水)19:37:09 No.518027661
>ゴールデンカムイで脂絞った後肥料にしてる描写なかったっけ? なんぬ ちなみに浜辺にぶちまけてカラカラに乾燥させて肥料にする使い方が主流になるくらい獲れたんぬ
26 18/07/11(水)19:37:09 No.518027662
タコやウナギやマグロもそうだけどいっぺん禁漁したら回復しないのかな なんでやらないの
27 18/07/11(水)19:38:00 No.518027867
ぬ ニシン来たかとカモメに問うんぬ
28 18/07/11(水)19:38:46 No.518028036
海水温上昇とかもあるからそう簡単なもんでもないじゃろ
29 18/07/11(水)19:39:30 No.518028199
ぬ ニシン来なくなったせいで北海道の漁業がやばいんぬ 頑張ってニシン増やそうとしてなんとか獲れるようになったんぬ
30 18/07/11(水)19:39:54 No.518028277
ぬ 子持ち昆布の「子」とは昆布の種子ではなく 昆布に産み付けられたニシンの卵なんぬ
31 18/07/11(水)19:39:59 No.518028303
ニシンの酢漬け好きなんだけど値段安定しないのよね
32 18/07/11(水)19:40:24 No.518028412
>なんでやらないの 海洋資源はどこぞの1国だけが 禁漁したからって回復する簡単なモンじゃないからなんぬ
33 18/07/11(水)19:40:31 No.518028441
>>昔は肥料にしてたと聞く >ぬ >獲れすぎてそうしないと使いきれなかったんぬ ぬ というより江戸時代から積極的に肥料として獲ってたんぬ 明治22年版昭和6年刊の言海によるとその頃まではイワシも漁獲高の99.9%が〆粕用途と魚油用途で食用は0.1%ぬ
34 18/07/11(水)19:40:42 No.518028478
ぬ 手漕ぎボートで海に出て網でニシン救うんぬ
35 18/07/11(水)19:41:54 No.518028737
ぬ 昔の北海道は米が採れなかったからニシンを輸出して米を輸入していたんぬ ニシン無しで今の北海道は無いんぬ
36 18/07/11(水)19:42:00 No.518028767
にしんキャッツ!
37 18/07/11(水)19:44:29 No.518029303
ぬ 時期になると見張り台に登って24時間交代で海を見張るんぬ 海が白くなったらニシンが来たぞー!って叫びながら半鐘を鳴らすんぬ 後は早い者勝ちなんぬ みんな一斉に海に飛び出して行くんぬ
38 18/07/11(水)19:46:35 No.518029783
NHKのなんかの番組でニシン漁に出た子供が荒天で何十人も溺死したって話してたな
39 18/07/11(水)19:47:26 No.518029982
海洋資源回復最大の問題は漁師のおまんまなんぬ
40 18/07/11(水)19:47:31 No.518030003
>後は早い者勝ちなんぬ >みんな一斉に海に飛び出して行くんぬ 100年前とはいえ酷いやり方だ
41 18/07/11(水)19:48:06 No.518030144
昔の北海道沿岸ではニシンが通貨として通用していたんぬ 現物で4匹持っていくと映画館で映画が観れたんぬ
42 18/07/11(水)19:51:26 No.518030936
ぬ 〆粕は江戸時代に製造が始まって当初は主に同じ製油目的の菜種畑向けに作られたんぬ のちに染色産業と結びついて藍染の藍や紅花の肥料としても売られたんぬ やがて明治から大正には日本の主要輸出産業だった製糸に使われて桑畑に大量に撒かれたんぬ この当時のニシンの漁獲高は年間100万トンに迫る勢いだったんぬ
43 18/07/11(水)19:58:35 No.518032613
>昔の北海道沿岸ではニシンが通貨として通用していたんぬ >現物で4匹持っていくと映画館で映画が観れたんぬ 生鮮物を通過とか それはさすがに嘘だと分かるんぬ
44 18/07/11(水)19:59:44 No.518032862
ニシンって大味ですぐ飽きるよね
45 18/07/11(水)20:00:21 No.518033022
ぬ ニシンは骨が多くて食えたものじゃないんぬ 当時ニシンに混ざる雑魚と呼ばれてたホッケの方が美味しいんぬ
46 18/07/11(水)20:02:02 No.518033431
ぬ タラで戦争になったんぬ
47 18/07/11(水)20:07:11 No.518034744
イワシも漁獲量減ってるんじゃなかったっけ?
48 18/07/11(水)20:12:43 No.518036281
ぬ 締め粕は松前藩では幕末まで表向き禁制品なんぬ 古い産地が道北に集中してるのは藩民一致で密造してたからなんぬ それでも榎本武揚が箱館政権の税収の柱と目論む程度には儲かってたらしいんぬ
49 18/07/11(水)20:12:54 No.518036337
ぬ 獲れなくなったらもっと効率よく獲れるようにすれば良いぬ
50 18/07/11(水)20:15:26 No.518037074
>生鮮物を通過とか >それはさすがに嘘だと分かるんぬ 流石に生ではないんぬ…干物の話なんぬ