18/07/11(水)15:00:59 本を売... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/11(水)15:00:59 No.517983272
本を売るなら
1 18/07/11(水)15:02:03 No.517983410
イデ屋
2 18/07/11(水)15:03:06 No.517983557
駿河屋
3 18/07/11(水)15:03:42 No.517983659
メルカリ
4 18/07/11(水)15:03:42 No.517983661
百田尚樹の本なんかに10円支払うから利益が上がらないのでは?
5 18/07/11(水)15:05:07 No.517983830
ブックセンターいとうがガンガン亡くなっている
6 18/07/11(水)15:05:54 No.517983923
今ヤフオクよりみんなメルカリ使ってるの?
7 18/07/11(水)15:07:49 No.517984166
貴金属買取始めたらヤバいよね
8 18/07/11(水)15:09:34 No.517984402
>百田尚樹の本なんかに10円支払うから利益が上がらないのでは? 買い手つかずお腹痛い
9 18/07/11(水)15:13:00 No.517984836
ブックオフは自宅まで取りに来てくれるから楽 ゴミに出すよりはマシ
10 18/07/11(水)15:14:31 No.517985051
バクマンって20巻で終わってたのか もっと続いてると思ってた
11 18/07/11(水)15:15:34 hyA.8ALA No.517985204
仲介なしに個人で売るのはそりゃ高くなるだろうとしか
12 18/07/11(水)15:15:50 No.517985244
買い取りであんだけ露骨に足元見てクソ安く買い叩いてんのに儲かってねえのかよ
13 18/07/11(水)15:17:23 No.517985447
なぜかカタログで縮むブラックに見えた
14 18/07/11(水)15:17:32 hyA.8ALA No.517985469
>買い取りであんだけ露骨に足元見てクソ安く買い叩いてんのに儲かってねえのかよ そりゃ買い取ったもんが全部売れるわけじゃないし人件費やテナント料やその他諸々あるからな
15 18/07/11(水)15:18:31 No.517985596
むしろ買値が高すぎたということだ
16 18/07/11(水)15:19:25 No.517985718
ブックオフの場合は買い取っても売れなきゃ赤字だからなぁ メルカリなら売れた時点で誰かが買うってことだから在庫なんてならないし楽だよね
17 18/07/11(水)15:19:37 No.517985740
もう古本業自体斜陽なんだろう
18 18/07/11(水)15:21:15 No.517985968
あくまで仲介業だから仲介せずに個人間で完結するようになったらそりゃ割食うよね
19 18/07/11(水)15:21:25 No.517985992
駿河屋にでも送りつけた方が買取額マシだからよ…
20 18/07/11(水)15:21:33 No.517986005
>買い取りであんだけ露骨に足元見てクソ安く買い叩いてんのに儲かってねえのかよ 逆に儲かってないくらいにはそのくらいの売却価値しかないってことだよ
21 18/07/11(水)15:21:42 hyA.8ALA No.517986027
マニアックなプレミア品とかだと個人だと逆に買い手がつかないこと多かったりする まぁそんなもんブックオフには持ち込まんが
22 18/07/11(水)15:21:49 No.517986044
今日日ブックオフ自体がアマゾンやメルカリに出品して商売してるくらいだぞ
23 18/07/11(水)15:22:02 No.517986071
ブックオフは安く買い叩いて立ち読みに無料で公開するところだからな
24 18/07/11(水)15:22:29 No.517986147
ヘビーユーザーは何やってんの
25 18/07/11(水)15:22:35 No.517986164
この前買い取り安すぎない?って日焼けした漫画を目の前に文句つけてる人を見て悲しくなった
26 18/07/11(水)15:23:07 No.517986245
>今日日ブックオフ自体がアマゾンやメルカリに出品して商売してるくらいだぞ ブックオフオンラインとは何だったのか
27 18/07/11(水)15:23:34 No.517986304
でもそもそもメルカリの客層って本自体あまり読まない気がする…
28 18/07/11(水)15:23:36 No.517986307
買い取り価格はゴミだよ だから立ち読みだけしに行く
29 18/07/11(水)15:25:17 No.517986537
一方、個人の小さなおしゃれ系古書店は増えてきている
30 18/07/11(水)15:25:24 No.517986554
>今日日ブックオフ自体がアマゾンやメルカリに出品して商売してるくらいだぞ ヤフオクのブックオフいいよね…評価欄の凄まじさが本当にいい…
31 18/07/11(水)15:25:26 No.517986562
買い取りここより高くやってくれるとこなんてあるの 直接売買契約以外で
32 18/07/11(水)15:26:04 No.517986660
>買い取りここより高くやってくれるとこなんてあるの >直接売買契約以外で 古本屋ってとこがあるらしいぞ
33 18/07/11(水)15:26:24 No.517986704
>一方、個人の小さなおしゃれ系古書店は増えてきている 大枠で言うとコラボカフェとかと同じだと思う 雰囲気や過ごした時間に金を払うというか
34 18/07/11(水)15:26:51 No.517986771
古本屋はブックオフの進出で壊滅したなあ
35 18/07/11(水)15:26:59 No.517986795
最初の10年で時流に乗って急成長しただけであとはほぼ惰性でここまで来てる感じだしな…
36 18/07/11(水)15:27:29 No.517986877
プレミア感あるものはまんだらけに そこで弾かれたらゴミ捨てにブックオフへ 渋谷店がまさにそんな感じ
37 18/07/11(水)15:27:33 No.517986890
個人古書店はそれなりに知識と経験値がないとおもしろくないよ
38 18/07/11(水)15:28:04 No.517986962
クトゥルフハンドブック(山本弘)\100がいい買い物だった
39 18/07/11(水)15:29:19 No.517987145
大学お膝元の古本屋が激減している 大学から離れた場所の古本屋は増えている
40 18/07/11(水)15:29:32 No.517987185
フィギュア売ったりカード売ったりしても売れないのかやめて古着コーナーになってた
41 18/07/11(水)15:29:39 No.517987202
書き込みをした人によって削除されました
42 18/07/11(水)15:29:53 No.517987251
ジャンル特化型玄人向けってスタイルの古書店がビジネスモデルになるのはいいことだ でもブッコフ死んでカジュアルな層の本読む人はどこに行ったんだろう 溶けて消えた?
43 18/07/11(水)15:29:54 No.517987254
延びてる内に仲介の利点を示すべきだったか
44 18/07/11(水)15:30:41 No.517987378
ブックオフのビジネスモデルは 「古紙回収業が店舗を構えて古本屋と兼業する」だからな タダ同然かタダで引き取った古紙を中国に売るというのがメイン
45 18/07/11(水)15:30:48 No.517987397
>でもブッコフ死んでカジュアルな層の本読む人はどこに行ったんだろう 古本市場をご存じない?
46 18/07/11(水)15:30:49 No.517987400
ブックオフオンラインは生きて 実店舗はまぁいいから
47 18/07/11(水)15:34:02 No.517987871
本屋自体が厳しい
48 18/07/11(水)15:35:13 No.517988061
値段設定えげつないから捨てた方がマシなこともある
49 18/07/11(水)15:36:26 No.517988224
>値段設定えげつないから捨てた方がマシなこともある 捨てるついでにいくらか貰えた方がマシだなって場所じゃね?
50 18/07/11(水)15:37:19 No.517988359
ブックオフって中学生か底辺のおっさんが立ち読みするだけの場じゃなかったのか…
51 18/07/11(水)15:38:01 No.517988471
>ブックオフって中学生か底辺のおっさんが立ち読みするだけの場じゃなかったのか… 底辺じゃないおっさんはどこで立ち読みするの?
52 18/07/11(水)15:38:28 No.517988544
中間マージン取られないから買う方も売る方も得だよなぁ めどいけど
53 18/07/11(水)15:38:37 No.517988565
手数料と送料引いてんのかなこれ
54 18/07/11(水)15:38:42 No.517988581
>底辺じゃないおっさんはどこで立ち読みするの? 立ち読みせずに買って読むのでは?
55 18/07/11(水)15:38:44 No.517988586
立ち読みしないで普通に買うでしょ
56 18/07/11(水)15:38:52 No.517988606
>>ブックオフって中学生か底辺のおっさんが立ち読みするだけの場じゃなかったのか… >底辺じゃないおっさんはどこで立ち読みするの? 立ち読みなどしない
57 18/07/11(水)15:38:56 No.517988612
>捨てるついでにいくらか貰えた方がマシだなって場所じゃね? えっちらおっちら重い本担いで20円貰うくらいならお近くの集積所にエロ本と混ぜて転がす方が世の為だ
58 18/07/11(水)15:39:00 No.517988617
漫画村
59 18/07/11(水)15:39:08 No.517988664
>底辺じゃないおっさんはどこで立ち読みするの? 自宅かな…
60 18/07/11(水)15:39:17 No.517988693
最近まで持っていくのも面倒だし安すぎてムカつくから捨ててたわ 捨てていいようなのは電子書籍に切り替えたから解決した
61 18/07/11(水)15:39:43 No.517988761
smartな紳士は電子書籍を使う
62 18/07/11(水)15:40:03 No.517988814
もう人のゴミ漁る文化なんてねえよ
63 18/07/11(水)15:40:25 No.517988873
本を売ったらぶっコロす
64 18/07/11(水)15:40:56 No.517988961
中古市場の縮小さえなければどうでもいいが 中古という存在がなくなるのはいろいろ困る 学術関係の書籍なんていちいち新品買ってられんぞ
65 18/07/11(水)15:41:04 No.517988989
メルカリの売買成立率ってそんなに高いの?
66 18/07/11(水)15:41:28 No.517989033
集荷サービスはホントにありがたい あぶく銭までもらえるし
67 18/07/11(水)15:42:19 No.517989150
>中古市場の縮小さえなければどうでもいいが >中古という存在がなくなるのはいろいろ困る >学術関係の書籍なんていちいち新品買ってられんぞ それはブックオフとは関係ないな ブックオフはどっちかというと大量消費財の二次販売だ
68 18/07/11(水)15:42:44 No.517989219
漫画とかほとんど一回読んだらもう見ないから買わなくなったな 立ち読みしてもいいけど行くのもめんどい
69 18/07/11(水)15:43:30 No.517989325
古紙回収に古本置くと盗ってくやつがいるらしく 近所の爺さんが切れていたが正直ゴミだから どうでもいいなと思ったのをふと思い出した
70 18/07/11(水)15:43:34 No.517989336
昔実際の価値とか調べずにポンポンゴミみたいな値段で引き取ってもらってたの勿体無い
71 18/07/11(水)15:44:55 No.517989512
ガキの頃は廃品回収で古本漁りまくったなあ ドラえもん全巻とかスイと捨ててあって
72 18/07/11(水)15:45:17 No.517989549
>学術関係の書籍なんていちいち新品買ってられんぞ 専門書は中古の方が3倍高いとかザラだからなんとも
73 18/07/11(水)15:45:59 No.517989650
>>学術関係の書籍なんていちいち新品買ってられんぞ >専門書は中古の方が3倍高いとかザラだからなんとも ??? どういう分野それ
74 18/07/11(水)15:47:28 No.517989851
>メルカリの売買成立率ってそんなに高いの? https://logmi.jp/235972?pg=2 小泉 圧倒的に早いですね。売れている商品を見ると、その約半分が出品から24時間以内なのです。いわゆる1日以内。 だってさ
75 18/07/11(水)15:48:17 No.517989968
でもメルカリってアレなんでしょう?
76 18/07/11(水)15:48:22 No.517989975
>小泉 圧倒的に早いですね。売れている商品を見ると、その約半分が出品から24時間以内なのです。いわゆる1日以内。 末堂の解説思い出した
77 18/07/11(水)15:50:03 No.517990196
本は送料の都合で利益出しにくい ブコフよりは流石にマシだが
78 18/07/11(水)15:50:42 No.517990285
>??? >どういう分野それ 例えば地方史とかは発行数が少ないから定価3万が10万になったりするよ すぐ絶版するし買った人がまず手放さないから
79 18/07/11(水)15:50:55 No.517990320
この前買い逃したベルクソンの物質と記憶についての論文集が丁度3倍になってたな…
80 18/07/11(水)15:51:11 No.517990343
メルカリに欲しい本があった試しがない ブックオフは一度だけ偶然あった
81 18/07/11(水)15:51:29 No.517990387
>でもメルカリってアレなんでしょう? アレな客もいるけどスムーズに取引進むと結構便利よ
82 18/07/11(水)15:51:48 No.517990440
>>??? >>どういう分野それ >例えば地方史とかは発行数が少ないから定価3万が10万になったりするよ >すぐ絶版するし買った人がまず手放さないから そう…… まぁ他の分野は中古がやすいから
83 18/07/11(水)15:51:51 No.517990449
自分で包んで運んで送ってっていう作業が面倒な時に 大量の本を引き取ってくれた上に少額の金までくれる所だと考えるべき
84 18/07/11(水)15:52:37 No.517990567
どうでも良さげならなぜ聞く…
85 18/07/11(水)15:53:30 No.517990672
>どうでも良さげならなぜ聞く… 勝ちたかったけど勝てなかったから負け惜しみ
86 18/07/11(水)15:53:42 No.517990697
実本の価値ってネカフェ→新古書店→電子書籍→漫画アプリ と削られまくってるからな…売れ筋以外はもうゴミと同じ
87 18/07/11(水)15:54:13 No.517990771
>そう…… >まぁ他の分野は中古がやすいから お前のアゴずいぶん伸びてるな
88 18/07/11(水)15:55:03 No.517990879
ザラという割にはよくわからん稀な例出してきたからでは
89 18/07/11(水)15:55:27 No.517990937
シャクレル?
90 18/07/11(水)15:56:20 No.517991066
自分が知らないから稀な例
91 18/07/11(水)15:56:57 No.517991167
>ザラという割にはよくわからん稀な例出してきたからでは 専門書って前置きあるのによくわからんのか…
92 18/07/11(水)15:57:22 No.517991220
後単純にずっと中古回し続けるんだから全体的にどんどん古くなる
93 18/07/11(水)15:58:19 No.517991352
電子に古本も何もなくなるから それこそ骨董品みたいな感覚がこの先強くなっていくんでは
94 18/07/11(水)15:58:22 No.517991359
日本ではマイナーな哲学者の研究書とかは結構高くなる この前ローゼンツヴァイクの解説書買ったけどかなりいい値段した
95 18/07/11(水)15:58:41 No.517991397
学術書全体の傾向でなく少ない例を一般みたいに言ってるから違和感があるというかずれてるのでは
96 18/07/11(水)15:59:20 No.517991487
おのれ漫画村
97 18/07/11(水)15:59:34 No.517991527
imgでもたまにそういうレアな分野の人の話が聞けるのがいいんだ
98 18/07/11(水)16:00:07 No.517991607
そもそもセドリがスマホで簡単になって業者が這いずり回ってるからブックオフの利益にならんだろ
99 18/07/11(水)16:00:37 No.517991687
>学術書全体の傾向でなく少ない例を一般みたいに言ってるから違和感があるというかずれてるのでは 専門書はそうでもないのあるよって話には関係ないね
100 18/07/11(水)16:00:58 No.517991734
専門的とかお高い本程電子化していくべきだとぼかぁ思うな お高いから頭のいいアホがこぞって割って流すんじゃねえのっていうジョークもある
101 18/07/11(水)16:01:13 No.517991775
>専門書はそうでもないのあるよって話には関係ないね ザラだからって話とは関係あるね
102 18/07/11(水)16:01:41 No.517991836
哲学書じゃなくても学術書とマイナー分野の翻訳書はすぐ絶版になるから…電子化もされないし
103 18/07/11(水)16:01:54 No.517991860
メルカリの客層ってジャンルによるから小説とかだと別におかしいのは見かけたことはない
104 18/07/11(水)16:02:19 No.517991921
論理的な会話できない人多すぎ問題
105 18/07/11(水)16:02:27 No.517991939
イデ屋に引き取ってもらう方がまし
106 18/07/11(水)16:02:47 No.517991982
いもげが論理的な場じゃないからなあ
107 18/07/11(水)16:03:16 No.517992053
駿河屋サイコー
108 18/07/11(水)16:03:21 No.517992068
>専門的とかお高い本程電子化していくべきだとぼかぁ思うな 知り合いの先生は書き込みができないのに憤慨してたな
109 18/07/11(水)16:03:23 No.517992077
この「」がなににこだわってるのかよくわかんね…
110 18/07/11(水)16:03:57 No.517992160
レスポンチしたいだけにしか…
111 18/07/11(水)16:04:11 No.517992192
負け惜しみでしょ
112 18/07/11(水)16:05:10 No.517992315
古本の話題だと毎回学術書がどうたら言い出すのが出てきて レスポンチバトルしてる気がする
113 18/07/11(水)16:05:10 No.517992316
>レスポンチしたいだけにしか… こういうのとかか >負け惜しみでしょ
114 18/07/11(水)16:05:58 No.517992427
>ザラだからって話とは関係あるね 自分の話の前提まで崩して人の意見を間違ってることにしたいの?
115 18/07/11(水)16:06:56 No.517992540
>哲学書じゃなくても学術書とマイナー分野の翻訳書はすぐ絶版になるから…電子化もされないし みすず書房が少しずつだけど電子化始めてありがたい…
116 18/07/11(水)16:07:07 No.517992560
え?古本のジャンルに存在しないんですか学術書 俺の思い違いだったようでごめんなさい
117 18/07/11(水)16:07:23 No.517992591
>>底辺じゃないおっさんはどこで立ち読みするの? >自宅かな… 座れや!
118 18/07/11(水)16:08:22 No.517992730
>自分の話の前提まで崩して人の意見を間違ってることにしたいの? 本当に何にこだわってそんなに必死なの…
119 18/07/11(水)16:09:16 No.517992867
おっさんは家族から軽んじられてるからな… 座ると家族からの視線が痛いんだよ
120 18/07/11(水)16:09:39 No.517992916
冬月かよ
121 18/07/11(水)16:11:29 No.517993164
>百田尚樹 これがやりたかっただけだな!?