虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/11(水)06:09:32 凄い豪... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/11(水)06:09:32 No.517926561

凄い豪雨だったのはわかるが犠牲者行方不明者の数がここまで増えるとは

1 18/07/11(水)06:11:42 No.517926627

震災の時も思ったが 日本は自然災害に馴れてるんじゃなくて舐めてる

2 18/07/11(水)06:11:57 No.517926631

一日で一年分の雨が降り堤防はおろかインフラ自体が完全にぶっ壊された大災害

3 18/07/11(水)06:12:15 No.517926641

水引いた後町として機能するんだろうか...

4 18/07/11(水)06:13:36 No.517926676

ゴーストタウンが増えちまう

5 18/07/11(水)06:13:41 No.517926681

鉄道の高架だけがくっきり浮かび上がってるのはちょっと美しいと思ってしまう

6 18/07/11(水)06:13:54 No.517926690

地価大暴落してそう

7 18/07/11(水)06:14:16 No.517926701

俺も一回被災してからはヤバイ感じのが来たら車と家電は逃すようにしてるけど この規模のがきたら逃しようがないな

8 18/07/11(水)06:14:29 No.517926712

住む人いるんだろうか

9 18/07/11(水)06:15:07 No.517926731

舐めてるとはいうがこのレベルの想定しとくの厳しかったりしない?

10 18/07/11(水)06:15:58 No.517926754

え…こんなことになってんの…

11 18/07/11(水)06:16:13 No.517926759

でもこれからはこういう雨が増えるっていうしな タイとかシンガポールに学ぶしかないんじゃない

12 18/07/11(水)06:16:27 No.517926765

愛媛の大洲もかなり水没したんだよな 再開発が大分進んでただけにどうなる事やら

13 18/07/11(水)06:16:35 No.517926766

>舐めてるとはいうがこのレベルの想定しとくの厳しかったりしない? 「」はシミュレーションは完璧なタイプだから…

14 18/07/11(水)06:17:03 No.517926780

土砂崩れはどうも深夜に直撃されたみたい 犠牲者はほとんど起きてなかったはず

15 18/07/11(水)06:17:05 No.517926782

一年分の雨が一日で降ったら アメリカでもヨーロッパでもきつくね?

16 18/07/11(水)06:17:25 No.517926792

三日間で日本の年間降水量の8%降ったらしいな

17 18/07/11(水)06:17:36 No.517926799

でかい主語には気をつけろ

18 18/07/11(水)06:17:41 No.517926804

どうしろってんだ…

19 18/07/11(水)06:17:49 No.517926811

岡山は上水道や水路が多いからそこからかな

20 18/07/11(水)06:17:55 No.517926814

台風ってなったら構えるけど大雨だしってのはあったよね

21 18/07/11(水)06:18:04 No.517926822

水害が主とはいえ地震台風ゲリラ豪雨長雨とこうも手を変え品を変え地域を変えて来てたらさすがに全対応はムリ

22 18/07/11(水)06:18:06 No.517926824

津波なら分かるんだけど大雨でここまでなるのか…ってビビる

23 18/07/11(水)06:18:17 No.517926828

su2485840.jpg

24 18/07/11(水)06:18:47 No.517926840

大雨でこうなるのか…って思ったから少し舐めてた

25 18/07/11(水)06:19:18 No.517926858

>岡山は上水道や水路が多いからそこからかな 堤防が切れたからこうなったわけで 水路の整備よりまず堤防じゃね

26 18/07/11(水)06:19:30 No.517926864

じゃあ次は高潮だな…

27 18/07/11(水)06:20:03 No.517926887

>この画像の最良の推測結果: 倉敷市 まじで? 岡山アルミ工場の爆発だけじゃなく こんな事にもなってたの?

28 18/07/11(水)06:20:04 No.517926888

豪雨死者120人超に 平成最悪 | 2018/7/9(月) 22:23 - Yahoo!ニュース 豪雨死者140人超に 捜索続く | 2018/7/10(火) 17:41 - Yahoo!ニュース 今158人

29 18/07/11(水)06:20:12 No.517926891

人的被害に関しては早めの避難の徹底でもう少し減らせるのかもしれないけど 街の被害はどうにもならんよねこれ

30 18/07/11(水)06:20:37 No.517926902

こんな被害出るかもしれない地域にまた家建てたいかと言われるとなあ…

31 18/07/11(水)06:20:39 No.517926905

近世まで人が住んでなかったような土地は注意して暮らさないとだめだな

32 18/07/11(水)06:20:42 No.517926908

正直あんまりあっちの方面の町知らなくて元風景がイメージできないのでピンとこない

33 18/07/11(水)06:20:48 No.517926912

昔はちょくちょくこういう災害あったんだろうな

34 18/07/11(水)06:21:27 No.517926933

>水引いた後町として機能するんだろうか... 今住んでる町前に水没した事あるけど商店街なくなった 整備されて雨平気になって家が一杯建つようになったけど店がない

35 18/07/11(水)06:21:34 No.517926939

>水路の整備よりまず堤防じゃね 流路の整理と堤防整備は一体化してないと本当は意味があまりない まあ付け替えしないと即やべー様な大規模河川は江戸から明治にかけて処理はしてるんだけど中規模くらいはまだまだ…

36 18/07/11(水)06:22:41 No.517926974

商店街はついでに滅ぼしたって感じじゃない

37 18/07/11(水)06:22:52 No.517926982

寧ろこれで死者・行方不明者の合計が四桁行ってないのは 最悪では無いと言うべきなのかもしれない

38 18/07/11(水)06:23:08 No.517926994

災害にあった地域は八木蛇落地悪谷みたいな名前付けて やっぱり後世に残した方がいいんじゃねえかな…

39 18/07/11(水)06:23:21 No.517926998

大型のモールもリスクあっても出てくるのかな

40 18/07/11(水)06:23:30 No.517927002

>流路の整理と堤防整備は一体化してないと本当は意味があまりない 堤切れるても流路が有れば大丈夫!って理屈は無理がないか スーパー堤防みたく全体の嵩上げするならわかるが

41 18/07/11(水)06:23:30 No.517927004

河川の氾濫とかすごい昔から戦いを繰り広げてきた宿命のライバルみたいなもんだったけど 最近はお前地震とか津波とかに比べたらカスだよなって下に見てたらこれである

42 18/07/11(水)06:23:43 No.517927012

>今158人 まぁ探せば探すほど見つかるわな 満足に捜索できてないし

43 18/07/11(水)06:23:55 No.517927015

岡山の県北が大変なことに…

44 18/07/11(水)06:24:42 No.517927045

土建屋は儲かるだろうな 自分の町を復興するやりがいもあるから これから人増える…のかな

45 18/07/11(水)06:24:45 No.517927047

田舎はダメだな

46 18/07/11(水)06:24:48 No.517927049

>近世まで人が住んでなかったような土地は注意して暮らさないとだめだな 結構古い土地もやられてるから そういう考えも一旦外した方がいいかも

47 18/07/11(水)06:24:52 No.517927052

まだ土砂の撤去も満足にできてない状況でしょ

48 18/07/11(水)06:25:41 No.517927075

>結構古い土地もやられてるから >そういう考えも一旦外した方がいいかも 治水工事で流れ変えてるから昔のまんまって訳ではないわな

49 18/07/11(水)06:26:43 No.517927106

>堤切れるても流路が有れば大丈夫!って理屈は無理がないか >スーパー堤防みたく全体の嵩上げするならわかるが いや堤防が必須なのは大前提でそこは否定してないよ ただ流路の整理を伴わないと対処療法にすぎないから今後の気候変動考えるとどんだけ盛っても物理的な強度問題に突き当たる 土地の権利とか考えるとスーパー堤防しかり100年単位の仕事になるけどさ

50 18/07/11(水)06:27:15 No.517927128

テレビであれだけ命最優先!とか今までの常識が通用しない!とか言っててこれだからやっぱりまだまだ自分だけには災害振りかからない!みたいな考えはあるんだろうな 俺も含めて

51 18/07/11(水)06:27:46 No.517927142

逃げ遅れた人が200人くらいだけど夏の避難所には何人いるんだろう

52 18/07/11(水)06:28:08 No.517927164

こんなもん常日頃から想定しろって方が無理あるだろ…

53 18/07/11(水)06:28:25 No.517927173

>土建屋は儲かるだろうな >自分の町を復興するやりがいもあるから >これから人増える…のかな はい東京オリンピックにどんどん来てもらいます

54 18/07/11(水)06:29:03 No.517927199

避難勧告が出たら逃げろというのは覚えた

55 18/07/11(水)06:29:16 No.517927209

見えないところで溜まった泥が急に土石流で襲ってきたりもするしどうしようもない

56 18/07/11(水)06:30:03 No.517927241

せいぜい家の2階に上がってたら大丈夫だろうってのはあったと思う

57 18/07/11(水)06:30:03 No.517927243

関東だから未だにいまいち実感がないよ

58 18/07/11(水)06:30:09 No.517927245

海外も場所によっては大規模な山火事とかハリケーン被害があるからきつい

59 18/07/11(水)06:30:17 No.517927251

家財やコレクションやペット見捨てて逃げる腹だけは決めておかないとな そもそもそういうの買わないという選択肢も含めて

60 18/07/11(水)06:30:33 No.517927262

施設で飼ってたポニーが見つかったってニュースに和んだ 見つかった一頭の他にも飼ってたけど残りは行方不明のままで…

61 18/07/11(水)06:30:37 No.517927265

俺逃げ遅れる自信ある

62 18/07/11(水)06:31:02 No.517927284

>避難勧告が出たら逃げろというのは覚えた 周りの家が逃げてないから って家庭も結構あったと聞く

63 18/07/11(水)06:31:12 No.517927285

>はい東京オリンピックにどんどん来てもらいます お蔭で土方系の人マジでいないんで遅れるんですけおって近場の土方の人が嘆いてた

64 18/07/11(水)06:31:54 No.517927315

逃げないと死ぬってのは覚えた あと地域の高い所も覚えた

65 18/07/11(水)06:32:09 No.517927324

山口県だけどそこまで実感ない…まだ脳天気だよ 祖父がダム決壊しそうとかで避難してきたけど

66 18/07/11(水)06:32:14 No.517927328

これが教祖の祟りかぁ~…

67 18/07/11(水)06:32:44 No.517927346

>関東だから未だにいまいち実感がないよ 鬼怒川ははじまりに過ぎぬ 23区水没の条件は間もなく整う

68 18/07/11(水)06:32:47 No.517927348

>家財やコレクションやペット見捨てて逃げる腹だけは決めておかないとな あーそうかペットもかー…俺死ぬわきっと

69 18/07/11(水)06:32:49 No.517927350

やっぱり火事場泥棒のガキどもが出てきてるのか…

70 18/07/11(水)06:32:56 No.517927357

地方の土建業は知らないうちに潰れまくってたから大変だ

71 18/07/11(水)06:33:16 No.517927374

書き込みをした人によって削除されました

72 18/07/11(水)06:33:18 No.517927376

田舎を捨てて1箇所集中して住むからこうなる

73 18/07/11(水)06:33:24 No.517927378

決壊などはどうしようもないにしても 九州方面で降り始めた時点で尋常じゃないよヤバいよって言われてて 降雨が予想されてる地域で危機感を持たなかったのは意識の問題だと思うんだよなぁ

74 18/07/11(水)06:33:37 No.517927388

住んでる市町村のハザードマップも見ておこうね… 水没域推定とか読むとひどい

75 18/07/11(水)06:33:38 No.517927389

>街の被害はどうにもならんよねこれ 都市設計の段階から考えなきゃいけない要素が多すぎる…

76 18/07/11(水)06:33:49 No.517927395

>家財やコレクションやペット見捨てて逃げる腹だけは決めておかないとな >そもそもそういうの買わないという選択肢も含めて 避難準備の段階でその辺きちんと行動しようよ

77 18/07/11(水)06:34:01 No.517927403

是非はともかく仕分けだの何だの称して土建屋の仕事を減らして廃業させていったしわ寄せが来てる

78 18/07/11(水)06:34:08 No.517927409

足腰悪い老人はこういう時どうしようもないね

79 18/07/11(水)06:34:09 No.517927412

小さい子供いる 膝まで泥水 豪雨の中 深夜 避難所まで30分 で避難する決断なかなか難しいってツイート見たな

80 18/07/11(水)06:34:13 No.517927417

>避難勧告が出たら逃げろというのは覚えた それも真備に関しては遅かったんだ… 避難勧告も22時で避難指示時点みたいに完全に詰んではないにしてもそれなりの危険がある状態だった 夜はとにかくやばいから日没時点で情報かき集めて避難勧告ありなしに関わらずある程度動き決めないとまずい 自分も実際にそんな状況きたらちゃんと動ける気が全くしないけど…

81 18/07/11(水)06:34:39 No.517927435

>降雨が予想されてる地域で危機感を持たなかったのは意識の問題だと思うんだよなぁ まあ結局東北のも他人事で見てただけだったな…

82 18/07/11(水)06:34:50 No.517927442

>降雨が予想されてる地域で危機感を持たなかったのは意識の問題だと思うんだよなぁ こればっかりは当事者になってみないとわからんて

83 18/07/11(水)06:35:01 No.517927452

これ東日本大震災に次ぐ割とシャレになってない大災害なのでは

84 18/07/11(水)06:35:03 No.517927453

今年も野菜高騰がやってくるよ

85 18/07/11(水)06:35:05 No.517927454

台風みたいに中四国あたりまできたら弱まるって踏んでたんじゃないかな

86 18/07/11(水)06:35:15 No.517927460

水害なんか昔の話かと勘違いしてたけどまだやることはあるね

87 18/07/11(水)06:35:22 No.517927466

堤防の決壊はよっぽどの不運だからどうしようもないな

88 18/07/11(水)06:35:31 No.517927475

マンション住みだと鉄筋コンクリ物が死ぬような自体になったらどこ居ても無理って諦めれる

89 18/07/11(水)06:35:32 No.517927478

うちの地域だと、古い時期から人の住んでるところは大体高いところなんだよなあ 比較的最近…昭和の後半とかに新しく宅地になったような場所は低いところにもある 特に酷いのは川の横にある田んぼ地帯を潰して作った住宅

90 18/07/11(水)06:35:37 No.517927481

ここ沈むから家手放したほうがいいよって言われて 素直に聞けるやつがどれくらいいるかだな

91 18/07/11(水)06:36:03 No.517927503

>是非はともかく仕分けだの何だの称して土建屋の仕事を減らして廃業させていったしわ寄せが来てる それは止めではあったけどそれ以前から公共工事減らされまくってて割と死にかけてた

92 18/07/11(水)06:36:12 No.517927507

てか避難勧告遅すぎだよな

93 18/07/11(水)06:36:16 No.517927511

○○年に一度のなんちゃらってワードを普段から使いすぎなんだよ

94 18/07/11(水)06:36:17 No.517927512

避難勧告って出たときにはもう家出られる状況じゃなくってるイメージ

95 18/07/11(水)06:36:18 No.517927514

>台風みたいに中四国あたりまできたら弱まるって踏んでたんじゃないかな だいたい阿蘇山あたりでパワーダウンするもんな

96 18/07/11(水)06:36:26 No.517927522

地方都市の郊外は本当に田畑潰して家だらけになった

97 18/07/11(水)06:36:28 No.517927523

降雨でここまでの被害と予想できていたかというと…

98 18/07/11(水)06:36:33 No.517927526

>避難準備の段階でその辺きちんと行動しようよ 実際自分ならと考えるとこれ無理だわって思う

99 18/07/11(水)06:36:35 No.517927528

>小さい子供いる >膝まで泥水 >豪雨の中 >深夜 >避難所まで30分 この条件で避難出来たら大したものだな…

100 18/07/11(水)06:36:36 No.517927529

俺の部屋はマンション最上階だし隕石落下でもしない限り大丈夫だと信じたい 築30年だけど

101 18/07/11(水)06:36:54 No.517927543

>ここ沈むから家手放したほうがいいよって言われて >素直に聞けるやつがどれくらいいるかだな 命あっての物種とはいえ今までの生活全部ブン投げるわけだからな…

102 18/07/11(水)06:36:55 No.517927544

18時には広島が結構やばかったから22時は遅いな

103 18/07/11(水)06:36:56 No.517927545

平成以前もこれくらい起きてたんだ 人間は丈夫だよ色んな意味で

104 18/07/11(水)06:37:02 No.517927551

国土強靭化とか金使うだけでアホやろって思ってたけど勘違いだった 申し訳ない…

105 18/07/11(水)06:37:04 No.517927552

一日で一年分の降雨に耐えられるインフラを整備しないと  家を建て直そうとする人は出てこないだろうな

106 18/07/11(水)06:37:16 No.517927561

今の家にある物全部沈むって考えると嫌じゃここで死ぬんじゃってなりそう

107 18/07/11(水)06:37:18 No.517927564

同じ市内でも有名な美観地区がある辺りは川を隔てて反対側だったから ほとんど被害は受けていないとか聞いた

108 18/07/11(水)06:37:20 No.517927567

でも大多数は救助ではなく避難して助かってるんでしょ

109 18/07/11(水)06:37:37 No.517927581

もう堤防作る金ないから上流ほうの田んぼに溢れるようにしてる自治体もある そしてもし田んぼがやられたら作れるはずだった米の売値分の金を保証する

110 18/07/11(水)06:37:38 No.517927583

実際には何もなかったけど山間の場所に住んでたらどこ行っても危険なのは変わらないし逃げても仕方ないって思ったよ

111 18/07/11(水)06:37:39 No.517927584

電話で避難しようかとか話してたら会話途切れてそれっきりって取材に話してた人もいたし ギリギリまでというか最後まで避難の決心ってつかない人も多いんだよな…

112 18/07/11(水)06:37:43 No.517927588

>てか避難勧告遅すぎだよな ウチのとこは早めに勧告してくれたのはありがたかった ありがたかったがその避難先ウチより低い所にあって怖いんですけど!!?

113 18/07/11(水)06:37:51 No.517927592

流石に自治体頼りじゃ限界だから自主避難自己防衛の精神で頑張って頂きたい

114 18/07/11(水)06:37:52 No.517927594

>山口県だけどそこまで実感ない…まだ脳天気だよ 俺も山口県だけどなんか西側だけダメージ少ないよな… 福岡と東山口は大変な事になってんのに

115 18/07/11(水)06:37:54 No.517927596

土台は無事でも骨組みや内装は濡れて使い物にならないし大阪方面に出てく人はいるかも

116 18/07/11(水)06:37:59 No.517927597

谷地形は死ぬ 傾斜地は死ぬ 0m地帯は死ぬ

117 18/07/11(水)06:38:05 No.517927600

>水害なんか昔の話かと勘違いしてたけどまだやることはあるね 気候が変わったからね 昔の知恵も通用しない

118 18/07/11(水)06:38:07 No.517927602

>実際自分ならと考えるとこれ無理だわって思う 一回痛い目みないと当事者になるとは思えんやね 俺も被災してから台風来るたびにイオンの立駐に車持って行くようになった

119 18/07/11(水)06:38:24 No.517927620

同じ倉敷市内在住だけど現実感がない

120 18/07/11(水)06:38:25 No.517927621

ある程度歳が行ってる人ほど 今まで大丈夫だったんだから今回も大丈夫だ!と避難が遅れたとのこと

121 18/07/11(水)06:38:25 No.517927623

九州にジャンプ届くようになった?

122 18/07/11(水)06:38:28 No.517927626

>国土強靭化とか金使うだけでアホやろって思ってたけど勘違いだった >申し訳ない… いまなら四半世紀に一度はインフラの更新含めて作り直していても良いんじゃとすら思う

123 18/07/11(水)06:38:37 No.517927635

震災やらなにか痛い目経験した人なら いざこういう事あると反応あるけどな

124 18/07/11(水)06:38:38 No.517927638

別に地震とかじゃなくて雨だけでも伊豆大島で40妊娠出るんだよな あのときはそもそも避難勧告も出さなかったが

125 18/07/11(水)06:38:39 No.517927640

>一日で一年分の降雨 すごい文言だなと改めて思う 普通はでてこない

126 18/07/11(水)06:38:53 No.517927652

ぼうさいさん

127 18/07/11(水)06:39:08 No.517927664

>一日で一年分の降雨 なそ にん

128 18/07/11(水)06:39:09 No.517927666

>てか避難勧告遅すぎだよな これでも割と早く出したんだ もう少し雨雲が動いて降雨量は少なくなると予想してたからね まさかここまで一気に"まとまって""広範囲"に降るとは予想してなかったんだよ 後から叩くのは簡単だけどね

129 18/07/11(水)06:39:22 No.517927676

>同じ市内でも有名な美観地区がある辺りは川を隔てて反対側だったから 今回はちょっとした隣町でも被害に雲泥の差があるからまたわかりにくい

130 18/07/11(水)06:39:23 No.517927677

うちは近くの川も新しく水路出来たしハザードマップも安全性あるところだし山の土砂もここまでは来ない距離あるし大丈夫 と思ってるが結局今想像つかない想定外な事でやられる気がしてならない

131 18/07/11(水)06:39:26 No.517927680

防災グッズ集めたつもりだったけど外側も防水にしないとだめだなこりゃ

132 18/07/11(水)06:39:28 No.517927683

>土台は無事でも骨組みや内装は濡れて使い物にならないし大阪方面に出てく人はいるかも 地震あったばっかなんだし都内まで出てくればいいよ

133 18/07/11(水)06:39:32 No.517927684

昔なら土は肥えるしどうせ人家のない地域だしで喜ばれるものだったんだろうなあ

134 18/07/11(水)06:39:42 No.517927695

>伊豆大島で40妊娠 オークでも出たの…?

135 18/07/11(水)06:39:46 No.517927698

結果的に何もなかったけど gif市民だから長良川が決壊してたら今ここにいなかったんだよな…

136 18/07/11(水)06:39:50 No.517927707

そもそも政府が金使うことって悪いことじゃないんだからどんどんやったらいいんだよ

137 18/07/11(水)06:39:59 No.517927711

こんな状況なのにジャンプどころじゃないだろ

138 18/07/11(水)06:40:02 No.517927716

>俺の部屋はマンション最上階だし隕石落下でもしない限り大丈夫だと信じたい >築30年だけど それは火災に注意だな

139 18/07/11(水)06:40:06 No.517927719

雨雲をどうにかしたい

140 18/07/11(水)06:40:11 No.517927722

>小さい子供いる >膝まで泥水 この時点すでに手遅れってシチュエーションだよな… きついわ

141 18/07/11(水)06:40:24 No.517927732

せめて昼間だったらなあ 夜は眠いわ見えないわで判断が鈍るんでいかんなあ

142 18/07/11(水)06:40:36 No.517927741

過去にもずっとあったのは事実だけど それでも平成30年しか無いのに歴史に残るような災害多すぎね?

143 18/07/11(水)06:40:56 No.517927752

決壊した川は補強した後に速攻大掛かりな工事開始しないとな 頑張れ土建屋

144 18/07/11(水)06:41:09 No.517927758

>防災グッズ集めたつもりだったけど外側も防水にしないとだめだなこりゃ ぶっちゃけ言って防災グッズとかお守り程度の役目しか無いぞ 水害は低い場所や弱い場所を絶対に逃さず襲ってくるからな

145 18/07/11(水)06:41:20 No.517927768

無事だったところもノーコストで無事だったんじゃなくてしらない河川管理のおじさんとかダムのおじさんとかが残業ヨシした結果の無事だし…

146 18/07/11(水)06:41:29 No.517927779

>せめて昼間だったらなあ >夜は眠いわ見えないわで判断が鈍るんでいかんなあ ついでに夏でドン! 冬もキツイ!

147 18/07/11(水)06:41:32 No.517927781

大合併の影響で元々別の地区なのにまとめてだだっ広くくっついたせいで色々と面倒なことになってる

148 18/07/11(水)06:41:34 No.517927782

岡山だけど家に直接避難するようにって言いにきたよ 家の目の前が川なんだけどなんとかなったし最後は運だ

149 18/07/11(水)06:41:35 No.517927784

避難勧告待たずに先に避難できればいいんだが 勧告が出ないことには避難所の受け入れも始まらんしな

150 18/07/11(水)06:41:35 No.517927785

また風俗に若い子入ってくるなぁってのが真っ先な感想だった

151 18/07/11(水)06:41:50 No.517927793

>それでも平成30年しか無いのに歴史に残るような災害多すぎね? 昭和の大災害調べてみ

152 18/07/11(水)06:41:51 No.517927794

>震災やらなにか痛い目経験した人なら >いざこういう事あると反応あるけどな やばいのは東京だろうな… 震災にしても鬼怒川にしてもギリギリのところで致命的な被害受けてないから逆に油断が生まれてる節すら周り見てると感じられる

153 18/07/11(水)06:42:01 No.517927799

東北は地震の後にでかい堤防できたけど他は津波対策できてるんだろうか 豪雨対策もこれを基準に全国でやるのか

154 18/07/11(水)06:42:03 No.517927803

数年後にまた来るかもね

155 18/07/11(水)06:42:06 No.517927806

雨雲の地図見るたびに被害の多い地域の雨雲がずっと赤いまんまだった

156 18/07/11(水)06:42:07 No.517927808

こんなの来たら防御しようがないんだし普段の準備はインフラが止まった程度の備えでいいだろう

157 18/07/11(水)06:42:14 No.517927812

>それでも平成30年しか無いのに歴史に残るような災害多すぎね? たいらになる年だからな

158 18/07/11(水)06:42:27 No.517927820

>また風俗に若い子入ってくるなぁってのが真っ先な感想だった ナチュラルにゲスくて駄目だった

159 18/07/11(水)06:42:30 No.517927825

台風で50~100人程度亡くなる被害は平成入ってからだけでも4,5回起きてるんだよな 地震ばかり注目されるけど雨風も怖いもんだな

160 18/07/11(水)06:42:31 No.517927826

>冬もキツイ! 夏だったからなんとかなったけど 濡れ鼠で一晩過ごした屋根やマンションの上階に避難した人ら 冬なら危なかったよね

161 18/07/11(水)06:42:46 No.517927836

そういえば大阪の地震で何故か東京に避難しにきたおばさん知ってるぞ ネカフェで止まってるけど何故東京に…

162 18/07/11(水)06:42:48 No.517927837

練馬区だけどこういう雨が来たら絶対アウトな自信がある

163 18/07/11(水)06:43:00 No.517927850

>俺も山口県だけどなんか西側だけダメージ少ないよな… 前に水没した時からめっちゃ整備したのが幸いしたのか 前より雨酷かったのに何ともなかった

164 18/07/11(水)06:43:05 No.517927855

>また風俗に若い子入ってくるなぁってのが真っ先な感想だった 「」はどんな時でもポジティブだな!

165 18/07/11(水)06:43:18 No.517927868

>数年後にまた来るかもね 前回の広島土砂崩れや鬼怒川氾濫から直ぐだったもんな

166 18/07/11(水)06:43:22 No.517927875

以前の豪雨だと夜に避難しようとして流された家族もいたよね あのニュース記憶にあったら避難勧告出ても自宅待機選んじゃいそう

167 18/07/11(水)06:43:27 No.517927879

なんで自然災害多い国なのに避難所が体育館ですし詰めなんだろうね 避難指示出ても行きたくないよ

168 18/07/11(水)06:43:31 No.517927880

「100年に一度の災害に備える」のは無駄でも何でもないっつーか必須だってのが嫌というほど思い知らされたここ最近

169 18/07/11(水)06:43:40 No.517927888

良い事探しになってしまうんだろうがこれをネタに消費税増税止めてくれたら嬉しい… 今回の被災者もそうだけど消費税って弱い人ほどボッコボコにされるからさ 復興も遅れる

170 18/07/11(水)06:43:47 No.517927893

>結果的に何もなかったけど >gif市民だから長良川が決壊してたら今ここにいなかったんだよな… 夜中に決壊ギリギリかもみたいな広報車走ってきたときはやべーぞ!ってなったけど 逃げる支度もなにもしなかったし俺も死んでたな

171 18/07/11(水)06:44:07 No.517927912

>冬なら危なかったよね 暑いのは熱中症とか起きない限り温かいからマシよね 冬はほんとキツイ

172 18/07/11(水)06:44:18 No.517927925

>>また風俗に若い子入ってくるなぁってのが真っ先な感想だった >「」はどんな時でもポジティブだな! これはどういう仕組み? 建設ラッシュになるから?

173 18/07/11(水)06:44:19 No.517927927

>なんで自然災害多い国なのに避難所が体育館ですし詰めなんだろうね 他にどうすればいいんだ

174 18/07/11(水)06:44:21 No.517927929

>なんで自然災害多い国なのに避難所が体育館ですし詰めなんだろうね >避難指示出ても行きたくないよ 箱物は維持費が大変だから恒常的に使ってるもんを使うしかないのよ

175 18/07/11(水)06:44:21 No.517927930

台風にしてもそうだが 水絡みの災害で夜中に避難できるのかって言われると厳しい

176 18/07/11(水)06:44:24 No.517927932

激甚災害って毎年起きてるんだよな…

177 18/07/11(水)06:44:31 No.517927937

>良い事探しになってしまうんだろうがこれをネタに消費税増税止めてくれたら嬉しい… むしろ復興財源獲得のために増税強行するんじゃね?

178 18/07/11(水)06:44:35 No.517927940

>避難指示出ても行きたくないよ 広くて避難専用で個室完備で見たいな他の用途に使えない建物なんて容易ではない

179 18/07/11(水)06:44:35 No.517927941

>また風俗に若い子入ってくるなぁってのが真っ先な感想だった く…くわしく…

180 18/07/11(水)06:44:39 No.517927944

>ぶっちゃけ言って防災グッズとかお守り程度の役目しか無いぞ >水害は低い場所や弱い場所を絶対に逃さず襲ってくるからな 第一波は正直運ゲー要素だろうけどそこで生き残れてから更にその先の生存率で差が付くからけしてお守り程度ではないよ防災グッズ

181 18/07/11(水)06:44:51 No.517927956

>なんで自然災害多い国なのに避難所が体育館ですし詰めなんだろうね >避難指示出ても行きたくないよ とはいえ他にないもん 空調の不備は学生にエアコンは贅沢とか言ってる老害連中のせいだから責めるならそっちを

182 18/07/11(水)06:44:52 No.517927957

平成に入ってからでも雲仙とか噴火もちょくちょくあったし色んな災害起きてるよな日本

183 18/07/11(水)06:44:54 No.517927960

>他にどうすればいいんだ テントほしい…

184 18/07/11(水)06:44:58 No.517927966

家より避難所の方が低い場合ってどうしたらいいんだろ

185 18/07/11(水)06:44:59 No.517927967

>「100年に一度の災害に備える」のは無駄でも何でもないっつーか必須だってのが嫌というほど思い知らされたここ最近 念ではあるんだけど同時に次の災害の時も同じことを思い知らされそう

186 18/07/11(水)06:45:10 No.517927975

>良い事探しになってしまうんだろうがこれをネタに消費税増税止めてくれたら嬉しい… カネがないとインフラも戻らないよ!

187 18/07/11(水)06:45:18 No.517927978

>土建屋は儲かるだろうな >自分の町を復興するやりがいもあるから >これから人増える…のかな 少なくとも国立の土木系の学部はどんどん倍率上がってるよ! …ゼネコンじゃなくてインフラか公務員志望ばっかだけどな!

188 18/07/11(水)06:45:40 No.517927993

冬は寒さでスリップダメージ入るし泥土も固まって作業難度上がるからな

189 18/07/11(水)06:45:46 No.517927999

>激甚災害って毎年起きてるんだよな… 百年に一度だけど各地別算だから十年に一度くらいで国内のどこかで起こるみたいな勢いを感じる

190 18/07/11(水)06:45:58 No.517928006

夏の降雨量は少ないくせに毎年豪雪に喘いでる地方住みだけど こういう水害が起こりやすい所よりは幾分マシだと思うようになった

191 18/07/11(水)06:45:59 No.517928011

>>結果的に何もなかったけど >>gif市民だから長良川が決壊してたら今ここにいなかったんだよな… >夜中に決壊ギリギリかもみたいな広報車走ってきたときはやべーぞ!ってなったけど >逃げる支度もなにもしなかったし俺も死んでたな 支流があふれてなかったら海津あたりまで水浸しだったんやな

192 18/07/11(水)06:45:59 No.517928012

調べるとそりゃもう昔から結構頻繁に1000人近く死者行方不明者出てる災害あるんだよな… なんか自分で一切体験したこと無いから不思議とそこまで無いと思ってた…

193 18/07/11(水)06:46:07 No.517928016

>むしろ復興財源獲得のために増税強行するんじゃね? んなもん国債でやればいいんだよ

194 18/07/11(水)06:46:12 No.517928021

>空調の不備は学生にエアコンは贅沢とか言ってる老害連中のせいだから責めるならそっちを これほんと理解不能すぎる… 体調不良起こす学生少なくないのに

195 18/07/11(水)06:46:17 No.517928024

>テントほしい… どうして買わないのですか?

196 18/07/11(水)06:46:19 No.517928027

>カネがないとインフラも戻らないよ! どうやってもまさはるにしかならない話に触るなよ

197 18/07/11(水)06:46:21 No.517928028

>家より避難所の方が低い場合ってどうしたらいいんだろ もっと安全な避難所さがすのがいい 水は低いところにまず溜まる

198 18/07/11(水)06:46:38 No.517928042

>少なくとも国立の土木系の学部はどんどん倍率上がってるよ! >…ゼネコンじゃなくてインフラか公務員志望ばっかだけどな! ゼネコンは死んじゃうって噂があるから仕方ないな!

199 18/07/11(水)06:46:43 No.517928045

>冬は寒さでスリップダメージ入るし泥土も固まって作業難度上がるからな 固まった汚泥が砂埃になって舞う!衛生状態悪化!!

200 18/07/11(水)06:46:49 No.517928051

>これはどういう仕組み? >建設ラッシュになるから? 単純に家財失って生活苦になる家庭が多くなるからでは

201 18/07/11(水)06:46:54 No.517928053

でもあめりかの人もハリケーンのあとでひーこら言ってるし 日本だけの話じゃないよね

202 18/07/11(水)06:47:06 No.517928067

>百年に一度だけど各地別算だから十年に一度くらいで国内のどこかで起こるみたいな勢いを感じる それにしてもここ10年のうち酷いの起こりすぎじゃね!?

203 18/07/11(水)06:47:22 No.517928077

昭和の末に生まれたから記憶の事件事故は平成のしかない

204 18/07/11(水)06:47:40 No.517928089

自分は天災に合わないと舐めたクチで居たけど福島の震災で痛い目に遭ってから考えを改めたよ…

205 18/07/11(水)06:47:43 No.517928091

真備に関しては水がせき止められて堤防決壊だから 堤防高くしても意味ないぞ

206 18/07/11(水)06:47:54 No.517928103

東京住みだから実感がないけどいつかは来るんだろうな…っていうのは覚悟してる とはいえ毎年大地震来る大地震来るって言われてこないとまたか…ってなる

207 18/07/11(水)06:47:54 No.517928104

>でもあめりかの人もハリケーンのあとでひーこら言ってるし >日本だけの話じゃないよね 日本は台風だけじゃなく地震がね… 火山関係もあるし

208 18/07/11(水)06:47:56 No.517928106

>単純に家財失って生活苦になる家庭が多くなるからでは うう…

209 18/07/11(水)06:48:00 No.517928116

>テントほしい… それはインフラと物資が無い所でテント泊を数日やってから言って欲しい ちゃんとした屋根と床があると無しじゃ天と地ほども違う位にきつい 7年前に10日やったからわかる

210 18/07/11(水)06:48:11 No.517928127

地属性水属性風属性の攻撃は結構受けてるから次は火属性だな!

211 18/07/11(水)06:48:13 No.517928129

>でもあめりかの人もハリケーンのあとでひーこら言ってるし >日本だけの話じゃないよね 乾燥地帯だと自然火災で山から街から燃えたりするし自然に対しては無力だね

212 18/07/11(水)06:48:21 No.517928137

自分のいる側の堤防を 対岸より高くしておけばいい

213 18/07/11(水)06:48:25 No.517928142

東日本の地震! 西日本の豪雨! 次はなんだ

214 18/07/11(水)06:48:28 No.517928145

逃げない年寄りは大丈夫と思った じゃなくて逃げれないから大丈夫と自分に言い聞かせてるんだよなぁ…

215 18/07/11(水)06:48:35 No.517928150

生活苦から風俗や円光に手を出す娘ってわりといる…のか?

216 18/07/11(水)06:48:36 No.517928152

>ゼネコンは死んじゃうって噂があるから仕方ないな! 土木の時点で激務は避けられないんだけど転勤が段違いに多いのよ 地方の土建屋ならそれもないんだけどそれなら県庁か市役所でいいじゃんって子が多い スーゼネ志望は結構いる

217 18/07/11(水)06:48:37 No.517928154

地震と水害は日本のお家芸レベルだから…

218 18/07/11(水)06:48:45 No.517928158

>東京住みだから実感がないけどいつかは来るんだろうな…っていうのは覚悟してる 関東大震災と富士山噴火は生きてる間に来ると思う

219 18/07/11(水)06:49:00 No.517928165

>とはいえ毎年大地震来る大地震来るって言われてこないとまたか…ってなる 東海「分かる」

220 18/07/11(水)06:49:00 No.517928166

>次はなんだ 来るか富士山噴火

221 18/07/11(水)06:49:12 No.517928173

地震もいっぱい来すぎじゃね!? って思うけど調べると大体2,3年ごとに震度7って来てるんだよな…

222 18/07/11(水)06:49:16 No.517928176

暑さがやばいだろうし体育館の屋根が電動で開くようになればいいかも

223 18/07/11(水)06:49:25 No.517928185

>じゃなくて逃げれないから大丈夫と自分に言い聞かせてるんだよなぁ… 正常性バイアス!

224 18/07/11(水)06:49:28 No.517928187

日本一災害の少ない栃木県に移住しよう

225 18/07/11(水)06:49:33 No.517928192

>でもあめりかの人もハリケーンのあとでひーこら言ってるし >日本だけの話じゃないよね ハリケーン一発で億単位の被害出るから可能な限り被害を減らすべくハリケーン偵察機飛ばして進路予測とか頑張ってる

226 18/07/11(水)06:49:36 No.517928195

>次はなんだ 了解!富士山箱根山噴火!

227 18/07/11(水)06:49:40 No.517928200

てか10年単位にするとどこ区切ってもヤバイの来てるよ!

228 18/07/11(水)06:49:42 No.517928204

水害は住宅保険が利かないらしいな

229 18/07/11(水)06:50:02 No.517928224

>でもあめりかの人もハリケーンのあとでひーこら言ってるし 家がフライングインザスカイするからな…

230 18/07/11(水)06:50:05 No.517928227

津保川もだが本流がキャパオーバーして流れ逃がせなくなった支流で越水&決壊ってのも多いみたいね

231 18/07/11(水)06:50:15 No.517928229

>水害は住宅保険が利かないらしいな 賃貸最強だな

232 18/07/11(水)06:50:17 No.517928231

>って思うけど調べると大体2,3年ごとに震度7って来てるんだよな… まあ地震だけならわりと復興できるもんなんだけど問題は津波のダメージでかすぎた点だな

233 18/07/11(水)06:50:38 No.517928252

>テントほしい… テントじゃなくてセパレートじゃないのか

234 18/07/11(水)06:50:43 No.517928255

そういえば今年は噴火も何度か起こってたな… …ハワイの噴火情報も途中から聞かなくなったけどどうなったんだろう

235 18/07/11(水)06:51:11 No.517928271

>水害は住宅保険が利かないらしいな 何のための保険なの?

236 18/07/11(水)06:51:12 No.517928272

九州は現在進行形で噴火してる

237 18/07/11(水)06:51:19 No.517928276

被害者5000人の伊勢湾台風に学ぼう

238 18/07/11(水)06:51:23 No.517928281

そんな印象なかったけど結構大事になってたのね

239 18/07/11(水)06:51:23 No.517928283

せめて野口健持ってきたテントぐらいのやつください

240 18/07/11(水)06:51:26 No.517928287

突然の火山噴火で登山客被災したのもわりと最近じゃなかったか

241 18/07/11(水)06:51:30 No.517928293

先々週遊戯王の大会で倉敷行った時は晴れてて暑かったのに どうしてこんな事に

242 18/07/11(水)06:51:35 No.517928296

>九州は現在進行形で噴火してる いつもじゃねーか!

243 18/07/11(水)06:51:46 No.517928303

>何のための保険なの? だいたいは火災

244 18/07/11(水)06:52:02 No.517928308

水つかえないのつらいオシッコマンになる…

245 18/07/11(水)06:52:07 No.517928315

>そんな印象なかったけど結構大事になってたのね 人的被害は規模のわりにまだ大したことないけどそれ以外がな…

246 18/07/11(水)06:52:10 No.517928318

もう山とか川とかは全部手を入れまくって絶対安全にした方がいいのかなあ

247 18/07/11(水)06:52:20 No.517928325

手始めに雨具ポンチョ買えばいい アレは多様に活用できる

248 18/07/11(水)06:52:29 No.517928335

地震も震度5前後ならおお揺れたねーぐらいで済ませちゃうのいい加減まずいと思う 大雨の中千葉が揺れてたけどそんなに報道ないし

249 18/07/11(水)06:52:42 No.517928345

>もう山とか川とかは全部手を入れまくって絶対安全にした方がいいのかなあ 簡単に言うけど誰が金出して誰がやるんだ

250 18/07/11(水)06:52:44 No.517928347

>九州は現在進行形で噴火してる あっちは噴火が日常的すぎる…

251 18/07/11(水)06:52:55 No.517928358

秀吉のエグさがよく分かった

252 18/07/11(水)06:52:58 No.517928360

>先々週遊戯王の大会で倉敷行った時は晴れてて暑かったのに >どうしてこんな事に 今も晴れてて暑い上に電気水不通なんじゃあねーかな

253 18/07/11(水)06:53:03 No.517928364

>もう山とか川とかは全部手を入れまくって絶対安全にした方がいいのかなあ いいのかなあって誰がやるんだよ

254 18/07/11(水)06:53:05 No.517928366

>大雨の中千葉が揺れてたけどそんなに報道ないし カラアゲニスト散々スレ立ってたじゃん

255 18/07/11(水)06:53:05 No.517928367

下手に手を入れると逆に弱くなるし…

256 18/07/11(水)06:53:10 No.517928371

トイレやばいね

257 18/07/11(水)06:53:16 No.517928383

>もう山とか川とかは全部手を入れまくって絶対安全にした方がいいのかなあ 絶対安全などない あと維持費どうすんだ

258 18/07/11(水)06:53:21 No.517928386

トイレヤバイ

259 18/07/11(水)06:53:26 No.517928392

街が沈むって大事件だよね 家建ててこんなことになったら二度と立ち直れないわ

260 18/07/11(水)06:53:29 No.517928397

>…ハワイの噴火情報も途中から聞かなくなったけどどうなったんだろう あれは死者出るような類の噴火ではないし…住んでた人もある程度覚悟はしてたみたいだしな あんまり報道されてないけど最近の噴火で言うとグアテマラの方がよっぽど被害デカかった

261 18/07/11(水)06:53:30 No.517928398

これで大学進学の夢を失ったとかそんな話ばかり聞く

262 18/07/11(水)06:53:50 No.517928415

>同じ倉敷市内在住だけど現実感がない 合併とかで取り込まれた離れた地域だと実感沸かんかったりするよな

263 18/07/11(水)06:53:50 [官兵衛] No.517928416

>秀吉のエグさがよく分かった あいつ狂ってるよ

264 18/07/11(水)06:53:52 No.517928422

>生活苦から風俗や円光に手を出す娘ってわりといる…のか? 不景気になるとAVとか風俗に可愛い子増えるよ

265 18/07/11(水)06:53:53 No.517928423

可哀想だと思うけど結局は他人事だからな… 金使ってビシバシやりますよ!って言われたらおいやめろってなる

266 18/07/11(水)06:53:56 No.517928430

>もう山とか川とかは全部手を入れまくって絶対安全にした方がいいのかなあ 人動かした方が安くあがりそう

267 18/07/11(水)06:54:00 No.517928433

>絶対安全などない >あと維持費どうすんだ 想定の上来たのが今回だしね…

268 18/07/11(水)06:54:03 No.517928434

水害はやばいかもって思ったときにはもう手遅れだよね…

269 18/07/11(水)06:54:08 No.517928438

空論でいいなら人口減ってるんだし山と川から離れた地域にだけ住もうぜ

270 18/07/11(水)06:54:14 No.517928447

>…ハワイの噴火情報も途中から聞かなくなったけどどうなったんだろう 淡水湖が蒸発しちゃったあたりで日本での報道なくなったけど現地だとまだ溶岩流れ続けてるみたいだ

271 18/07/11(水)06:54:21 No.517928452

普段岡山なんてほとんど災害ねえからなあ…

272 18/07/11(水)06:54:23 No.517928455

ゼネコンに人が増える!…わけもねえよなあ 民間建設会社とか死にに行くようなもんだって風評だし

273 18/07/11(水)06:54:25 No.517928457

>>大雨の中千葉が揺れてたけどそんなに報道ないし >カラアゲニスト散々スレ立ってたじゃん カラアゲニストがピックアップされただけで地震についてはほとんどされてないじゃねーか!

274 18/07/11(水)06:54:27 No.517928462

>これで大学進学の夢を失ったとかそんな話ばかり聞く おつらぁい

275 18/07/11(水)06:54:46 No.517928477

昨日の府中町みたいに雨降らなくてもまだ油断できんよね あっちは幸いそこまで大事にはならなかったみたいだけど

276 18/07/11(水)06:54:47 No.517928478

家も一回水に浸かると廃棄しなきゃならなくなるしな…

277 18/07/11(水)06:54:53 No.517928486

案の定窃盗団は馬鹿のデマだったけど ゴムボートで救助してまわる謎のおっさん集団は本当だったっぽいな

278 18/07/11(水)06:54:54 No.517928487

やはりマンションが防御力最強…

279 18/07/11(水)06:55:01 No.517928493

量増した水を一気に蒸発させてぇ…

280 18/07/11(水)06:55:12 No.517928506

>想定の上来たのが今回だしね… 自然レベルの規模になると年ごとのブレですらでかすぎて想定外なんて簡単におきるからな…

281 18/07/11(水)06:55:20 No.517928510

>もう山とか川とかは全部手を入れまくって絶対安全にした方がいいのかなあ スーパー堤防はいいけど金どっから出すのよってなる

282 18/07/11(水)06:55:25 No.517928515

>>…ハワイの噴火情報も途中から聞かなくなったけどどうなったんだろう >淡水湖が蒸発しちゃったあたりで日本での報道なくなったけど現地だとまだ溶岩流れ続けてるみたいだ 終息宣言聞いたことないなと思ったけど やっぱりまだ続いてたんだ…

283 18/07/11(水)06:55:32 No.517928522

>淡水湖が蒸発しちゃったあたりで日本での報道なくなったけど現地だとまだ溶岩流れ続けてるみたいだ あっちはまぁ桜島みたいなもんで年中何かしら 噴火があるから…

284 18/07/11(水)06:55:39 No.517928529

>ゴムボートで救助してまわる謎のおっさん集団は本当だったっぽいな こええよ…

285 18/07/11(水)06:55:50 No.517928538

>水害は住宅保険が利かないらしいな 店舗や事務所除いて4500ぐらい被災したから 保険利いたら保険屋が潰れる勢いだ

286 18/07/11(水)06:56:00 No.517928544

>スーパー堤防はいいけど金どっから出すのよってなる 建設国債でいいんじゃないの? 100年使うんだから100年国債を発行すればいい

287 18/07/11(水)06:56:13 No.517928556

>やはりマンションが防御力最強… 津波の時もそびえ立つマンションは頼りに見えた

288 18/07/11(水)06:56:14 No.517928557

平成最後だからパーッと行っとくかという地球の気概を感じる

289 18/07/11(水)06:56:28 No.517928570

火山が活発と言うことはハワイにも温泉はあるの?

290 18/07/11(水)06:56:35 No.517928573

ヒで何人かの同人作家がPC置いてた二階まで水没して 夏コミ無理そうだわーって言ってたのは見た

291 18/07/11(水)06:56:35 No.517928574

>これで高校進学の夢を失ったとかそんな話ばかり聞く

292 18/07/11(水)06:56:36 No.517928576

>自然レベルの規模になると年ごとのブレですらでかすぎて想定外なんて簡単におきるからな… 何かちらっと朝のニュース見るだけでも毎年ここ数年で最大規模とか記録的〇〇とか言ってる気がする

293 18/07/11(水)06:56:45 No.517928586

>カラアゲニストがピックアップされただけで地震についてはほとんどされてないじゃねーか! 引用元は >大雨の中千葉が揺れてたけどそんなに報道ないし だから有るか無いかでいうとあるね

294 18/07/11(水)06:57:10 No.517928609

スーパー堤防作るより被災者のサポートや復興技術に金回すほうが良いだろう 災害を受けきるのなんて無理だから

295 18/07/11(水)06:57:11 No.517928611

岡山広島より雨降ったのになんでそんなに被害無いんだ高知

296 18/07/11(水)06:57:16 No.517928614

>平成最後だからパーッと行っとくかという地球の気概を感じる 次と次と次の御代には災害知らずになるくらい景気よく出し尽くして欲しいね

297 18/07/11(水)06:57:23 No.517928619

ハワイは常に噴火してる場所だから当分止まらないでしょ

298 18/07/11(水)06:57:24 No.517928622

多少技術が発展しようが人間が自然に勝てるわきゃないよね

299 18/07/11(水)06:57:25 No.517928623

>案の定窃盗団は馬鹿のデマだったけど ナンバーだの設定が雑すぎるし大元の発信源垢がトータル30ツイートしかない見えっ見えのやつだったのに一晩経ったら阿呆みたいに広がってて逆にビビったよ

300 18/07/11(水)06:57:39 No.517928626

そもそも生活基盤ぶっ壊されたらキッツイよなあ…

301 18/07/11(水)06:57:42 No.517928630

対策なしに浸かったところにまた家建てちゃうの?

302 18/07/11(水)06:57:43 No.517928631

ジェットスキーで屋根上に避難してた人間を山の上の寺とかに拐っていく人がいたらしいな

303 18/07/11(水)06:57:49 No.517928637

東北の震災でも規模がヤバイから保険屋逃げたとかあったのかしら

304 18/07/11(水)06:57:54 No.517928645

平成は昭和の半分もなさそうだからな 地球リニンサンもノルマのために駆け込み消費しようとしてるんだろう

305 18/07/11(水)06:58:08 No.517928657

>ナンバーだの設定が雑すぎるし大元の発信源垢がトータル30ツイートしかない見えっ見えのやつだったのに一晩経ったら阿呆みたいに広がってて逆にビビったよ ハイエースが誘拐車にされる世界だし

306 18/07/11(水)06:58:12 No.517928663

地震や津波は非常事態って感じだけど大雨だと 雨だしそのうち止むだろうってなるのかな

307 18/07/11(水)06:58:22 No.517928669

水害が起きるってことは辺り数百戸数千戸まとめてお釈迦ってことだからな 保険なんか作ったらまとめて根こそぎお金なくなっちゃう

308 18/07/11(水)06:58:25 No.517928676

大昔関東の人口が一気に減ったとかあるけどいろいろあったんだろうなって

309 18/07/11(水)06:58:26 No.517928677

>火山が活発と言うことはハワイにも温泉はあるの? あるけど何かぬるめだった

310 18/07/11(水)06:58:28 No.517928680

>スーパー堤防作るより被災者のサポートや復興技術に金回すほうが良いだろう どこに来るか分からないし柔軟に動いた方がいいよなぁ

311 18/07/11(水)06:58:36 No.517928690

>対策なしに浸かったところにまた家建てちゃうの? 堤防嵩上げくらいはすんじゃね

312 18/07/11(水)06:58:39 No.517928693

>ゴムボートで救助してまわる謎のおっさん集団は本当だったっぽいな 助けてくれたお礼したいけど名前も何もわからないってヒーローかよ…

313 18/07/11(水)06:58:41 No.517928698

実際問題こんなヤバいことが起こってるのに他人事なので何も対策してない 自分の身に降りかかったら慌てふためくだけだろうな

314 18/07/11(水)06:58:43 No.517928699

>>生活苦から風俗や円光に手を出す娘ってわりといる…のか? >これで大学進学の夢を失ったとかそんな話ばかり聞く

315 18/07/11(水)06:58:46 No.517928703

そういや箱根の噴火するかもってどうなったんだろ

316 18/07/11(水)06:58:53 No.517928708

昔の人に倣って大仏作ろう

317 18/07/11(水)06:58:54 No.517928709

水害用の保険みたいなの流石にあるんじゃないの…とは思うけど まあ先ず沿岸部で色々考えてる人でもなきゃ入らないよね

318 18/07/11(水)06:58:54 No.517928710

>対策なしに浸かったところにまた家建てちゃうの? 浸水地域の古地図見たら昔からたまに浸水してたりしないかな

319 18/07/11(水)06:58:54 No.517928711

やはり雲の上に都市を築くしかないな

320 18/07/11(水)06:58:57 No.517928718

>雨だしそのうち止むだろうってなるのかな 実際最初は他人事レベルだったわ… どうせ所詮雨でしょ?って

321 18/07/11(水)06:58:57 No.517928719

>岡山広島より雨降ったのになんでそんなに被害無いんだ高知 毎年降りまくってるから

322 18/07/11(水)06:59:12 No.517928729

なんでそんな当時の状況でしかも岡山市民がゴムボート持って参戦できるんだよってビビる

323 18/07/11(水)06:59:25 No.517928744

そもそもこの土地出ちゃう人も多いだろうから…

324 18/07/11(水)06:59:34 No.517928751

スーパー堤防だろうと氾濫は無くなるけど土砂崩れや洪水は起きたしその二つを起きなくさせるのはほぼ無理だよ 防砂ダムとか雨水下水とかお金出してもらえないし

325 18/07/11(水)06:59:39 No.517928760

自然の前では人間は無力

326 18/07/11(水)06:59:43 No.517928764

出勤前にニュース見てるけど 生き残った人達のインタビューがおつらぁい… 朝から糞鬱過ぎる

327 18/07/11(水)06:59:48 No.517928773

オリンピック中止して復興に作業員を回した方がいいんじゃ

328 18/07/11(水)06:59:51 No.517928778

>地震や津波は非常事態って感じだけど大雨だと >雨だしそのうち止むだろうってなるのかな 昔はね でも今じゃ衛星の性能上がって 自分らみたいなドシロウトでもわかるようになったから もう今回クラスのきたら非常事態扱いだよ

329 18/07/11(水)06:59:55 No.517928781

>昔の人に倣って大仏作ろう 大仏によじ登って助かりました マジブッダ

330 18/07/11(水)06:59:59 No.517928786

人生設計狂ったって話はちらほら聞くからお辛い

331 18/07/11(水)07:00:01 No.517928790

>ジェットスキーで屋根上に避難してた人間を山の上の寺とかに拐っていく人がいたらしいな  何故かヒャッハー!しながら攫って行くおっさん達を想像した

332 18/07/11(水)07:00:04 No.517928797

>そもそもこの土地出ちゃう人も多いだろうから… そして東京に一極集中が加速したところに地震をドーン!

333 18/07/11(水)07:00:34 [鹿野大仏] No.517928832

>昔の人に倣って大仏作ろう

334 18/07/11(水)07:00:38 No.517928837

真備は正直水が引いても家も車も失った人が留まれるかあやしいよね働く会社ごと水でだめになってったりするし

335 18/07/11(水)07:00:53 No.517928852

>ゼネコンに人が増える!…わけもねえよなあ >民間建設会社とか死にに行くようなもんだって風評だし 風評払拭しきれる業界でもないし割と詰んでるよね…

336 18/07/11(水)07:00:55 No.517928855

>>ジェットスキーで屋根上に避難してた人間を山の上の寺とかに拐っていく人がいたらしいな  >何故かヒャッハー!しながら攫って行くおっさん達を想像した 山の上に拐うっていうと天狗っぽい

337 18/07/11(水)07:01:20 No.517928876

親戚が家財一切失って路頭に迷う規模になった とかだと被害なくとも皺寄せ来て連座で辛い事になる人もいるだろうな…

338 18/07/11(水)07:01:30 No.517928882

>人生設計狂ったって話はちらほら聞くからお辛い 家建て一年も経ってないのに今回の雨でやられたとか聞くとそりゃ心折れるよねって

339 18/07/11(水)07:01:32 No.517928883

広島は熊野ばかり言われるけど直近で何か名前が出てこない悪だか蛇だか付いた如何にも邪悪そうな場所があった気がする あそこどうだったんだろう

340 18/07/11(水)07:01:37 No.517928886

>風評払拭しきれる業界でもないし割と詰んでるよね… 詰んでるっていうけど無くなることはありえないし割食うのは住人だよ

341 18/07/11(水)07:01:48 No.517928889

どうして被災地支援と言ってこの時期に秋冬物衣料を送付するんですか?

342 18/07/11(水)07:02:18 No.517928909

まず最優先で復旧作業が成される高速や鉄道ですら見通し立たない所がちらほらあるしなぁ 宅地なんていつのことになるんだろう

343 18/07/11(水)07:02:29 No.517928919

>どうして被災地支援と言ってこの時期に秋冬物衣料を送付するんですか? 建築作業中のウエスに使えってことだろう

344 18/07/11(水)07:02:36 No.517928926

そして弱くなった精神につけこむ人も出てくるぞ! それを警戒する人は人間不信になって更に地獄だぞ!

345 18/07/11(水)07:02:39 No.517928928

>どうして被災地支援と言ってこの時期に秋冬物衣料を送付するんですか? 袖のとこだけ切ればきれる! ワイルド!

346 18/07/11(水)07:02:45 No.517928931

一通り改元条件イベントやりつくした感はある

347 18/07/11(水)07:02:47 No.517928934

>スーパー堤防はいいけど金どっから出すのよってなる 金なら ミャンマーに日本への支払いが滞っている債務のうち新たに2000億円を免除し、 およそ5000億円の債務を解消するほか、円借款と無償資金協力を合わせて総額910億円のODAを実施 ▼安倍首相、シリアの女性支援にODA3000億円表明 国連演説 ▼ASEANに5年間で2兆円規模の 政府開発援助(ODA)拠出を発表 ▼インドに5年で3兆5000億円の官民投融資、日本政府が約束 ▼インドへ円借款2000億円 首脳会談 ▼バングラデシュに6000億円支援=政府

348 18/07/11(水)07:03:01 No.517928946

>詰んでるっていうけど無くなることはありえないし割食うのは住人だよ ネット用語で言う「詰んでる」はベストではない、くらいのニュアンスだよ

349 18/07/11(水)07:03:03 No.517928950

岡山市のゴミ袋が指定て一枚100円もかかるのはあまり知られていない

350 18/07/11(水)07:03:12 No.517928960

これだけ水がすごいとマンホールもあいてるだろうし避難するのも大変そうだ… 濁ってて見えないだろうし

351 18/07/11(水)07:03:17 No.517928969

岡山は条例でソープ的な風俗無いんだっけ となると香川か…

352 18/07/11(水)07:03:20 No.517928972

人手不足も追い打ちになって他人事ながら大変だ… 笑えんし

353 18/07/11(水)07:03:39 No.517928993

>>ジェットスキーで屋根上に避難してた人間を山の上の寺とかに拐っていく人がいたらしいな  >何故かヒャッハー!しながら攫って行くおっさん達を想像した もうマッドマックスか北斗の拳かって格好のおっさん'sしか浮かばなくなった

354 18/07/11(水)07:03:41 No.517928994

不安を煽ろう

355 18/07/11(水)07:03:55 No.517929004

これ外国人被害は0でいいのかな…まだ不明か 日本と同じように邦人として見てる人も多分居るんだろう

356 18/07/11(水)07:04:06 No.517929015

>あそこどうだったんだろう 今回はあっちのほうは比較的ひどくないんじゃないかな 可部線とか早くから平常運転だし

357 18/07/11(水)07:04:08 No.517929018

>スーパー堤防作るより被災者のサポートや復興技術に金回すほうが良いだろう >災害を受けきるのなんて無理だから 長良川が耐えたのは昭和22~25年と50年代に掛けて川の流れを変える大規模改良工事をやったからだぞ そんなコンクリートから人へみたいなクソムーブを繰り返す気か

358 18/07/11(水)07:04:17 No.517929028

これじゃヤバい宗教に縋る人も出てきそうだ

359 18/07/11(水)07:04:20 No.517929029

>もうマッドマックスか北斗の拳かって格好のおっさん'sしか浮かばなくなった モヒカンっていくつくらいなんだろうな

360 18/07/11(水)07:04:32 No.517929040

ほんの50年前くらいも水害でこの10倍の死者が出るレベルのが続いてたんだけどまあ忘れるよね…

361 18/07/11(水)07:04:32 No.517929041

まだ今週のジャンプ届いてないからな

362 18/07/11(水)07:04:37 No.517929044

>岡山は条例でソープ的な風俗無いんだっけ >となると香川か… 知り合いに会う可能性があるからもっと離れるものよ

363 18/07/11(水)07:04:38 No.517929045

実害あってない自分がネガティブになってもしょうがないから この機に乗じて金稼ぎしたい

364 18/07/11(水)07:04:40 No.517929047

というか死者数がまた増えてる… 何人まで行くんだ

365 18/07/11(水)07:04:46 No.517929058

被災して家水没したから同居しようぜ!費用お前んとこ持ちな! みたいな話を聞いた時は逞しいなオイと感心しましたよ私は

366 18/07/11(水)07:04:49 No.517929061

>一通り改元条件イベントやりつくした感はある 大火災がまだなのでは

367 18/07/11(水)07:04:59 No.517929073

>岡山は条例でソープ的な風俗無いんだっけ >となると香川か… 大阪だよ 香川は関西地区で稼げない嬢が流れてくる

368 18/07/11(水)07:05:27 No.517929103

風俗でもお金落とすのは間違いではない…?

369 18/07/11(水)07:05:31 No.517929109

>大火災がまだなのでは い、糸魚川…

370 18/07/11(水)07:05:36 No.517929114

>これじゃヤバい宗教に縋る人も出てきそうだ ネットの普及でこうして気軽にコミュに入れるようになって 宗教は衰退してると聞く

371 18/07/11(水)07:05:51 No.517929133

水害の後に水商売は壮絶だな

372 18/07/11(水)07:05:54 No.517929138

北関東は地震や水害に盤石な気がする

373 18/07/11(水)07:06:02 No.517929142

>金なら 対外援助の金(出所は外貨準備)と国内の金を一緒にするんじゃない

374 18/07/11(水)07:06:07 No.517929147

考えがクズすぎる

375 18/07/11(水)07:06:09 No.517929148

>大火災がまだなのでは 新潟であったじゃん アレは奇跡的に死者でなかった

376 18/07/11(水)07:06:13 No.517929152

なんで朝からそんなに風俗詳しいの!?

377 18/07/11(水)07:06:29 No.517929168

>北関東は地震や水害に盤石な気がする 全然駄目だってことでスーパー堤防事業始めたのに…

378 18/07/11(水)07:06:40 No.517929179

>水害の後に水商売は壮絶だな これが本当の水物ってわけか

379 18/07/11(水)07:06:40 No.517929180

若い新人嬢が大阪に増え…いや想像しちゃって勃たないでしょそれ…

380 18/07/11(水)07:06:51 No.517929187

岡山本拠地にしてる宗教っていうと金光教かな

381 18/07/11(水)07:06:51 No.517929188

>岡山は条例でソープ的な風俗無いんだっけ ソープランドを名乗るヘルスなら…あれまだあるのかな

382 18/07/11(水)07:07:01 No.517929195

本当に火事場泥棒出てるじゃねーか 地元民だけど

383 18/07/11(水)07:07:03 No.517929201

>岡山市のゴミ袋が指定て一枚100円もかかるのはあまり知られていない たけー

384 18/07/11(水)07:07:09 No.517929215

>北関東は地震や水害に盤石な気がする 群馬だけど浅間噴火のが多分怖いな…というかウチまで水届いたら滅びてるよね東京…

385 18/07/11(水)07:07:23 No.517929228

>>一通り改元条件イベントやりつくした感はある >大火災がまだなのでは 倉庫火災は去年だっけ

386 18/07/11(水)07:07:26 No.517929234

>岡山本拠地にしてる宗教っていうと金光教かな 近所にあるわ…

387 18/07/11(水)07:07:40 No.517929244

避難所での食中毒が流行してるのか…

388 18/07/11(水)07:07:54 No.517929256

地震雷火事親父 そろそろ親父の出番か

389 18/07/11(水)07:07:54 No.517929258

>本当に火事場泥棒出てるじゃねーか >地元民だけど 逆に地元民以外がわざわざ来るかっていう…

390 18/07/11(水)07:07:59 No.517929263

エロ漫画で被災者ヒロイン増えちゃうんだ…

391 18/07/11(水)07:08:05 No.517929269

ソープないのは香川じゃなくて大阪だよ 万博の時にダメよされてそれ以降ずっとダメ ちょんの間あるからそんなに困らないけど

392 18/07/11(水)07:08:44 No.517929310

>エロ漫画で被災者ヒロイン増えちゃうんだ… 炎上案件過ぎる…

393 18/07/11(水)07:08:49 No.517929319

行くのも難しければ逃げるのも難しい被災地に入って 汚泥に埋まった屋内から泥まみれの品物を窃盗すんの…? って思っちゃうが

394 18/07/11(水)07:08:57 No.517929328

ああ…次は江戸川区だ

395 18/07/11(水)07:09:04 No.517929332

>地震雷火事親父 >そろそろ親父の出番か おおやじ 大風 らしいよ

396 18/07/11(水)07:09:07 No.517929338

黒住教といいなぜか幕末三大新宗教のうち二つが岡山にある

397 18/07/11(水)07:09:08 No.517929340

>地震雷火事親父 >そろそろ親父の出番か この前処刑されたのが最大レベルの災害親父かな…

398 18/07/11(水)07:09:12 No.517929344

水害なのに火事場とか炎上とか

399 18/07/11(水)07:09:22 No.517929358

>そろそろ親父の出番か >ゴムボートで救助してまわる謎のおっさん集団

400 18/07/11(水)07:09:27 No.517929368

>エロ漫画で被災者ヒロイン増えちゃうんだ… どんなタイミングでも燃えちゃう!

401 18/07/11(水)07:09:34 No.517929378

>行くのも難しければ逃げるのも難しい被災地に入って >汚泥に埋まった屋内から泥まみれの品物を窃盗すんの…? >って思っちゃうが エジプトの遺跡荒らしみたいだな

402 18/07/11(水)07:09:43 No.517929385

隙あらばまさはるに繋げる流れがここでもあるけどテレビも宴会がどうたらで全く同じ事やってて笑うしかない

403 18/07/11(水)07:09:50 No.517929391

東日本の時は福島とか窃盗事件はあったの?

404 18/07/11(水)07:09:52 No.517929396

都内でも沈没しますぞー!てでてもみんな逃げないし逃げれない

405 18/07/11(水)07:09:58 No.517929402

断水とかライフラインの復旧が先だろうな…土砂に水使えないってしんど過ぎる…

406 18/07/11(水)07:10:12 No.517929412

>行くのも難しければ逃げるのも難しい被災地に入って >汚泥に埋まった屋内から泥まみれの品物を窃盗すんの…? >って思っちゃうが 意外性を狙うことで一攫千金を夢見るアホはよくいるし…

407 18/07/11(水)07:10:28 No.517929422

>東日本の時は福島とか窃盗事件はあったの? 三陸あたりでATM破壊した不良少年グループとかいたような

408 18/07/11(水)07:10:53 No.517929444

>汚泥に埋まった屋内から泥まみれの品物を窃盗すんの…? もうちょっと頭使えばもっと実入りのいい方法あると思うよ

409 18/07/11(水)07:11:05 No.517929463

現地入りが高難易度なのに わざわざ盗みたいお宝とかあるの?

410 18/07/11(水)07:11:06 No.517929464

>行くのも難しければ逃げるのも難しい被災地に入って >汚泥に埋まった屋内から泥まみれの品物を窃盗すんの…? >って思っちゃうが 無くはないよ ただそういうののメインは被災中か直後でボランティアが入ってくる段階だと詐欺のがメインになる

411 18/07/11(水)07:11:31 No.517929478

>ただそういうののメインは被災中か直後でボランティアが入ってくる段階だと詐欺のがメインになる どう考えても詐欺の方が儲かるよな…

412 18/07/11(水)07:11:33 No.517929481

突然堤防が決壊したりするしな

413 18/07/11(水)07:12:01 No.517929506

保険の詐欺とかの方が効く

414 18/07/11(水)07:12:12 No.517929511

毎年どっかしら水没してる気がする

415 18/07/11(水)07:12:18 No.517929518

>行くのも難しければ逃げるのも難しい被災地に入って >汚泥に埋まった屋内から泥まみれの品物を窃盗すんの…? >って思っちゃうが 被災地といっても一番ひどいところのような状態ばっかりではないからな 当然営業出来ないレベルではひどいんだけど

416 18/07/11(水)07:12:29 No.517929527

詐欺にはトークスキル必要だけど窃盗は言って盗むだけだからかんたんだぜー!

417 18/07/11(水)07:12:34 No.517929532

>ネットの普及でこうして気軽にコミュに入れるようになって >宗教は衰退してると聞く それなりに歴史のある宗教は縮小傾向だけどスピリチュアルブームやらで新興宗教系は今でもかなり元気よ オウムの後継団体ですら100人単位で新規入信者いるらしいし

418 18/07/11(水)07:12:56 No.517929544

>都内でも沈没しますぞー!てでてもみんな逃げないし逃げれない 荒川が氾濫したら間違いなく水没する地域なんだけど避難場所がめっちゃ遠い 俺はまだいいけど近所のジジババは無理だろうなって思っちゃう

419 18/07/11(水)07:12:58 No.517929546

>東日本の時は福島とか窃盗事件はあったの? バールでこじ開けまくられた金庫の画像と現地で見ず知らずの赤の他人が散歩感覚で漁りに来てた動画はあったよ

420 18/07/11(水)07:13:02 No.517929551

詐欺とか窃盗とか法に触れない範囲でいいこと教えてくだち!

421 18/07/11(水)07:13:05 No.517929553

次の台風どうなるかねえ…うまいことあっちに行ってくれればいいけど

422 18/07/11(水)07:13:06 No.517929554

>もうちょっと頭使えばもっと実入りのいい方法あると思うよ 一人ぼっちになった子供を誘拐するとか?

423 18/07/11(水)07:13:39 No.517929589

中日本でもなんか起こらないかな… 災害にあったことないからみんなの慌てっぷりが理解できない理解したい

424 18/07/11(水)07:13:55 No.517929605

>一人ぼっちになった子供を誘拐するとか? 戦禍か

425 18/07/11(水)07:13:57 No.517929607

>>東日本の時は福島とか窃盗事件はあったの? >バールでこじ開けまくられた金庫の画像と現地で見ず知らずの赤の他人が散歩感覚で漁りに来てた動画はあったよ ビール工場とかナチュラルにビール瓶持って行くのあったね

426 18/07/11(水)07:14:00 No.517929608

やはりハイエースか…

427 18/07/11(水)07:14:08 No.517929615

金稼ぐ手段持たないやつらはそこに移動してなんかこじ開けたりするだけで金が手に入る可能性があるなら行くよな… 仕事してて普段から人の役に立ててる感じあるなら出ない発想だと思うけど 景気良くなってほしいな

428 18/07/11(水)07:14:10 No.517929618

>詐欺とか窃盗とか法に触れない範囲でいいこと教えてくだち! 児童の性的虐待数が増える

429 18/07/11(水)07:14:18 No.517929626

行方不明の女の子なんかは人攫いされてるんじゃないかってくらいの治安の悪さだな

430 18/07/11(水)07:14:20 No.517929629

>中日本でもなんか起こらないかな… >災害にあったことないからみんなの慌てっぷりが理解できない理解したい 冗談でもそういうこと言うのはやめなさい

431 18/07/11(水)07:14:44 No.517929648

>現地入りが高難易度なのに >わざわざ盗みたいお宝とかあるの? 捕まったATM荒らしも倉敷の地元民のガキだったよ… 土地勘ないとこんな状況じゃ泥棒できるわけねぇ

432 18/07/11(水)07:14:57 No.517929659

>>都内でも沈没しますぞー!てでてもみんな逃げないし逃げれない >荒川が氾濫したら間違いなく水没する地域なんだけど避難場所がめっちゃ遠い >俺はまだいいけど近所のジジババは無理だろうなって思っちゃう 避難は距離より高さだぞ 避難場所への移動が難しければ高さ稼げる施設を探せ

433 18/07/11(水)07:15:02 No.517929667

>中日本でもなんか起こらないかな… >災害にあったことないからみんなの慌てっぷりが理解できない理解したい 部屋の中で灯油撒いて火を付ければいいと思うよ

434 18/07/11(水)07:15:05 No.517929674

>戦禍か 先の戦争の時は浮浪者の子供を集めて山の中に捨ててたけど 現代なら臓器で需要があるから状況が違う

435 18/07/11(水)07:15:29 No.517929697

ゴムボート持って駆けつけてきたおじさんたちの行動が素早すぎる いちいち台詞もカッコよすぎる

436 18/07/11(水)07:15:46 No.517929707

もしゴールデン街とかがこういう水害おきたらどうなるんだろうな

437 18/07/11(水)07:16:04 No.517929726

窃盗未遂で逮捕ってことはこじ開けられなかったんだろうか

438 18/07/11(水)07:16:10 No.517929729

>避難は距離より高さだぞ >避難場所への移動が難しければ高さ稼げる施設を探せ サミットの屋上駐車場位しか無いな 下町ってびっくりするほど高層建築無いので逃げられんよ

439 18/07/11(水)07:16:15 No.517929734

マットがたくさん浮くかな?

440 18/07/11(水)07:17:08 No.517929797

膝まで水がある時点で相当だからな まずまともに行動できない

441 18/07/11(水)07:17:16 No.517929807

何度も言ったけど似たようなレベルの災害がこれから毎年起きるから 洪水の範囲に住んでたら「」は移住しなきゃだよ?

442 18/07/11(水)07:17:38 No.517929828

今回ずっとしとしと降ってる感じだから危機感持ちにくい

443 18/07/11(水)07:17:38 No.517929830

そもそも逃げるとか以前に危ない所に住めない住まないようにすればいいんだけどね その辺町づくりの時点でやっぱり舐めてたのかなあ

444 18/07/11(水)07:17:39 No.517929831

>岡山市のゴミ袋が指定て一枚100円もかかるのはあまり知られていない 愛知県も指定のゴミ袋があったなそういえば ダイソーとかに売ってるゴミ袋じゃ持っていかないのかな

445 18/07/11(水)07:17:44 No.517929840

予言者かよ…

446 18/07/11(水)07:17:44 No.517929841

高いところマンションの屋上ならたくさんあります!

447 18/07/11(水)07:17:52 No.517929851

>何度も言ったけど似たようなレベルの災害がこれから毎年起きるから >洪水の範囲に住んでたら「」は移住しなきゃだよ? 引っ越しする金が無い

448 18/07/11(水)07:18:27 No.517929875

膝下でも流れてる水の中で歩こうとするんじゃないぞ 張り巡らされてるロープ伝う前提で膝下がギリギリ 何もなしで歩くなら大の男で足首ぐらいが限界

449 18/07/11(水)07:18:45 No.517929898

移住できないならせめて こうきたらこうするってイメトレしとかないと

450 18/07/11(水)07:18:54 No.517929904

>何度も言ったけど似たようなレベルの災害がこれから毎年起きるから >洪水の範囲に住んでたら「」は移住しなきゃだよ? 周りに川すらねぇよ!

451 18/07/11(水)07:19:07 No.517929913

>膝下でも流れてる水の中で歩こうとするんじゃないぞ >張り巡らされてるロープ伝う前提で膝下がギリギリ >何もなしで歩くなら大の男で足首ぐらいが限界 歩くの辛い上に下に何があるかわからんからな

452 18/07/11(水)07:19:14 No.517929922

>そもそも逃げるとか以前に危ない所に住めない住まないようにすればいいんだけどね >その辺町づくりの時点でやっぱり舐めてたのかなあ 一年分の降水量に耐えられる場所はない

453 18/07/11(水)07:19:21 No.517929927

ちょくちょく危ないところに住むからとか言うけど 数十年レベルで何も無くて油断するなってのも厳しいよ 特に大雨なんて

454 18/07/11(水)07:19:22 No.517929929

>予言者かよ… 予言じゃないよ 気候変動で世界的におかしくなってるの

455 18/07/11(水)07:19:25 No.517929933

洪水が起きるからぐらいで居住禁止エリアなんて設けてたら日本住むところねえことをまず知ってくれ 日本の歴史は洪水との戦いの歴史だぞ

456 18/07/11(水)07:19:29 No.517929940

降水量の割に被害大したことのない地域と そこまで降ってないのにやたら被害出まくってる地域あるよね

457 18/07/11(水)07:19:31 No.517929941

>そもそも逃げるとか以前に危ない所に住めない住まないようにすればいいんだけどね >その辺町づくりの時点でやっぱり舐めてたのかなあ 広島の蛇落地悪谷って地名をわざわざ無害で綺麗そうな名前に変えるのを 許可してる時点でもう行政も判っててやってるからな…

458 18/07/11(水)07:19:37 No.517929945

そういや震災の時 遺体を探してる最中に無意識に女児の性器まさぐってめちゃくちゃへこんでた「」いたな

459 18/07/11(水)07:19:59 No.517929960

去年豪雨で大変なことになってた福岡の村は大丈夫だったのかな?

460 18/07/11(水)07:20:03 No.517929966

普通の大人でも小指浸かるぐらいでもう歩けないからね

461 18/07/11(水)07:20:23 No.517929986

>気候変動で世界的におかしくなってるの 幸福の科学の人とかこういうこと言う

462 18/07/11(水)07:20:43 No.517930011

海辺でもない川もない山も背負ってない良かった

463 18/07/11(水)07:20:53 No.517930018

>降水量の割に被害大したことのない地域と >そこまで降ってないのにやたら被害出まくってる地域あるよね 土地が高かったり近くに大きい川が無い所は割とどうとでもなる

464 18/07/11(水)07:20:53 No.517930019

水害あるから移住しろとかいってたら100年前に日本中から人いなくなっとるわ

465 18/07/11(水)07:21:05 No.517930031

>洪水が起きるからぐらいで居住禁止エリアなんて設けてたら日本住むところねえことをまず知ってくれ >日本の歴史は洪水との戦いの歴史だぞ つまり日本に住むなら洪水被害にあって当然ってことじゃん!

466 18/07/11(水)07:21:13 No.517930041

今の日本の人口全てを氾濫しない土砂崩れもない津波も来ないそんな場所に住まわせるのはどう考えても不可能だろ… どこ住んでも地震や火事は来るしな

467 18/07/11(水)07:21:17 No.517930048

南海トラフ絶対来るって言われてるのに誰も対策立てようとしないしまあ死ぬんだろうな全員

468 18/07/11(水)07:21:25 No.517930053

まさか土石流コンボ来るとは思いもしなかった それで死体が3桁になったのもある

469 18/07/11(水)07:21:38 No.517930072

雨も降ってないのに川が氾濫することだってあるんだ

470 18/07/11(水)07:21:40 No.517930076

>つまり日本に住むなら洪水被害にあって当然ってことじゃん! リスクは常にある事を胸に留めておきなさい

471 18/07/11(水)07:21:52 No.517930095

水引いてからがまた地獄

472 18/07/11(水)07:21:54 No.517930099

十数年前とか大雨や台風で死者1000人余裕だったんだから技術的に死者数抑えられてる…?

473 18/07/11(水)07:22:04 No.517930112

>一年分の降水量に耐えられる場所はない 今回大氾濫起こしたとこはだいたい浸水警戒区域だし 山崩れは山沿いで起きてるわけで そういう所に住まないようにすれば防げたとは言える

474 18/07/11(水)07:22:08 No.517930115

死を身近に感じておくのが防災の一歩だと思う

475 18/07/11(水)07:22:10 No.517930118

>南海トラフ絶対来るって言われてるのに誰も対策立てようとしないしまあ死ぬんだろうな全員 一応やれることはやってるよ 徒労に終わる可能性は高いがやらないよりはましだ

476 18/07/11(水)07:22:12 No.517930120

次に同規模の災害が起こった時に人的被害を今回より抑えることが出来たら人間側の勝利なのだ 物的損害はまあ取り返しつくしいいよね!

477 18/07/11(水)07:22:15 No.517930123

>リスクは常にある事を胸に留めておきなさい まぁ…今までも平気だったから今回も平気だろう…

478 18/07/11(水)07:22:27 No.517930135

ただじゃあ今回の倉敷も愛媛も昔はどんな名前ついてたかっていうと別に何も言われてなかったしなあ

479 18/07/11(水)07:22:39 No.517930146

仙台においでよ 地震はちょくちょくあるけどそれに耐えるため建物はしっかりしてるし 海から離れていれば津波の心配はないし 30年近く住んでるけど台風による大きな被害とか豪雨による水害とか見たことないよ 雪も東北の割にあんまり降らないよ

480 18/07/11(水)07:22:39 No.517930147

本当は避けられるべき場所に家なんて建てるから…って思い込むことで自分と所は大丈夫って思うような心理なのかな

481 18/07/11(水)07:22:48 No.517930154

>南海トラフ絶対来るって言われてるのに誰も対策立てようとしないしまあ死ぬんだろうな全員 行政は対策は立ててるし準備もしてるよ

482 18/07/11(水)07:23:10 No.517930177

一晩で130人から157人に死者数増えてる…

483 18/07/11(水)07:23:13 No.517930181

というか対策を立てて一番嫌なのが責任を負うことなんすよ

484 18/07/11(水)07:23:34 No.517930202

九州がやられてた時にもうちょっと他の地域に警戒を促せたら違ったのかな

485 18/07/11(水)07:23:35 No.517930206

どっかで夕方に避難勧告出たけどあんまり避難しなくて 夜22時頃にダムから水があふれると放送が出たら みんな暗くて道路に水溜まってる中一斉に逃げ出したんだっけ

486 18/07/11(水)07:23:41 No.517930210

あそこは昔変な名前がついてた!変えたやつは先人の知識を生かさない馬鹿だ!ってのはごもっともなんだけど 変な名前がついてないうちは大丈夫だろうにもなりかねないからな

487 18/07/11(水)07:23:43 No.517930217

場所によってリスクの大小はあるけど ここまでの規模だとほとんど運よね 土砂崩れなんて数mの差で被害も雲泥だし

488 18/07/11(水)07:23:54 No.517930233

>十数年前とか大雨や台風で死者1000人余裕だったんだから技術的に死者数抑えられてる…? そりゃ十数年前とは比べ物にならないくらい対策はしてるし…

489 18/07/11(水)07:23:55 No.517930238

危険な場所に~なんて言ってたら東京から人いなくなる

490 18/07/11(水)07:24:10 No.517930251

災害にあう地域って地価安いし 被災しない方に賭けるしかないよなぁって 背に腹は代えられん

491 18/07/11(水)07:24:19 No.517930260

完全に安全な場所ってのはないだろうけど 比較的危険度が少ない場所ってのはあるでしょ 今回被害大きかったのはやっぱり危険度高いって言われてたとこ多いし

492 18/07/11(水)07:24:20 No.517930261

福岡でも山も大きな川もないところは全然被害受けなかったな…

493 18/07/11(水)07:24:49 No.517930298

>>一年分の降水量に耐えられる場所はない >今回大氾濫起こしたとこはだいたい浸水警戒区域だし >山崩れは山沿いで起きてるわけで >そういう所に住まないようにすれば防げたとは言える 引用元の通りだよ 安全な場所なんてないよ 有るのはリスクの高さだよ

494 18/07/11(水)07:24:54 No.517930302

>雨も降ってないのに川が氾濫することだってあるんだ 土石流で水嵩が増したんじゃないかと言われてるが

495 18/07/11(水)07:25:00 No.517930308

土地はどうしようもないからもう家庭用シェルターで済ますしか

496 18/07/11(水)07:25:07 No.517930316

非常食は5年~10年もつのがあるし常備してたほうがいいかもね

497 18/07/11(水)07:25:10 No.517930323

何もしなかったことの責任は分散できるけど行動しちゃったら責任は集中するからな…

498 18/07/11(水)07:25:18 No.517930329

>九州がやられてた時にもうちょっと他の地域に警戒を促せたら違ったのかな 今回の線状降水帯は予測してたよりも数倍の範囲と時間形成されちゃったからな… というか予測立てても一年分の雨が一気に降ってきたらどうにもならん

499 18/07/11(水)07:25:19 No.517930333

決壊したとこで浸水しない場所どこだってハザードマップ見ても山しかない

500 18/07/11(水)07:25:20 No.517930334

何だかんだ東京っていつも安全だな…

501 18/07/11(水)07:25:34 No.517930350

中途半端に廃材残るよりなにもかも消し飛ばした方が後処理楽かなぁ

502 18/07/11(水)07:25:34 No.517930351

>十数年前とか大雨や台風で死者1000人余裕だったんだから技術的に死者数抑えられてる…? この規模の災害にしては被害者は少ないんじゃないかな 特別警報の区分ができてなければ避難しなかった人もいただろうし

503 18/07/11(水)07:26:08 No.517930386

やっぱ自然が多いとこってクソだわ

504 18/07/11(水)07:26:09 No.517930392

うちの町はとりあえず今日から通常営業だけど一番めんどくさかったのが現在の被害状況を取りまとめて送ってください!って一時間おきに電話してくる上の職員だった そのくせ17時半になったらぴったり電話やめるしすげえ不信感というか何というか

505 18/07/11(水)07:26:21 No.517930400

>中途半端に廃材残るよりなにもかも消し飛ばした方が後処理楽かなぁ 少なくともスレ画みたいになったら一度更地にしてしまった方が楽だと思う 実際にはそううまく行かないだろうけど

506 18/07/11(水)07:26:29 No.517930409

雨じゃなくて上方向から襲ってくる津波みたいなもんだし…

507 18/07/11(水)07:26:31 No.517930413

川から数km圏内は人が住めないようにしよう 山際も家を建てるの禁止

508 18/07/11(水)07:26:34 No.517930420

>何だかんだ東京っていつも安全だな… やっぱり人と金とインフラはパワーだ

509 18/07/11(水)07:26:45 No.517930435

>決壊したとこで浸水しない場所どこだってハザードマップ見ても山しかない それはそんなことないよ 都市によってはそういうとこもあるけど

510 18/07/11(水)07:26:53 No.517930444

>何だかんだ東京っていつも安全だな… たった100年前に大地震来てるんで次いつ来ても不思議じゃないが

511 18/07/11(水)07:27:26 No.517930492

まあ平時に自分がすんでるとこのハザードマップはよく見といたほうがいいかも

512 18/07/11(水)07:27:36 No.517930499

>それはそんなことないよ >都市によってはそういうとこもあるけど 今回のはそうだったよ それか川からめちゃくちゃ離れたとこくらいしかない

513 18/07/11(水)07:27:40 No.517930502

>>何だかんだ東京っていつも安全だな… >やっぱり人と金とインフラはパワーだ 関東大震災が無かった世界に生きてんのか

514 18/07/11(水)07:27:47 No.517930509

>やっぱり人と金とインフラはパワーだ ちょろっと雪降っただけで世界の終わりみたいに騒ぐところが言われても…

515 18/07/11(水)07:27:49 No.517930514

ネオジャパンコロニー作ろう

516 18/07/11(水)07:28:02 No.517930528

でも山近くなると土砂崩れの方が襲ってくるリスク

517 18/07/11(水)07:28:07 No.517930531

東北震災で学んだのは周りに自衛隊の訓練場や駐屯地ある所は給水活動早いのと自治体が安定してる

518 18/07/11(水)07:28:18 No.517930548

川からの距離というか川からの高さだよ 可能なら数mは高い所に住みたい 水面より低いところは死ぬために住むようなもん

519 18/07/11(水)07:28:22 No.517930554

関東大震災の時から生きてるのはいないだろう

520 18/07/11(水)07:28:22 No.517930555

>>何だかんだ東京っていつも安全だな… 何回か完璧にゼロから始めてるよ

521 18/07/11(水)07:28:23 No.517930557

>>何だかんだ東京っていつも安全だな… >やっぱり人と金とインフラはパワーだ 各地で起きてるレベルの災害が起きてないだけだぞ 雪なんて数センチで交通網が麻痺してるし

522 18/07/11(水)07:28:37 No.517930571

都内も洪水は地震より天敵だぞ 東京が洪水に強かったことなんて歴史上ない

523 18/07/11(水)07:28:42 No.517930576

東京はインフラがわりとすぐ死ぬからな…

524 18/07/11(水)07:28:44 No.517930579

住んでるところが東南西北どっちいくにも坂を下る感じだから水害にはアドとれてると思う

525 18/07/11(水)07:28:57 No.517930594

>今回被害大きかったのはやっぱり危険度高いって言われてたとこ多いし そりゃそうなんだがそういう場所をすべて避けるのは不可能だって… 同じレベルの危険度ある領域を東京で例えるなら江戸川区江東区に人一人住めなくなるぞ?

526 18/07/11(水)07:29:02 No.517930603

東京は安全というか人と金集まるから優先度だな… 地震きたら一発で崩壊するけどまた戻る保証だけはあるみたいな感じ

527 18/07/11(水)07:29:07 No.517930613

低い場所住むから…山の近く住むから…川のそば住むから…じゃ住める場所ほとんど無くなる

528 18/07/11(水)07:29:07 No.517930614

家建て直すのもオリンピックとかで資材の需要増えて値上がりしてるし更にこれで需要増えるだろうしやっぱり高くつくのかねえ…

529 18/07/11(水)07:29:10 No.517930618

>何だかんだ東京っていつも安全だな… そう思わせて集中させて一網打尽よ

530 18/07/11(水)07:29:14 No.517930622

>やっぱ自然が多いとこってクソだわ しかし自然がないと生きていけないという

531 18/07/11(水)07:29:16 No.517930625

>今回のはそうだったよ >それか川からめちゃくちゃ離れたとこくらいしかない そりゃ今回の場所はそういう所だったから被害大きかったわけで…

532 18/07/11(水)07:29:22 No.517930633

>川からの距離というか川からの高さだよ 今回決壊した場所は天井川なので場所がない

533 18/07/11(水)07:29:24 No.517930636

北海道の平野部分を開拓しよう

534 18/07/11(水)07:29:46 No.517930661

都心はここんとこ来てないだけなんで…

535 18/07/11(水)07:29:47 No.517930663

>低い場所住むから…山の近く住むから…川のそば住むから…じゃ住める場所ほとんど無くなる 日本クソ地形大杉問題

536 18/07/11(水)07:29:47 No.517930664

>何もしなかったことの責任は分散できるけど行動しちゃったら責任は集中するからな… 実際にその場で対応してた人は誰が悪いとか言わないし言っても仕方ないって分かってるのに終わって落ち着いてきたくらいの時に外部からケチつける人が湧くのはどうしてなんだろう

537 18/07/11(水)07:29:48 No.517930668

昭和40年代位までは東京でもしょっちゅう洪水起きてたって 爺さんが言ってたなあ 俺が生まれる前だから実感全然無いけど

538 18/07/11(水)07:29:51 No.517930671

別に東京は安全だから住む場所じゃねえしな…

539 18/07/11(水)07:29:59 No.517930679

>いまなら四半世紀に一度はインフラの更新含めて作り直していても良いんじゃとすら思う 伊勢神宮か

540 18/07/11(水)07:30:19 No.517930700

俺ん家が沈んだら東京全域が沈むことになるので まぁ水没はしないだろうとたかをくくっっておるよ

541 18/07/11(水)07:30:23 No.517930706

>北海道の平野部分を開拓しよう 十勝平野とか水害も地震も降雪もあるぞ

542 18/07/11(水)07:30:28 No.517930710

>特に大雨なんて 別に「」を責めてるわけじゃないが この考えが今回の150人超の根底だと思う

543 18/07/11(水)07:30:46 No.517930732

>北海道の平野部分を開拓しよう 暖かくなるまであと何百年かかるかな…

544 18/07/11(水)07:30:55 No.517930743

ら安全な場所に住めってのは場合によっては市や県を超えて引っ越せって話になるから そんな理想論語っても意味がない

545 18/07/11(水)07:31:05 No.517930759

都心部は人口密度が高いので 被災地になったら悲惨なことになる

546 18/07/11(水)07:31:08 No.517930762

東京は群馬の白根山ってリスクもあるぞ!

547 18/07/11(水)07:31:11 No.517930770

>昭和40年代位までは東京でもしょっちゅう洪水起きてたって >爺さんが言ってたなあ >俺が生まれる前だから実感全然無いけど 土木だの治水だの頑張った人たちが居るんだな

548 18/07/11(水)07:31:12 No.517930771

>たかをくくっっておるよ オイオイオイ 死ぬわアイツ

549 18/07/11(水)07:31:17 No.517930777

それでも平野に住んでると安心感が違うからな 数年に一度紀伊半島の最南端あたりに帰省するけど何かあったら死ぬ感半端ない

550 18/07/11(水)07:31:25 No.517930788

これだけの災害で150人は歴史から見てもメッチャ少ないのでは…

551 18/07/11(水)07:31:27 No.517930792

大きな病院の近くに住んだら停電と断水で優遇されるかもしれない

552 18/07/11(水)07:31:46 No.517930818

>この考えが今回の150人超の根底だと思う 当事者意識ってのは一回被災しないとわからん

553 18/07/11(水)07:31:51 No.517930827

>東京は群馬の白根山ってリスクもあるぞ! 普通に富士山とその近辺の火山のリスクがありますんで…

554 18/07/11(水)07:31:54 No.517930830

>やっぱり高くつくのかねえ… 職人が少ないのと昨今の資材高騰で値上がりは間違いない

555 18/07/11(水)07:32:01 No.517930840

東京は雨降ってなくても停電するだけで地下鉄が水没するぞ

556 18/07/11(水)07:32:08 No.517930847

>同じレベルの危険度ある領域を東京で例えるなら江戸川区江東区に人一人住めなくなるぞ? 本当はそうすべきなんだと思うよ 今の状況は人命より利便性取った結果なわけで 俺は人命の方が大事だと思うけどね

557 18/07/11(水)07:32:08 No.517930848

都心で今回規模の雨来たらそれこそ阿鼻叫喚だぞ

558 18/07/11(水)07:32:09 No.517930855

地盤ぐちゃぐちゃなところに今度は台風だろうから急がないとな

559 18/07/11(水)07:32:12 No.517930859

川底掘って天井川の水位下げようや…

560 18/07/11(水)07:32:32 No.517930880

>大きな病院の近くに住んだら停電と断水で優遇されるかもしれない 計画停電で停電しなかったなそいや

561 18/07/11(水)07:32:57 No.517930925

東京で大雨降って地下鉄が完全水没することってあるの

562 18/07/11(水)07:33:14 No.517930942

>>特に大雨なんて >別に「」を責めてるわけじゃないが >この考えが今回の150人超の根底だと思う 不謹慎な言い方だけど150ですんだとも言える 行政はゼロを目指すと言うけど現実にはまず無理だし

563 18/07/11(水)07:33:16 No.517930943

大雨による氾濫は中世以前なら大災害扱いだったが 近年は雨如きってイメージ浸透してたのは間違いないよね

564 18/07/11(水)07:33:18 No.517930946

>俺は人命の方が大事だと思うけどね 何かあったらホラみたことか!って言うタイプだコレ!

565 18/07/11(水)07:33:54 No.517930987

まさか自分が被害に合うわけないってみんな思ってるんですよ

566 18/07/11(水)07:33:57 No.517930996

>東京で大雨降って地下鉄が完全水没することってあるの 地元の地下街は水没して死者だしたけど東京くらいだと凄い排水能力あるんだろうなあ

567 18/07/11(水)07:33:58 No.517930998

避難ボートが売れる! 実際は人のいない貴重品が乗ったボートがたくさん流れていくだけだろうけど

568 18/07/11(水)07:34:04 No.517931002

昨日の雨も降っていないのに突然濁流と流木が押し寄せて川が氾濫ってニュースが怖すぎた

569 18/07/11(水)07:34:18 No.517931020

高さのある家がデフォルトでない時代ならもっと死んでるよね

570 18/07/11(水)07:34:22 No.517931027

今回の被害者だって多数はお年寄りだから事前に誰かが運び出すとかしないと厳しい

571 18/07/11(水)07:34:28 No.517931036

大雨降ったら専用の雨ルートがオープンするはず…

572 18/07/11(水)07:34:39 No.517931049

人命大事アピールして建前作ってるけど他人事だから好き勝手言えるだけじゃねーか!

573 18/07/11(水)07:34:41 No.517931052

大都市地下鉄の排水システムってイメージだけでいうなら 青函トンネル並のすごいのが配備されてそうだけどどうなんだろ

574 18/07/11(水)07:35:10 No.517931082

このレベルの災害というか避難指示でてもうちの会社じゃ帰れないんだろうなって

575 18/07/11(水)07:35:13 No.517931086

こうやって話しててもいざ防災無線で避難勧告が出されましたって聞こえてきたときに真っ先に避難するかって言うとなあ

576 18/07/11(水)07:35:19 No.517931095

こう損害でかいところ微妙に都会を外れるのはやっぱり都会は安心なところ選んでるのかな

577 18/07/11(水)07:35:22 No.517931097

今回と同じ規模の雨が関東に来た場合の被害想定みたいなのってもうTVでやってたりするんかな

578 18/07/11(水)07:35:39 No.517931118

>東京で大雨降って地下鉄が完全水没することってあるの Jチャンネル知識だけど荒川付近に集中豪雨で川が氾濫したらやばいって言ってた!

579 18/07/11(水)07:35:40 No.517931119

治水が既に行き届いてるっていう傲慢さを浮き彫りにした結果ではあるよね 治水を徹底してる長良川本流でさえ死ぬ一歩手前だったんだから江戸川区だって死ぬって認識は必要になってきた

580 18/07/11(水)07:35:48 No.517931129

>避難ボートが売れる! >実際は人のいない貴重品が乗ったボートがたくさん流れていくだけだろうけど 知り合いのいる役場がボート出そうとしたらガソリンが入ってなくて買いにいこうにもスタンドが水没しててどうしようもないって困ってた

581 18/07/11(水)07:35:51 No.517931133

地球が荒れてる

582 18/07/11(水)07:36:15 No.517931166

平常運転ですお

583 18/07/11(水)07:36:20 No.517931170

というか毎年ゲリラ豪雨でもあっさり排水機能がマヒしてマンホールから 下水交じりの雨水が逆流してるのに東京は大丈夫とか思ってるのがすげぇよ

584 18/07/11(水)07:36:22 No.517931171

近所に学校あるから民衆が避難するようなことになったら家から避難民を見つめる事態になりそう

585 18/07/11(水)07:36:27 No.517931178

東京には排水用の地下神殿があるけど 今回の規模じゃキャパオーバーだよ 対策してても限界はあるよ

586 18/07/11(水)07:36:47 No.517931204

>こう損害でかいところ微妙に都会を外れるのはやっぱり都会は安心なところ選んでるのかな 選んでると言うか結果論じゃない? 過去数千年から数百年の間に災害を乗り越えてこれたとこの人口が増え続けたっていう

587 18/07/11(水)07:37:06 No.517931234

岡山は災害とは無縁みたいな話何度か聞いたことあったのに

588 18/07/11(水)07:37:08 No.517931237

>大都市地下鉄の排水システムってイメージだけでいうなら >青函トンネル並のすごいのが配備されてそうだけどどうなんだろ 何を言ってるんだ状態になるけど仮面ライダーが戦ってた

589 18/07/11(水)07:37:14 No.517931244

100から200年周期で関東で地震起きてるし実際80%くらいの確率で来るって警告もされてるけど多分誰も逃げないよね

590 18/07/11(水)07:37:19 No.517931251

だって一月分を三日で降らす大セールだよ? 平時からこのレベルを想定したインフラはちょっと無理だよ…

591 18/07/11(水)07:37:20 No.517931254

お元気ですか日本列島

592 18/07/11(水)07:37:21 No.517931255

>こう損害でかいところ微妙に都会を外れるのはやっぱり都会は安心なところ選んでるのかな 都心側の治水を優先すれば隣接する郊外が先に氾濫するという完璧な安全対策だよ

593 18/07/11(水)07:37:27 No.517931265

ライダーとかがよく戦ってる首都圏外郭放水路とかがそれかな

594 18/07/11(水)07:37:44 No.517931290

>人命大事アピールして建前作ってるけど他人事だから好き勝手言えるだけじゃねーか! まあ誰かが泣いたり笑ったりするのが人生だ それにしても全壊した住宅の再建費用大丈夫なのかな…

595 18/07/11(水)07:37:52 No.517931309

>お元気ですか日本列島 めっちゃハッスルしてるよ劣等

596 18/07/11(水)07:37:58 No.517931321

東京の排水システムはそれこそ水害にくそよわな歴史によるコンプレックスの塊みたいなもんだ

597 18/07/11(水)07:38:01 No.517931325

そもそも人類の生存に好適な環境が続くという保証はどこにもないし 過去にいつのまにか廃墟になった文明も珍しくないし

598 18/07/11(水)07:38:06 No.517931331

豪雨が止んでなくて濁流が流れ込んできてる最中にボートで非難しちゃう早漏が酷い目にあう末路しか見えない…

599 18/07/11(水)07:38:12 No.517931337

>100から200年周期で関東で地震起きてるし実際80%くらいの確率で来るって警告もされてるけど多分誰も逃げないよね 人間一回痛い目みないとヤバさなんてわからない

600 18/07/11(水)07:38:19 No.517931344

>だって一月分を三日で降らす大セールだよ? >平時からこのレベルを想定したインフラはちょっと無理だよ… 今ならそのインフラ作ろうとして通る可能性あるだろうけど ちょっと前にそんなインフラ作ろうとしても現実的ではないって言われるだけだよね

601 18/07/11(水)07:38:52 No.517931380

東京は対策を頑張って入るけどそもそもが埋立地で弱いのと人多すぎなので なにかあると被害はとんでもないことになる 人がもうちょっと減ればそうでもない

602 18/07/11(水)07:39:02 No.517931391

想定を上回ったら頭を掻いて誤魔化すさ

603 18/07/11(水)07:39:05 No.517931396

ご丁寧に気象庁が避難勧告出してるのになんで自分で想定しちゃうの? 逃げろって言われたらなにも考えずに逃げろよ

604 18/07/11(水)07:39:08 No.517931401

>岡山は災害とは無縁みたいな話何度か聞いたことあったのに 岡山の沿岸部はよく台風で冠水してるよ… そりゃ干拓地や河口域が水に弱いのはどうしようもねぇ

605 18/07/11(水)07:39:10 No.517931404

雨レーダーを見てると東京は箱根長野バリアーがあるのでだいぶ助かってるのがわかる

606 18/07/11(水)07:39:14 No.517931407

実際東京に今回の岡山規模の大雨きたら阿鼻叫喚どころでは済まないだろうよ

607 18/07/11(水)07:39:30 No.517931431

河って漏らしても片側だけで反対側は無事なイメージ

608 18/07/11(水)07:39:36 No.517931437

今回の水害も何が最終的な原因かと言えば堤防の決壊だから 絶対に決壊しない堤防があれば防げたよ

609 18/07/11(水)07:40:02 No.517931470

>逃げろって言われたらなにも考えずに逃げろよ 尻貼ってそのスレでレスしてるここでいうこっちゃ無いすぎる

610 18/07/11(水)07:40:10 No.517931482

>想定を上回ったら頭を掻いて誤魔化すさ それはめっちゃ用意している人の言葉じゃないですかー!

611 18/07/11(水)07:40:23 No.517931497

>今回の水害も何が最終的な原因かと言えば堤防の決壊だから >絶対に決壊しない堤防があれば防げたよ 越水してから決壊だから大差ないと言える

612 18/07/11(水)07:40:38 No.517931526

>絶対に決壊しない堤防があれば防げたよ その堤防の下流で惨事が起こりそうだな…

613 18/07/11(水)07:40:47 No.517931540

とっとと東京終わんねーかなー

614 18/07/11(水)07:40:58 No.517931552

温暖化の影響もあるんだろうな 異常気象がおきたりするのってさ

615 18/07/11(水)07:40:59 No.517931555

俺が大雨を受け止めるから東京は早く逃げろ!

616 18/07/11(水)07:41:07 No.517931567

>大雨による氾濫は中世以前なら大災害扱いだったが >近年は雨如きってイメージ浸透してたのは間違いないよね 津波があったから津波ほどやばくないでしょ?って意識は絶対ある 実際津波よりは有情だけどやばいことに代わりはない

617 18/07/11(水)07:41:08 No.517931570

逃げて避難するので仕事休みますごめんねー で会社が納得すりゃあいいんだけどね…

618 18/07/11(水)07:41:23 No.517931586

水害には溶岩ぶつけんだよ

619 18/07/11(水)07:41:29 No.517931595

>逃げて避難するので仕事休みますごめんねー >で会社が納得すりゃあいいんだけどね… そうだ!会社を水没させよう!

620 18/07/11(水)07:41:32 No.517931600

>それにしても全壊した住宅の再建費用大丈夫なのかな… 国と県が全く足並み揃ってないレベルで被害状況調査ばらまいてるからもしかしたら3割くらいは負担してもらえるかもしれない

621 18/07/11(水)07:41:43 No.517931617

>逃げて避難するので仕事休みますごめんねー >で会社が納得すりゃあいいんだけどね… しない会社はやべえぞ

622 18/07/11(水)07:41:55 No.517931634

向こうはトラフも控えてるし本当に気の毒だ そして自分だって被災者だったのにほぼ他人事なってるし本当に自分って身勝手だな...

623 18/07/11(水)07:42:08 No.517931653

>そうだ!会社を爆発させよう!

624 18/07/11(水)07:42:10 No.517931656

>温暖化の影響もあるんだろうな >異常気象がおきたりするのってさ 異常っていうかいままでなかったということだから 気候そのものがだんだんシフトしてきてるのかもねえ

625 18/07/11(水)07:42:32 No.517931685

納得しない会社なぞ沈んでしまえ

626 18/07/11(水)07:42:53 No.517931717

>向こうはトラフも控えてるし本当に気の毒だ >そして自分だって被災者だったのにほぼ他人事なってるし本当に自分って身勝手だな... 喉元過ぎればなんとやら、だ

627 18/07/11(水)07:42:58 No.517931725

公的には言いにくいけどハザードマップで水没が予定されてる地域は守るべき地域を守るための遊水地だよ… そこに含まれてる時点で犠牲は想定されてるよ

628 18/07/11(水)07:43:02 No.517931731

東京は人が多いから災害による被害よりも集団パニックになったときの被害のほうが大きそう

629 18/07/11(水)07:43:45 No.517931799

>喉元過ぎればなんとやら、だ でなきゃ日常生活なんてできゃしないって面もあるからねえ

630 18/07/11(水)07:43:56 No.517931811

浸水被害滅茶苦茶すごいけど 偶々高台で家財一式全部生き残れた人とか逆に住み辛そう…

631 18/07/11(水)07:43:58 No.517931816

災害で滅んだほうがムー大陸っぽくてまだ聞こえが良い

632 18/07/11(水)07:44:15 No.517931842

>逃げて避難するので仕事休みますごめんねー >で会社が納得すりゃあいいんだけどね… 理解無いなら辞めてしまおうその会社

633 18/07/11(水)07:44:23 No.517931851

>東京は人が多いから災害による被害よりも集団パニックになったときの被害のほうが大きそう 移民が増えるほど強盗が増えそう

634 18/07/11(水)07:44:52 No.517931892

絶体絶命都市かよ…

635 18/07/11(水)07:45:08 No.517931922

>理解無いなら辞めてしまおうその会社 生活は?

636 18/07/11(水)07:45:09 No.517931925

>移民が増えるほど強盗が増えそう 風説の流布おつかれさまです

637 18/07/11(水)07:45:10 No.517931928

でも病院とか介護施設とかの人らは仕事いけませんじゃすまないんでしょー?

638 18/07/11(水)07:45:27 No.517931946

田舎だと自警団を作れば火事場泥棒を追い払うことできてるみたいだけどこれが東京だったら無理だろうな

639 18/07/11(水)07:45:56 No.517931975

>偶々高台で家財一式全部生き残れた人とか逆に住み辛そう… 先見の明は持ってると思ってるよ 賢い部類だ

640 18/07/11(水)07:45:59 No.517931979

>田舎だと自警団を作れば火事場泥棒を追い払うことできてるみたいだけどこれが東京だったら無理だろうな 作ればっていうか消防団がそれだな

641 18/07/11(水)07:46:17 No.517932001

辛いことは抱えたまま生きるのは辛いからな… だからこうして忘れた振りをする

642 18/07/11(水)07:46:21 No.517932004

どうせ賃貸都民ばっかだからみんな地元や本国に避難するよ 逃げ帰る家のない連中にはどんな地獄が待ってるか想像も出来ないのが東京沈没だ

643 18/07/11(水)07:46:26 No.517932011

というかいつまでもウダウダ言っても仕方ないんだから終わったことと切り替えたならさっさと事後処理に移るのが当事者としての責任であって何もおかしくないよね すごかったからこうした方がいいよああした方がいいよって冷静に判断するのは切り替えてからすべきだろうし

644 18/07/11(水)07:46:39 No.517932032

>生活は? 貯金は?

645 18/07/11(水)07:47:05 No.517932063

>逃げ帰る家のない連中にはどんな地獄が待ってるか想像も出来ないのが東京沈没だ 一代エンターテイメントが見れるな

646 18/07/11(水)07:47:10 No.517932073

しかし何度見ても映画みたいだスレ画 映画なんじゃない?

647 18/07/11(水)07:47:12 No.517932077

>でも病院とか介護施設とかの人らは仕事いけませんじゃすまないんでしょー? それ言ったら消防の人たちは災害が起きてるそのタイミングで家や家族よりも仕事しないといけないし 人命預かってる人たちは仕方ないだろう

648 18/07/11(水)07:47:15 No.517932084

しかし朝から暑過ぎる…殺人的な気温だ

649 18/07/11(水)07:47:43 No.517932121

お家浸かったりしたらお財布も厳しかろうよ

650 18/07/11(水)07:47:47 No.517932128

過去の水害で堤防を人為的に壊して人がまだ少ない場所で決壊させたとかって噂もあったりしたな

651 18/07/11(水)07:48:14 No.517932156

真備町「」だけど倉敷が無能過ぎて辛い…

652 18/07/11(水)07:48:41 No.517932188

>偶々高台で家財一式全部生き残れた人とか逆に住み辛そう… まさに家がそれだけど別に住みづらいって事はない

653 18/07/11(水)07:49:03 No.517932219

>過去の水害で堤防を人為的に壊して人がまだ少ない場所で決壊させたとかって噂もあったりしたな ネウロの五本指かよ…

654 18/07/11(水)07:49:05 No.517932225

ことが起こって言うは易し

655 18/07/11(水)07:49:05 No.517932226

編入合併するからだ

656 18/07/11(水)07:49:15 No.517932237

>真備町「」だけど倉敷が無能過ぎて辛い… もし有能だとどうなる

657 18/07/11(水)07:49:39 No.517932270

終わったような言い方をするけど まだサマーシーズン始まったばかりだよね どうなるかな

658 18/07/11(水)07:49:41 No.517932271

公務員や医療福祉関係者やインフラ業者は休めない となるとその人達に食事やサービスを提供する職種も休めない となるとそこに物資を配送する業者も休めない つまり…誰も休めないな?

659 18/07/11(水)07:49:51 No.517932283

>まさに家がそれだけど別に住みづらいって事はない マジかそれなら本当に良かった よく近隣の被災住民とそういうのでトラブルになりがちって聞くからさ…

660 18/07/11(水)07:50:08 No.517932306

時期も時期だから蚊の増殖が怖い

661 18/07/11(水)07:50:12 No.517932315

まああの倉敷市長もまさかこんな大洪水の陣頭指揮とらされるなんて思ってもなかったろうな

662 18/07/11(水)07:50:12 No.517932316

治水の予算は平成の頭から比較して1/3にまで減らされてるからなぁ 今まで大きな水害は無かったからと舐めてたツキがこれだ

663 18/07/11(水)07:50:18 No.517932332

基本的に医療とインフラと物流に休みはないよね

664 18/07/11(水)07:50:18 No.517932333

>真備町「」だけど倉敷が無能過ぎて辛い… 美作「」だけど現状ボランティアとか物資とか間に合ってる感じ? 復旧に人手が要るなら行くよ

665 18/07/11(水)07:50:27 No.517932345

東日本大震災の時は暑くなかったからその後の感染症が防げたって話がある 今回はなあ…

666 18/07/11(水)07:50:53 No.517932383

岡山のボートおじさんたちは何者なの…

667 18/07/11(水)07:50:59 No.517932400

舟で出勤させよう

668 18/07/11(水)07:51:02 No.517932406

>岡山の県北が大変なことに… 濁流がドバーっと

669 18/07/11(水)07:51:18 No.517932434

>まああの倉敷市長もまさかこんな大洪水の陣頭指揮とらされるなんて思ってもなかったろうな 陣頭指揮もクソも政治家が災害時にやれることなんて何も無いだろう 邪魔だから絶対に現地来るな

670 18/07/11(水)07:51:30 No.517932447

この豪雨が東京で起こったら試算して7000人の死者が出てたと聞いてそんなに

671 18/07/11(水)07:51:41 No.517932462

>>岡山の県北が大変なことに… >濁流がドバーっと やめようね!

672 18/07/11(水)07:51:42 No.517932465

>つまり…誰も休めないな? 真面目にその理屈は正しい ○○だけは頑張って!は結局のところ波及する…

673 18/07/11(水)07:51:53 No.517932478

食中毒とかも一番多い時期だし色々怖いよね

674 18/07/11(水)07:51:54 No.517932484

まだ水ひいてない場所あるのかな

675 18/07/11(水)07:52:13 No.517932516

鉄道が動かせなくて物流が止まってるって聞いたけど こういう時に汽車を復活させて動かせないのかな

676 18/07/11(水)07:52:22 No.517932534

>しかし何度見ても映画みたいだスレ画 >映画なんじゃない? 311のときも同じこと言ってた!

677 18/07/11(水)07:52:28 No.517932545

ゴムボートおじさんは町がウォーターワールドと化したとき どこからともなく現れ名も言わず救助しまくる存在だ

678 18/07/11(水)07:52:36 No.517932555

>この豪雨が東京で起こったら試算して7000人の死者が出てたと聞いてそんなに 100兆円の被害らしいが そんなにって気分だ

679 18/07/11(水)07:52:47 No.517932573

まさはるが緊急時にやることはカネ出しまくるだけでいいよ 余裕のある賢人様の不正受給が云々は無視して

680 18/07/11(水)07:52:56 No.517932583

災害ゴミを持っていく場所をまだクリーンセンターぐらいしか決まってないし災害ゴミが貯まるばっかりだよ ゴミ棄てるのに2時間も待てるか

681 18/07/11(水)07:53:33 No.517932637

今回の豪雨の死者規模って 東北と阪神大震災除いたら 平成一番じゃないか?

682 18/07/11(水)07:53:37 No.517932643

>鉄道が動かせなくて物流が止まってるって聞いたけど >こういう時に汽車を復活させて動かせないのかな 線路の下の石敷いてるやつあるでしょ? そもそもあれが崩落したりしてるケースも多くて線路が通れるかが怪しいので…

683 18/07/11(水)07:53:40 No.517932646

>被害者5000人の伊勢湾台風に学ぼう うちの親父が伊勢湾台風経験者で台風来るたびにものすごい備えてたけど正しい姿だったんだなぁって…

684 18/07/11(水)07:53:49 No.517932661

ところでアレな話だがリーマンショック級のトラブルがない限りは消費税は上げるという話 あれは今回どう判断されるのだろうか

685 18/07/11(水)07:53:55 No.517932671

やはり反重力ボードの開発が急がれる

686 18/07/11(水)07:54:02 No.517932684

数年前の鬼怒川氾濫の時も似たようなこと言ってた気がする

687 18/07/11(水)07:54:15 No.517932702

>やはり反重力ボードの開発が急がれる 台車が過去になるな…

688 18/07/11(水)07:54:39 No.517932730

>美作「」だけど現状ボランティアとか物資とか間に合ってる感じ? >復旧に人手が要るなら行くよ うちは自分含め全く大丈夫だよ親戚ってありがたいよね… そもそも今はボランティア受け付けて無いよね真備町

689 18/07/11(水)07:54:57 No.517932749

起こってしまったことはもうそういようもないが この後にキノの旅の忘れない国にならない事だけを願いたいよ

690 18/07/11(水)07:55:00 No.517932752

ここ数年でかい自然災害が続きすぎる

691 18/07/11(水)07:55:01 No.517932755

>「100年に一度の災害に備える」のは無駄でも何でもないっつーか必須だってのが嫌というほど思い知らされたここ最近 東北の太平洋沖地震は100年どころか1000年周期の伝説の大災害だけどな!

692 18/07/11(水)07:55:09 No.517932772

津山「」だけどまあ今行っても何にもならんわな 自分の飯どころか糞の始末もしないといけないほどだとキツイ こっちが遭難するわ

693 18/07/11(水)07:55:12 No.517932775

ヒだとこういうときにチャパチャパ泳いでるイヌなんかの動画でほのぼのしたりするが おそらく繋がれたまま死んだ犬達がいると思うとつらい

694 18/07/11(水)07:55:29 No.517932794

>しかし何度見ても映画みたいだスレ画 >映画なんじゃない? 311と違って家屋が形だけは綺麗に残りやすいのが非現実感増させてるよね

695 18/07/11(水)07:55:45 No.517932822

>ところでアレな話だがリーマンショック級のトラブルがない限りは消費税は上げるという話 >あれは今回どう判断されるのだろうか 東京には関係ないので上げます

696 18/07/11(水)07:55:58 No.517932838

>>被害者5000人の伊勢湾台風に学ぼう >うちの親父が伊勢湾台風経験者で台風来るたびにものすごい備えてたけど正しい姿だったんだなぁって… 昔の話だけど漬物樽を屋根まで運んだと言うの…

697 18/07/11(水)07:56:10 No.517932856

>マジかそれなら本当に良かった >よく近隣の被災住民とそういうのでトラブルになりがちって聞くからさ… 逃げ遅れた人を家に避難させたりもしたからかもだけどトラブルはなかった よく食べ物大量に贈られてどう消費しようという問題が毎年起こるようになったくらい

698 18/07/11(水)07:56:25 No.517932875

毎日のように「100年に一度の災害」「今すぐ避難」って言ってきたせいで それに住民が慣れてしまってたってのが酷い

699 18/07/11(水)07:56:27 No.517932880

>過去の水害で堤防を人為的に壊して人がまだ少ない場所で決壊させたとかって噂もあったりしたな 街の中心部を守る為に堤防を切る場所と方向を決めてある事もある 四万十市とか

700 18/07/11(水)07:56:32 No.517932890

>やっぱり火事場泥棒のガキどもが出てきてるのか… ラジオで聞いたのは広島でそういうのを見かけたという注意勧告だね

701 18/07/11(水)07:56:38 No.517932897

>東北の太平洋沖地震は100年どころか1000年周期の伝説の大災害だけどな! 事象は別でも津波自体はあそこ明治にも昭和にもあって その教訓で生き延びた人たちはいるから…

702 18/07/11(水)07:57:09 No.517932938

>若い新人嬢が大阪に増え…いや想像しちゃって勃たないでしょそれ… プレイ終わった後のトークでどこ出身?みたいな流れになって実は災害でなんて言われたらつらい…

703 18/07/11(水)07:57:13 No.517932945

>うちは自分含め全く大丈夫だよ親戚ってありがたいよね… >そもそも今はボランティア受け付けて無いよね真備町 そりゃよかった 今はボラも物資も勝手には動けない状況なので知人への物資を集めて直送するしか出来ない感じだねー

704 18/07/11(水)07:57:15 No.517932947

都心部ってライダーの撮影でもよく出てくる地下の貯水槽で今回のような規模でも結構保つイメージある

705 18/07/11(水)07:57:22 No.517932952

スレッドを立てた人によって削除されました

706 18/07/11(水)07:57:24 No.517932956

実際火事場泥棒出てきてるんならデマ拡散はウヤムヤになるな

707 18/07/11(水)07:57:26 No.517932957

>ヒだとこういうときにチャパチャパ泳いでるイヌなんかの動画でほのぼのしたりするが >おそらく繋がれたまま死んだ犬達がいると思うとつらい つか泳いでる犬も感染症とか病気大丈夫なんだろうか

708 18/07/11(水)07:57:33 No.517932970

>>やはり反重力ボードの開発が急がれる 家もその上に建てれば地震も怖くないな! 台風はどうしようか…アンカーでも打ち込むか

709 18/07/11(水)07:57:44 No.517932987

>悠長に麻原処刑なんてしてる場合じゃなかった >いつでも殺せるんだから そうか何言ってんだオメェ

710 18/07/11(水)07:57:56 No.517933007

>逃げ遅れた人を家に避難させたりもしたからかもだけどトラブルはなかった >よく食べ物大量に贈られてどう消費しようという問題が毎年起こるようになったくらい 良い話だなあ

711 18/07/11(水)07:58:02 No.517933021

真備町は秋冬モノの服を送りつけられて大変だと聞いた

712 18/07/11(水)07:58:23 No.517933048

>毎日のように「100年に一度の災害」「今すぐ避難」って言ってきたせいで >それに住民が慣れてしまってたってのが酷い 強いワードって慣れちゃうんだよね フックの法則と言うらしい

713 18/07/11(水)07:58:25 No.517933054

>とはいえ毎年大地震来る大地震来るって言われてこないとまたか…ってなる 来ない場合はさらに地震到来倍率あがってるだけだよ 一年しのいだら次はもっと危なくなってるから準備だけはしようぜ

714 18/07/11(水)07:58:41 No.517933079

>やっぱり火事場泥棒のガキどもが出てきてるのか… あとなんも書いてない箱もって寄付お願いしまーすって歩き回ってるのもいる

715 18/07/11(水)07:58:46 No.517933084

九州の時点でかなりやばかったけど被害がそこまで出なかったから油断したとかなのかな

716 18/07/11(水)07:59:04 No.517933103

そもそもスッゴい汚いんだよね今の真備町は めっちゃ埃がしてるマスク必須

717 18/07/11(水)07:59:10 No.517933121

アキヨド前の募金連中の文言がまた変わるのかな

718 18/07/11(水)07:59:30 No.517933144

スレッドを立てた人によって削除されました

719 18/07/11(水)07:59:36 No.517933151

>毎日のように「100年に一度の災害」「今すぐ避難」って言ってきたせいで その地域にとって百年に一度なので慣れてはいけないのだ

720 18/07/11(水)07:59:48 No.517933163

後断水だからトイレが基本出来ないから…

721 18/07/11(水)08:00:01 No.517933177

>てか避難勧告遅すぎだよな 今回の反省として二階に避難することと二階へ物を運べば良いっていう考えがどうにもあった人が割といて 避難「勧告」の場合だったらまだいいだろうと避難「指示」になるまで家にい手運び続ける人がいたこと

722 18/07/11(水)08:00:07 No.517933184

少し前の大阪の地震(誰も覚えてない)の時に 携帯から警報アラームが結構鳴ったが鳴りすぎて 職場もその周辺も「もうええわうるさいし」みたいな感じで電源自体切ってる人もいた 愚かだという指摘は指摘だがあの気持ちもよく分かる

723 18/07/11(水)08:00:08 No.517933185

ボジョレーヌーボーかよ

724 18/07/11(水)08:00:27 No.517933211

>>逃げ遅れた人を家に避難させたりもしたからかもだけどトラブルはなかった >>よく食べ物大量に贈られてどう消費しようという問題が毎年起こるようになったくらい >良い話だなあ 本人も周りも善人しかいないおとぎ話みたいな幸せな話だ…

725 18/07/11(水)08:00:31 No.517933216

>ここ数年でかい自然災害が続きすぎる そう思ってたのは束の間で…

726 18/07/11(水)08:00:33 No.517933221

>そもそもスッゴい汚いんだよね今の真備町は >めっちゃ埃がしてるマスク必須 眼病呼吸器疾患増えるからうがい手洗い気をつけてね

727 18/07/11(水)08:00:36 No.517933223

頼んでもないのに家修理するから金よこせってふっかけてくる輩もいるらしいな 吐き気を催す邪悪だと思う

728 18/07/11(水)08:00:43 No.517933232

>俺の部屋はマンション最上階だし隕石落下でもしない限り大丈夫だと信じたい >築30年だけど 地震きたらめっちゃ揺れそうだな…上層階ほど揺れ幅大きくなるし

729 18/07/11(水)08:00:44 No.517933236

広島在住で西区民だから西区無事でよかったーって他人事に思ってたけど ちょっと海田まで見に行ったらむしろ逆に死人がこれだけで済んだのかよってちょっと驚いた これ10倍くらい死んでてもおかしくないような被害だぞ

730 18/07/11(水)08:00:54 No.517933256

真備「」だけど ってレス見るとお前貴重な電力使ってここ見てる場合なの?ってなっちゃう

731 18/07/11(水)08:01:06 No.517933274

これからは本当に甚大な災害には 「500年に一度の災害」 「1959年以来の規模」 とか言うようにしよう

732 18/07/11(水)08:01:13 No.517933290

洪水の後は疫病流行るっていうけどやっぱ衛生環境最悪になってるんだろうな…

733 18/07/11(水)08:01:29 No.517933317

は?個人の自由だろ…

734 18/07/11(水)08:01:37 No.517933330

>九州の時点でかなりやばかったけど被害がそこまで出なかったから油断したとかなのかな 九州大変だねーからの雲の移動も自分とこ来るまでに勢力弱まるという思い込みだろう

735 18/07/11(水)08:01:42 No.517933335

ほんとに個人の自由すぎる…

736 18/07/11(水)08:01:44 No.517933341

いや避難勧告は早かったよ 決壊まで割と時間ある

737 18/07/11(水)08:01:51 No.517933349

>真備「」だけど >ってレス見るとお前貴重な電力使ってここ見てる場合なの?ってなっちゃう なんてこった 被災すると虹裏すら許されなくなるのか…

738 18/07/11(水)08:01:54 No.517933357

>強いワードって慣れちゃうんだよね >フックの法則と言うらしい ファックユー!

739 18/07/11(水)08:02:08 No.517933381

被災者には娯楽も許されないとか「」は鬼だな

740 18/07/11(水)08:02:08 No.517933382

避難所として体育館使うことを批判する記事が出てたけど何で災害の頻度と規模を無視するのかなぁって

741 18/07/11(水)08:02:19 No.517933396

自分の県から給水車が被災地に向かったってニュースで言ってたな

742 18/07/11(水)08:02:28 No.517933419

メンタル安定するなら好きなだけ見ればいいと思うよ…

743 18/07/11(水)08:02:31 No.517933421

むしろクーラー入れるのと虹裏で話す以外の有効な電力の使い方を思いつかない

744 18/07/11(水)08:02:50 No.517933451

>>若い新人嬢が大阪に増え…いや想像しちゃって勃たないでしょそれ… >プレイ終わった後のトークでどこ出身?みたいな流れになって実は災害でなんて言われたらつらい… 言われたことあるよ ごめんねっていったらそうやってテンションさがるお客さん見るのが好きとかいって茶化してたけどいい性格してんな!って思った

745 18/07/11(水)08:02:59 No.517933464

>むしろクーラー入れるのと虹裏で話す以外の有効な電力の使い方を思いつかない 冷蔵庫ォ!

746 18/07/11(水)08:03:11 No.517933483

>ファックユー! なんだテメェ!

747 18/07/11(水)08:03:16 No.517933491

スレッドを立てた人によって削除されました

748 18/07/11(水)08:03:19 No.517933496

>真備「」だけど >ってレス見るとお前貴重な電力使ってここ見てる場合なの?ってなっちゃう いやいいんだよ こういうところで吐き出さないと避難所ってストレス溜まるんだから わりとマジで 西条に住んでる友人がストレス溜まりすぎてまいってるのTwitterで見ててわかるのが逆に辛い

749 18/07/11(水)08:03:25 No.517933508

>避難所として体育館使うことを批判する記事が出てたけど何で災害の頻度と規模を無視するのかなぁって まあこれだけの規模の災害がそこそこ起きてるのに 今だにエアコンもない体育館に避難させるってどうなんだろうとは思う

750 18/07/11(水)08:03:36 No.517933525

>避難所として体育館使うことを批判する記事が出てたけど何で災害の頻度と規模を無視するのかなぁって 熱中症の話じゃないの? 体育館使うなではなく使うなら設備を整えろという趣旨なら理解する

751 18/07/11(水)08:03:55 No.517933556

>実際報道とか関心があっちにとられてこれが見過ごされてたでしょ いいえ?

752 18/07/11(水)08:04:29 No.517933601

とーほぐ「」も相変わらず虹裏がバカやってて良かったとか言ってたなあ

753 18/07/11(水)08:04:29 No.517933602

愛媛も特別警報出なかったから何となく安心してたってのもひどい

754 18/07/11(水)08:04:59 No.517933644

>>うちの親父が伊勢湾台風経験者で台風来るたびにものすごい備えてたけど正しい姿だったんだなぁって… >昔の話だけど漬物樽を屋根まで運んだと言うの… 湾岸地域のうちはゃ瓦屋根にクワ刺さっててこれで逃れたんだって自慢するタバコ屋のおっちゃんがいた もう死んでしまったが… 船が屋根に乗っかってる家もあった そこの親父さんはとっくに亡くなってたが…

755 18/07/11(水)08:05:11 No.517933670

つか体育館に冷房完備すりゃいいんじゃね? 金の話はともかく

756 18/07/11(水)08:05:20 No.517933678

スレッドを立てた人によって削除されました

757 18/07/11(水)08:05:24 No.517933686

詐欺師やこそ泥が実際出没して注意喚起がされても必死にデマだと否定してるのは犯罪者本人なのでは?

758 18/07/11(水)08:05:33 No.517933702

降水量が天井突き破ってギューーーーンって伸びてたのって高知だったけど高知は被害なかったのか

759 18/07/11(水)08:05:34 No.517933705

なんかあの特別警報的な奴って気象庁からの避難に関する最後通告なんだっけ? しらそんだったけど

760 18/07/11(水)08:05:54 No.517933730

>とーほぐ「」も相変わらず虹裏がバカやってて良かったとか言ってたなあ 非日常の中で日常に戻れる部分があるのは救いになるのかもな

761 18/07/11(水)08:05:57 No.517933739

くせぇし身体もしんどいしこういうとこでも見て内心ヘラヘラしてないとやっとられん… どこか遠くへ逃げ出したい

762 18/07/11(水)08:06:06 No.517933747

うちの近所は古い旧家だと軒下に船が下がってたな 船吊り下げてたうちは助かったかもしれんな

763 18/07/11(水)08:06:17 No.517933759

体育館にクーラーつけるのがどれだけ大変かわかってないんだろう 公民館なんかとはわけが違うんだぞ

764 18/07/11(水)08:06:19 No.517933765

スレッドを立てた人によって削除されました

765 18/07/11(水)08:06:28 No.517933782

>降水量が天井突き破ってギューーーーンって伸びてたのって高知だったけど高知は被害なかったのか 橋が流れた 通行止め多数で物流厳しい ネット寸断 割とダメージは大きい

766 18/07/11(水)08:06:51 No.517933814

うちの親父が今回のことで眠れそうになくてずっと終電間際まで残業続きで心配になる ちなみに親父は保険屋さん

767 18/07/11(水)08:07:08 No.517933839

>非日常の中で日常に戻れる部分があるのは救いになるのかもな 全てが災害で滅茶苦茶になってると絶望しかないけど 自分の地域だけならその内救われるのは確定してるようなものだし…

768 18/07/11(水)08:07:38 No.517933887

>ちなみに親父は保険屋さん 過労死寸前まで働いてもらおうか

769 18/07/11(水)08:07:54 No.517933919

宿やってる友人が宿を避難所にして公費で宿泊するのをもっと簡単にした方がいいって言ってたな 東日本の時も申請とか基準が厳しすぎるって

770 18/07/11(水)08:07:54 No.517933920

最新のニュースで死者162人って出たぞ… なんて事だ…

771 18/07/11(水)08:07:57 No.517933928

>頼んでもないのに家修理するから金よこせってふっかけてくる輩もいるらしいな >吐き気を催す邪悪だと思う ヤクザものだからなあ… 東北の地震のときもいたよ あと一見普通でも超手抜きで詐欺るとことか

772 18/07/11(水)08:08:01 No.517933935

台風気になって調べたけど955まで弱まってるのか… 台湾大変そう

773 18/07/11(水)08:08:04 No.517933944

>つか体育館に冷房完備すりゃいいんじゃね? 広さ的に無理なんじゃ… 持ち出しタイプのスポットクーラーみたいなのは設置されてたが

774 18/07/11(水)08:08:09 No.517933954

>つか体育館に冷房完備すりゃいいんじゃね? >金の話はともかく 金と手間の話なのに金の話は置いといてとかできるわけないじゃん

775 18/07/11(水)08:08:10 No.517933956

ラジオ聞いてたら倉敷は決壊4分前に避難指示出たって言っててそりゃ無理だよ… つっても判断も素人には無理だしなぁ…

776 18/07/11(水)08:08:30 No.517933992

>ちなみに親父は保険屋さん 訳わからん規約だなんだと支払逃れしないなら応援するよ

777 18/07/11(水)08:08:37 No.517934009

>愛媛も特別警報出なかったから何となく安心してたってのもひどい 愛媛も人が沢山いる東予中予は小さな崖崩れで線路と道路が寸断されてる程度で 被害は離島と南予に集中してるし…

778 18/07/11(水)08:09:02 No.517934053

>最新のニュースで死者162人って出たぞ… >なんて事だ… 俺の予想じゃ災害関連死も含めると250人前後はいくんじゃないかと思ってる

779 18/07/11(水)08:09:04 No.517934057

周りがめちゃくちゃに変わった中で 電話線一本の向こうはいつも変わらないって言うのは心強いと思うよ

780 18/07/11(水)08:09:11 No.517934070

>体育館にクーラーつけるのがどれだけ大変かわかってないんだろう >公民館なんかとはわけが違うんだぞ 屋内にもかかわらずバレー部とか剣道部が熱中症でバタバタ倒れてるの知ってると いい加減体育館にも空調付けんとあかんなぁとは思う

781 18/07/11(水)08:09:32 No.517934105

国道2号と山陽道さえ直ればあとは流れでどうにかできる いつ回復する…?

782 18/07/11(水)08:10:12 No.517934158

体育館なんて人間のいる場所じゃないのは確かだよね 夏は暑いし冬は寒い

783 18/07/11(水)08:10:18 No.517934169

>屋内にもかかわらずバレー部とか剣道部が熱中症でバタバタ倒れてるの知ってると >いい加減体育館にも空調付けんとあかんなぁとは思う 勉強の効率のために教室にエアコンつけるかって話で 無駄遣いするなって老人がクレームつけるし…

784 18/07/11(水)08:10:26 No.517934178

避難命令(逃げろ) 避難指示(逃げろ) 避難勧告(逃げた方がいい) 勧告じゃ多分俺も家から出ないだろうなと思う

785 18/07/11(水)08:11:04 No.517934237

>体育館にクーラーつけるのがどれだけ大変かわかってないんだろう >公民館なんかとはわけが違うんだぞ 構造上まともな屋根裏も作れないから断熱材敷けない&天井設置型クーラーも使えないしなぁ… 市合同の体育館とかそういう規模からだよねまともな建物になるの

786 18/07/11(水)08:11:24 No.517934276

>無駄遣いするなって老人がクレームつけるし… 今の学校はよっぽどじゃないと完備よ じゃないと子供が倒れて授業どころじゃなくなるから

787 18/07/11(水)08:11:30 No.517934283

>勧告じゃ多分俺も家から出ないだろうなと思う 避難命令でも無視して自室でオナニーしたまま流されちゃうんでしょ!

788 18/07/11(水)08:11:35 No.517934286

>なんかあの特別警報的な奴って気象庁からの避難に関する最後通告なんだっけ? >しらそんだったけど 最後通告は避難指示でしょ? 特別はまじやばいやばいやばいやばいよやばいからな!って言ってるみたいなもん

789 18/07/11(水)08:11:48 No.517934307

東日本大震災の時は通帳とHDDだけ持って大阪にでも逃げようと思ってたけどどこにも逃げ場が無い…

790 18/07/11(水)08:12:07 No.517934345

>非日常の中で日常に戻れる部分があるのは救いになるのかもな 非常食もそんな感じでお菓子用意するの重要だったりする

791 18/07/11(水)08:12:22 No.517934375

緊急時の一時的な避難なんだから快適じゃなくても我慢しろって感じはあるよね

792 18/07/11(水)08:12:28 No.517934384

氾濫自体はかなり早い段階でしてたからその時点で逃げてれば助かった ただその時点ですら道路が冠水して逃げられない人は多かった

793 18/07/11(水)08:12:33 No.517934392

>今の学校はよっぽどじゃないと完備よ >じゃないと子供が倒れて授業どころじゃなくなるから そうなんだ まあ子供減ってるから可能みたいな面もあるのかな

794 18/07/11(水)08:13:11 No.517934466

>今の学校はよっぽどじゃないと完備よ >じゃないと子供が倒れて授業どころじゃなくなるから そういうクソみたいなデマいらないから http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/1386475.htm

795 18/07/11(水)08:13:23 No.517934479

今はアパート住まいだから正直家なんてどうでもいいしむしろ流れちまえって感じだが 持ち家が多い現地だととても離れる気分にはなれんだろうな

796 18/07/11(水)08:13:27 No.517934483

倉敷市はある程度落ち着いたら避難勧告遅延で集団訴訟になるかもな

797 18/07/11(水)08:13:29 No.517934486

被災地やっぱり悪臭酷いのか…大変だな…

798 18/07/11(水)08:13:32 No.517934500

>今の学校はよっぽどじゃないと完備よ >じゃないと子供が倒れて授業どころじゃなくなるから 俺の母校はまだついてないよ… 県立高校なんだけどな

799 18/07/11(水)08:14:05 No.517934545

>まあ子供減ってるから可能みたいな面もあるのかな でもあれ好き勝手使えないんだよね 温度で決めてるから担任次第なところも大きい…年取ると感覚鈍るから若い担任の方がクーラーはいいんじゃねえかな

800 18/07/11(水)08:14:16 No.517934567

>じゃないと子供が倒れて授業どころじゃなくなるから 長話する校長もカットだ!

801 18/07/11(水)08:14:19 No.517934571

すいませんねうちの町はそのよっぽどなとこで

802 18/07/11(水)08:14:30 No.517934588

避難所の環境が過酷だからこそ行きたくないって人もいるんだろうな…

803 18/07/11(水)08:14:36 No.517934600

>今はアパート住まいだから正直家なんてどうでもいいしむしろ流れちまえって感じだが >持ち家が多い現地だととても離れる気分にはなれんだろうな それはアパートだからじゃなくてお前が何もかもなくなっても気にしない性格なだけでは

804 18/07/11(水)08:14:38 No.517934603

>勉強の効率のために教室にエアコンつけるかって話で >無駄遣いするなって老人がクレームつけるし… それよりもエアコンつけたら夏休み無くなるっていう話のほうがふざけんなって思う 日本の夏休みってサマーバケーションじゃなくて暑くて出来ないから休業ってだけなんだよみたいなクソみたいな発想が

805 18/07/11(水)08:14:49 No.517934624

ほんと息をするようにデマ垂れ流すな…

806 18/07/11(水)08:15:05 No.517934663

>http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/1386475.htm 地域差すげえな…うちの地方はクーラー全部入れたぞ

807 18/07/11(水)08:15:08 No.517934670

>そういうクソみたいなデマいらないから 自分トコが冷房付いてたからヨソもそうに違いないと思いこんでた最近の子かもよ

808 18/07/11(水)08:15:25 No.517934700

>くせぇし身体もしんどいしこういうとこでも見て内心ヘラヘラしてないとやっとられん… >どこか遠くへ逃げ出したい 出られるならカプセルホテルやスーパー銭湯もいいぞ 戻る時辛いか

809 18/07/11(水)08:15:32 No.517934712

職員室はセーター着るくらいガンガンにクーラー効かせといて教室は扇風機すら無いってのが 日本の美しい学校教育だからな

810 18/07/11(水)08:15:38 No.517934724

>被災地やっぱり悪臭酷いのか…大変だな… おまけに断水してるから洗い流したり拭き掃除できないという地獄

811 18/07/11(水)08:15:39 No.517934725

>被災地やっぱり悪臭酷いのか…大変だな… そりゃ辺り一面泥水だらけだし… 虫こわい

812 18/07/11(水)08:15:49 No.517934742

普通の災害だと死者数が増えると行方不明者数は減るじゃん 増えてる……

813 18/07/11(水)08:16:35 No.517934808

そりゃ護衛艦もお風呂専用艦になる

814 18/07/11(水)08:16:39 No.517934815

>ヒだとこういうときにチャパチャパ泳いでるイヌなんかの動画でほのぼのしたりするが >おそらく繋がれたまま死んだ犬達がいると思うとつらい 馬が屋根の上にいる画像きた時はどうやって上がった……って悩んだ

815 18/07/11(水)08:16:46 No.517934827

行方不明って届け出ないとカウントされないよね? ひっそりと行方不明になってる人が何人いることやら…

816 18/07/11(水)08:17:07 No.517934859

ただの泥水じゃなくて下水混じりだからそりゃもう察して余りある…

817 18/07/11(水)08:17:28 No.517934895

というかまだ行方不明者が800人とか言ってたぞ

818 18/07/11(水)08:17:37 No.517934910

su2485895.jpg 道路がほぼ1週間ぐらいで復旧するのは助かる 線路が1ヶ月以上使えないのがキツすぎるけど てか前の会社で福山や尾道から広島市内に通勤してた人いたけど下手したら半年ぐらい仕事できないんじゃないのかこれ

819 18/07/11(水)08:17:53 No.517934935

>>まあ子供減ってるから可能みたいな面もあるのかな >でもあれ好き勝手使えないんだよね >温度で決めてるから担任次第なところも大きい…年取ると感覚鈍るから若い担任の方がクーラーはいいんじゃねえかな 契約形態にもよるけど下手につけっぱで変えられたりしたらその後半年間上がった基本料金で堪え忍んでねとか言う話になって学校予算足りなくなるから管理は仕方ないんだ ただでさえここ最近の猛暑厳寒で冷暖房代は上がりがちだから

820 18/07/11(水)08:17:58 No.517934946

>というかまだ行方不明者が800人とか言ってたぞ ほんとに?

821 18/07/11(水)08:18:01 No.517934950

単にこの暑さで冷房も無しろくに風呂にも入れないって考えただけでも地獄なのに

822 18/07/11(水)08:18:03 No.517934954

災害時は届出関係なく安否確認出来ない=行方不明なのでは

823 18/07/11(水)08:18:40 No.517935009

>日本の夏休みってサマーバケーションじゃなくて暑くて出来ないから休業ってだけなんだよみたいなクソみたいな発想が 実はドイツとかがそういう理由だったりする……

824 18/07/11(水)08:18:53 No.517935026

被災地に行くときは絶対にマスクつけろ あとできるだけゴーグルしろよ この天気の日だと病原菌がうようよ飛び回るからな

825 18/07/11(水)08:19:04 No.517935042

教室も体育館ほどではないにせよ冷房効率悪そうよね

826 18/07/11(水)08:19:38 No.517935095

判りました空調完備の個室の避難所を作りましょう

827 18/07/11(水)08:19:47 No.517935111

こういうの見ると家を建てるってのは中々リスキーだと思うわ 賃貸なら家財駄目になってもそこで終わりだし

828 18/07/11(水)08:19:49 No.517935117

30度超えがずっと続くのは完全に殺しに来てるよね…

829 18/07/11(水)08:19:54 No.517935125

>実はドイツとかがそういう理由だったりする…… バーカ滅びろドイツ!

830 18/07/11(水)08:20:04 No.517935136

>普通の災害だと死者数が増えると行方不明者数は減るじゃん >増えてる…… 軒先越えて水来てたから 住宅内で倒れてる人がどんどん見つかってるんだろうな…

831 18/07/11(水)08:20:19 No.517935158

>判りました空調完備の個室の避難所を作りましょう ここから出たくない!

832 18/07/11(水)08:20:35 No.517935183

>>被災地やっぱり悪臭酷いのか…大変だな… >そりゃ辺り一面泥水だらけだし… >虫こわい 決壊しなかったけど川が溢れた場所だと魚岸辺に上がって腐ってキツいよ…なぜか潮の香りぽくなる川魚なのに

833 18/07/11(水)08:21:06 No.517935241

>こういうの見ると家を建てるってのは中々リスキーだと思うわ >賃貸なら家財駄目になってもそこで終わりだし ドームハウスみたいな安価で建て替えしやすい家が流行ったりして

834 18/07/11(水)08:21:11 No.517935251

>こういうの見ると家を建てるってのは中々リスキーだと思うわ >賃貸なら家財駄目になってもそこで終わりだし 100年に一度の災害なんて来るわけないと思って皆生活してますし…

835 18/07/11(水)08:21:21 No.517935266

>決壊しなかったけど川が溢れた場所だと魚岸辺に上がって腐ってキツいよ…なぜか潮の香りぽくなる川魚なのに 海の匂いは生き物が腐った結果だと言われてるから…

836 18/07/11(水)08:21:38 No.517935291

>判りました空調完備の個室の避難所を作りましょう 俺の家より快適だこれ!

837 18/07/11(水)08:21:40 No.517935294

状況把握しきれてないんだから 死者行方不明者が増えるのはしゃーない 東北の津波のときもそうだったじゃん?

838 18/07/11(水)08:21:49 No.517935310

地震だったら一気に対策本部が立って統制するんだろうけど徐々に被害が増えていく感じでうまく対応できてなかった感じがする あと気象庁以外のほぼ全員が正直大雨ナメてたでしょ

839 18/07/11(水)08:22:00 No.517935328

LINEのデマツイート自信満々に看板に書き起こして注意喚起してた若者がモロ顔出しでインタビューされてて その後拡散する人も偽計業務妨害で逮捕される可能性がありますとか言ってたけどもうちっと手心というものを…

840 18/07/11(水)08:22:32 No.517935377

>su2485895.jpg 1年でなんだ… どんだけひでえことになってんだ…

841 18/07/11(水)08:23:26 No.517935454

ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう 頑張って重い腰をあげるんだ

842 18/07/11(水)08:23:46 No.517935481

車移動が当たり前なのに車で動けないとかちょっと困る 縄文生活を強いられる

843 18/07/11(水)08:23:48 No.517935484

>その後拡散する人も偽計業務妨害で逮捕される可能性がありますとか言ってたけどもうちっと手心というものを… よくわからんけどテレビ局が報道してるのはいいのだろうか…

844 18/07/11(水)08:23:52 No.517935492

まだ泥水がすごいみたいだ

845 18/07/11(水)08:24:17 No.517935523

>su2485895.jpg 何ヶ月とか明確に書いてあるのが多い中で相当の期間みたいにボカしてるのが怖い

846 18/07/11(水)08:24:37 No.517935548

>1年でなんだ… >どんだけひでえことになってんだ… まぁ1年とは書いてるけど恐らくそのまま放棄されると思う うちの近所の鉄道が似たような感じでほぼ廃線状態だ

847 18/07/11(水)08:24:51 No.517935567

俺はもう このレベルの災害が当たり前になった日本で生きる自信はない 水害なり地震が来て逃げられないとなったら素直に受け入れるよ…

848 18/07/11(水)08:24:52 No.517935568

言葉って伝わらないと意味ないんだしもう生命危機に関わるなら避難命令って表現でいいと思うの

849 18/07/11(水)08:24:57 No.517935575

もしも家買う機会があったら屋根裏にゴムボート設置する

850 18/07/11(水)08:25:01 No.517935581

>車移動が当たり前なのに車で動けないとかちょっと困る >縄文生活を強いられる それが田舎だ… あと縄文生活は拾い食いおじさんになるからそこまでひどくはないぜ!

851 18/07/11(水)08:25:24 No.517935612

またニュースで流れてる 親父さんが息子に説得されても家から離れようとしない映像が見てておつらぁい…

852 18/07/11(水)08:25:36 No.517935632

>ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう >頑張って重い腰をあげるんだ (まぁウチは大丈夫だろ…)

853 18/07/11(水)08:25:41 No.517935638

>教室も体育館ほどではないにせよ冷房効率悪そうよね 卸業のおっちゃんが学校向けに大型扇風機が売れるって言ってたから冷暖房新設せずに扇風機で対応してるとこも多いのかも

854 18/07/11(水)08:25:49 No.517935648

>>su2485895.jpg >何ヶ月とか明確に書いてあるのが多い中で相当の期間みたいにボカしてるのが怖い たぶん短くても半年はかかる 下手したら1年以上はつかえない でも福山三原間ってめっちゃ人使うから使えないとマジ困るんだけど

855 18/07/11(水)08:25:53 No.517935651

>何ヶ月とか明確に書いてあるのが多い中で相当の期間みたいにボカしてるのが怖い 一年と相当の期間の違いは…

856 18/07/11(水)08:26:04 No.517935662

>またニュースで流れてる >親父さんが息子に説得されても家から離れようとしない映像が見てておつらぁい… あのやり取りは特別な感じでも何でもなくて完全にあるあるなやり取りだよね

857 18/07/11(水)08:26:21 No.517935683

降水量とか見るとこの規模で昔なら死者4桁行っててもおかしくないと思った いくら人間が自然には勝てないと言っても結構抗えてる気がするよ

858 18/07/11(水)08:26:33 No.517935704

>ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう >頑張って重い腰をあげるんだ 僕もこれからは大槍の尻スレを立てたりなんかしないよ!

859 18/07/11(水)08:26:41 No.517935715

>言葉って伝わらないと意味ないんだしもう生命危機に関わるなら避難命令って表現でいいと思うの 昔は避難命令じゃなかったっけ?避難指示とか記録的短時間大雨情報とかはまた見直されるかもね

860 18/07/11(水)08:26:43 No.517935720

>>ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう >>頑張って重い腰をあげるんだ >(まぁウチは大丈夫だろ…) (まぁウチは大丈夫だろ…)

861 18/07/11(水)08:26:52 No.517935733

もはや来るならさっさと来いって思ってる三重県民 生まれてからずっと30年以内に来るって聞いてる気がする

862 18/07/11(水)08:26:53 No.517935734

>親父さんが息子に説得されても家から離れようとしない映像が見てておつらぁい… 引きこもり?

863 18/07/11(水)08:26:58 No.517935743

>よくわからんけどテレビ局が報道してるのはいいのだろうか… 「これデマだからな!信じるなよな!」という注意喚起になってるならいいんじゃない? 「そうかそういう他人の騙し方があったか!俺もいっちょバズろう!」って奴が出てきたらそいつも潰せ

864 18/07/11(水)08:27:04 No.517935751

水神を祭り龍を制するのが為政者の政ゆえに 堤防もっと造ろってなるな暫くは

865 18/07/11(水)08:27:10 No.517935768

>頑張って重い腰をあげるんだ わかったよ ちょっとこのアニメ一挙放送見終わったら絶対逃げるよ

866 18/07/11(水)08:27:12 No.517935770

砂防ダムがちゃんと機能してる!

867 18/07/11(水)08:27:32 No.517935798

>ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう >頑張って重い腰をあげるんだ スレ立てなきゃ

868 18/07/11(水)08:27:48 No.517935813

泥まみれのアンパンマンのぬいぐるみ抱いて泣き崩れてるお父さんの映像マジで辛い 白髪まじりのおっちゃんの2歳の息子って本当に可愛くてしょうがなかっただろうに

869 18/07/11(水)08:27:50 No.517935820

>>頑張って重い腰をあげるんだ >わかったよ >ちょっとこのアニメ一挙放送見終わったら絶対逃げるよ やっぱ面白いぜ…銀英伝!

870 18/07/11(水)08:27:57 No.517935829

> 日本には「避難命令」という名称の制度はない。

871 18/07/11(水)08:27:57 No.517935830

川を護岸した結果がこれだってけおってた人がいたけど護岸したから排水がましになるんだよな…

872 18/07/11(水)08:28:01 No.517935837

>>>ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう >>>頑張って重い腰をあげるんだ >>(まぁウチは大丈夫だろ…) >(まぁウチは大丈夫だろ…) (大槍の尻フォルダを確認…)

873 18/07/11(水)08:28:09 No.517935846

今回は命を守るための行動をしてくださいって文言多かったし結構迫真だったと思う 県北なのにビビりまくりだったし

874 18/07/11(水)08:28:11 No.517935851

>>ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう >>頑張って重い腰をあげるんだ >スレ立てなきゃ スレ管理しなきゃ…

875 18/07/11(水)08:28:15 No.517935854

犠牲者数とかはまだ全容分かんないしこの先どうなるか分からんと思うの

876 18/07/11(水)08:28:17 No.517935858

>>>ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう >>>頑張って重い腰をあげるんだ >>(まぁウチは大丈夫だろ…) >(まぁウチは大丈夫だろ…) 誰も!避難していないのである! あのネタもそろそろシャレにならなくなってきたな…

877 18/07/11(水)08:28:30 No.517935885

うちの親父も早く逃げるぞって言っても動かなかったからな… しばいてでも連れ出すべきだった

878 18/07/11(水)08:28:41 No.517935906

>ここにいる「」だけでも勧告の時点で逃げるって誓おう >頑張って重い腰をあげるんだ 学校行ったけど柵はされてるし入っていいのか悩んで家に戻ったのが俺だ 避難のメールきてこういう経験んしておくべきだと思って行こうとしたらこういう事もあったと報告しておく

879 18/07/11(水)08:28:48 No.517935921

もう避難所一番乗りを目指そうぜ 学校に一番早く行けるかチャレンジするが如く

880 18/07/11(水)08:28:49 No.517935923

怒和島の家族の映像流れておつらぁい

881 18/07/11(水)08:28:51 No.517935927

普段から自分が住んでるとこのハザードマップ把握しとくのが大事 でないとイザという時避難て発想に繋がらない

882 18/07/11(水)08:28:55 No.517935933

>>親父さんが息子に説得されても家から離れようとしない映像が見てておつらぁい… >引きこもり? 床下浸水の時から沈むわけないから大丈夫だ!って言ってたけど そのままどんどん水位が上がって家財道具二階に運び始めるけど結局中断して逃げる時には胸ぐらいの水位になってるやつ

883 18/07/11(水)08:29:18 No.517935966

近所づきあいとかが少なくて家族単位でまだ安否を確認されてない人とかいるんだろうな……

884 18/07/11(水)08:29:29 No.517935988

一時間で水位が一メートル上がったって出たな

885 18/07/11(水)08:29:53 No.517936024

TV見てないんだけど…その…説得に応じなかった家族はどうなったので…

886 18/07/11(水)08:30:05 No.517936046

単身の没交渉のアパート住まいとかいっぱいいそう…

887 18/07/11(水)08:30:21 No.517936077

とはいえ堀と道の区別もつかないほどの雨降ったら俺は避難できる気がしない しかもそれが数十分から一時間くらいで降るとか無理だわ

888 18/07/11(水)08:30:30 No.517936085

どういう表現しないと人は避難してくれないって観点はまだまだ見直し必要だ

889 18/07/11(水)08:30:45 No.517936107

泳げない子供にじいさんばあさん死ぬしかないすぎる…

890 18/07/11(水)08:30:47 No.517936111

>近所づきあいとかが少なくて家族単位でまだ安否を確認されてない人とかいるんだろうな…… あと山奥の周辺は連絡すら取れてない箇所も少なくないからね…

891 18/07/11(水)08:31:05 No.517936137

>TV見てないんだけど…その…説得に応じなかった家族はどうなったので… 胸まで水に浸かりながら最後は逃げた 家に帰ったら二階まで浸水の跡があった

892 18/07/11(水)08:31:06 No.517936138

>TV見てないんだけど…その…説得に応じなかった家族はどうなったので… 脱出できたよ

893 18/07/11(水)08:31:12 No.517936152

もはやこれまで 今生の別れじゃぁ… その時遠くから謎のボートおじさんが

894 18/07/11(水)08:31:16 No.517936160

どんなに狭くて高くても三階以上のマンションの部屋に住もうってなったよ俺 1ルームあれば十分だし

895 18/07/11(水)08:31:23 No.517936173

まさか大雨ごときでこんな大災害になるなんて…って思って避難しなかった人は結構いるんだろうな

896 18/07/11(水)08:31:27 No.517936180

せっかく土砂が積もったのにみんな除去するという…

897 18/07/11(水)08:31:34 No.517936192

>泳げない子供にじいさんばあさん死ぬしかないすぎる… 泳げても ムリ

898 18/07/11(水)08:31:36 No.517936196

>とはいえ堀と道の区別もつかないほどの雨降ったら俺は避難できる気がしない だから明るいうちに早めに避難しましょうってことになるんだろうけど

899 18/07/11(水)08:31:38 No.517936199

年寄りは経験から来る過信と非難するのが億劫なのと家を離れたくないのとで難しいな… ここに認知症も加わるともうどうしようもない

900 18/07/11(水)08:31:39 No.517936201

>TV見てないんだけど…その…説得に応じなかった家族はどうなったので… 水位が急に上がりまくった結果折れたのか 一応ギリギリで息子さんが連れ出したよ

901 18/07/11(水)08:32:07 No.517936248

説得する息子に対して ここが海抜何メートルか知ってるか?ってまで言っちゃったお父さん

902 18/07/11(水)08:32:12 No.517936259

>普段から自分が住んでるとこのハザードマップ把握しとくのが大事 >でないとイザという時避難て発想に繋がらない 実家の広島のハザードマップどこも水色か茶色に染まっててびびる こっちは同じ瀬戸内海沿岸でもぽつぽつと土砂災害警戒(ただしまだ認定されてない)のがある程度なのに

903 18/07/11(水)08:32:17 No.517936265

>もはやこれまで 今生の別れじゃぁ… >その時遠くから謎のボートおじさんが マッドマックスのラストみたいに感動した

904 18/07/11(水)08:32:25 No.517936276

痴呆老人抱えてたらどうしようもないお宅はあったろうなあ…

905 18/07/11(水)08:32:27 No.517936281

「命を守る行動をとってください」でも逃げないんだぞ 家の中が一番安全安心だと思ってる人は何言っても動かない

906 18/07/11(水)08:32:27 No.517936282

>どういう表現しないと人は避難してくれないって観点はまだまだ見直し必要だ 逃げないとちんちんで遊べなくなるぞ!

907 18/07/11(水)08:32:31 No.517936288

>まさか大雨ごときでこんな大災害になるなんて…って思って避難しなかった人は結構いるんだろうな 堤防があるから大丈夫と信じちゃうんじゃないの? 津波の時にも似たようなことあったでしょ

908 18/07/11(水)08:32:48 No.517936307

>だから明るいうちに早めに避難しましょうってことになるんだろうけど 早いと逆にそんな大した事にならないだろ…って心理が働くからな 難しい問題だ

909 18/07/11(水)08:32:56 No.517936318

大雨ではなく別の物々しい名前にすれば割とマジで避難するだろう

910 18/07/11(水)08:32:58 No.517936321

今のご時世大雨で3桁越えるとは思わなかった

911 18/07/11(水)08:32:58 No.517936322

ハザードマップで自分の家が多少平気でも逃げ道が水没してるときもあるから気をつけて!

912 18/07/11(水)08:33:08 No.517936341

これだけの大災害にもかかわらず国会ではカジノ法案審議してやがる くたばれ自民党

913 18/07/11(水)08:33:22 No.517936354

今までジェットスキーを嫌疑的な目で見ていたけど 避難に使ってるのを見て考えを改めたよ グイグイボート引っ張ってて頼もしかった

914 18/07/11(水)08:33:33 No.517936368

こんなもん自分が被災するまでは他人事だから逃げ遅れたり避難すらしなかったりするのは変わらないよ

915 18/07/11(水)08:33:58 No.517936405

岐阜の長良川反乱しなくてよかったよ 実況見てたけど川周りが結構繁栄してたしあの川が反乱したら洒落にならなそうだった

916 18/07/11(水)08:34:01 No.517936412

古代はあのあたり湖だからな 災害があると地形は古代に帰ろうとする

917 18/07/11(水)08:34:15 No.517936427

うちは認知症のばあちゃんが早期から避難したがった結果まともな親が認知症だから仕方ないけど大げさだなあみたいな逆張りみたいになって最後まで避難しなかったよ 電話で怒鳴る寸前まで説教した

918 18/07/11(水)08:34:17 No.517936431

俺も避難指示出たよって言われてもヤバさを認識する瞬間まで避難しないかもしれない

919 18/07/11(水)08:34:29 No.517936448

>砂防ダムがちゃんと機能してる! 砂防ダムの限度超えて土砂が降りてきたみたい

920 18/07/11(水)08:34:31 No.517936452

ここぞとばかりに水属性の市民があれこれ持って救助に来る行動力が怖い

921 18/07/11(水)08:34:33 No.517936455

災害がひどいのはそれはそれとして無関係な部署は通常業務を粛々とやってくれないと困るんですよね

922 18/07/11(水)08:34:33 No.517936456

記録的な大雨です!って言われて冠水してもこんな大災害になるって思わないからな 家にいれば多少浸水するかもしれないけど大丈夫でしょって思うよ

923 18/07/11(水)08:34:45 No.517936472

>>TV見てないんだけど…その…説得に応じなかった家族はどうなったので… >水位が急に上がりまくった結果折れたのか >一応ギリギリで息子さんが連れ出したよ 家出たときには水位は腰と胸の間ぐらいの高さでオイオイオイってなった

924 18/07/11(水)08:34:54 No.517936486

>床下浸水の時から沈むわけないから大丈夫だ!って言ってたけど >そのままどんどん水位が上がって家財道具二階に運び始めるけど結局中断して逃げる時には胸ぐらいの水位になってるやつ これ誰が撮影してたんだろ…

↑Top