18/07/08(日)22:32:40 くっつ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/08(日)22:32:40 No.517419078
くっつかないよ
1 18/07/08(日)22:33:02 No.517419240
48-4
2 18/07/08(日)22:34:08 No.517419656
>48-4 くっつかないよ
3 18/07/08(日)22:34:20 No.517419723
4 くっついてるわ…
4 18/07/08(日)22:35:04 No.517419981
学年があがれば気にもとめられなくなる不思議なミス
5 18/07/08(日)22:35:43 No.517420215
その プリントの左上に書かれてるのは…
6 18/07/08(日)22:35:56 No.517420280
>プリントの左上に書かれてるのは… くっつかないよ
7 18/07/08(日)22:36:05 No.517420327
手書きだと4と9が紛らわしい人いるからな…
8 18/07/08(日)22:36:08 No.517420359
名前の最後が「こ」ってことは女子かな
9 18/07/08(日)22:36:28 No.517420470
き
10 18/07/08(日)22:36:38 No.517420542
ダサいフォントよりかっこよく書けてるからそうなのかも…
11 18/07/08(日)22:36:41 No.517420560
ネタでしょ
12 18/07/08(日)22:37:02 No.517420697
ちゃんと点は入ってるなら
13 18/07/08(日)22:38:09 No.517421126
5も書き方色々あるよね
14 18/07/08(日)22:38:12 No.517421147
もうよくないですか トンデモ採点の画像がTwitterに貼られてここで話題になる流れ
15 18/07/08(日)22:38:37 No.517421330
>5も書き方色々あるよね 5は1つでしょ
16 18/07/08(日)22:38:46 No.517421385
券 の下の部位が力じゃなくて刀だとか 美 が羊+大であって繋がってないとか(加えて大きい羊が美徳であったとかいう講釈も加えて) 習ったばかりの文字は些細なところまでチェックされて△なり×なりつけられた記憶があるから一概にネタとはいえないと思う
17 18/07/08(日)22:39:08 No.517421557
>もうよくないですか >トンデモ採点の画像がTwitterに貼られてここで話題になる流れ くっつかないよ
18 18/07/08(日)22:39:31 No.517421693
>もうよくないですか >トンデモ採点の画像がTwitterに貼られてここで話題になる流れ あ…?
19 18/07/08(日)22:40:13 No.517421987
こういう教育が犯罪者を生む
20 18/07/08(日)22:40:21 No.517422041
そのキャラとそのキャラは くっつかないよ
21 18/07/08(日)22:40:32 No.517422123
書き順を指摘したかったんだろうけど まぁくっつけないと意識するのが手っ取り早いのは確かか
22 18/07/08(日)22:40:40 No.517422177
2画で書くものだって教えるためにくっつかないよしてるんだろう やや理不尽感あるけど
23 18/07/08(日)22:40:52 No.517422253
「そ」の書き方変な人いるよね
24 18/07/08(日)22:41:39 No.517422593
ああ、これ×がついてるわけではないのか
25 18/07/08(日)22:42:07 No.517422770
6は ここははみ出ないよとかないのか
26 18/07/08(日)22:42:34 No.517422942
>「そ」の書き方変な人いるよね どうやって!?
27 18/07/08(日)22:43:18 No.517423269
>そのキャラとそのキャラは >くっつかないよ あ…!?
28 18/07/08(日)22:43:19 No.517423280
>どうやって!? ソ て みたいな感じのそ
29 18/07/08(日)22:44:29 No.517423712
>みたいな感じのそ それ変なんじゃなくてそういう書き方もあったんだよ…
30 18/07/08(日)22:44:34 No.517423761
>ソ >て >みたいな感じのそ 曽の略字なので
31 18/07/08(日)22:45:01 No.517423920
>みたいな感じのそ そのひらがなの元になった漢字がさあ
32 18/07/08(日)22:45:03 No.517423935
よく見ると二画で書いてるっぽいけど…
33 18/07/08(日)22:45:10 No.517423994
そ http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/2003_hiraganaSO/
34 18/07/08(日)22:46:01 No.517424312
俺は昔4はくっつけるって習った >学年があがれば気にもとめられなくなる不思議なミス 結局こうなったけど
35 18/07/08(日)22:47:11 No.517424687
画像が適切とは思わないけど字のまぎらわしさで減点するの採点側こそが疲れるんだよな
36 18/07/08(日)22:47:11 No.517424695
工業系はいったら4はきっちりくっつけてないとだめっていわれるよ
37 18/07/08(日)22:48:34 No.517425209
こんな奴いるんだな >当方の番組で、放送中にある出演者が「そ」という字を手書きしていたところ、視聴者の方から「現代の『そ』の書き始めは、カタカナのソのように書くのではなく、続けて書くのだ。子どもが見ているから書き直せ」とFAXが入りました。
38 18/07/08(日)22:50:09 No.517425872
子供の頃は教材含めて上がソのそだった覚えがある いつの間にかそんなの書かなくなってたけど
39 18/07/08(日)22:50:49 No.517426114
じゃあ電卓の4の上の所はくっつけるべきだって言うんですか!
40 18/07/08(日)22:51:24 No.517426359
セーラージュピターのマークはくっつけなくていいんだよね?
41 18/07/08(日)22:51:56 No.517426552
赤字がめちゃくちゃ綺麗なのが力強い
42 18/07/08(日)22:52:00 No.517426571
ひらがなの「さ」は実際に書く時は二画目と三画目はきちんと離して書くのが主流だよね…? 一般的に使うフォントでは必ずくっついてて「ち」の左右反転みたいになってるけど
43 18/07/08(日)22:54:35 No.517427541
一筆書きの「ゆ」
44 18/07/08(日)22:54:35 No.517427542
>曽の略字なので そし んら
45 18/07/08(日)22:55:43 No.517427995
7も横棒入れる奴あるよね
46 18/07/08(日)22:57:56 No.517428821
フォント印刷のせいで略字が理解できなくて 文科省が通達出す始末
47 18/07/08(日)22:57:58 No.517428839
>>曽の略字なので >そし >んら より正確には曾の草体
48 18/07/08(日)22:58:11 No.517428925
7の横棒は1との誤読防止じゃね ゼロの中に斜め棒とかゼットの斜め線とか
49 18/07/08(日)22:58:32 No.517429057
ソとそみたいな… て
50 18/07/08(日)22:59:35 No.517429431
千 と間違えやすいからくっつけるなって聞いた事がある
51 18/07/08(日)22:59:43 No.517429479
>ひらがなの「さ」は実際に書く時は二画目と三画目はきちんと離して書くのが主流だよね…? >一般的に使うフォントでは必ずくっついてて「ち」の左右反転みたいになってるけど 一般的かどうかはともかく歴史的にはつながってる方が普通かもしれない http://clioapi.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W34/z_list.php?title=左&resourcetype=0
52 18/07/08(日)22:59:54 No.517429528
くっついてない4を見たことが無い
53 18/07/08(日)23:00:12 No.517429629
>千 >と間違えやすいからくっつけるなって聞いた事がある そりゃずいぶんきったねえ千だな
54 18/07/08(日)23:00:53 No.517429906
3とろが判別しづらく書く人いるから数字だって判るように表記するの大事
55 18/07/08(日)23:01:27 No.517430089
スレ画の4はまぁちょっとAに見えるけど
56 18/07/08(日)23:01:33 No.517430120
戦後の国語というか文字教育は完全に失敗だったと思う 漢字もひらがなも文化の連続性がズタズタ
57 18/07/08(日)23:01:37 No.517430140
>7も横棒入れる奴あるよね 欧米だとそっちが主流とか聞いた 結構読みにくい
58 18/07/08(日)23:01:38 No.517430142
教育者がアホだと生徒はたまんねぇな
59 18/07/08(日)23:01:50 No.517430217
7は ヌと書くのが世界的には多いとか ワと書くのは主に日本と韓国だけだそう
60 18/07/08(日)23:01:56 No.517430256
6の方が書き方怪しくないっスか?
61 18/07/08(日)23:01:59 No.517430274
アムロのマーク! アムロのマークじゃないか!
62 18/07/08(日)23:02:25 No.517430400
正しいかどうかとかじゃないんだ 教えたとおりできるかどうかを見極める それがこのテスト
63 18/07/08(日)23:02:39 No.517430473
「き」と「さ」は中学生くらいまではくっつけて書いてたな
64 18/07/08(日)23:02:51 No.517430539
9と6の現場での表記もちゃんと文字の上側がどっちか判るようにおねがいしますね・・・・
65 18/07/08(日)23:03:07 No.517430618
>戦後の国語というか文字教育は完全に失敗だったと思う 英語化してくれてたらな と思うことはたまにある
66 18/07/08(日)23:03:13 No.517430646
>正しいかどうかとかじゃないんだ >教えたとおりできるかどうかを見極める >それがこのテスト 例の掛け算の順番のやつもそうだけど 学問的正しさよりも従順さを養うための教育と化してる感がある
67 18/07/08(日)23:03:20 No.517430690
6の下にアンダーバーだっけ 9の下だっけ
68 18/07/08(日)23:03:43 No.517430827
字が汚いやつだと9と4の見分けに困ることはあるから離してくれた方が助かる
69 18/07/08(日)23:03:57 No.517430909
流石「」は教育を語らせると違うな!
70 18/07/08(日)23:03:59 No.517430916
「9」「4」が見分けづらくなる対策らしいけど くっつける人は4を一画で描くのか?
71 18/07/08(日)23:04:25 No.517431081
>流石「」は教育を語らせると違うな! 一応この道で飯食ってる端くれなので…
72 18/07/08(日)23:04:28 No.517431096
7はlとまざるからだったかrとまざるからだったか思い出せない つまり俺はlとrの区別がつかない日本人だ
73 18/07/08(日)23:04:37 No.517431143
>くっつける人は4を一画で描くのか? いやおそらく左の角を丸く描いちゃうんじゃないか
74 18/07/08(日)23:04:40 No.517431164
4が方角の矢印にしか見えなくなってきた
75 18/07/08(日)23:04:46 No.517431206
字が汚いのは0点だろう?
76 18/07/08(日)23:05:21 No.517431424
xを)(で描くか\/で描くか
77 18/07/08(日)23:05:34 No.517431501
シとツ
78 18/07/08(日)23:06:42 No.517431879
>xを)(で描くか\/で描くか )/(では
79 18/07/08(日)23:06:46 No.517431909
>学問的正しさよりも従順さを養うための教育と化してる感がある そりゃそうだ小学生低学年なんて動物と変わりないもの 規律が守れて初めて学問ができるようになる
80 18/07/08(日)23:07:13 No.517432089
シとツって改めて見るとこれいっしょじゃん もっとこうはっきり2点を縦、横にしようぜ
81 18/07/08(日)23:07:36 No.517432239
>)/(では 3画?
82 18/07/08(日)23:07:52 No.517432329
>くっつける人は4を一画で描くのか? 2画でかくよ それが雑だとくっつかない形になる だから綺麗にくっつけて描けと俺は習った
83 18/07/08(日)23:08:15 No.517432494
0を時計回りで書いてたから反時計回りで書くようになるまで前に出されてみんなの前で延々と0書いてたことある
84 18/07/08(日)23:08:40 No.517432615
xとχはどうやって書き分ければいいの
85 18/07/08(日)23:08:52 No.517432682
>一応この道で飯食ってる端くれなので… 端くれがこんな時間でこんなところに居ていいのかい?
86 18/07/08(日)23:08:59 No.517432721
3とろの書き分けが出来なくて悩んだ
87 18/07/08(日)23:09:34 No.517432954
>0を時計回りで書いてたから反時計回りで書くようになるまで前に出されてみんなの前で延々と0書いてたことある 俺も時計回りで描いてるけどこれなんかまずいの?
88 18/07/08(日)23:09:39 No.517433005
3とろで嫌がらせされたよ
89 18/07/08(日)23:10:03 No.517433178
>>一応この道で飯食ってる端くれなので… >端くれがこんな時間でこんなところに居ていいのかい? 引用元の「」じゃないけどそこは個人の自由だろ!?
90 18/07/08(日)23:10:21 No.517433296
>シとツって改めて見るとこれいっしょじゃん >もっとこうはっきり2点を縦、横にしようぜ 改めて見るとどっちも2点が微妙に斜めってるのが邪悪すぎる…
91 18/07/08(日)23:10:23 No.517433311
昔はxをカイみたいに書くよう教わった気がするんだけど今は駄目らしいね
92 18/07/08(日)23:10:27 No.517433343
Dを「デー」って読んでもいいよね
93 18/07/08(日)23:10:31 No.517433364
>)/(では パイスラか
94 18/07/08(日)23:10:32 No.517433372
教員からすれば余計なことしないで言うことにだけ従ったガキのほうが自分が楽できるからな 他人のガキがどうなろうか興味ない
95 18/07/08(日)23:10:51 No.517433496
8ってどこ起点にしてる?俺は中心部分から始まって右下へ…で描いてる
96 18/07/08(日)23:11:09 No.517433611
>昔はxをカイみたいに書くよう教わった気がするんだけど今は駄目らしいね なんで?
97 18/07/08(日)23:11:38 No.517433808
>7はlとまざるからだったかrとまざるからだったか思い出せない >つまり俺はlとrの区別がつかない日本人だ むしろ1じゃね?
98 18/07/08(日)23:12:11 No.517434022
aと書く派とαと書く派の抗争も実は結構ある
99 18/07/08(日)23:12:20 No.517434086
>教員からすれば余計なことしないで言うことにだけ従ったガキのほうが自分が楽できるからな そうじゃない 言うこと聞かないガキの群れとか暴徒と変わらないんだ そもそも学校生活が成立しない
100 18/07/08(日)23:12:36 No.517434184
数学のエックスはcを鏡合わせにした感じで書いてたな…
101 18/07/08(日)23:12:49 No.517434256
>8ってどこ起点にしてる? 右上じゃねえの!?
102 18/07/08(日)23:13:17 No.517434438
書き込みをした人によって削除されました
103 18/07/08(日)23:13:27 No.517434496
>パイスラか む!
104 18/07/08(日)23:14:24 No.517434851
>数学のエックスはcを鏡合わせにした感じで書いてたな… そういえば中学の時エックスをエッキスって言う先生いたなあ モノマネが流行ったわ
105 18/07/08(日)23:14:24 No.517434853
>なんで? 無論エックスとカイは別の字だからだ なんでカイの書き方で教えたのかは知らない
106 18/07/08(日)23:14:44 No.517434971
cの鏡合わせみたいなxはシャネルのマークみたいになっちゃうから丸っこいxにしてたな…
107 18/07/08(日)23:15:00 No.517435060
何がすごいって義務教育でちゃんと英語教えてるのに 結局英語教育を受けたはずの日本人の大半が英語を話せないという税金のムダッぷり
108 18/07/08(日)23:15:18 No.517435154
>無論エックスとカイは別の字だからだ >なんでカイの書き方で教えたのかは知らない ≧の下の=をーで書く人のことどう思う?
109 18/07/08(日)23:16:40 No.517435594
>何がすごいって義務教育でちゃんと英語教えてるのに >結局英語教育を受けたはずの日本人の大半が英語を話せないという税金のムダッぷり 話す教育より翻訳教育じゃん
110 18/07/08(日)23:17:32 No.517435866
俺だったら後先のこと考えて間違えたふりして丸すると思う たぶん教師には向いてない
111 18/07/08(日)23:17:34 No.517435884
>結局英語教育を受けたはずの日本人の大半が英語を話せないという税金のムダッぷり 中国語やタイ語よりはわかるだろ
112 18/07/08(日)23:17:40 No.517435922
英会話を習ってないだけで英語のwikipediaを読むぐらいは難なくこなせるからセーフ
113 18/07/08(日)23:17:47 No.517435970
話せはせんが読める人はそれなりにいるでしょ
114 18/07/08(日)23:18:04 No.517436068
義務教育の英語は読み書き主体だもん
115 18/07/08(日)23:18:30 No.517436218
話せないだけで辞書片手に読むくらいは出来るから全くの無駄というほどでもないかな
116 18/07/08(日)23:18:35 No.517436247
>何がすごいって義務教育でちゃんと英語教えてるのに >結局英語教育を受けたはずの日本人の大半が英語を話せないという税金のムダッぷり 教育しても英語が話せないのは別に日本に限った話ではなく 大半のラテン諸国でもそうなので気にしなくていい 日本ではそれらの国々より異様にお金がかかってるらしいのは問題かもしれんが
117 18/07/08(日)23:18:49 No.517436336
なんやかんや中学レベルの文章なら何書いてるか大体分かるから無駄だとは思わないな
118 18/07/08(日)23:19:05 No.517436422
教師って今や民間行けない落ちこぼれかロリコンショタホモが大半だからな
119 18/07/08(日)23:19:16 No.517436480
高校程度の英語でも海外のサイト読むにはそんなに不自由しないからな
120 18/07/08(日)23:19:43 No.517436668
33-4
121 18/07/08(日)23:19:49 No.517436710
国語教育みたいな英語教育を受けた覚えはないなあ
122 18/07/08(日)23:20:15 No.517436871
国語ですらちゃんと話せない人たくさんいるのに
123 18/07/08(日)23:21:12 No.517437247
けどまあ日本語のローマ字表記を教えるのは完全にムダな気はする
124 18/07/08(日)23:21:17 No.517437287
国語は逆登場人物の気持ちを考えてばっかりでに文法とかあんまり教わった気がしない 特に書き方
125 18/07/08(日)23:21:32 No.517437392
>国語ですらちゃんと話せない人たくさんいるのに それは教育の問題ではないんじゃないかな…
126 18/07/08(日)23:21:32 No.517437396
アラサー世代が受けた義務教育の英語なんて週たった数時間だしあれで話せるほうが奇跡だよ
127 18/07/08(日)23:21:38 No.517437431
英語が身に付いてないって言うが 数学とか諸々も割と抜け落ちてるから 言ってもしょうがねぇんじゃねぇかな…
128 18/07/08(日)23:21:51 No.517437513
πの字がxに見えるとか難癖つけられて点もらえなかったことあったな マジでどうでもええことで点下げられる
129 18/07/08(日)23:22:03 No.517437598
仕事で英語書かされると英語教育の重要さを感じ入る 叩いてるのは英語を使っていない人だと思う
130 18/07/08(日)23:22:07 No.517437634
>けどまあ日本語のローマ字表記を教えるのは完全にムダな気はする あれはタイピングで使うだろ!?
131 18/07/08(日)23:22:35 No.517437803
>それは教育の問題ではないんじゃないかな… 「?だは」とか書いちゃうのは教育のせいな気がする
132 18/07/08(日)23:22:53 No.517437898
>けどまあ日本語のローマ字表記を教えるのは完全にムダな気はする タイピングの下地くらいにはなるんじゃなかろうか…
133 18/07/08(日)23:23:11 No.517438006
>「�だは」とか書いちゃうのは教育のせいな気がする ネットの書き込みはスラング使ってるだけだろ
134 18/07/08(日)23:23:45 No.517438207
>あれはタイピングで使うだろ!? 今の若い人はパソコン使わずスマホのフリック入力だし…
135 18/07/08(日)23:23:51 No.517438238
スラングというか若者言葉はそれはそれで立派な言語だかんな!
136 18/07/08(日)23:23:53 No.517438253
国語は読書感想文や登場人物の心情なんてどうでもいいからまともなレポートの書き方を指導しておいて欲しい
137 18/07/08(日)23:24:30 No.517438450
母国語で高等教育を受けられるのが悪い
138 18/07/08(日)23:24:35 No.517438472
>国語は逆登場人物の気持ちを考えてばっかりでに文法とかあんまり教わった気がしない 現代日本語の文法は主に新かな表記の問題ですさまじく複雑なので…
139 18/07/08(日)23:25:45 No.517438897
>仕事で英語書かされると英語教育の重要さを感じ入る >叩いてるのは英語を使っていない人だと思う それは職業上の必要であって英語に限らないから…
140 18/07/08(日)23:25:58 No.517438969
>国語は読書感想文や登場人物の心情なんてどうでもいいからまともなレポートの書き方を指導しておいて欲しい 登場人物の心情がわからないということは必然的に他人の心情も汲み取れないので…
141 18/07/08(日)23:27:01 No.517439324
>仕事で英語書かされると英語教育の重要さを感じ入る >叩いてるのは英語を使っていない人だと思う 読み書きと聞いて話すのじゃ別じゃねって話に何言ってんの
142 18/07/08(日)23:27:03 No.517439348
>国語は読書感想文や登場人物の心情なんてどうでもいいからまともなレポートの書き方を指導しておいて欲しい そんなもんググれって教えちゃう…
143 18/07/08(日)23:27:34 No.517439514
>>国語は読書感想文や登場人物の心情なんてどうでもいいからまともなレポートの書き方を指導しておいて欲しい >登場人物の心情がわからないということは必然的に他人の心情も汲み取れないので… そうだよな言うんなら作者の気持ちだよな
144 18/07/08(日)23:27:50 No.517439601
>登場人物の心情がわからないということは必然的に他人の心情も汲み取れないので… 道徳でやれよ!
145 18/07/08(日)23:27:57 No.517439643
作者の気持ち(文中の情報のみから読み取れる最も適切な状況)
146 18/07/08(日)23:28:02 No.517439669
でも作者の気持ちとか学校で聞かれたことねえや…
147 18/07/08(日)23:28:18 No.517439741
英語読めても文脈読めないんやな
148 18/07/08(日)23:28:37 No.517439848
意外とみんな授業ちゃんと聞いてるんだな… まともに先生の話とか聞いたことなかったわ…
149 18/07/08(日)23:29:55 No.517440280
国語教育は重要だぞ 国語さえできれば国語で書いてある大抵の書物は読めて理解できてしまうのだ
150 18/07/08(日)23:31:14 No.517440748
なんで国語を英語にしないの? 日本語いらないじゃん