虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 割り算... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/07/08(日)22:16:11 No.517413038

    割り算掛け算は先に処理するってルールを知らない社会人多すぎない?

    1 18/07/08(日)22:17:48 No.517413661

    カップリング表記の和洋の違いの話?

    2 18/07/08(日)22:17:51 No.517413676

    多すぎるほど人に聞いて回らねえよダボが

    3 18/07/08(日)22:18:03 No.517413744

    そうするもんだと習っただけでどうしてかは知らん 聡明なスレ「」なら知っているだろうか

    4 18/07/08(日)22:18:21 No.517413855

    先に処理するって習ったのは覚えてるから間違える事は無いけども 何で先に処理するのか理由はわからんな…習ったのかもしれないが覚えてない

    5 18/07/08(日)22:18:32 No.517413928

    スレ「」の脳内の話?

    6 18/07/08(日)22:19:30 No.517414277

    なんかコマ割りが見づらい

    7 18/07/08(日)22:20:58 No.517414784

    なんでこんな二次創作をしようと思ったのか

    8 18/07/08(日)22:21:11 No.517414850

    先に処理してほしいなら括弧でかこんどけよな

    9 18/07/08(日)22:21:30 No.517414955

    仕事だと大卒としか話さないせいかそういう社会人と遭遇したことはない

    10 18/07/08(日)22:21:31 No.517414968

    google先生も掛け算からやれと申しておる

    11 18/07/08(日)22:21:56 No.517415111

    >割り算掛け算は先に処理するってルールを知らない社会人多すぎない? 自分の周りには一切居ないけど

    12 18/07/08(日)22:22:36 No.517415358

    ろくでもない社会人としか付き合いないんだな…

    13 18/07/08(日)22:23:00 No.517415520

    類は友を呼ぶからな…

    14 18/07/08(日)22:23:20 No.517415646

    かわいそ…

    15 18/07/08(日)22:23:44 No.517415801

    先日%を理解できてないっぽい人を見たよ

    16 18/07/08(日)22:24:14 No.517415998

    そういう人しか集まらない会社にいるのがダメなんじゃない?

    17 18/07/08(日)22:24:23 No.517416041

    その会社に勤めてる人間の知能レベル格差って 社会人になってからのが学校時代より数百倍ひどいぞ

    18 18/07/08(日)22:25:41 No.517416483

    プログラムやってりゃわからんってことはあり得ないからな

    19 18/07/08(日)22:26:03 No.517416603

    >何で先に処理するのか理由はわからんな…習ったのかもしれないが覚えてない 図で考えれば分かる りんごが4つ入ってるかご5つと単体のりんご3つでいくつになるかって話

    20 18/07/08(日)22:26:25 No.517416717

    個人の自由だろ…

    21 18/07/08(日)22:26:46 No.517416836

    >先日%を理解できてないっぽい人を見たよ なんで数が小さい方を大きい方で割ると割合が出るのかは実は理解してないんだ俺

    22 18/07/08(日)22:27:33 No.517417111

    >りんごが4つ入ってるかご5つと単体のりんご3つでいくつになるかって話 そういうことではなく 単に掛け算の方が先に処理するって決めてるだけだよ いちいち括弧付けるのも面倒だし

    23 18/07/08(日)22:27:46 No.517417174

    距離時間速さの単位でも適当に設定して計算すりゃ掛け算が先になるの分かるよ

    24 18/07/08(日)22:28:16 No.517417394

    >なんで数が小さい方を大きい方で割ると割合が出るのかは実は理解してないんだ俺 大きい方のうちの小さい方の割合だからとしか…

    25 18/07/08(日)22:28:47 No.517417557

    りんご3個とりんご4個を、5個のかごにそれぞれ入れる…

    26 18/07/08(日)22:28:58 No.517417635

    カスにはカスが集うもんやな

    27 18/07/08(日)22:29:19 No.517417766

    >なんで数が小さい方を大きい方で割ると割合が出るのかは実は理解してないんだ俺 円グラフを2つ重ねるとわかる

    28 18/07/08(日)22:29:31 No.517417845

    女はそのりんごをどこで買ったのか聞いてほしいの… そして残りの2つを一緒に買いに行ってほしいの…

    29 18/07/08(日)22:31:09 No.517418466

    >なんで数が小さい方を大きい方で割ると割合が出るのかは実は理解してないんだ俺 割る方の数が1になったとき割られる数がいくつになるかってのが割り算だ 基準に揃えるための計算なんだ

    30 18/07/08(日)22:31:26 No.517418597

    往復の速さの平均は油断すると間違えてしまう

    31 18/07/08(日)22:31:34 No.517418655

    そもそもなんで3つだけかごの外に出してんだよ 5つもかごがあれば3つくらい無理矢理入れる余裕どれかにあるだろ

    32 18/07/08(日)22:32:19 No.517418942

    俺リンゴ食うと腹痛くなるんだけどなんでだか理解してないんだ俺

    33 18/07/08(日)22:32:28 No.517419001

    太閤立志伝のミニゲームをしていればわかるはずじゃ

    34 18/07/08(日)22:33:01 No.517419234

    簡単だよ 100円のお菓子一つと10円のお菓子3つを買いました これを計算式で表すと 100+10×3になるでしょ? 左から先に処理していくと 110×3=330円になってしまう 掛け算から先に処理すると 100+30=130円になる

    35 18/07/08(日)22:33:44 No.517419494

    >単に掛け算の方が先に処理するって決めてるだけだよ 違うよ 加減は同じ単位同士しかできないが乗除は単位が変わるから乗除が先

    36 18/07/08(日)22:34:21 No.517419726

    >何で先に処理するのか理由はわからんな…習ったのかもしれないが覚えてない 3+4*5ってのは3+4+4+4+4+4の省略なんだよ 3+4+4+4+4+4=23なんだから 途中計算して7*5になると、7+7+7+7+7=35になる

    37 18/07/08(日)22:34:50 No.517419893

    四則演算理解してないプログラマーってあんまり見ないよね

    38 18/07/08(日)22:35:00 No.517419957

    >3+4*5ってのは3+4+4+4+4+4の省略なんだよ あっいちばんわかりやすい

    39 18/07/08(日)22:35:22 No.517420100

    何がわからないのかと言われても何がわからないのかわからないから答えようがない

    40 18/07/08(日)22:36:17 No.517420408

    聞いてるほうもなんでわからないのかわからないからな

    41 18/07/08(日)22:36:26 No.517420455

    論理演算の組み換えができない職業プログラマーは意外に多かったりする

    42 18/07/08(日)22:37:12 No.517420761

    >3+4*5ってのは3+4+4+4+4+4の省略なんだよ 割り算は何の略なの?

    43 18/07/08(日)22:37:45 No.517420981

    3+4*5 と (3+4)*5 で結果が違うのが良くない

    44 18/07/08(日)22:38:35 No.517421317

    >割り算は何の略なの? 何回引けるかだろう

    45 18/07/08(日)22:39:17 No.517421608

    ルカワも勉強できないタイプだったんだ

    46 18/07/08(日)22:39:25 No.517421657

    >3+4*5 と (3+4)*5 で結果が違うのが良くない 違う式で違う答えが出ることの何が良くないのか

    47 18/07/08(日)22:42:24 No.517422879

    >3+4*5ってのは3+4+4+4+4+4の省略なんだよ >3+4+4+4+4+4=23なんだから >途中計算して7*5になると、7+7+7+7+7=35になる それも掛け算を先に解くって前提があった上で成り立つ話じゃない?

    48 18/07/08(日)22:42:39 No.517422982

    偉そうにしてもゴリも桜木達と同じぐらいの偏差値なんだよな

    49 18/07/08(日)22:43:36 No.517423388

    3[km] + 4[km/時間] * 5[時間] =

    50 18/07/08(日)22:44:05 No.517423565

    ここまでだったっけ桜木も流川も…

    51 18/07/08(日)22:44:20 No.517423660

    >>3+4*5ってのは3+4+4+4+4+4の省略なんだよ >>3+4+4+4+4+4=23なんだから >>途中計算して7*5になると、7+7+7+7+7=35になる >それも掛け算を先に解くって前提があった上で成り立つ話じゃない? あ?うるせえ

    52 18/07/08(日)22:44:21 No.517423666

    1-2-3とかも計算順で答が変わる

    53 18/07/08(日)22:45:19 No.517424047

    >何で先に処理するのか理由はわからんな…習ったのかもしれないが覚えてない 便利だから 式は道具だから人間に便利な方に出来てるんだよ もっと言うと「足してから掛ける」より「掛けてから足す」方が出てくる頻度が圧倒的に高いから合わせてる

    54 18/07/08(日)22:45:44 No.517424224

    >それも掛け算を先に解くって前提があった上で成り立つ話じゃない? 別にならないだろ 足し算引き算しかなくてめんどくさいから掛け算出たのに なんで掛け算のほうが足し算より先に生まれてる前提なんだ

    55 18/07/08(日)22:45:52 No.517424268

    >偉そうにしてもゴリも桜木達と同じぐらいの偏差値なんだよな いや偏差値云々のレベルじゃないよ!? 小学生の算数だよ!?

    56 18/07/08(日)22:45:53 No.517424278

    歩行者右側通行と同じ

    57 18/07/08(日)22:46:10 No.517424359

    なんでそうなるのかってそういうルールにしたからだよ

    58 18/07/08(日)22:47:03 No.517424629

    lispみたいな()いっぱいの式は見たくないし

    59 18/07/08(日)22:47:12 No.517424701

    気に入らなければ自分で一から矛盾のない体系を作り上げればいい それが便利ならみんな使いだす

    60 18/07/08(日)22:47:21 No.517424753

    いや掛け算は同じ数の足し算を省略したものってわかってれば3+4×5の結果が7+7+7+7+7にならない理由わかるだろ 7+4+4+4+4になるならまだしもなんで他の4まで3増えてるんだ

    61 18/07/08(日)22:47:30 No.517424809

    そういえば中学からは普通の計算式でかけ算なんてほとんどしないから知らなくても案外なんとかなるのか?

    62 18/07/08(日)22:48:10 No.517425043

    関数電卓以外の電卓も打ち込んだ順ではなく四則演算考慮した計算してくれねえもんかな

    63 18/07/08(日)22:48:10 No.517425046

    >100円のお菓子一つと10円のお菓子3つを買いました 100円のお菓子が10円増額してたけど3つ買いましたかもしれないじゃん

    64 18/07/08(日)22:48:24 No.517425144

    よく高校合格できたな

    65 18/07/08(日)22:48:27 No.517425157

    「」ってアホ多いんだな

    66 18/07/08(日)22:48:41 No.517425261

    >100円のお菓子が10円増額してたけど3つ買いましたかもしれないじゃん もうそれでいいよ

    67 18/07/08(日)22:48:41 No.517425264

    流川は能力と人間性のすべてをバスケに振り込んでるから仕方ない

    68 18/07/08(日)22:48:56 No.517425355

    左から順に計算するってルールになってた可能性も普通にあるよな

    69 18/07/08(日)22:48:57 No.517425366

    義務教育が大事だとよくわかるスレだ

    70 18/07/08(日)22:49:55 No.517425778

    >左から順に計算するってルールになってた可能性も普通にあるよな その場合は掛け算は左に集めましょうってなってたんだろうな

    71 18/07/08(日)22:49:55 No.517425784

    逆に義務教育では足りないとよくわかるスレだ…

    72 18/07/08(日)22:50:00 No.517425815

    またアゴがしゃくれてきたな

    73 18/07/08(日)22:50:05 No.517425852

    >もうそれでいいよ だせぇ

    74 18/07/08(日)22:50:25 No.517425972

    太郎君は200円をもって80円の鉛筆を1本買いました さてお釣りはいくらでしょう

    75 18/07/08(日)22:50:26 No.517425977

    足し算を先に掛け算を後にするルールの場合 5×3+1の答えが20になる 必ず前から順番に計算するルールだと可換則が成り立たないから数学が成り立たない

    76 18/07/08(日)22:51:04 No.517426205

    >左から順に計算するってルールになってた可能性も普通にあるよな 数字の意味でグループ分けすることができなくなるから計算の難易度上がるぞ

    77 18/07/08(日)22:51:15 No.517426293

    >そういえば中学からは普通の計算式でかけ算なんてほとんどしないから知らなくても案外なんとかなるのか? 赤点でも進級できたし覚える必要性はないと思ってたのかもな

    78 18/07/08(日)22:51:18 No.517426321

    あれ?なんでこの流れで統が失ってくるの?

    79 18/07/08(日)22:51:38 No.517426430

    >太郎君は200円をもって80円の鉛筆を1本買いました >さてお釣りはいくらでしょう 懐かしいなその手の問題…なぞなぞでやったのか実際に問題で出題されたのか覚えてないけど

    80 18/07/08(日)22:51:39 No.517426439

    これ公式?

    81 18/07/08(日)22:51:50 No.517426511

    プログラミング言語だと=,>,<,&,|,++,==,^なんかの優先順位がきちんと決まっていて みんな覚えてないのできちんと()で囲うルール

    82 18/07/08(日)22:51:57 No.517426560

    定義じゃね?

    83 18/07/08(日)22:52:06 No.517426598

    二次だよ

    84 18/07/08(日)22:52:21 No.517426701

    >プログラミング言語だと=,>,<,&,|,++,==,^なんかの優先順位がきちんと決まっていて >みんな覚えてないのできちんと()で囲うルール 三項演算子いいよね 良くねえよ俺以外の使用を禁止しろ

    85 18/07/08(日)22:53:14 No.517427014

    >逆に義務教育では足りないとよくわかるスレだ… 義務教育が足りないのではなく、教え方や各個に教える時間が足りないんだ 算数の解答欄の使い方程度で〇×つける先生もいるくらいだし

    86 18/07/08(日)22:53:40 No.517427157

    プログラムの演算子はあくまで命令なんで数学のルールとまた違う

    87 18/07/08(日)22:54:02 No.517427290

    >三項演算子いいよね いい… >良くねえよ俺以外の使用を禁止しろ

    88 18/07/08(日)22:54:06 No.517427334

    >二次だよ マジか 再現度高いな…

    89 18/07/08(日)22:54:08 No.517427355

    掛け算といえば演算対象によって7×5が正しいか5×7が正しいかって議論もあったなあ

    90 18/07/08(日)22:54:12 No.517427380

    これ結局算数や数学的な能力がどうこうじゃなくて どういう表記で書かれた式がどんな計算を表しているのかという 文章の理解とか読解力とかのどちらかというと国語的な能力の問題なのではないでしょうか

    91 18/07/08(日)22:54:13 No.517427392

    教わるだけじゃなく自分で勉強しなきゃダメよ

    92 18/07/08(日)22:54:46 No.517427610

    三項演算子のほんとの名前は条件演算子だから覚えとけ

    93 18/07/08(日)22:56:30 No.517428310

    なるほど算数って奴は任侠じゃあねぇな!

    94 18/07/08(日)22:56:34 No.517428340

    たまにかけ算の順番が違うくらいで×つけた先生が文句言われてるけど このスレを見てるとその先生の教育はある意味正しかったんだなと思う

    95 18/07/08(日)22:56:38 No.517428368

    電卓叩くと35だし…

    96 18/07/08(日)22:56:41 No.517428386

    >文章の理解とか読解力とかのどちらかというと国語的な能力の問題なのではないでしょうか ここら辺は結構問題になってるよ 一般的なここを見てないような日本人でも文章を読めない人が結構いる たしかその読解力テストとかをどっかの大学が研究していたような

    97 18/07/08(日)22:56:42 No.517428393

    学校のテスト以外の実用として足し算の方を先に計算する意味が基本的に無いからかけ算優先なんだよ

    98 18/07/08(日)22:56:54 No.517428458

     み は じ

    99 18/07/08(日)22:56:55 No.517428461

    >三項演算子のほんとの名前は条件演算子だから覚えとけ でも条件演算子以外に三項演算子ないからもう三項演算子でいいかなって…

    100 18/07/08(日)22:56:59 No.517428493

    >lispみたいな()いっぱいの式は見たくないし つまりRPNで書けばいいってことだな?

    101 18/07/08(日)22:57:00 No.517428498

    >たまにかけ算の順番が違うくらいで×つけた先生が文句言われてるけど >このスレを見てるとその先生の教育はある意味正しかったんだなと思う それはぜんぜん別の問題だよ

    102 18/07/08(日)22:58:26 No.517429018

    まあ算数の話するとかける数掛けられる数出す数出される数をわざと間違えてその理論間違ってるよとか言い出す奴必ずいるからな 狂人の真似をすれば実際狂人とは言うけどマジでそうなんだなって思うわ

    103 18/07/08(日)22:58:51 No.517429183

    >電卓叩くと35だし… 関数電卓に変更しろ

    104 18/07/08(日)22:59:00 No.517429227

    読解力以前にルール分かってるかどうかだけの問題じゃねえかな…

    105 18/07/08(日)23:00:42 No.517429834

    >関数電卓に変更しろ 何で答え変わってくるの…

    106 18/07/08(日)23:02:25 No.517430402

    普通の電卓は打鍵した時から計算するけど関数電卓はちゃんと式見てから計算するおりこうさんだからだよ

    107 18/07/08(日)23:02:28 No.517430420

    じゃあ()で挟むと答えが変わるのは何なんだよ!!って話になるからルールとして認識する他ない

    108 18/07/08(日)23:03:57 No.517430907

    su2482294.jpg さすがグーグル先生

    109 18/07/08(日)23:04:13 No.517431004

    どうしてそんな理屈になるの?は正しい疑問だけど 四則演算自体を理解してないのはギャグだろ!?

    110 18/07/08(日)23:04:25 No.517431078

    歴代の数学者が考え抜いた理論より自分のトンチキな脳みそを信じようとするのがバカのバカたる所以なんだ

    111 18/07/08(日)23:04:51 No.517431235

    単にそう決まっているからっていうルールの話と教育上の手続き上の話がある 算数でのかける数かけられる数の話は後者

    112 18/07/08(日)23:05:01 No.517431298

    グーグル先生カッコつけてる…

    113 18/07/08(日)23:05:08 No.517431346

    プログラムだと35にならない? 左から右に順に計算するよね?

    114 18/07/08(日)23:06:02 No.517431669

    3+3+3+3+3+4+4+4+4+4があったからまとめて3×5+4×5、さらにまとめられそうだから(3+4)×5だろ 展開した先の形が先にあるんだぞ

    115 18/07/08(日)23:06:19 No.517431756

    >歴代の数学者が考え抜いた理論より自分のトンチキな脳みそを信じようとするのがバカのバカたる所以なんだ そういう手合い程間違いをすぐ人や周りのせいにするからな

    116 18/07/08(日)23:06:57 No.517431994

    >プログラムだと35にならない? >左から右に順に計算するよね? どこのクソ言語だよ…Cだって23だよ

    117 18/07/08(日)23:08:00 No.517432399

    >>プログラムだと35にならない? >>左から右に順に計算するよね? >どこのクソ言語だよ…Cだって23だよ BASICとか()ちゃんと付けてないとあらぬ数値になった気がした

    118 18/07/08(日)23:08:27 No.517432544

    逆ポーランド記法で

    119 18/07/08(日)23:08:46 No.517432639

    >プログラムだと35にならない? >左から右に順に計算するよね? 言語によるしプログラムの計算は数学の手続きと全く違う 数学の記号を似た意味で使ってるだけだ

    120 18/07/08(日)23:08:55 No.517432703

    自分の周りにはそんな社会人観たこと無いから単純にスレ「」の環境がそういうところなんじゃないかな……

    121 18/07/08(日)23:09:05 No.517432753

    >プログラムだと35にならない? そんな言語聞いたことが…なくもないな HSPとかHSPとか、あとHSPとか

    122 18/07/08(日)23:09:11 No.517432800

    プログラムの場合 掛け算のほうが先に処理されることはわかってるけどなんかこう収まりが悪いから 3+(4*5) ってやる

    123 18/07/08(日)23:09:26 No.517432901

    むしろ立体の表面積よりも体積の方が必ず大きいことが理解できなかったな 断面図の面積を積分したものが体積で周を積分したものが表面積だって高2で習って初めて納得できた

    124 18/07/08(日)23:10:06 No.517433185

    プログラミング言語の演算子も大体は数学的規則に則ってると思ったけどそうでもないのか

    125 18/07/08(日)23:10:36 No.517433391

    >むしろ立体の表面積よりも体積の方が必ず大きいことが理解できなかったな >断面図の面積を積分したものが体積で周を積分したものが表面積だって高2で習って初めて納得できた まだ理解してないな…

    126 18/07/08(日)23:10:51 No.517433498

    左から右と言ってる時点で違うけどアセンブラで計算すれば多分35かな addとかバラすからね!

    127 18/07/08(日)23:11:27 No.517433740

    電卓も作れないのか

    128 18/07/08(日)23:11:28 No.517433751

    >まだ理解してないな… 納得したとしか言ってないからな…

    129 18/07/08(日)23:11:44 No.517433845

    一辺0.1mの立方体の表面積と体積計算してみよっか

    130 18/07/08(日)23:11:52 No.517433902

    >むしろ立体の表面積よりも体積の方が必ず大きいことが理解できなかったな 数値的には体積の方小さくできるが…

    131 18/07/08(日)23:13:20 No.517434458

    プログラミングならってものそもそもプログラム言語は単なる言語に過ぎずそれを正しい法則で使うのは人間の仕事だ

    132 18/07/08(日)23:14:43 No.517434966

    a=i++*i++;

    133 18/07/08(日)23:14:47 No.517434991

    体積と表面積の比率計算は単純に立方体で考えると判りやすいと思うの