虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 50年前... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/07/08(日)17:38:49 No.517331989

    50年前の渋谷だって

    1 18/07/08(日)17:39:42 No.517332205

    こんな栄えてたの?

    2 18/07/08(日)17:40:16 No.517332350

    キーボックス原価祭ってなんだ…

    3 18/07/08(日)17:43:14 No.517333058

    >キーボックス原価祭ってなんだ… 3時から!

    4 18/07/08(日)17:44:41 No.517333459

    坂が多いから歩きづらい

    5 18/07/08(日)17:45:15 No.517333590

    ロシア料理「モスクワ」って直球な店名だな

    6 18/07/08(日)17:45:27 No.517333625

    アメリカだのモスクワだの

    7 18/07/08(日)17:45:36 No.517333664

    モスクワって書いてあるから渋谷じゃなくてロシアだろ

    8 18/07/08(日)17:45:51 No.517333713

    どっち方面向いてるのかまったくわからん

    9 18/07/08(日)17:46:20 No.517333829

    ソ連じゃないんだ…

    10 18/07/08(日)17:47:05 No.517333983

    スクランブルのあたりから109方面撮ってる感じかな

    11 18/07/08(日)17:47:09 No.517333996

    >こんな栄えてたの? その前の白黒時代はロープウェーが通ってた

    12 18/07/08(日)17:48:01 No.517334172

    飛ぶように売れるキーボックスはちょっと夢があるな

    13 18/07/08(日)17:48:16 No.517334212

    前のオリンピックの頃か

    14 18/07/08(日)17:48:20 No.517334223

    50年前って侍とまでは言わないけど着物着た町人がいるもんだと思ってた

    15 18/07/08(日)17:49:58 No.517334620

    >50年前って侍とまでは言わないけど着物着た町人がいるもんだと思ってた 冗談だよね…?

    16 18/07/08(日)17:50:23 No.517334719

    写真の技術すごい上がったから今からまた50年後って言われても実感沸かないと思う

    17 18/07/08(日)17:50:41 No.517334783

    お侍さんは流石にいなかったけど馬は走ってたよ

    18 18/07/08(日)17:50:43 No.517334790

    >50年前って侍とまでは言わないけど着物着た町人がいるもんだと思ってた ある時期までは家では着物着たりしてたそうだけど あくまで気を張らない普段着扱いなんで街をその格好で出歩くことはなかったんじゃないか

    19 18/07/08(日)17:53:47 No.517335559

    ウン十年前って言われた時のさかのぼり基準をついつい2000年におきたくなってしまうが もう2020年で考えた方がいいくらいだぜ…

    20 18/07/08(日)17:53:57 No.517335597

    >50年前って侍とまでは言わないけど着物着た町人がいるもんだと思ってた 渋谷で和服が多数派なのは白木屋火災の頃

    21 18/07/08(日)17:54:52 No.517335876

    >ある時期までは家では着物着たりしてたそうだけど 波平さんみたいなもんか

    22 18/07/08(日)17:55:18 No.517335983

    50年前っていうと戦争終わってまだ10年くらいじゃないの もっとボロボロじゃないの…

    23 18/07/08(日)17:56:06 No.517336167

    2018-50=1968年だぞ!

    24 18/07/08(日)17:56:59 No.517336387

    バブルの頃か

    25 18/07/08(日)17:57:38 No.517336599

    >2018-50=1968年だぞ! それにしたって発展し過ぎでは…

    26 18/07/08(日)17:57:58 No.517336684

    >バブルの頃か 高度経済成長中です…

    27 18/07/08(日)17:58:07 No.517336721

    のび太のお父さんも家では和服だしな

    28 18/07/08(日)17:58:14 No.517336745

    アポロ11号がそれぐらいかな

    29 18/07/08(日)17:58:52 No.517336892

    >それにしたって発展し過ぎでは… 舐めすぎだろ

    30 18/07/08(日)17:58:55 No.517336898

    >>2018-50=1968年だぞ! >それにしたって発展し過ぎでは… 東京オリンピックから4年後なんですけお…

    31 18/07/08(日)17:59:00 No.517336915

    1990ねん-50年=1940年

    32 18/07/08(日)18:00:09 No.517337190

    おおこんな感じなのか… 俺の地元より栄えてて流石渋谷よのう

    33 18/07/08(日)18:00:16 No.517337211

    大らかな時代だった 主に廃棄物の処理ルールとかが

    34 18/07/08(日)18:00:16 No.517337214

    東海銀行…… お前……生きてたのか……

    35 18/07/08(日)18:00:25 No.517337247

    戦争で一回リセット食らってるだけで東京の中心部は40年台の時点でめっちゃ発展してたしな…

    36 18/07/08(日)18:01:01 No.517337381

    昭和43年 今住んでいる所 でイメググると面白いかも

    37 18/07/08(日)18:01:25 No.517337473

    50年前ってまだ畑と獣しかいないころだと思ってた…

    38 18/07/08(日)18:01:47 No.517337540

    >昭和43年 今住んでいる所 >でイメググると面白いかも 田舎すぎて国土地理院の航空写真しかないわい…

    39 18/07/08(日)18:01:51 No.517337561

    週間少年ジャンプとボンカレーの誕生年だそうだ

    40 18/07/08(日)18:02:26 No.517337685

    渋谷は低地だから 排ガスが溜まってひどかったと聞いた

    41 18/07/08(日)18:02:27 No.517337688

    1968年なら生まれてた「」だっているだろ

    42 18/07/08(日)18:02:38 No.517337724

    1968というと明治維新から100年でこれってのもすごい発展だな

    43 18/07/08(日)18:02:54 No.517337776

    50年前って聞くと凄い昔に感じてしまう現象

    44 18/07/08(日)18:03:05 No.517337817

    人間の暮らしって思いのほか早く変化するよね

    45 18/07/08(日)18:03:19 No.517337869

    >50年前ってまだ畑と獣しかいないころだと思ってた… 70年前アメリカは戦艦や航空機持った獣と戦争してたのか…

    46 18/07/08(日)18:03:43 No.517337954

    50年前には布屋はあったんだな…もうないんだよな

    47 18/07/08(日)18:04:05 No.517338037

    公教育の成果が疑われる

    48 18/07/08(日)18:04:20 No.517338093

    50年前ならギリギリ生まれてる「」も居るんだろうな…

    49 18/07/08(日)18:04:35 No.517338138

    >1968というと明治維新から100年でこれってのもすごい発展だな そう考えるとちょっと怖い物すらあるな…

    50 18/07/08(日)18:04:55 No.517338213

    一応あと20年前の戦前にまでさかのぼれば東京も着物で街歩いてる人はたくさんいた

    51 18/07/08(日)18:04:59 No.517338230

    ソ連の時代にロシア料理か

    52 18/07/08(日)18:05:05 No.517338249

    渋谷の駅周辺ってやたらごちゃごちゃと栄えてる感はあるけどランドマーク的なのなんもない気がする 少し駅から離れると住宅ばかりで坂だらけだから移動しんどい

    53 18/07/08(日)18:05:16 No.517338287

    1968年て終戦から23年後だぞ!

    54 18/07/08(日)18:06:03 No.517338462

    >70年前アメリカは戦艦や航空機持った獣と戦争してたのか… あいつらイエローモンキーとか言ってたし…

    55 18/07/08(日)18:06:39 No.517338586

    明治維新から50年で世界中に喧嘩売りまくるほど発展はしてるから凄いんだよ実際

    56 18/07/08(日)18:07:11 No.517338705

    東京オリンピックもだけど札幌オリンピックもね!1972年!

    57 18/07/08(日)18:07:22 No.517338754

    70年代初頭ぐらいの都会派映画見てももう都会じゃん!ってなるよね

    58 18/07/08(日)18:07:28 No.517338774

    タイピスト学校の宣伝がデカデカと掲げられていて職業として求められてる時代だったんだなあ

    59 18/07/08(日)18:07:32 No.517338786

    文明開化とかその頃だから畑はないよ

    60 18/07/08(日)18:07:33 No.517338791

    大盛堂書店が無いとわからない

    61 18/07/08(日)18:07:35 No.517338797

    >50年前って聞くと凄い昔に感じてしまう現象 すごく昔だよぅ!!!

    62 18/07/08(日)18:07:51 No.517338850

    >人間の暮らしって思いのほか早く変化するよね 2000年から2018年ってそんな劇的に変わった? ネットくらいかな

    63 18/07/08(日)18:08:14 No.517338925

    >2000年から2018年ってそんな劇的に変わった? >ネットくらいかな スマホとか?

    64 18/07/08(日)18:08:14 No.517338928

    10年は人の暮らし 100年は歴史の流れ 1000年は一瞬の光の矢

    65 18/07/08(日)18:08:15 No.517338932

    ジジイどもが最近といいながら何年も前のこと言う気持ちが分かった気がした

    66 18/07/08(日)18:08:20 No.517338951

    109のあたりと見た

    67 18/07/08(日)18:08:24 No.517338966

    >50年前ならギリギリ生まれてる「」も居るんだろうな… 普通にたくさんいるだろ

    68 18/07/08(日)18:08:34 No.517338996

    光化学スモッグとかがやばい頃?

    69 18/07/08(日)18:08:54 No.517339064

    うちのじいさんは子供の頃よく参勤交代見たって言うよ?

    70 18/07/08(日)18:09:12 No.517339125

    68年って学生運動も終わってシラケ世代とヒッピーがメインの時代か

    71 18/07/08(日)18:09:17 No.517339138

    モスクワが気になるけど検索引っかからない

    72 18/07/08(日)18:09:17 No.517339141

    109がある二股を正面から撮ったのか?

    73 18/07/08(日)18:09:19 No.517339149

    >うちのじいさんは子供の頃よく参勤交代見たって言うよ? 虚言癖だから無視しろ

    74 18/07/08(日)18:09:19 No.517339150

    まだ洋服着てる人は一部の富裕層だけでほとんどの人はまだ和服 ビルみたいな大きい建物もあるにはあるけど4階建てくらいがせいぜい そんなイメージがどうしても付きまとう

    75 18/07/08(日)18:09:21 No.517339160

    いつのまにかビデオデッキが消えてテレビがでかくなった

    76 18/07/08(日)18:09:50 No.517339243

    1968年のアニメ 妖怪人間ベム ゲゲゲの鬼太郎 なんだ今と変わらないじゃないか

    77 18/07/08(日)18:09:57 No.517339266

    レンタルビデオ店が死んだ

    78 18/07/08(日)18:10:14 No.517339336

    >うちのじいさんは子供の頃よく参勤交代見たって言うよ? じーさん長生きだなー 言うこと書き記しといたら面白いかもよ

    79 18/07/08(日)18:10:22 No.517339356

    >70年代初頭ぐらいの都会派映画見てももう都会じゃん!ってなるよね 1930年くらいの海外の日本紹介フィルム観ても大都市じゃんってなるよ でも渋谷は1930年ではちょっと田舎だったかも知れん

    80 18/07/08(日)18:10:40 No.517339408

    >2000年から2018年ってそんな劇的に変わった? 2000年にはふたばちゃんねるがなかった

    81 18/07/08(日)18:10:44 No.517339424

    正面奥の坂が道玄坂でこのミドリヤッてデカイビルが109に成ると

    82 18/07/08(日)18:10:44 No.517339426

    >1968年て終戦から23年後だぞ! 焼け野原は4年くらいで無くなるぐらいには凄まじい再生力と成長期だったからな… もはや戦後ではないとはよく言ったものだ

    83 18/07/08(日)18:10:59 No.517339460

    日本が戦争状態が終わってまだ8年だからね

    84 18/07/08(日)18:11:11 No.517339499

    渋谷ロゴスキーとかあったけど昔から渋谷はロシア料理屋多いのか

    85 18/07/08(日)18:11:23 No.517339533

    戦前の映像でも東京なら和装と洋装半々くらいだよ既に しかし60年代くらいまでは帽子被ってる成人男性多いけどどうして廃れたんだろうねこの文化

    86 18/07/08(日)18:11:37 No.517339580

    「」にとって1990年は昨日のように最近だろ? でも20台の若者にとっては生まれてない大昔なんだ…

    87 18/07/08(日)18:11:43 No.517339595

    >ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎一作目そんな昔にやってたのかと思ったら 最初はシ黒く時代だしそんなもんか…

    88 18/07/08(日)18:12:17 No.517339705

    >しかし60年代くらいまでは帽子被ってる成人男性多いけどどうして廃れたんだろうねこの文化 散切り頭を叩いてみれば!文明開化の音がする!

    89 18/07/08(日)18:12:19 No.517339711

    きったねーな…

    90 18/07/08(日)18:12:21 No.517339719

    https://shibuyaphotomuseum.jp/detail.php?id=765

    91 18/07/08(日)18:12:28 No.517339740

    一度焼け野原になると好き放題できるから発展が速いんだ

    92 18/07/08(日)18:12:37 No.517339764

    1968年はもう近代化してると思うけどNOW VANの看板だけ違和感がある フォントデザイン自体新しすぎない?

    93 18/07/08(日)18:12:59 No.517339839

    モスクワとかアメリカとか…

    94 18/07/08(日)18:13:21 No.517339900

    考現学の本読むと震災後の東京でも女性は殆どが和装って記録されててちょっと驚いた 男性は洋服が多かったみたいだけど

    95 18/07/08(日)18:13:28 No.517339929

    不謹慎な言い方になるが東京に関しては一通り建築物が破壊されたから都市計画立てやすかったのはあるからな ビルなんて建てるのに10年はかからんわけで

    96 18/07/08(日)18:13:32 No.517339950

    >まだ洋服着てる人は一部の富裕層だけでほとんどの人はまだ和服 >ビルみたいな大きい建物もあるにはあるけど4階建てくらいがせいぜい >そんなイメージがどうしても付きまとう 60年以上前の初代ゴジラがそんな感じで 富裕層は洋服を中流は浴衣地か着物地で仕立てた洋服を庶民は和服を着ていたな

    97 18/07/08(日)18:13:34 No.517339955

    これは白黒写真に後付で色足したやつ?それとも当時から既にカラー写真が使われてたん?

    98 18/07/08(日)18:13:40 No.517339972

    タワーマンションとか高層ビルの階層もどんどん伸びていってる 昔は高さ規制あったけど最近は緩和されてニョキニョキと最高層タワーが建つ時代になるよ

    99 18/07/08(日)18:13:43 No.517339984

    日本すごすぎワロタ

    100 18/07/08(日)18:14:02 No.517340050

    朝鮮戦争で特需景気あったのがでかい

    101 18/07/08(日)18:14:18 No.517340105

    ウルトラセブンやってたり初代ライダー始まるちょっと前と思うとまあこんなもんか

    102 18/07/08(日)18:14:19 No.517340107

    書き込みをした人によって削除されました

    103 18/07/08(日)18:14:21 No.517340111

    >不謹慎な言い方になるが東京に関しては一通り建築物が破壊されたから都市計画立てやすかったのはあるからな >ビルなんて建てるのに10年はかからんわけで JRの線路数の多さ見るとすげぇなと思う 一度まっさらになったからあんな風にできたんだろうけど

    104 18/07/08(日)18:14:24 No.517340124

    >戦前の映像でも東京なら和装と洋装半々くらいだよ既に >しかし60年代くらいまでは帽子被ってる成人男性多いけどどうして廃れたんだろうねこの文化 自動車をみんな持つようになったりとか髪形の多様化とかいろんな説を見るね 古い小説読むと帽子被らずに外に出るなんて!とか言ってて驚く

    105 18/07/08(日)18:14:38 No.517340176

    渋谷駅前ビルはまだ現役

    106 18/07/08(日)18:14:48 No.517340217

    まあ東京再開発計画は潰されてゴチャゴチャになったわけだが

    107 18/07/08(日)18:14:49 No.517340220

    紡績関係が多いのが時代を感じさせる

    108 18/07/08(日)18:14:50 No.517340225

    2000年前後の自分に 将来はネットだけで処理完結できるものが増えて 個人PC需要が逆に減るよっていっても なにいってんだおめえとしか思えなかっただろうな

    109 18/07/08(日)18:15:01 No.517340262

    >戦前の映像でも東京なら和装と洋装半々くらいだよ既に >しかし60年代くらいまでは帽子被ってる成人男性多いけどどうして廃れたんだろうねこの文化 そういえば海外でも帽子被ってるビジネスマンが居る印象ないな 世界的に廃れたのか?

    110 18/07/08(日)18:15:12 No.517340311

    >不謹慎な言い方になるが東京に関しては一通り建築物が破壊されたから都市計画立てやすかったのはあるからな >ビルなんて建てるのに10年はかからんわけで 地下鉄とか人が穴掘って繋げたからぐちゃぐちゃなんだよね またでかい災害とかでリセットされたらかなり建てやすくなおかつ発展するんだろうな不謹慎だけど

    111 18/07/08(日)18:15:19 No.517340324

    >一度焼け野原になると好き放題できるから発展が速いんだ 震災の時もそんな感じだったな この前のNスぺ見たら江戸時代からそんなんでちょっと驚いたけど

    112 18/07/08(日)18:15:27 No.517340349

    街並みもだけど50年前でもこんな人だらけだったんだってのにちょっと驚いた

    113 18/07/08(日)18:15:46 No.517340420

    >JRの線路数の多さ見るとすげぇなと思う >一度まっさらになったからあんな風にできたんだろうけど 電車は戦前からほとんど変わらんよ 東京空襲の翌日には市電の営業が再開したりしてる

    114 18/07/08(日)18:15:49 No.517340428

    一家に一台パソコンがある時代が来る前にパソコン自体が廃れるとか想像もできなかった

    115 18/07/08(日)18:16:01 No.517340460

    >https://shibuyaphotomuseum.jp/detail.php?id=765 スレ画もうちょっと新しい時代では?

    116 18/07/08(日)18:16:03 No.517340469

    >考現学の本読むと震災後の東京でも女性は殆どが和装って記録されててちょっと驚いた 戦争始まるまでモガでも無い限り和服腰巻はフツーじゃよ ソースはウチのおかーさん

    117 18/07/08(日)18:16:16 No.517340512

    タイピスト教室…PCとかじゃないからタイプライターが現役?

    118 18/07/08(日)18:16:30 No.517340558

    今90くらいの人だと普段着はずっと着物だったって人はいるね

    119 18/07/08(日)18:16:41 No.517340598

    田舎の駅前だとこれぐらいの雰囲気から変わってないとこあるよね 渋谷は都会だから建て替えとかが早いだけなのかな

    120 18/07/08(日)18:16:50 No.517340631

    タイプライターにパンチカード

    121 18/07/08(日)18:16:57 No.517340657

    スーツとコートにカンカン帽とかソフト帽とかカッコいいと思うけど まぁ今そのスタイルやる勇気は無いよな…

    122 18/07/08(日)18:16:57 No.517340659

    70年代くらいまではご婦人は結構着物でお出かけってのが多かったしね

    123 18/07/08(日)18:17:03 No.517340677

    鉄道インフラは街の血管みたいなもんだから昔から復旧は凄く頑張るよね

    124 18/07/08(日)18:17:24 No.517340744

    70年代くらいに見えるなスレ画…

    125 18/07/08(日)18:17:26 No.517340747

    この時代にはとっくにアイアンマンもキャプテンアメリカもいるんだからすごいよな…

    126 18/07/08(日)18:17:39 No.517340789

    >戦争始まるまでモガでも無い限り和服腰巻はフツーじゃよ >ソースはウチのおかーさん モガの割合凄く少なくてあの時代にモガってた人すげーなって思ったよ

    127 18/07/08(日)18:17:46 No.517340818

    >それとも当時から既にカラー写真が使われてたん? ハイ

    128 18/07/08(日)18:17:49 No.517340828

    >スーツとコートにカンカン帽とかソフト帽とかカッコいいと思うけど >まぁ今そのスタイルやる勇気は無いよな… 40~50代のナイスミドルなら別に良いと思う

    129 18/07/08(日)18:17:54 No.517340838

    鉄道は明治後軍主導で国策で作りまくったから戦前から多いよね 地下鉄はまあ増えてるか

    130 18/07/08(日)18:18:18 No.517340907

    渋谷は基本田舎よ だからこそ買収がスムーズに進んでデパート建てまくったわけだが

    131 18/07/08(日)18:18:18 No.517340908

    >70年代くらいに見えるなスレ画… その年代の先駆けって感じでは

    132 18/07/08(日)18:18:27 No.517340938

    >この時代にはとっくにアイアンマンもキャプテンアメリカもいるんだからすごいよな… そもそもエンパイアステートビルとか1940年にはもうあったしな

    133 18/07/08(日)18:18:31 No.517340956

    >タイピスト教室…PCとかじゃないからタイプライターが現役? 所謂ワープロ

    134 18/07/08(日)18:18:44 No.517340992

    >鉄道は明治後軍主導で国策で作りまくったから戦前から多いよね むしろ地方でも色んな鉄道会社がぽこぽこ生まれて消滅したから 昔のほうが多いまである

    135 18/07/08(日)18:19:06 No.517341074

    スーツに帽子はおしゃれなヤングにしか出来ない超高等技術になったな

    136 18/07/08(日)18:19:18 No.517341119

    タイピングは手に職の無い人がとりあえず身につける物としては割と手頃なスキルだったからな 女性の社会進出のきっかけにもなる

    137 18/07/08(日)18:19:45 No.517341195

    いいと思うんだけどなスーツに帽子

    138 18/07/08(日)18:19:48 No.517341203

    su2481752.jpg 100年前のニューヨーク

    139 18/07/08(日)18:19:59 No.517341241

    今からすると喫煙率物凄い高いんだよな

    140 18/07/08(日)18:20:00 No.517341248

    40代だけど親父は年柄甚平みたいの着てたな…

    141 18/07/08(日)18:20:15 No.517341303

    1970年ならカラーテレビが普及しだしたころかな

    142 18/07/08(日)18:20:24 No.517341330

    エ…エレベーターガール!

    143 18/07/08(日)18:20:37 No.517341381

    >100年前のニューヨーク 勝てる気がしない

    144 18/07/08(日)18:20:45 No.517341413

    >今からすると喫煙率物凄い高いんだよな 線路が吸い殻で白くなる程度にはみんな吸う

    145 18/07/08(日)18:20:59 No.517341462

    >エ…エレベーターガール! た・・・タイピスト!!

    146 18/07/08(日)18:21:03 No.517341472

    >渋谷は基本田舎よ >だからこそ買収がスムーズに進んでデパート建てまくったわけだが お前の家の方が田舎だろうが

    147 18/07/08(日)18:21:06 No.517341482

    >今からすると喫煙率物凄い高いんだよな タバコなんか当たり前の時代だしな…

    148 18/07/08(日)18:21:12 No.517341507

    直射日光を避けるという観点では帽子の機能性は馬鹿に出来んと思うんだがなんで廃れたんだろうな 室内で脱いだ後の取り扱いが面倒だからとかかな

    149 18/07/08(日)18:21:20 No.517341544

    進歩で一番驚くだろうなのは中国だろうな いつのまにかすごいIT国になっとる

    150 18/07/08(日)18:21:21 No.517341548

    お子さまランチの旗集めなきゃ…

    151 18/07/08(日)18:21:39 No.517341614

    団塊世代が大卒間近か新社会人だった年代

    152 18/07/08(日)18:21:48 No.517341640

    >100年前のニューヨーク すげっぺ…オラこんな都会初めて見ただ…ってなるな 100年前に生まれてたら

    153 18/07/08(日)18:22:11 No.517341703

    イギリスの産業革命前後のほうが落差すごそうで気になる

    154 18/07/08(日)18:22:33 No.517341784

    多摩川線?がまだ地上走ってた頃かしらねこの渋谷

    155 18/07/08(日)18:22:44 No.517341830

    >進歩で一番驚くだろうなのは中国だろうな >いつのまにかすごいIT国になっとる 15億いてむしろなぜ遅れを取っていたのか不思議でならんよ どう見ても天下取るだろって国土と人口そしてトップダウンな独裁

    156 18/07/08(日)18:23:20 No.517341947

    30年後くらいには2010年代のやつらは歩きながらスマホしてるとか…って 言われてそうだ

    157 18/07/08(日)18:23:25 No.517341956

    >進歩で一番驚くだろうなのは中国だろうな >いつのまにかすごいIT国になっとる 深センなんかはスーパー秋葉原って感じですげえなあと

    158 18/07/08(日)18:23:51 No.517342026

    100年前のニューヨークは引きで見てもすごいけど 街中でも自動車いっぱい走ってるからな

    159 18/07/08(日)18:23:54 No.517342037

    こういう昔の街並ってワクワクするな

    160 18/07/08(日)18:23:55 No.517342039

    100年以上前に1km越えのブルックリンブリッジやらマンハッタンブリッジ作ってるんだからアメリカは頭おかしいよ

    161 18/07/08(日)18:23:59 No.517342053

    >1968年はもう近代化してると思うけどNOW VANの看板だけ違和感がある >フォントデザイン自体新しすぎない? 企業がフォントや建物のデザインで遊び始めるのは1980年代って気もする 三角形の看板にネオンサインとかやってる喫茶店やホテルをよく見かけた

    162 18/07/08(日)18:24:28 No.517342140

    >15億いてむしろなぜ遅れを取っていたのか不思議でならんよ >どう見ても天下取るだろって国土と人口そしてトップダウンな独裁 大躍進と大革命しちゃったから

    163 18/07/08(日)18:24:34 No.517342162

    深センは香港から近いだけの港町だったのに30年ででかくなったこと 国策だけど

    164 18/07/08(日)18:24:48 No.517342211

    >30年後くらいには2010年代のやつらは歩きながらスマホしてるとか…って >言われてそうだ 徒歩て... とか言われてるかもしれんなパーソナルモビリティの普及次第では

    165 18/07/08(日)18:24:57 No.517342243

    1969年公開の男はつらいよのさくらの職業がキーパンチャーで 当時女性の人気職業なんだっけ

    166 18/07/08(日)18:25:12 No.517342304

    空飛ぶクルマようやくできるらしいな

    167 18/07/08(日)18:25:13 No.517342312

    >深センなんかはスーパー秋葉原って感じですげえなあと 深センは30年で人口30万が1400万だからすげぇよ しかも20~30代が人口の65%ですごい若者の街

    168 18/07/08(日)18:25:14 No.517342317

    >30年後くらいには2010年代のやつらは歩きながらスマホしてるとか…って >言われてそうだ その頃にはもう金持ちは地球に住んでないかもしれん… 月にいそう

    169 18/07/08(日)18:25:50 No.517342432

    そのうち50年前のimg画像で語り合う日が

    170 18/07/08(日)18:26:40 No.517342603

    >そのうち50年前のimg画像で語り合う日が 「」は不健康で長生きしないし初期の「」が続々と死んでるからなさそう

    171 18/07/08(日)18:26:43 No.517342611

    >そのうち50年前のimg画像で語り合う日が 50年経ってまだこんな事してるのかよ!って言える日が来るといいね

    172 18/07/08(日)18:26:47 No.517342624

    都市開発は何もないほうがやりやすい 一昔に発展途上国と言われていた新興国のほうが 最新の技術で機能的な都市を作ることができる 都市開発が拡張できない国はゆっくり衰退していく

    173 18/07/08(日)18:26:52 No.517342643

    >15億いてむしろなぜ遅れを取っていたのか不思議でならんよ >どう見ても天下取るだろって国土と人口そしてトップダウンな独裁 日本が戦後発展できたのは戦前までの学術研究などなどの布石があってこそだからなあ 条件に関係なく国の発展ってヨーイドンから80年はかかると思う

    174 18/07/08(日)18:26:58 No.517342668

    >>30年後くらいには2010年代のやつらは歩きながらスマホしてるとか…って >>言われてそうだ >その頃にはもう金持ちは地球に住んでないかもしれん… >月にいそう たった30年じゃ無理そう

    175 18/07/08(日)18:27:17 No.517342730

    >そのうち50年前のimg画像で語り合う日が 50年後にimg残ってるかな… クンリニンサンになにかあった時に消えそう

    176 18/07/08(日)18:27:21 No.517342742

    電脳化と義体化が容易にできる時代が早く来てほしいものです

    177 18/07/08(日)18:27:28 No.517342759

    今の中国は1980年代の日本だからな 勢いも人口ピラミッドの比率も…

    178 18/07/08(日)18:27:30 No.517342766

    九竜城といい香港は夢があるな

    179 18/07/08(日)18:27:30 No.517342767

    50年前って素で戦前だと思い込んでたぜ!

    180 18/07/08(日)18:27:51 No.517342838

    初代ウルトラマンが2年前の昭和41年

    181 18/07/08(日)18:27:52 No.517342842

    この時代なんて読み書きできる人すら碌にいなかっただろうに ここまで発展させたのは凄すぎるとしか

    182 18/07/08(日)18:28:40 No.517343002

    開戦から74年ぐらいたっとる・・・

    183 18/07/08(日)18:29:02 No.517343072

    >1969年公開の男はつらいよのさくらの職業がキーパンチャーで >当時女性の人気職業なんだっけ パンチカード廃れてからどうしたんだろうな

    184 18/07/08(日)18:29:06 No.517343084

    >この時代なんて読み書きできる人すら碌にいなかっただろうに >ここまで発展させたのは凄すぎるとしか >冗談だよね…?

    185 18/07/08(日)18:29:07 No.517343092

    50年前の教育舐めすぎ問題

    186 18/07/08(日)18:29:12 No.517343111

    戦後50年って単語が今でもすごい耳に残ってるから違和感がすごい

    187 18/07/08(日)18:29:17 No.517343124

    今の中国は人口のバランスがかなり特異だから額面上の人口以上のパワーがある 数十年後には独身ジジイの比率が凄い事になるけど...

    188 18/07/08(日)18:29:23 No.517343144

    >50年前って素で戦前だと思い込んでたぜ! 戦後50年ってフレーズを50年過ぎた後も聞かされ続けたせいだな多分

    189 18/07/08(日)18:29:23 No.517343145

    つまり東日本が発展する?

    190 18/07/08(日)18:29:28 No.517343156

    >この時代なんて読み書きできる人すら碌にいなかっただろうに >ここまで発展させたのは凄すぎるとしか 雑すぎる・・・

    191 18/07/08(日)18:29:32 No.517343175

    >この時代なんて読み書きできる人すら碌にいなかっただろうに >ここまで発展させたのは凄すぎるとしか 江戸から識字率は割と高かったんだよ

    192 18/07/08(日)18:29:33 No.517343180

    >電脳化と義体化が容易にできる時代が早く来てほしいものです メンテナンス料で借金追うし気軽にお風呂入れないし大変だぞ いいことなんて一つもない 日常で戦闘することなんてないしな

    193 18/07/08(日)18:29:39 No.517343201

    >>1969年公開の男はつらいよのさくらの職業がキーパンチャーで >>当時女性の人気職業なんだっけ >パンチカード廃れてからどうしたんだろうな 家庭に入った

    194 18/07/08(日)18:30:03 No.517343278

    50年前って江戸時代ぐらいじゃなかった

    195 18/07/08(日)18:30:31 No.517343366

    >この時代なんて読み書きできる人すら碌にいなかっただろうに >ここまで発展させたのは凄すぎるとしか 2世代位前をバカにし過ぎでは…?

    196 18/07/08(日)18:30:40 No.517343403

    わざとバカなことを言って構ってもらおうとするのは幼稚園児並の短慮だぞ

    197 18/07/08(日)18:30:53 No.517343450

    >>電脳化と義体化が容易にできる時代が早く来てほしいものです >メンテナンス料で借金追うし気軽にお風呂入れないし大変だぞ >いいことなんて一つもない >日常で戦闘することなんてないしな なんか攻殻機動隊とかそういうアニメで憧れてる人多いだけで今も十分かこの人から見たら想像してた未来そこものだよね…満足してるかは別にして

    198 18/07/08(日)18:31:14 No.517343507

    戦後50年ってもう20年以上前じゃん…

    199 18/07/08(日)18:31:52 No.517343620

    >メンテナンス料で借金追うし気軽にお風呂入れないし大変だぞ 電脳化手術に失敗した場合がどうなるかとかもあるしな…

    200 18/07/08(日)18:31:53 No.517343624

    義体とかリアルに金持ち大正義が如実になるだけだからな パーツもタダじゃない 超格差社会のディストピアさ

    201 18/07/08(日)18:32:01 No.517343657

    そろそろ何か技術のブレイクスルーがほしいね

    202 18/07/08(日)18:32:02 No.517343664

    せんごごじゅうねん って言う言葉の並びがいい感じなんだな せんごひゃくねん になったら更新されるかも

    203 18/07/08(日)18:32:40 No.517343787

    >50年経ってまだこんな事してるのかよ!って言える日が来るといいね 50年前のログにあるレスを書き込んだのはわしだと主張するじじい「」同士のレスポンチバトルになる

    204 18/07/08(日)18:32:43 No.517343797

    インターネット以上にインパクトのあるブレイクスルーはなかなか無いと思う

    205 18/07/08(日)18:32:47 No.517343808

    >なんか攻殻機動隊とかそういうアニメで憧れてる人多いだけで今も十分かこの人から見たら想像してた未来そこものだよね…満足してるかは別にして 途上国にも常時通信可能な情報端末が普及しててそれで決済してるって凄いSFだよね

    206 18/07/08(日)18:32:54 No.517343825

    90年代はちょっと前だし…

    207 18/07/08(日)18:33:28 No.517343915

    ゲームでネット対戦なんて近未来すぎる

    208 18/07/08(日)18:33:34 No.517343935

    >90年代はちょっと前だし… もう30年前だぞジジイ…

    209 18/07/08(日)18:33:49 No.517343980

    暗黒時代が来てテクノロジーが衰えていきそう

    210 18/07/08(日)18:33:50 No.517343983

    >インターネット以上にインパクトのあるブレイクスルーはなかなか無いと思う VRがそれかなと思ったが蒸すという物理的問題の解決をどうしたものか

    211 18/07/08(日)18:33:53 No.517343994

    香港は九龍城をうまく残してサイバーパンク臭漂う怪しい未来を見せて欲しかった…

    212 18/07/08(日)18:34:19 No.517344099

    次の50年で来そうなのは自律ロボットが労働力になるとか人間のサイボーグ化かなあ

    213 18/07/08(日)18:34:22 No.517344104

    このとき生きた人らは90年代に60年代はちょっと前だしって言ってたわけだな…

    214 18/07/08(日)18:34:22 No.517344108

    後3年で東日本大震災から10年って言われるとうn?ってなる

    215 18/07/08(日)18:34:51 No.517344227

    >2000年から2018年ってそんな劇的に変わった? 高層ビルとかけっこう増えてて比較するとあれってなる

    216 18/07/08(日)18:35:12 No.517344290

    >ゲームでネット対戦なんて近未来すぎる 10年前の虹裏に「2018年頃には格ゲーも普通にみんなネット対戦してるよ」ってレスしたら叩かれまくるだろうな

    217 18/07/08(日)18:35:24 No.517344323

    >暗黒時代が来てテクノロジーが衰えていきそう ローマ帝国からの中世で科学衰えたしな… そういうのがあってマチュピチュみたいに昔高度な文明を築いてたってのもなかなか…

    218 18/07/08(日)18:35:46 No.517344397

    昔は指で端末操作してたなんて大変だなって言える未来が来て欲しい

    219 18/07/08(日)18:35:54 No.517344424

    ノイタミナの墓場鬼太郎から10年たったとさっき気づいて 俺はこの10年間何を…ってなった

    220 18/07/08(日)18:36:17 No.517344510

    戦後50年って10年以上言い続けた半面戦後60年ってフレーズはほとんど使われなかったのが原因か

    221 18/07/08(日)18:36:21 No.517344527

    90年代中頃にはゲームもポリゴン化してたんだぞ これはもう立派な未来世界じゃん

    222 18/07/08(日)18:36:22 No.517344531

    80年代にバーチャルYouTuberが流行ってると言っても理解されないだろう

    223 18/07/08(日)18:36:39 No.517344594

    10年前だとスト3の頃か

    224 18/07/08(日)18:37:00 No.517344679

    >10年前だとスト3の頃か スト4です…

    225 18/07/08(日)18:37:03 No.517344694

    >10年前だとスト3の頃か 気持ちはわかる

    226 18/07/08(日)18:37:15 No.517344741

    >後3年で東日本大震災から10年って言われるとうn?ってなる それ言ったら阪神淡路大震災だって23年よ…

    227 18/07/08(日)18:37:25 No.517344784

    仮想通貨も結構な驚きだと思う 20年前聞いたらめっちゃサイバーパンク味溢れてるはず

    228 18/07/08(日)18:37:28 No.517344790

    戦後50年は単に年数を表すフレーズというよりはもはや戦後ではないに近いニュアンスを伴うフレーズなのだと思う

    229 18/07/08(日)18:37:37 No.517344824

    >10年前の虹裏に「2018年頃には格ゲーも普通にみんなネット対戦してるよ」ってレスしたら叩かれまくるだろうな DCやPS2のオンライン対戦はそれ以前からあったし10年後ならそんなもんかって思うんじゃね

    230 18/07/08(日)18:37:55 No.517344885

    湾岸戦争から30年近くたったと思うとうn