虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/08(日)08:47:23 初代ゴ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/08(日)08:47:23 No.517223077

初代ゴジラって面白いの?

1 18/07/08(日)08:49:09 No.517223453

面白いという表現が適切かはわからんが 見ておくべき映画ではある

2 18/07/08(日)08:52:37 No.517224097

みるべき価値はあるよ

3 18/07/08(日)08:54:17 No.517224489

面白いだろ!

4 18/07/08(日)08:54:25 No.517224535

語彙力が低い俺はどう表現していいかわからんが映像作品として出来はいいと思うよ

5 18/07/08(日)08:55:22 No.517224703

焼け野原を行くゴジラも 人の最期の様子も 怖いよ

6 18/07/08(日)08:55:32 No.517224738

遠回しにあんまりおもしろくなさそうな空気作るのやめろよ!

7 18/07/08(日)08:56:31 No.517224936

今見ても 面白い!というよりはあのネタここから持ってきたのか!ってほうが強いと思うよ

8 18/07/08(日)08:57:47 No.517225200

白黒でゴジラの動きが不気味で怖いよ

9 18/07/08(日)08:58:31 No.517225427

面白いんだけどどう面白いのか俺には表現できない…

10 18/07/08(日)08:58:41 No.517225471

白黒の雰囲気をうまく利用してる特撮だからカラーの頃よりも妙な生々しさがあったりもするよ

11 18/07/08(日)08:59:34 No.517225646

エンタメ的な面白さは薄いと思う

12 18/07/08(日)08:59:56 No.517225700

流石に古い作品だから表現とか演出がしょぼいのは仕方ない けど後の作品に影響与えたシーンが沢山あるので見て損はない

13 18/07/08(日)09:00:12 No.517225740

よくできた映画だし面白いよ そしてキャッキャ楽しく見れる映画では決して無い

14 18/07/08(日)09:00:31 No.517225798

平成のvsゴジラ世代だけど初代は大人になってから見ても怖くて驚いたよ

15 18/07/08(日)09:00:33 No.517225803

50年前の作品にしては面白いっていうだけであって今見たら古いことには変わりないから極端に期待しすぎるもどうかと思う

16 18/07/08(日)09:00:52 No.517225880

当時の海外版は内容が改変されて公開されてたけどオリジナル版を見た外人の反応も気になる

17 18/07/08(日)09:00:52 No.517225882

ストーリー的にはかなり面白いんだけどね…

18 18/07/08(日)09:00:52 No.517225883

面白いけどそれ以上にこの映画凄い…ってなった

19 18/07/08(日)09:01:08 No.517225953

まぁゴジラに手を出すなら一回は見ておいた方がいい作品なのは間違いないよ

20 18/07/08(日)09:01:38 No.517226036

アイディアは今見てもインスピレーション受けるんじゃない

21 18/07/08(日)09:01:41 No.517226045

改めて見ると名シーンって言われてるシーンが意外とどうでもいいシーンだったりして驚く 「いよいよお別れです!ゴジラが鉄塔に手をかけました」 のシーンの唐突さとか

22 18/07/08(日)09:02:32 No.517226220

>遠回しにあんまりおもしろくなさそうな空気作るのやめろよ! そうは言うが何十年も前の作品ってどうしても当時の最大限の表現とかストーリーとかそういう形の評価にならない? 最近のと比べるとそりゃ派手さにかけるし怪獣バトル好きとかにはピンとこないだろうし

23 18/07/08(日)09:02:50 No.517226280

初登場の山から顔を覗かせるシーン本当怖いよね…

24 18/07/08(日)09:03:23 No.517226383

死を覚悟したお母さんの台詞が辛い

25 18/07/08(日)09:03:30 No.517226417

娯楽だ娯楽 隣の娘にキャーてだきつかれたり

26 18/07/08(日)09:03:32 No.517226434

子供向け要素ないからな そういうのは後からや

27 18/07/08(日)09:03:38 No.517226460

>「いよいよお別れです!ゴジラが鉄塔に手をかけました」 >のシーンの唐突さとか アレはアナウンサーの断末魔でえっそこギャーッ!とか入れちゃうの!?ってなる なった

28 18/07/08(日)09:04:16 No.517226621

個人的にはめっちゃ面白かった というか良かった

29 18/07/08(日)09:04:26 No.517226648

疎開したばかり…って台詞の破壊力凄いよね

30 18/07/08(日)09:04:43 No.517226737

あの時代っぽい映画ではあったね 昔のニュース映画を見ているような

31 18/07/08(日)09:04:51 No.517226763

戦後間もない時期で水爆実験が原因の存在だと念頭に置いたうえで 「今からお父さんのいる所へ行くのよ」の親子のシーンで吐きそうになるぐらい情感を揺さぶられる

32 18/07/08(日)09:04:53 No.517226770

>50年前の作品にしては面白いっていうだけであって今見たら古いことには変わりないから極端に期待しすぎるもどうかと思う 絶対観てないなこれ

33 18/07/08(日)09:05:18 No.517226855

唐沢俊一が「原水爆アレルギーが最高潮のときに作られたゲテモノ映画」って評してた

34 18/07/08(日)09:05:24 No.517226882

描写は古びてもそこかしこの時代の空気感が楽しめるからいいんだ

35 18/07/08(日)09:05:31 No.517226909

まあ主要登場人物の言動に対して少しうn…?となる事もあるかもしれないが別にどうしようもなく破綻しているわけでもない

36 18/07/08(日)09:05:48 No.517227009

魚が骨になるシーンはちょっとシュールだった

37 18/07/08(日)09:05:54 No.517227041

少女たちの合唱がかなりつらい あれも当時観た人たちにはいろいろオーバーラップする部分あったんだろうなとも思う

38 18/07/08(日)09:05:58 No.517227055

山根博士ってすごい人格者だと思ってたけど ゴジラ保護を却下された途端ヘソまげて引きこもっちゃったり ものすごいクソコテよね…

39 18/07/08(日)09:06:05 No.517227085

消防車が事故って横倒しになるけど側面のハシゴにつかまってる隊員は微動だにしない腕力だよ

40 18/07/08(日)09:06:09 No.517227104

とりあえず歌うね…

41 18/07/08(日)09:06:30 No.517227201

それでは乙女の歌声をお聞きください

42 18/07/08(日)09:06:41 No.517227256

>絶対観てないなこれ (でた…レッテル張り)

43 18/07/08(日)09:07:22 No.517227463

ビジュアルは元祖マッドサイエンティスト感ある芹沢博士 マッドな博士は別にいた

44 18/07/08(日)09:07:40 No.517227575

初代ゴジラって意外と弱いよね 殺されないまでも自衛隊の攻撃で傷ついて逃げ出したり

45 18/07/08(日)09:07:52 No.517227632

戦争が終わった九年後にこんなもん撮るんだもん 今に置き換えると2009年に国が焼け野原になった上で今年これが公開されたことになるんだぜ

46 18/07/08(日)09:07:59 No.517227652

これで最期ですみなさんさようなら

47 18/07/08(日)09:08:03 No.517227668

面白いかどうかはおいとく でも表現したい事が伝わってくるし演出も素晴らしい 恐怖感を煽るのが巧いんだな多分

48 18/07/08(日)09:08:07 No.517227709

クラシックで名作と謳われる映画は基本的に好みはあれど見て損はないと思う いろんな楽しみ方ができるし

49 18/07/08(日)09:08:30 No.517227918

凄い面白かったよこれ 他のシリーズ全然見てないからそのへんわかんないけど

50 18/07/08(日)09:08:30 No.517227919

ゴジラに限らないけどこの時期の特撮とかは人の死の描写がやけに生々しいと個人的に思う

51 18/07/08(日)09:08:36 No.517227967

90分だしチャチャっと終わるよ

52 18/07/08(日)09:08:46 No.517228024

怪獣娯楽もの的な要素は少ないけど面白いよ

53 18/07/08(日)09:08:55 No.517228092

今はリマスター版があるからそっちを見るのがおすすめだ

54 18/07/08(日)09:09:01 No.517228121

>ビジュアルは元祖マッドサイエンティスト感ある芹沢博士 後世で悪魔の発明とか言われてるのすごいかわいそうだと思う

55 18/07/08(日)09:09:12 No.517228155

子供向けじゃないって言うけど 開始5分くらいで惜しげもなくゴジラ出してきたり 意外とキッズのことも考えてるんじゃなかろうか

56 18/07/08(日)09:10:17 No.517228442

怪獣映画というよりホラー映画みる感覚に近い

57 18/07/08(日)09:10:18 No.517228446

>後世で悪魔の発明とか言われてるのすごいかわいそうだと思う まあ実際1滴で都市部の生物全部溶かしきる発明とかしたら悪魔の発明だと思うよ と言うか途中で気付いて開発中止にしなかった時点で悪魔だよ

58 18/07/08(日)09:10:25 No.517228482

初代ゴジラは隅から隅まで後世で引用され過ぎて このシーンあのアニメでみたことあるぞ...の連続になって この作品そのものを純粋に見るはもう無理でしょ

59 18/07/08(日)09:10:28 No.517228503

見返すとシンゴジはかなりスレ画意識してるのがよく分かる

60 18/07/08(日)09:10:35 No.517228533

二作目でいきなり人によってはシリーズワーストに挙げる逆襲を作っちゃうというのもなんかすごい

61 18/07/08(日)09:10:36 No.517228535

>今に置き換えると2009年に国が焼け野原になった上で今年これが公開されたことになるんだぜ 311から5年後のシン・ゴジラも中々似たことしてるよね

62 18/07/08(日)09:11:05 No.517228660

>後世で悪魔の発明とか言われてるのすごいかわいそうだと思う 喜んで結果見せてるのは割と悪魔だし…

63 18/07/08(日)09:11:10 No.517228693

まあ単なる副産物とはいえオキシジェンデストロイヤーは人類最悪の兵器なのは間違いないし…

64 18/07/08(日)09:11:12 No.517228709

子供というか当時はテレビじゃなくて映画が主な娯楽だったから色々な年代の人のことも考えていたのかもしれない

65 18/07/08(日)09:11:15 No.517228733

尾形と芹沢博士と恵美子さんの関係めっちゃ複雑だった

66 18/07/08(日)09:11:53 No.517228879

>今に置き換えると2009年に国が焼け野原になった上で今年これが公開されたことになるんだぜ 3年くらい前じゃん!

67 18/07/08(日)09:12:00 No.517228932

三角関係いいよね…

68 18/07/08(日)09:12:00 No.517228935

特撮的には正直しょぼ…と思ってしまった あと博士の思わせぶりなムーブがオチを知ってるからうーn

69 18/07/08(日)09:12:08 No.517228993

>戦争が終わった九年後にこんなもん撮るんだもん どっちかというと第五福竜丸事件から8ヵ月後に公開というのがフットワーク軽いな!って思う

70 18/07/08(日)09:12:17 No.517229039

命懸けの研究って比喩じゃなくて文字通りなの…

71 18/07/08(日)09:12:29 No.517229122

シリーズをたどっていくとそのときそのときの時代感が見えてきて面白いかもだ 戦後間もない初代 高度成長期真っ只中のヘドラ 冷戦末期の84 バブリーなvsシリーズ そしてシン

72 18/07/08(日)09:12:32 No.517229137

好きな子に嬉しそうに魚白骨化見せる芹沢博士

73 18/07/08(日)09:12:33 No.517229139

逆襲も逆襲で後の作品に影響与えた作品ではあるんだけどね

74 18/07/08(日)09:12:54 No.517229209

>命懸けの研究って比喩じゃなくて文字通りなの… 途中でトラブルあったら原爆以上の大惨事だった程度の研究だよ

75 18/07/08(日)09:13:03 No.517229249

シンゴジ好きなら初代も好きになるんじゃないかな シンゴジほどエンタメではないけど

76 18/07/08(日)09:13:11 No.517229275

白黒だからいいんだねコレ

77 18/07/08(日)09:13:16 No.517229290

逆襲はカットや繋ぎ方がおかしいだけで話は意外と悪くない

78 18/07/08(日)09:13:18 No.517229295

>どっちかというと第五福竜丸事件から8ヵ月後に公開というのがフットワーク軽いな!って思う そっちだと俺も思うよ

79 18/07/08(日)09:13:21 No.517229306

>好きな子に嬉しそうに魚白骨化見せる芹沢博士 秘密にしてねって言ったのに速攻他の人にバラされてるのが可哀想で

80 18/07/08(日)09:13:32 No.517229338

>三角関係いいよね… あっもうこの二人の中には入れないんだ…ってなる芹澤博士いいよね…

81 18/07/08(日)09:13:48 No.517229385

GAIJINには着ぐるみという概念が頭になかったので「どうやって撮ったんだコレ?」ってなったらしいな

82 18/07/08(日)09:13:48 No.517229387

>>命懸けの研究って比喩じゃなくて文字通りなの… >途中でトラブルあったら原爆以上の大惨事だった程度の研究だよ 研究が漏洩したら自決する覚悟

83 18/07/08(日)09:14:14 No.517229495

>逆襲は真っ暗で何も見えないだけで話は意外と悪くない

84 18/07/08(日)09:14:33 No.517229601

>どっちかというと第五福竜丸事件から8ヵ月後に公開というのがフットワーク軽いな!って思う 原子マグロがどうの言ってるのいいよね 今同じペースでネタにしたら不謹慎って怒られそう

85 18/07/08(日)09:14:37 No.517229621

初代キングコングは着ぐるみじゃないしね

86 18/07/08(日)09:14:53 No.517229686

ながら観で中盤から観たからなんで主演:宝田明なのかよくわかってないマン

87 18/07/08(日)09:14:54 No.517229696

>GAIJINには着ぐるみという概念が頭になかったので「どうやって撮ったんだコレ?」ってなったらしいな ハリーハウゼンが凄すぎたからちくしょう!

88 18/07/08(日)09:15:00 No.517229716

>GAIJINには着ぐるみという概念が頭になかったので「どうやって撮ったんだコレ?」ってなったらしいな 着ぐるみは海外にもいくらでもあるよ それとどう撮影したの?は全くの別

89 18/07/08(日)09:15:02 No.517229722

>秘密にしてねって言ったのに速攻他の人にバラされてるのが可哀想で まああんなに犠牲者出てて軍も成す術無し状態なら言っちゃうのもやむなしだとも思う

90 18/07/08(日)09:15:30 No.517229812

su2481042.jpg

91 18/07/08(日)09:15:34 No.517229824

>GAIJINには着ぐるみという概念が頭になかったので「どうやって撮ったんだコレ?」ってなったらしいな あっちはあっちでハリーハウゼンが化け物すぎる

92 18/07/08(日)09:15:53 No.517229895

ゴジラは光を嫌うって設定が秀逸だよね

93 18/07/08(日)09:16:00 No.517229919

>su2481042.jpg 水木しげるはさぁ…

94 18/07/08(日)09:16:26 No.517230010

>逆襲も逆襲で後の作品に影響与えた作品ではあるんだけどね インタビュー記事読んだら反省ばっかりで… 「逆襲が失敗したことでやっぱり東京が出ないとダメだと反省して ゴジラは東京を襲うってことを脚本家に徹底させた」とか

95 18/07/08(日)09:16:51 No.517230117

日本でハリーハウゼンみたいなものを!って意気込みで作ったものは 軒並みおつらいことになってる印象しか無いしな…

96 18/07/08(日)09:17:17 No.517230218

>ゴジラは光を嫌うって設定が秀逸だよね 灯火管制したのに犯罪者のせいで大規模火災になるのいいよね

97 18/07/08(日)09:17:17 No.517230220

飴細工の鉄塔いいよね

98 18/07/08(日)09:17:41 No.517230299

1954だからな50どころか64年前だ

99 18/07/08(日)09:17:44 No.517230320

>初代キングコングは着ぐるみじゃないしね DVD買ったまま忘れてたけどそれを念頭に入れて見てみようかな

100 18/07/08(日)09:17:51 No.517230360

当時はゴジラの姿もわからないのに怖がる演技をさせられた島民役の人は凄いね

101 18/07/08(日)09:18:12 No.517230422

>su2481042.jpg まあ貧乏人というか衆生にとっての救いは死だけだけどさあ…

102 18/07/08(日)09:18:16 No.517230444

特撮用に街を計測してたらテロリストと間違えられたエピソードいいよね

103 18/07/08(日)09:18:19 No.517230467

国会議事堂ぶっ壊すところが痛快!って見かたもあったらしいし水木先生も割と普通の感性だったかもしれない

104 18/07/08(日)09:18:25 No.517230493

>>三角関係いいよね… >あっもうこの二人の中には入れないんだ…ってなる芹澤博士いいよね… 怪獣映画に恋愛要素要らないって言う人多いけど 芹沢博士の心情を考えると必要だったよね

105 18/07/08(日)09:19:14 No.517230705

>あっちはあっちでハリーハウゼンが化け物すぎる ゴジラの元ネタがレイブラッドベリの霧笛で レイブラッドベリとレイハリーハウゼンは高校時代からの親友同士と聞いて 着ぐるみもアニメーションもこの二人の影響なんだな …と思う以前にアメリカの高校も苗字で席順決めるんだなと変なとこに感心した

106 18/07/08(日)09:19:17 No.517230709

芹沢博士の諦めたけど自分の発明見せつけるところはなんか生々しいというか

107 18/07/08(日)09:19:27 No.517230745

菅井きん出てたんかコレ

108 18/07/08(日)09:19:53 No.517230857

>当時はゴジラの姿もわからないのに怖がる演技をさせられた島民役の人は凄いね 空襲が来たイメージでお願いしますだっけ

109 18/07/08(日)09:19:55 No.517230869

革新派の国会議員の役だっけ

110 18/07/08(日)09:20:30 No.517231053

>菅井きん出てたんかコレ バカとはなんだバカとは!

111 18/07/08(日)09:20:38 No.517231118

この時期の水木先生はしんどい生活時代だしまぁ…

112 18/07/08(日)09:20:55 No.517231217

>当時はゴジラの姿もわからないのに怖がる演技をさせられた島民役の人は凄いね 実際分かんなくてみんなへらへら笑ってた 足だけ写した

113 18/07/08(日)09:20:55 No.517231219

菅井きんめっちゃ目立つ役で出てるよ

114 18/07/08(日)09:21:06 No.517231277

>怪獣映画に恋愛要素要らないって言う人多いけど >芹沢博士の心情を考えると必要だったよね 切通理作とかも言ってるけど本田猪四郎の特撮映画って大体三角関係あるよね

115 18/07/08(日)09:21:28 No.517231396

デパートの屋上で立地確認しながらこの辺りぶわーっと燃やしちまいましょうのエピソードはそりゃしょっぴかれかけるわとなった

116 18/07/08(日)09:21:33 No.517231425

>>当時はゴジラの姿もわからないのに怖がる演技をさせられた島民役の人は凄いね >空襲が来たイメージでお願いしますだっけ なるほど…

117 18/07/08(日)09:21:37 No.517231438

菅井きんはこの後もなんか同じ演技でシリーズに出てた気がする

118 18/07/08(日)09:22:22 No.517231587

>su2481042.jpg どう取り繕ってもゾンビ映画とディザスタームービーはこの側面あると思う

119 18/07/08(日)09:22:44 No.517231700

>空襲が来たイメージでお願いしますだっけ 戦争直後だから出来る方法だ

120 18/07/08(日)09:23:00 No.517231749

テレビのドキュメンタリーでやってたけどビルの模型を崩す時映像をちょっとスローにする技は感心したな

121 18/07/08(日)09:23:16 No.517231850

>菅井きんはこの後もなんか同じ演技でシリーズに出てた気がする 似てる役者さんがゴジラ×メガギラスでこのシーンのオマージュやってる

122 18/07/08(日)09:23:28 No.517231917

デストロイアの山根恵美子の役者さんって初代と同じ人なんだっけか

123 18/07/08(日)09:24:24 No.517232156

方向性に迷ったら原点回帰 ガンダムとか仮面ライダーでも同じ気がする

124 18/07/08(日)09:24:51 No.517232249

怪獣映画として怪獣の全身なかなか写さないとか モノクロの情報量少ない画面が効果的だった

125 18/07/08(日)09:25:16 No.517232388

>テレビのドキュメンタリーでやってたけどビルの模型を崩す時映像をちょっとスローにする技は感心したな 昔模型情報の連載で成田亨が書いてたけど標準速だと模型が壊れたようにしか見えないだっけか

126 18/07/08(日)09:25:27 No.517232444

菅井きんはゴジラ好きな監督の依頼で 怪獣映画でもなんでもない映画で野党議員の役やらされて 同じ演技させられたって言ってた

127 18/07/08(日)09:26:13 No.517232671

スローというか高速度撮影?

128 18/07/08(日)09:26:14 No.517232677

こういうこと言うとファンにぶっ叩かれそうだけどキングコングみたいに話の内容そのままで今の技術でリメイクされたものも見てみたい

129 18/07/08(日)09:26:39 No.517232794

初代は怪獣映画というよりも自然災害の実録映画って感じがする

130 18/07/08(日)09:28:27 No.517233207

昔テレビで大地震っていう映画を見た時いつになったらゴジラが出てくるんだろうと考えてたの思い出した

131 18/07/08(日)09:28:29 No.517233214

お父ちゃんのところに行くのよ

132 18/07/08(日)09:28:52 No.517233296

キングコングもリメイクに何度も苦戦したんじゃよ… 悪くはないけど初代最高だな!って言われまくるの

133 18/07/08(日)09:29:58 No.517233508

今のシンゴジ以降の流れ見ると一作目を超えるのは難しいからVSものにして最初は派手な映像でウケるけどだんだんマンネリ化して…ってのはゴジラの宿命なのかな

134 18/07/08(日)09:30:25 No.517233587

シン・ゴジラ前に映画館のリバイバルでやってたから大画面で見れた みなさんさようならのシーン知らなかったからすごい良かった

135 18/07/08(日)09:30:36 No.517233633

>初代は怪獣映画というよりも自然災害の実録映画って感じがする 災害をゴジラというキャラクターにクリエイトしてるのは間違いないよ

136 18/07/08(日)09:31:02 No.517233698

だってPJ版キングコングは長…長…

137 18/07/08(日)09:31:03 No.517233702

>キングコングもリメイクに何度も苦戦したんじゃよ… >悪くはないけど初代最高だな!って言われまくるの でもピータージャクソンのも悪くなかったと思うよ 初代は最高だけどね!

138 18/07/08(日)09:31:10 No.517233724

>こういうこと言うとファンにぶっ叩かれそうだけどキングコングみたいに話の内容そのままで今の技術でリメイクされたものも見てみたい 内容は薄っぺらくて地味…ってかんじの作品になるのは間違い無いのでやめよう!

139 18/07/08(日)09:32:08 No.517233909

>1954だからな50どころか64年前だ あと6年で著作権消滅するのか!

140 18/07/08(日)09:32:42 No.517234051

ドクロ島まで1時間は控えめに言っても長すぎる

141 18/07/08(日)09:33:05 [ギラーミン版] No.517234131

あのっ

142 18/07/08(日)09:33:17 No.517234170

初代ゴジラは時代性や背景もあってリメイクには向かないような気がするな あの頃に作られたから最高だといった感じで…

143 18/07/08(日)09:33:20 No.517234182

初代のキモは戦後の影がまだ色濃い部分にあるから今作るとテーマぶれるから難しいよ…

144 18/07/08(日)09:34:01 No.517234358

ある意味でゴジラの原点って対コングだろう

145 18/07/08(日)09:34:05 No.517234392

リメイクならヘドラでしょ! 怪獣VS映画として100点満点のストーリーなのに何あのへんなラストバトル!!

146 18/07/08(日)09:34:05 No.517234393

逆襲の中盤で北海道から来た人が焼け野原になった大阪を指差しながらあそこが工場があった場所とか確認して「またやり直そうや」って言うのが好き

147 18/07/08(日)09:34:19 No.517234479

>>1954だからな50どころか64年前だ >あと6年で著作権消滅するのか! こういうのってYou Tubeとかで簡単に見れるようになったりするの? ディズニーだと蒸気船ウィリーとかがそれに該当するらしいが

148 18/07/08(日)09:34:27 No.517234516

ああそうかもう少し時代経つとゴジラもパブリックドメインになるのか…

149 18/07/08(日)09:34:59 No.517234620

>こういうこと言うとファンにぶっ叩かれそうだけどキングコングみたいに話の内容そのままで今の技術でリメイクされたものも見てみたい ウルトラQみたいなカラー版は見てみたいと偶に思うが白黒だからこそと思う

150 18/07/08(日)09:35:24 No.517234687

オススメはクライテリオン版だぞ

151 18/07/08(日)09:35:39 No.517234736

>こういうのってYou Tubeとかで簡単に見れるようになったりするの? 国内での権利が消滅するだけだからtubeだとどうなんだろう… アメリカだともうちょっと権利長かったはずだし とりあえず勝手にDVDとか売れるようにはなる

152 18/07/08(日)09:35:44 No.517234751

>ああそうかもう少し時代経つとゴジラもパブリックドメインになるのか… PVに引っ張りだこだろうな…

153 18/07/08(日)09:36:03 No.517234798

それ言い出したらそれこそ戦後どころか戦時中を描いた映画なんてフィクションもノンフィクションも毎年のように作られてるわけで ゴジラだけが戦後から時間がたちすぎてるから無理というのもヘンな話ではある

154 18/07/08(日)09:36:08 No.517234822

逆襲はvs映画として観てしまうと時間配分がね…個人的には嫌いになれない作品だけど

155 18/07/08(日)09:36:25 No.517234877

>>こういうのってYou Tubeとかで簡単に見れるようになったりするの? >国内での権利が消滅するだけだからtubeだとどうなんだろう… >アメリカだともうちょっと権利長かったはずだし >とりあえず勝手にDVDとか売れるようにはなる なるほどなあ ㌧

156 18/07/08(日)09:36:53 No.517235015

タイトルに出てこないだけあってアンギラスが目立たない!

157 18/07/08(日)09:37:37 No.517235216

>今のシンゴジ以降の流れ見ると一作目を超えるのは難しいからVSものにして最初は派手な映像でウケるけどだんだんマンネリ化して…ってのはゴジラの宿命なのかな 怪獣プロレス主軸にするとどうしても対戦カードの使い倒しになっちゃうからな

158 18/07/08(日)09:37:41 No.517235234

>ウルトラQみたいなカラー版は見てみたいと偶に思うが白黒だからこそと思う そう言えば同じ時期に総天然色版製作決定って宣伝してたけどどうなったんだろう… なんか部分的に公開されてたはずだが

159 18/07/08(日)09:38:08 No.517235344

逆襲は構成が前半と後半きっちり分けすぎだよね

160 18/07/08(日)09:38:41 No.517235492

>そう言えば同じ時期に総天然色版製作決定って宣伝してたけどどうなったんだろう… とっくに発売されてるよ!

161 18/07/08(日)09:39:13 No.517235619

>とっくに発売されてるよ! ゴジラの!?

162 18/07/08(日)09:39:15 No.517235625

>それ言い出したらそれこそ戦後どころか戦時中を描いた映画なんてフィクションもノンフィクションも毎年のように作られてるわけで >ゴジラだけが戦後から時間がたちすぎてるから無理というのもヘンな話ではある 今の時代から振り返って戦後戦中を描いた作品とあの時代の最中に作られた作品をリメイクするのとでは全く違う話になると思う

163 18/07/08(日)09:39:22 No.517235654

世相を反映した時事ネタ作品ではなくなってしまって 歴史モノをやるのに近い感覚で作ることになるだろうけど 戦後まもない昭和の日本を舞台にしたリメイクをやってみるってのは有りだと思う

164 18/07/08(日)09:40:17 No.517235856

三丁目の夕日!

165 18/07/08(日)09:41:09 No.517236044

今あの時代で映画作るとロケもできねえから町並みCGで制作とかになるなあ…

166 18/07/08(日)09:41:43 No.517236215

>三丁目の夕日! いい…

167 18/07/08(日)09:41:51 No.517236242

初代ゴジラのカラー化は84年の時にも一部やってるのよね

↑Top