虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/07/08(日)02:46:29 配信サ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/08(日)02:46:29 No.517194495

配信サービスが普及しだしてからの伸び凄いね…

1 18/07/08(日)02:51:30 No.517195022

blood+がぶっ壊したと言われる全盛期余裕で超えたのか

2 18/07/08(日)02:53:24 No.517195225

ファンサブを自前でやればいいだけの話だったって事?

3 18/07/08(日)02:55:20 No.517195438

>ファンサブを自前でやればいいだけの話だったって事? この伸びは中国が大きいからそのインフラがないときにやっても意味ないよ

4 18/07/08(日)02:56:16 No.517195531

なんだかんだ言っても日本文化一番受け入れてるのは韓国と中国だもんね

5 18/07/08(日)02:56:24 No.517195551

>blood+がぶっ壊したと 何かあったのか…

6 18/07/08(日)02:59:12 No.517195848

>blood+ 無料ネット配信サービスは、基本的に日本国内ならばどこでも視聴が可能です。(海外からの視聴やプロキシサーバーからのアクセスは制限しているケースもあります) これに対して、一部の作品では視聴可能地域を限定する形でのネット配信が行われています。 これかな

7 18/07/08(日)02:59:29 No.517195867

そもそもこの落ち込んだ理由ってリーマンショックが一番デカイからな

8 18/07/08(日)02:59:29 No.517195868

正規配信は大事だよね

9 18/07/08(日)03:00:40 No.517195984

2年で倍以上だから半端ない そりゃ海外売上で続編決まるわ

10 18/07/08(日)03:01:12 No.517196054

もしかして今バブル状態?

11 18/07/08(日)03:01:21 No.517196073

一番厳しい時にアニメ制作やめちゃったははは…

12 18/07/08(日)03:01:51 No.517196132

海外大事にしてたらそりゃヘイトスピーチはじめる作者とかつかってられないわ…

13 18/07/08(日)03:02:54 No.517196252

>一番厳しい時にアニメ制作やめちゃったははは… 景気がいいってことは求人は売り手市場ってことじゃん 復帰するなら今だよ

14 18/07/08(日)03:05:55 No.517196617

最近はAmazonプライムとNetflixがアニメの海外配信に力入れてるおかげで 視聴者が広がって原作漫画やラノベも売れてるみたいな英語記事をこの前「」が貼ってた

15 18/07/08(日)03:07:17 No.517196762

>何かあったのか… blood+は2006年末のアニメだけど見ての通りその前が海外売上最盛期で 日本アニメの評価も高かかったんだけど高い値段で売り付けたblood+が散々で 以後の日本アニメ全ての値段を押し下げたという揶揄があったのだ もちろん事実かどうかは知らない

16 18/07/08(日)03:08:32 No.517196918

>もちろん事実かどうかは知らない ちょっと関わってたけどクォリティはあんま良くなかったね

17 18/07/08(日)03:14:21 No.517197553

>海外大事にしてたらそりゃヘイトスピーチはじめる作者とかつかってられないわ… 海外配信や販売する以前に もう外資が出資してる作品が増えてるんだよ

18 18/07/08(日)03:14:59 No.517197615

中国経由のお仕事の方が売上多くなった声優もいるとかいないとか

19 18/07/08(日)03:18:53 No.517198079

>もしかして今バブル状態? 来るとしたからこれからだと思うけど おそらく今後は海外市場のほうが強くなるだろうから 産業としてのアニメはただの輸出産業になる可能性もある

20 18/07/08(日)03:20:11 No.517198223

バランに見えた

21 18/07/08(日)03:22:42 No.517198495

一作品の失敗でその後すべての相場が下がるのはストーリーとして無理やね 当時のざっくりした報道では供給量が多すぎて次第に買いたたかれ始めた…みたいな感じだったと思う

22 18/07/08(日)03:25:58 No.517198830

これから十年は円盤売りじゃなくて海外資本から金引っ張って来るのがメインになるんだろうな

23 18/07/08(日)03:32:45 No.517199418

日本でヒットしなくても何故か海外でウケるみたいなこともあるだろうし 可能性が広がるならいいことだ

24 18/07/08(日)03:35:53 No.517199702

海外需要だと萌え全振りとか美少女動物園が厳しいなんて話聞くし Netflixアニメはシリアスストーリー物多いし作品の傾向も変わってくるんだろうか

25 18/07/08(日)03:37:00 No.517199796

いわゆる円盤商法はもう持ち直すことないんじゃないかな 作画修正とか特典映像ついてるとはいえ見放題との差額考えるとやっぱ高すぎるし

26 18/07/08(日)03:37:04 No.517199805

スレ画のソースは見覚えあるなと思って検索したら日本動画協会の資料か トリミングするなら出典明記しといて欲しいな http://aja.gr.jp/jigyou/chousa/sangyo_toukei > 産業統計の調査・発表 >アニメビジネスの状況の把握と認知の向上を目的に、アニメ産業の調査を実施し、統計化等により各種データを発表 http://aja.gr.jp/?wpdmdl=1155

27 18/07/08(日)03:38:12 No.517199904

ソース貼りのときに出展明記はたしかに助かる

28 18/07/08(日)03:38:45 No.517199942

>いわゆる円盤商法はもう持ち直すことないんじゃないかな >作画修正とか特典映像ついてるとはいえ見放題との差額考えるとやっぱ高すぎるし 配信が円盤の完全上位になりつつあるからな グッズ売るなら単体で売ったほうがいいだろうし ソフトのおまけとしてはイベントチケット優先申込券が最後の砦か

29 18/07/08(日)03:40:17 No.517200085

結局つべとかに違法アップロードされてた時代から需要があったのは分かってたんだから、もっと早く見放題の配信サービスに移行できなかったのかな

30 18/07/08(日)03:41:00 No.517200181

そういえば格ゲーの鉄拳のプロデューサーが国ごと大陸ごとでウケる要素が変わってくるので一見不要に思える要素も別の国だとちゃんと必要みたいなことほインタビューで言ってたが アニメもそういうスポンサーとターゲットの国ごとに要素を変えていくことになるんだろうな

31 18/07/08(日)03:41:07 No.517200199

BD持ってても配信サービスの方が見るの楽だからそっち使っちゃう

32 18/07/08(日)03:42:26 No.517200338

一旦落ち込んだのはあれか 海賊配信に持ってかれてたのか

33 18/07/08(日)03:44:08 No.517200494

>一旦落ち込んだのはあれか >海賊配信に持ってかれてたのか 配信権を海外で買い叩かれてほどんど実入りがなかった時代があるとは風のうわさで聞いた 実態はよく知らない

34 18/07/08(日)03:45:32 No.517200604

su2480869.jpg 同資料によると支払い額ベースは大分増えてるな 急に2007年に遊興カテゴリが増えてるけどそれ以前は統計取ってなかったんかな

35 18/07/08(日)03:46:43 No.517200700

クランチロールできる前はひどかったみたいなのは聞く

36 18/07/08(日)03:47:49 No.517200792

>su2480869.jpg >同資料によると支払い額ベースは大分増えてるな >急に2007年に遊興カテゴリが増えてるけどそれ以前は統計取ってなかったんかな あっ普通に2008年調査開始って書いてあった…

37 18/07/08(日)03:49:58 No.517200965

ライブはアイマスとかアイドル型コンテンツのコンサートイベントだろうか 規模が以前より大きくなってきたからカウントするようになったとか?

38 18/07/08(日)03:52:16 No.517201138

>結局つべとかに違法アップロードされてた時代から需要があったのは分かってたんだから、もっと早く見放題の配信サービスに移行できなかったのかな 支えられるインフラがそれこそぐぐるとか以外用意出来なかっただろうし

39 18/07/08(日)03:53:12 No.517201196

どうでもいいけどよォ 制作現場は良くなるの?

40 18/07/08(日)03:55:04 No.517201320

配信と海外と版権すごいなあ BD DVD売り上げはどんどん下がってるけど全体からしたら小さいもんだ

41 18/07/08(日)03:55:49 No.517201373

>>結局つべとかに違法アップロードされてた時代から需要があったのは分かってたんだから、もっと早く見放題の配信サービスに移行できなかったのかな >支えられるインフラがそれこそぐぐるとか以外用意出来なかっただろうし Netflixとかの創業秘話とかその辺読めば技術的な困難や課題をいかに突破して競合他社との差別化を生き残ってきたかとかわかるのかなあ

42 18/07/08(日)03:56:38 No.517201432

>どうでもいいけどよォ >制作現場は良くなるの? 集団訴訟でも起きれば

43 18/07/08(日)03:57:21 No.517201472

日本はクラスアクション出来ないからな

44 18/07/08(日)03:58:10 No.517201518

労働環境良くしたいなら労組作って地道に製作会社と交渉してね…

45 18/07/08(日)03:58:52 No.517201579

アニメーター自身が奴隷の鎖自慢をせずに労組作って春闘でもしなきゃ待遇なんて改善されるわけないじゃない

46 18/07/08(日)03:58:54 No.517201581

クランチロール ネトフリ アマプラ辺りでどんどん海外配信根付いて 国内もネトフリアマプラAbemaほか小さい配信色々がようやく根付きはじめたか

47 18/07/08(日)03:59:07 No.517201601

まずアニメ製作会社に制作費として払われてる金が適切に分配されてるのかという話である

48 18/07/08(日)03:59:39 No.517201636

アニメ制作自体は下受け産業だから どんなに儲かろうが業界自体が改善に取り組まないと全く変わらないと思う そして業界が取り組むことはまずないだろうしアニメーターもフリーが多いから労働組合作ったりしないので変わらない

49 18/07/08(日)04:01:30 No.517201769

>制作現場は良くなるの? ネット配信の制作請け負いはテレビの中抜き構造から抜け出せてそれなりに美味しいとは聞くが制作スタジオであることに変わりはないだろうし…

50 18/07/08(日)04:03:00 No.517201876

脚本家なんかは労組がちゃんとあるから取り分ちゃんと確保されてるしDVD売れて印税も入る

51 18/07/08(日)04:03:59 No.517201947

大手の配信会社はオリジナルコンテンツ作る時はすげえ羽振りがいいけど 受けなかったらマッハで切るから継続性のある話かどうかはまだ未知数

52 18/07/08(日)04:04:08 No.517201963

つまりビッグオーサードシーズンが来ると

53 18/07/08(日)04:04:14 No.517201966

中国とかめっちゃアニメ作ってるみたいだけど面白い作品は作られてるのかな

54 18/07/08(日)04:05:27 No.517202050

Netflixとかなら万事よしかっていうとそうでもない、ってのをちょうど今読んだ https://www.businessinsider.jp/post-160917 > 予算は潤沢も「回収」が複雑なネットフリックス作品 > 作品を作り上げるうえで、極めて重要な要素として資金調達がある。先立つものがなければ、制作には着手できないからだ。 >製作委員会は、この資金調達の機能を担ってきた。複数の企業が委員会を組織して資金を出し合い、制作会社は制作費を受け取ったうえで、作品をつくる。 >一方で、関係者の話を総合すると、ネットフリックス方式の場合は作品の完成前には原則として、ライセンス料は支払われない。5年間にわたってネットフリックスが作品を配信する契約と仮定すると、ライセンス料は一定期間ごとに分割で支払われるようだ。このため、制作会社側にとっては、作品の制作から資金の回収までに時間がかかる面がある。 > ポリゴン・ピクチュアズが制作した「BLAME!」は、2017年5月の劇場公開と同時に、ネットフリックスで「オリジナル作品」として配信した。この作品で同社は、製作委員会を組織している。塩田氏は、ネットフリックスと製作委員会の双方の強みを取り込んだ選択だったと説明する。

55 18/07/08(日)04:11:14 No.517202468

先払い方式の日本テレビ式製作委員会と後払いのネトフリ方式か 仮面ライダーアマゾンズの資金繰りもこの辺の齟齬があって一期はいつもどおり低予算で作ったら早く言えば資金追加したのに!って二期から予算アップしたとか聞いたな

56 18/07/08(日)04:11:38 No.517202508

こんな業界になったのに未だにBDの売上がどうとか言ってる奴いるのは吹く

57 18/07/08(日)04:13:06 No.517202615

>こんな業界になったのに未だにBDの売上がどうとか言ってる奴いるのは吹く 円盤買ったら二期をやれる確率が高まるから買ってね! って言う関係者が今もいるけど実際円盤の売上は作品の評価にどのぐらい反映されてるんだろう…

58 18/07/08(日)04:15:54 No.517202795

ネトフリとか凄い製作費投げつけて来るんでしょう

59 18/07/08(日)04:16:35 No.517202840

BDはもはやビデオ独立分類より商品化グッズ分類に纏めていいくらいだな…

60 18/07/08(日)04:17:27 No.517202890

BD買うかどうかは完全にお布施するかどうかって感覚になるからなぁ…特典とか正直いらないし

61 18/07/08(日)04:17:31 No.517202895

配信があまりにも急激に伸びてるから単純に古い情報でBD売れたら~って言ってる関係者の人もいるだろうね

62 18/07/08(日)04:18:47 No.517202957

ここ1~2年で急速に伸びたみたいだし意識が変わりづらいのは仕方ないだろう

63 18/07/08(日)04:18:56 No.517202967

パッケージのダウントレンド凄いね 2年前で前年比マイナス15%か そろそろ21世紀最低値になっててもおかしくない

64 18/07/08(日)04:18:58 No.517202971

利益形態が円盤ベースでの計画なら結局それに従う外無いし

65 18/07/08(日)04:19:39 No.517203045

BD入れ替えるのクソ面倒だからな BD買っててもネットで見てる

66 18/07/08(日)04:19:39 No.517203046

>https://www.businessinsider.jp/post-160917 コンテンツ作る側としてはネトフリ方式の方が断然良さそうだが 作り終わったら金は出す後はクオリティコントロール含めてそっちに任せたって事だし 逆に質に自信がないとこは取り残されるな

67 18/07/08(日)04:22:35 No.517203239

原作宣伝アニメは大体消えるんだろうけど 竜頭蛇尾のグダグダオチはむしろ増えそうではある

68 18/07/08(日)04:23:40 No.517203317

落ち込んでたことしか知らなかった すんげえ伸びてるね

69 18/07/08(日)04:24:26 No.517203369

BDって容量的に全話入らないの?

70 18/07/08(日)04:24:49 No.517203397

オーディオマニアとか作画ファンむけのマニア商品になって行くんだろうなBDは なんならもっと画質高いメディアにしてくれてもいいよ…

71 18/07/08(日)04:25:32 No.517203443

海外売り上げのお金はどこに流れてるんです? アニメ制作会社?

72 18/07/08(日)04:26:00 No.517203466

>オーディオマニアとか作画ファンむけのマニア商品になって行くんだろうなBDは なんならもっと画質高いメディアにしてくれてもいいよ… BDの次の世代のメディアって一般向けに普及するんだろうか…

73 18/07/08(日)04:26:14 No.517203479

アメドラみたいなことになるのかな

74 18/07/08(日)04:27:21 No.517203553

>BDの次の世代のメディアって一般向けに普及するんだろうか… しないだろうねぇ

75 18/07/08(日)04:27:42 No.517203573

>そろそろ21世紀最低値になっててもおかしくない 今年も中ヒットはあれど大ヒット作は無いし確実に最低値更新してるだろうな…

76 18/07/08(日)04:27:59 No.517203588

>中国とかめっちゃアニメ作ってるみたいだけど面白い作品は作られてるのかな 作画は日本と遜色なくなってきたけど脚本が酷すぎるって「」が言ってた

77 18/07/08(日)04:28:00 No.517203590

とは言ってもNetflix含め配信サービスだって無限に金があるわけじゃねーからな いずれどこかでサービス加盟者数は頭打ちになるだろうしオリジナルコンテンツの制作数をいくらでも増やせるわけじゃない

78 18/07/08(日)04:28:24 No.517203610

次世代メディアってもうUSBかSDカードでしょ それでも2話~4話ずつしか売らないんだろうけど

79 18/07/08(日)04:29:05 No.517203646

>しないだろうねぇ 高くなるだろうな しかたない 高画質で観たいやつだけでも出してほしい

80 18/07/08(日)04:29:09 No.517203650

>アメドラみたいなことになるのかな 将来的になる可能性も無いではないかも でもアニメ業界は作る側が何年も同じ作品に拘束されるの嫌がるんじゃないかな

81 18/07/08(日)04:29:45 No.517203696

仕事くれるならやるとこはやるでしょ

82 18/07/08(日)04:30:15 No.517203728

プレスコストが圧倒的に安いし保存期間を考えれば光学メディア以外の選択肢が無い 半導体メモリのブレイクスルーが無い限り

83 18/07/08(日)04:30:25 No.517203740

>海外売り上げのお金はどこに流れてるんです? >アニメ制作会社? 版権持ってる所 アニメ制作会社は基本的に外注下請けなのでそういうのは懐に入らないんじゃなかろうか ガルパンの売上はアクタスには入らないとかそういう話もあったよね

84 18/07/08(日)04:32:14 No.517203871

>>アメドラみたいなことになるのかな >将来的になる可能性も無いではないかも >でもアニメ業界は作る側が何年も同じ作品に拘束されるの嫌がるんじゃないかな あと単純にスタッフのスケジュールの問題はまあどうしようもないよな 監督や俳優が数年先まで予定詰まってるってのはハリウッドの大作映画でもよく聞く話だけども

85 18/07/08(日)04:32:28 No.517203888

どんだけ商品がヒットしようが下受町工場に回ってくる金が増えるわけじゃないってやつ

86 18/07/08(日)04:32:34 No.517203898

まあ電子化の波は避けられんだろうな 本/電子書籍と違って買い方が変わるだけで画面に映るのは一緒だし

↑Top