18/07/08(日)01:48:53 永久機... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/08(日)01:48:53 No.517186592
永久機関貼る
1 18/07/08(日)01:49:42 No.517186750
ならばGIFで動いて見せろ!
2 18/07/08(日)01:51:11 No.517187030
しばらくしたら止まるやつ
3 18/07/08(日)01:52:00 No.517187189
ブエル
4 18/07/08(日)01:57:52 No.517188358
実際永久機関作る方法はあるんだけど 作って永久に回ってること確認しようとして観察すると 観察されたことでエネルギー消耗されるから証明する手段が無い 証明さえしなければ永久機関作れるんだけど…
5 18/07/08(日)01:58:47 No.517188520
>証明さえしなければ永久機関作れるんだけど… 小学生か
6 18/07/08(日)02:00:46 No.517188849
どっちにしろ摩耗するからすぐ止まるしな
7 18/07/08(日)02:04:52 No.517189478
動かしてしばらく経つと止まるとしても 止まるまでの時間をなるべく伸ばして地球消滅までぐらい長くできれば 事実上の永久機関といえないだろうか
8 18/07/08(日)02:05:07 No.517189521
エネルギーが取り出せるレベルの永久機関開発したら ノーベル賞確定だという
9 18/07/08(日)02:05:27 No.517189577
永久機関を構成する物質と永久機関と繋がっている系自体もエネルギーを散らしていくのでどう足掻いても無理っていう
10 18/07/08(日)02:05:38 No.517189605
>エネルギーが取り出せるレベルの永久機関開発したら >ノーベル賞確定だという ノーベル賞どころの騒ぎじゃないすぎる…
11 18/07/08(日)02:05:59 No.517189663
永久機関が存在しないということはこの宇宙もいずれ止まる…?
12 18/07/08(日)02:06:17 No.517189706
10年ぐらい動き続けるとか実質永久機関みたいなのとかも無理なのかな
13 18/07/08(日)02:08:57 No.517190044
祖父の家にスレ画の全長20メートルぐらいの永久機関があるよ
14 18/07/08(日)02:09:51 No.517190169
>エネルギーが取り出せるレベルの永久機関開発したら >ノーベル賞確定だという ノーベル賞どころか発明したやつの新しい賞が新設されるよ…
15 18/07/08(日)02:10:16 No.517190228
>永久機関が存在しないということはこの宇宙もいずれ止まる…? 当たり前のことを言い出してどうした
16 18/07/08(日)02:10:24 No.517190238
書き込みをした人によって削除されました
17 18/07/08(日)02:10:47 No.517190281
エントロピーとかどうなっちゃうんだ…
18 18/07/08(日)02:10:54 No.517190291
永久機関って何で無いの… あってもいいじゃん
19 18/07/08(日)02:10:57 No.517190295
潮の満ち引き利用してメンテが限りなく不要に近い発電装置でもつくれりゃほぼ永久機関みたいなものだと思うんだけど
20 18/07/08(日)02:11:28 No.517190362
動き続けるだけなら摩耗と摩擦、空気抵抗さえなければ実現できるよ そこから条件を現実的なところに落としていった上でエネルギーを取り出せるかっていうと…
21 18/07/08(日)02:11:36 No.517190373
なんだっけあのコーヒーは冷めても勝手に暖まらないから宇宙は冷え続けるみたいな理屈
22 18/07/08(日)02:11:56 No.517190414
閉じた系の中でエネルギーが99%回り続ける疑似永久機関すら そのエネルギーを取り出そうとしたらもう動き止まるわけで
23 18/07/08(日)02:12:12 No.517190442
>永久機関が存在しないということはこの宇宙もいずれ止まる…? 当分の間は大丈夫なんだろうけど Eテレのモーガンフリーマンの番組でそんな保証は無くて明日崩壊するかもしれないとか言ってて怖い
24 18/07/08(日)02:12:18 No.517190455
閉鎖系の永久機関どころか エネルギー取り出せる永久機関なんて物理的にありえんわ
25 18/07/08(日)02:12:34 No.517190488
地球の重力を引き出してエネルギーに変えたら段々地球の重力が減っていって惑星崩壊しそうだなって
26 18/07/08(日)02:12:49 No.517190527
一般的な人類の活動範囲の外からエネルギー引っ張ってこられるやつを狭義の意味で永久機関みたいなもんっていうのはたまにあるやつ
27 18/07/08(日)02:13:20 No.517190596
>10年ぐらい動き続けるとか実質永久機関みたいなのとかも無理なのかな >潮の満ち引き利用してメンテが限りなく不要に近い発電装置でもつくれりゃほぼ永久機関みたいなものだと思うんだけど もうあるし自然界のエネルギーを利用する面では他にも沢山効率の良いかたちある
28 18/07/08(日)02:13:20 No.517190597
>潮の満ち引き利用してメンテが限りなく不要に近い発電装置でもつくれりゃほぼ永久機関みたいなものだと思うんだけど それは月から角運動量奪うだけなんで 永久機関とは言わない
29 18/07/08(日)02:13:22 No.517190604
>エネルギー取り出せる永久機関なんて物理的にありえんわ これ取り出さなかったら何が起きるんだろう
30 18/07/08(日)02:14:09 No.517190700
>潮の満ち引き利用してメンテが限りなく不要に近い発電装置でもつくれりゃほぼ永久機関みたいなものだと思うんだけど つまり太陽光発電もほぼ永久機関だな!
31 18/07/08(日)02:14:20 No.517190726
エネルギー自体は有限だよね
32 18/07/08(日)02:15:48 No.517190938
>これ取り出さなかったら何が起きるんだろう 永久機関が自分を動かすためにエネルギーを使って やがてエネルギーを使い果たして止まるだけ
33 18/07/08(日)02:16:43 No.517191047
>これ取り出さなかったら何が起きるんだろう >永久機関が自分を動かすためにエネルギーを使って >やがてエネルギーを使い果たして止まるだけ それのどこが永久機関だ
34 18/07/08(日)02:16:51 No.517191066
>永久機関が存在しないということはこの宇宙もいずれ止まる…? 釣り合った遠心力は止まるかは知らないけど全てのエネルギーが消失して暗くて冷たい世界にはなる 熱的死ってやつ
35 18/07/08(日)02:16:55 No.517191077
重力が駄目なら磁力
36 18/07/08(日)02:17:45 No.517191181
>それのどこが永久機関だ そうなるから永久機関は存在しない
37 18/07/08(日)02:18:03 No.517191214
摩擦がなければちくしょう
38 18/07/08(日)02:19:23 No.517191390
仮に膨大なエネルギー取り出せる永久できたら熱的死とオサラバできる?
39 18/07/08(日)02:19:27 No.517191401
摩擦摩耗は何が起こってそうなってんのかわからん
40 18/07/08(日)02:19:48 No.517191439
>潮の満ち引き利用してメンテが限りなく不要に近い発電装置でもつくれりゃほぼ永久機関みたいなものだと思うんだけど 波力発電とかいう整備性最悪のゴミをまた作れと?
41 18/07/08(日)02:19:53 No.517191451
摩擦がなかったとしてもエネルギーを取り出したら止まっちゃうし… ただ動き続けてるだけじゃ別段役に立たない
42 18/07/08(日)02:20:17 No.517191503
潮系はそれこそ塩害でメンテ逃れられないし
43 18/07/08(日)02:20:37 No.517191551
ほぼ永久に動くこと自体は全ての星がそうなので別に珍しいことじゃないんやな
44 18/07/08(日)02:20:37 No.517191552
何度もできる可能性はあったんだけどなにぶんエネルギー効率が無限なもんだから完成した瞬間世界が滅んじゃうのよ そうして可能性をつかめず滅ばなかった方に分岐し続けたのがこの世界
45 18/07/08(日)02:20:53 No.517191585
>仮に膨大なエネルギー取り出せる永久できたら熱的死とオサラバできる? 宇宙のどっかでそれが自然にできてて全宇宙がサウナになる方が俺は怖い
46 18/07/08(日)02:21:06 No.517191617
人間のスケールが小さすぎて全貌を見渡せないから永劫に続くような気がするだけで この宇宙自体なにかの気まぐれで点火した線香花火の火の粉のひと瞬きみたいな儚いもんだぞ
47 18/07/08(日)02:21:16 No.517191639
ほっといても勝手にエネルギーを産み出す存在 人間こそが永久期間だったんだよ
48 18/07/08(日)02:21:20 No.517191649
まあ人の一生で使ううちなら100年も動けば十分だよな
49 18/07/08(日)02:21:27 No.517191668
わかったような口調でトンチンカンなこと言うな
50 18/07/08(日)02:21:33 No.517191683
波力発電ってぜんっぜん流行らないもんね…
51 18/07/08(日)02:22:09 No.517191741
>仮に膨大なエネルギー取り出せる永久できたら熱的死とオサラバできる? 熱的死は全ての熱量が平均化されて熱流動が起きない状態のことだから無理
52 18/07/08(日)02:23:01 No.517191853
>まあ人の一生で使ううちなら100年も動けば十分だよな そして100年後にまだ使える使えると言ってもう100年使おうとして惨事になる
53 18/07/08(日)02:23:01 No.517191854
>釣り合った遠心力は止まるかは知らないけど全てのエネルギーが消失して暗くて冷たい世界にはなる >熱的死ってやつ 天文学的な確率で完全に釣り合ってる状態で回ってる惑星同士があったとしても それはそれを1単位として外の系からの力と釣り合っていなきゃいけないし その系の外側を見る作業を無限に繰り返さなきゃいけないから…
54 18/07/08(日)02:24:56 No.517192092
物理世界に存在するからエネルギーをロスするのであれば 想像上の永久機関は永久に可動するのでは…?
55 18/07/08(日)02:25:09 No.517192126
いや熱的死はエントロピーの増大の話であってエネルギーの総量が減るとかそういう話ではない
56 18/07/08(日)02:25:26 No.517192167
メンテさえできるなら永久機関も実現間近ではあるよ メンテさえできるなら それならもう原子炉でいいよねってなるだけで
57 18/07/08(日)02:26:37 No.517192290
>物理世界に存在するからエネルギーをロスするのであれば >想像上の永久機関は永久に可動するのでは…? その想像をするのにもエネルギーは消費されるし...
58 18/07/08(日)02:27:06 No.517192353
燃料バーンアウトしてくんだから永久機関じゃねえじゃん
59 18/07/08(日)02:27:10 No.517192362
言葉遊びの永久機関
60 18/07/08(日)02:27:20 No.517192383
>メンテさえできるなら永久機関も実現間近ではあるよ >メンテさえできるなら >それならもう原子炉でいいよねってなるだけで メンテするなら永久じゃないし原子炉もそもそも永久機関じゃない… いくら「」とは言え知識ガバガバ過ぎる
61 18/07/08(日)02:27:26 No.517192393
ガンダムで永久機関扱いされてる太陽炉も実際には永久機関じゃなくて万年単位で動くエネルギー機関だからな
62 18/07/08(日)02:28:51 No.517192561
長期間使えれば永久機関ならめっちゃ頑張って石炭溜め込んで火力発電しても永久機関だし条件を緩めるとそもそもの意義が吹っ飛ぶ
63 18/07/08(日)02:29:05 No.517192582
いや別にガンダムの話はしてないが
64 18/07/08(日)02:29:12 No.517192600
熱が平均化されてヤバいなら攪拌すればいいじゃんって発想もあるが 攪拌行為自体がエントロピー増大させて生み出した熱高低差以上に平均化進むんですけお…
65 18/07/08(日)02:30:00 No.517192703
えいってなったらきゅうってなる もろきゅうこそが永久機関なのだ
66 18/07/08(日)02:30:09 No.517192729
駄目だガンダムの話をする
67 18/07/08(日)02:30:35 No.517192775
>ガンダムで永久機関扱いされてる太陽炉も実際には永久機関じゃなくて万年単位で動くエネルギー機関だからな こういう馬鹿が現れた時点で話は終わりだよね
68 18/07/08(日)02:31:29 No.517192868
核融合発電はまだですか
69 18/07/08(日)02:31:37 No.517192881
どうしようもないガンダム馬鹿だよ
70 18/07/08(日)02:31:40 No.517192886
ガンダムはともかく永久機関な雰囲気出してるSF動力炉も厳密に言うと永久機関ではないのが大半だな
71 18/07/08(日)02:31:57 No.517192911
君は00ガンダムのスレで永久に00ガンダムを褒めてなさい
72 18/07/08(日)02:32:09 No.517192935
人類は熱と電気に頼りすぎている… やはり魔法エネルギーの利用法の確立か…
73 18/07/08(日)02:32:54 No.517193018
人間とか肉と米があれば永久に動き続けるからある意味永久機関だよね
74 18/07/08(日)02:33:05 No.517193043
俺が出したウンコを俺が食べれば永久機関なのでは?
75 18/07/08(日)02:33:22 No.517193074
無重力空間でひたすら回転運動し続ける物体は永久機関?
76 18/07/08(日)02:33:24 No.517193075
>人間とか肉と米があれば永久に動き続けるからある意味永久機関だよね >こういう馬鹿が現れた時点で話は終わりだよね
77 18/07/08(日)02:33:37 No.517193103
>核融合発電はまだですか ITERが動くまで15年待ってくだち
78 18/07/08(日)02:33:37 No.517193107
>俺が出したウンコを俺が食べれば永久機関なのでは? 永久に生きてみろや!
79 18/07/08(日)02:34:06 No.517193163
和製ファンタジーだと魔法もだいたいどっかからエネルギーソースを引っ張ってきてるだけだからなあ そのどっかが並行世界だったりメンタルだったりするだけで
80 18/07/08(日)02:34:11 No.517193174
>俺が出したウンコを俺が食べれば永久機関なのでは? 小学生ってこういう事言うな
81 18/07/08(日)02:35:01 No.517193265
>無重力空間でひたすら回転運動し続ける物体は永久機関? そこに歯車噛ませて石臼で小麦粉を引けたらいいなーっていうのが永久機関
82 18/07/08(日)02:35:02 No.517193267
魔法があっても無理だよ 現実世界の系と干渉してる時点で熱力学的な互換性があるってことだから 魔法で生み出された熱が現実世界に温度を伝えてる時点でもうエントロピー増大則に組み込まれてる
83 18/07/08(日)02:35:26 No.517193315
去年買ってきた時計は停止しているところを観測したことがない 今のところ永久期間だ
84 18/07/08(日)02:35:28 No.517193316
うんこだけじゃビタミン不足するし
85 18/07/08(日)02:35:33 No.517193322
>無重力空間でひたすら回転運動し続ける物体は永久機関? それは慣性の法則に従ってるだけなので永久機関じゃない
86 18/07/08(日)02:35:51 No.517193363
>うんこだけじゃビタミン不足するし じゃあおしっこも飲む!
87 18/07/08(日)02:35:56 No.517193373
食べ物からエネルギー取り出したのがウンコじゃねーか ウンコで動けるなら最初からウンコ食ってろ
88 18/07/08(日)02:36:06 No.517193393
新しい宇宙が出来上がるな・・・
89 18/07/08(日)02:36:21 No.517193424
エネルギーを取り出せる永久機関て取り出さなかったらどんどん加速するのかな
90 18/07/08(日)02:36:26 No.517193437
仮にうんこだけ食って生き続けられたとしても君仕事しないじゃん
91 18/07/08(日)02:37:29 No.517193558
永久機関は作れないから長持ちする機関を発明しようとしてきたのが人類なんだけど 原子力を利用するとこまできても満足せずに次へ進もうとしてるのがなんというか 人類ってたくましいよね
92 18/07/08(日)02:37:30 No.517193559
俺のかーちゃんは自分のことを永久機関って言ってたっけ
93 18/07/08(日)02:37:41 No.517193578
永久機関が実在したら最終的にはこの宇宙を 生成したエネルギーで埋め尽くせるのかな
94 18/07/08(日)02:37:47 No.517193589
熱力学第二法則に無い項からエネルギー持ってくればいいのよ 情報量とか時間とか
95 18/07/08(日)02:37:52 No.517193604
宇宙の創造が無限に起こるなら永久機関だ
96 18/07/08(日)02:37:58 No.517193617
うんこ食ってうんこ出して生き続けられるなら仕事いらないし… うんこするのが仕事みたいなもんだし…
97 18/07/08(日)02:38:32 No.517193672
永久機関かつエネルギーも取り出せるようなものができてしまうと バイバイン的なエネルギー爆発が起きそうで怖い
98 18/07/08(日)02:38:33 No.517193673
0から+1と-1を生み出せばいいだけなんだよ 簡単でしょ
99 18/07/08(日)02:39:00 No.517193718
https://wired.jp/2017/12/19/energy-from-graphene/ 第二種永久機関できそう!1!!!1!!!
100 18/07/08(日)02:39:21 No.517193759
猪木が全てを知っている
101 18/07/08(日)02:39:21 No.517193760
>永久機関が実在したら最終的にはこの宇宙を >生成したエネルギーで埋め尽くせるのかな 仮に1億年あたり1ジュール生成し続ける永久機関があったとしてどうなるかという話だ SFだとあんま区別されんが永久機関である事と時間あたりのエネルギー生産量は全く別次元の話
102 18/07/08(日)02:39:29 No.517193772
ここの人間が永久機関を発明したら名誉ある賞として「」賞が新設されるのか…
103 18/07/08(日)02:39:33 No.517193780
>0から+1と-1を生み出せばいいだけなんだよ それ生み出すのにそれ以上エネルギー使うんですよ
104 18/07/08(日)02:39:44 No.517193812
>情報量とか時間とか 情報量についてはクダンの限界というのが有ってだね
105 18/07/08(日)02:40:10 No.517193848
宇宙は膨張させるためのエネルギーがドカドカ増える一方というから なんかに使えないんかそれといつも思う
106 18/07/08(日)02:40:52 No.517193922
ていうか永久機関があったら宇宙の熱的死を防げて 宇宙そのものが永久機関になるのでは?
107 18/07/08(日)02:40:52 No.517193925
マクスウェルの悪魔さんの観測にもエネルギー食うんすよ
108 18/07/08(日)02:40:56 No.517193930
>それ生み出すのにそれ以上エネルギー使うんですよ それは証明されているんですか?
109 18/07/08(日)02:41:03 No.517193945
>熱力学第二法則に無い項からエネルギー持ってくればいいのよ >情報量とか時間とか 情報はエネルギーだぞ 細かく見ていっても電荷とかスピン量とかでデータを保存してんのだから
110 18/07/08(日)02:41:07 No.517193956
真空のゆらぎから粒子が生成する可能性があるしその粒子は崩壊して輻射熱を出すかもしれない その熱でお湯を沸かせばいいだけだ
111 18/07/08(日)02:42:16 No.517194079
>熱力学第二法則に無い項からエネルギー持ってくればいいのよ >情報量とか時間とか 熱力学の式中に熱力学外の存在持ってきて紙の上でだけ実現される永久機関きたな
112 18/07/08(日)02:42:38 No.517194111
まあ熱力学ってミクロな世界には通用せんからな
113 18/07/08(日)02:43:06 No.517194153
>第二種永久機関できそう!1!!!1!!! ゆらゆらしたら電気できるんだな!
114 18/07/08(日)02:43:26 No.517194185
>それは証明されているんですか? それが熱力学第二法則だと思うんだけど 0を+1-1にするってのはまさにエントロピーを減らす行為なのでね
115 18/07/08(日)02:43:28 No.517194191
系の中であればエネルギーを交換しあって永久機関になるかもしれない って考えで宇宙のそのまた外とエネルギーを交換しあって世界が釣り合ってるって妄想ならしたことある
116 18/07/08(日)02:43:28 No.517194193
原子力電池はいいとこ言ってるんじゃないかな もう少し熱電素子よくなったら200年単位行けそう ボイジャー2のやつはもう30年動いてるしなかなかすごいよねただあと40年しか寿命無くて宇宙的にはやばい全然足りなくなる
117 18/07/08(日)02:43:32 No.517194197
>ていうか永久機関があったら宇宙の熱的死を防げて >宇宙そのものが永久機関になるのでは? だから熱的死は永久機関があったら防げるようなもんじゃないよ!
118 18/07/08(日)02:43:35 No.517194202
ただの風車では?
119 18/07/08(日)02:43:38 No.517194207
>永久機関かつエネルギーも取り出せるようなものができてしまうと >バイバイン的なエネルギー爆発が起きそうで怖い 仮に回転系の永久機関だとするとエネルギー取り出さなかったら永久に回転が加速し続けて時間が巻き戻り始めるとか起きそう
120 18/07/08(日)02:43:38 No.517194209
永久機関より原子分解してそのエネルギーを取り込む方が効率的ではあると思う
121 18/07/08(日)02:44:21 No.517194291
>宇宙は膨張させるためのエネルギーがドカドカ増える一方というから 正確には高位エネルギーが低位エネルギーに変換されてスペースとるようになって広がってるだけ 使い道がたくさんあって場所も取らないやつが使い道がなくって場所だけは取る奴になっていってる
122 18/07/08(日)02:45:10 No.517194360
永久にエネルギーが増幅したらその物自体が耐えられないのではないの
123 18/07/08(日)02:45:21 No.517194382
ちょっと前に流行っためっちゃよく回るゴミをもう少しなんやかんやしたら永久機関にならない?
124 18/07/08(日)02:45:40 No.517194411
永遠に思えたらいいんだよ それが俺の永久だ
125 18/07/08(日)02:46:01 No.517194456
>使い道がたくさんあって場所も取らないやつが使い道がなくって場所だけは取る奴になっていってる マジかよ最低だなエントロピー
126 18/07/08(日)02:46:02 No.517194457
>それが熱力学第二法則だと思うんだけど 現代の観点で言うと熱力学第二法則は証明されている法則ではないだろう 量子力学的効果が強くなる世界でも常に働くかというとそうではないし
127 18/07/08(日)02:46:57 No.517194548
人類の活動範囲でいや潮力でも取りだせれば充分使い放題じゃん!と思うけど スクリュー回らんらしいなあれ…
128 18/07/08(日)02:47:25 No.517194594
気を抜くとすぐに熱になってしまって油断ならないけど エネルギーの物質化ってできるんだっけ?
129 18/07/08(日)02:48:20 No.517194689
よく回るゴミのベアを常温超伝導にして浮かせて摩擦ゼロにして 真空の瓶に入れておけば?
130 18/07/08(日)02:48:34 No.517194716
永久機関のハードルが人によって違うように感じる
131 18/07/08(日)02:48:35 No.517194719
永久機関が無理なのはわかってるので現状で一番効率のいい機関が知りたい
132 18/07/08(日)02:48:55 No.517194757
>永久機関のハードルが人によって違うように感じる 理解が違うだけやんけ
133 18/07/08(日)02:49:05 No.517194770
>永久機関が無理なのはわかってるので現状で一番効率のいい機関が知りたい 使いつくされてるけど回転運動が一番効率いい
134 18/07/08(日)02:49:56 No.517194856
>永久機関のハードルが人によって違うように感じる いや永久機関って完全に定義が明確だぞ 変なこと言ってる人は単に定義を知らないだけ
135 18/07/08(日)02:50:02 No.517194870
エントロピーの疎密とエネルギーがないまぜになってるあたりでだいぶあほあほ
136 18/07/08(日)02:50:21 No.517194909
>永久機関が無理なのはわかってるので現状で一番効率のいい機関が知りたい お湯わかして蒸気でタービン回す
137 18/07/08(日)02:50:36 No.517194934
やっぱ太陽光発電だな
138 18/07/08(日)02:51:27 No.517195019
本当に変換効率だけでいうと位置エネルギーがいいんだっけ
139 18/07/08(日)02:51:31 No.517195023
>気を抜くとすぐに熱になってしまって油断ならないけど >エネルギーの物質化ってできるんだっけ? エネルギーを消費して物を加工することならずっとやってるんだけどな
140 18/07/08(日)02:51:43 No.517195045
>永久機関が無理なのはわかってるので現状で一番効率のいい機関が知りたい 効率っつーか大抵の機関はそもそも分類としては蒸気タービン
141 18/07/08(日)02:52:57 No.517195170
>永久機関(えいきゅうきかん、英:?perpetual motion machine)とは、外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である。 >古くは単純に外部からエネルギーを供給しなくても永久に運動を続ける装置と考えられていた。しかし、慣性の法則によれば外力が働かない限り物体は等速直線運動を続けるし、惑星は角運動量保存の法則により自転を続ける。そのため、単純に運動を続けるのではなく、外に対して仕事を行い続ける装置が永久機関と呼ばれる。 >これが実現すれば石炭も石油も不要となり、エネルギー問題など発生しない。18世紀の科学者、技術者はこれを実現すべく精力的に研究を行った。しかし、18世紀の終わりには純粋力学的な方法では実現不可能だということが明らかになり、さらに19世紀には熱を使った方法でも不可能であることが明らかになった。永久機関は実現できなかったが、これにより熱力学と呼ばれる物理学の一分野が大いに発展した。 …不可能って証明された分野に見える
142 18/07/08(日)02:53:56 No.517195294
永久じゃなくても再生可能ならなくならないし…
143 18/07/08(日)02:54:33 No.517195357
>永久じゃなくても再生可能ならなくならないし… 再生させるのに他のエネルギー消費しまくるじゃねえか
144 18/07/08(日)02:55:09 No.517195415
>お湯わかして蒸気でタービン回す 核融合が実現間近になってもやる事はこれなのがね…
145 18/07/08(日)02:55:32 No.517195458
化石燃料だって長い目で見れば多分再生可能なはずだ
146 18/07/08(日)02:55:56 No.517195497
証明はされてないよ 熱力学の第一法則第二法則は永久機関が不可能だと仮定して導出するから 経験的には無理ってのをもう少し精密に表現したと捉えることもできるね
147 18/07/08(日)02:55:59 No.517195500
人類が絶滅するまで回れば永久機関扱いでよくない? 概念的な永久機関なんて誰も求めてなくて実利的な永久機関あればそれでいいんだし
148 18/07/08(日)02:56:26 No.517195555
>永久じゃなくても再生可能ならなくならないし… 短期的視野で人類が生きてるうちは無くならんだろっていうノリで言っていいなら石油だってそう思われてたんだぞ
149 18/07/08(日)02:56:34 No.517195575
>核融合が実現間近になってもやる事はこれなのがね… 核融合と言ったって利用できるのは熱だけだし…
150 18/07/08(日)02:57:20 No.517195648
>人類が絶滅するまで回れば永久機関扱いでよくない? >概念的な永久機関なんて誰も求めてなくて実利的な永久機関あればそれでいいんだし 太陽光でお湯沸かしてタービン回そう
151 18/07/08(日)02:57:52 No.517195709
>化石燃料だって長い目で見れば多分再生可能なはずだ 新しい植物が化石になって…っていうのを言ってるなら それは太陽のエネルギーがあるからだ
152 18/07/08(日)02:58:01 No.517195725
核融合今どんな感じなの? 20年くらい前の技術情報から知識が更新されてないから最新がどうなってるのか気になる
153 18/07/08(日)02:58:20 No.517195744
概念的も実利的も定義の外にあるならそれは永久機関じゃねぇっつうの
154 18/07/08(日)02:58:28 No.517195759
そもそもエネルギーの利用の過程でいったんは電力の形を取る時点でそんなにドリーミーな機関は使えない
155 18/07/08(日)02:59:14 No.517195851
>それは太陽のエネルギーがあるからだ 一般的に太陽光は再生可能エネルギー
156 18/07/08(日)03:00:05 No.517195930
>人類が絶滅するまで回れば永久機関扱いでよくない? >概念的な永久機関なんて誰も求めてなくて実利的な永久機関あればそれでいいんだし その定義に基づくと明日太陽が爆発したらすべての自然エネルギーは定義から外れるし そもそも人類がいつ絶滅するのかを予測できるのは最後の一人になった人物だけだ