虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/07(土)23:27:05 動体検... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/07(土)23:27:05 No.517146398

動体検知とかネットに書いてあることやって思ったけど これ学びになってる気がしない やっぱ最初からある程度電子工作とかの知識がない人がいじっても仕方ないのでは…?

1 18/07/07(土)23:28:00 No.517146667

その疑問に至ったんだから役に立ってるよ

2 18/07/07(土)23:28:18 No.517146743

基本的にネットに書いてあることがやれるようになれば 後は組み合わせの問題なのでそこから先は発想勝負というか 創造性が試される

3 18/07/07(土)23:30:00 No.517147192

次は8bitCPUでOS無しにチャレンジだ…

4 18/07/07(土)23:30:18 No.517147316

心拍数モニタとかド素人が思いつくことは誰かが既に全部やってるのいいよね よくねえ

5 18/07/07(土)23:30:51 No.517147502

いろんなパターンを再現してみれば見えてくるんじゃないか

6 18/07/07(土)23:31:21 No.517147673

丸パクリから応用してくだけよ

7 18/07/07(土)23:32:12 No.517147919

やりたいことが先に無いと案外こういうところで辞めちゃうんだよね 俺はゴミだよ

8 18/07/07(土)23:32:56 No.517148129

どちらかというとやりたいもののために勉強するものだしな

9 18/07/07(土)23:34:04 No.517148473

LED光らせたりモーターの回転数制御できたりする凄い! 困ったことにこの凄さが素人の俺には分からん

10 18/07/07(土)23:34:37 No.517148648

やりたいことが見えてくると次は勉強が必要になる 具体的に言うと数学

11 18/07/07(土)23:35:20 No.517148896

基礎をしっかり勉強せず初心者向けキットテキスト通り使ってるだけなんて何処の業界でも成長しねえんじゃねえかな…

12 18/07/07(土)23:36:07 No.517149138

業界?趣味だぞ

13 18/07/07(土)23:37:04 No.517149505

何となく動く!楽しい!出来るだけで良いんだよ

14 18/07/07(土)23:37:05 No.517149517

>具体的に言うと数学 数学は数学でもいい加減が許される数学

15 18/07/07(土)23:37:15 No.517149575

>業界?趣味だぞ おいやめろ

16 18/07/07(土)23:37:43 No.517149720

ソーラーパネルとモバイルバッテリーでキミキスさん見るって言うけど 充電状況制御するんですよね?

17 18/07/07(土)23:37:57 No.517149799

サンプルがアホみたいに沢山あるからやりたいことを手間なく実現できるんだよ 誰かがやってないことやりたい!みたいなのは無理というか不向き

18 18/07/07(土)23:38:08 No.517149865

趣味なら余計に上達とか考えず好きにやればいいんじゃねえかな…

19 18/07/07(土)23:38:20 No.517149955

応用例から遡って勉強するから身につくので 次はこうしたいってのがないとそこで終わる

20 18/07/07(土)23:38:24 No.517149979

最初は真似っこから入るのも重要だよ そこからあれ?なんでここはこうなるんだろう?とか ここはこうなってるからあっちがああなるのかな?とか ちょっとでも疑問点が浮かんできたらもう勝ち

21 18/07/07(土)23:39:34 No.517150382

>最初は真似っこから入るのも重要だよ 成長しない子ってそこをはき違えて「独自のモノ作りたいのに全然できないじゃん!もうヤダ!」ってなるんだよね…

22 18/07/07(土)23:40:03 No.517150545

充電系は神経使うぞ… モジュール使っててもビクビクする

23 18/07/07(土)23:40:16 No.517150638

>次はこうしたいってのがないとそこで終わる 残念!君の冒険はここで終わってしまった!

24 18/07/07(土)23:40:24 No.517150708

>充電状況制御するんですよね? モバイルバッテリーなら充電制御回路入ってるだろうから5Vかけるだけで良いんじゃないか

25 18/07/07(土)23:41:31 No.517151003

圧力の検知を上手いことやってくれるモジュールが欲しい

26 18/07/07(土)23:41:33 No.517151019

電子工作の部分はモジュールになって売ってるので 間違えずに繋ぐだけで何とかなったりならなかったり 良い時代になった

27 18/07/07(土)23:41:44 No.517151073

>充電状況制御するんですよね? そんなに細かくじゃなくてざっくり程度しかあれ充電制御してないからな

28 18/07/07(土)23:42:06 No.517151168

リチウムポリマ電池も充電用のICも売ってるけど自分では絶対使いたくない…

29 18/07/07(土)23:42:29 No.517151277

電子工作の知識なくても遊べる?

30 18/07/07(土)23:43:10 No.517151469

センサーとかから得られる条件に応じてプログラムが反応したり端子のピンに電気を流せる そのプログラムや電気の出力を何に繋げるかは君の想像力次第 君はそれを使って何かを動かしてもいいし動かさなくてもいい 全ての選択は君の手に委ねられているのだ

31 18/07/07(土)23:43:15 No.517151502

スマホ用に広告除去するルーター作るとかなんとか

32 18/07/07(土)23:43:18 No.517151523

上手いこと考えないとモババの自動シャットダウン機能が仇になるかもしれん ラズパイみたいに負荷が重いのを繋ぐなら大丈夫だと思うけど 下手に低消費なマイコンとか使うと負荷が軽すぎてバッテリ側がもう要らないよね?って取り上げられるから注意だ

33 18/07/07(土)23:43:27 No.517151575

>電子工作の知識なくても遊べる? 何をしたいかがはっきりしてないと「遊び方がわからない」ってことにもなる

34 18/07/07(土)23:43:37 No.517151642

モバイルバッテリーの辛い所はこちらからバッテリーの状態を把握できない事 バッテリーさん残量教えてください

35 18/07/07(土)23:43:48 No.517151712

>電子工作の知識なくても遊べる? 何がしたいかによるのでは… 大抵は意外に気合いでなんとかなる できれば周りに知識ある人がいるのが一番なんだが…

36 18/07/07(土)23:43:49 No.517151716

12V鉛蓄電池と充放電制御コントローラ、太陽光モジュールで お手軽にできるぞ

37 18/07/07(土)23:43:56 No.517151763

ゴミと言われるUSBオナホール業界に革命を起こせるのは君しかいない!

38 18/07/07(土)23:44:06 No.517151805

技術は見て盗むものだから公開されてる情報ならどんどん真似して吸収するんだよ

39 18/07/07(土)23:45:03 No.517152171

5Vと3.3Vと通信方式を把握してればなんとかなる

40 18/07/07(土)23:45:23 No.517152312

防犯カメラ作りたかったからラズパイやろうかなぁ

41 18/07/07(土)23:45:54 No.517152492

省エネファンレスな自宅鯖にしててすまない…

42 18/07/07(土)23:45:58 No.517152512

こういうスレ見てるとやっぱり電子工作Vtuberっていたら面白いのかもな…って思う ちょっともっかい頑張ってみよう

43 18/07/07(土)23:46:14 No.517152594

>防犯カメラ作りたかったからラズパイやろうかなぁ 偽goproサイクル録画しておくだけで良いのでは…

44 18/07/07(土)23:46:35 No.517152678

>こういうスレ見てるとやっぱり電子工作Vtuberっていたら面白いのかもな…って思う はんだ付けで炎上するコメント

45 18/07/07(土)23:47:24 No.517152916

家にセンサー仕掛けてゆかりさんが「行ってらっしゃいませマスター」「おかえりなさいマスター」「もう寝なさいマスター」とか言わせる装置作りたい

46 18/07/07(土)23:47:25 No.517152918

これとGoogle Homeでスマートリモコン作ったけど寝る前に声で電気消すの楽でいいよ 余ったリソースでWebページ立てたけどこの小さいので普通にページ全世界に公開できちゃうのすごい

47 18/07/07(土)23:47:37 No.517152977

電子工作って興味あるんだけど半田付けとか必要になるなら家の片付けをしなければ…っで手を出しあぐねてる

48 18/07/07(土)23:47:44 No.517153015

>>こういうスレ見てるとやっぱり電子工作Vtuberっていたら面白いのかもな…って思う >はんだ付けで炎上するコメント バーチャルで高レベルなことするんだな…

49 18/07/07(土)23:47:44 No.517153019

何が出来るの?って人は向いてない ソースは俺

50 18/07/07(土)23:47:57 No.517153081

ブレッドボードという物があってだな

51 18/07/07(土)23:48:00 No.517153100

>偽goproサイクル録画しておくだけで良いのでは… あっホントだ

52 18/07/07(土)23:48:06 No.517153132

>家の片付けをしなければ 電子工作全然関係ないんですけお…

53 18/07/07(土)23:48:08 No.517153142

はんだ付けはマジで奥が深いからな

54 18/07/07(土)23:48:14 No.517153176

>家にセンサー仕掛けてゆかりさんが「行ってらっしゃいませマスター」「おかえりなさいマスター」「もう寝なさいマスター」とか言わせる装置作りたい それくらいならGoogle Home Kitとセンサいくつか買えば作れそうだな

55 18/07/07(土)23:48:39 No.517153330

>技術は見て盗むものだから公開されてる情報ならどんどん真似して吸収するんだよ 探すと「これできたよ」が出てくるんだけれど 「こうやってこうしたらできたよ」までは書いてないとこ多い 結果だけ公開して満足しちゃうのよね

56 18/07/07(土)23:48:57 No.517153438

汎用出力がもっと電圧の高いの使えたらいいのにって思う 結局リレー買っちゃう

57 18/07/07(土)23:49:11 No.517153525

>>家の片付けをしなければ >電子工作全然関係ないんですけお… いやあるだろう 例えば今俺がこうしてカチャカチャやってる環境ではんだごてを加熱すれば多分何かしらこげる

58 18/07/07(土)23:49:41 No.517153670

>>技術は見て盗むものだから公開されてる情報ならどんどん真似して吸収するんだよ >探すと「これできたよ」が出てくるんだけれど >「こうやってこうしたらできたよ」までは書いてないとこ多い >結果だけ公開して満足しちゃうのよね 記事書いた人が悪いみたいな言い方だな!

59 18/07/07(土)23:49:43 No.517153678

アマガミTVの人みたいな使い方して遊ぶもんだって・・・

60 18/07/07(土)23:49:48 No.517153707

作業場の乱れは歩留まりの乱れ 生産管理で歩留まりの低下は許されない

61 18/07/07(土)23:49:50 No.517153714

リレーは優秀なんだぞ なんと絶縁ができる

62 18/07/07(土)23:50:06 No.517153823

>「こうやってこうしたらできたよ」までは書いてないとこ多い >結果だけ公開して満足しちゃうのよね 言ってしまえば経過の部分はノウハウの塊だからな 趣味なら見て見てーするんだけど業務だとそうはいかなくなる

63 18/07/07(土)23:50:11 No.517153849

>アマガミTVの人みたいな使い方して遊ぶもんだって・・・ 全然問題ないよ

64 18/07/07(土)23:50:11 No.517153852

作業台を買いたいが部屋が狭いので引っ越そうかと思うけどそこまで投資してしまったらもう戻れない気がする

65 18/07/07(土)23:51:08 No.517154162

ミニサーバというかIRCとSlack写すマシーンになってる

66 18/07/07(土)23:51:14 No.517154198

ウンコする度に撮影して無修正で二次裏にスレ立てるシステム作るのなんてどうかな…

67 18/07/07(土)23:51:35 No.517154295

乾電池を使うコードレスな半田ごてを買ったら快適過ぎて世界が変わった らくちんらくちん

68 18/07/07(土)23:51:36 No.517154306

電子ペーパー良いよね

69 18/07/07(土)23:51:40 No.517154323

>ウンコする度に撮影して無修正で二次裏にスレ立てるシステム作るのなんてどうかな… アク禁になれ!

70 18/07/07(土)23:52:00 No.517154408

ぶっちゃけ最近の電子パーツは半田付けしなくてもブレッドボードに刺さるように出来てたりする 下手するとコテに火入れずに作れる

71 18/07/07(土)23:52:01 No.517154411

趣味レベルなので決まった時間に水槽のスクショ撮ったり リレーでAC100V電源を遮断してフードタイマー起動したり照明付けたり 電磁弁開け閉じしてCO2添加量調整したり そんな使い方しか浮かばなかった・・・

72 18/07/07(土)23:52:01 No.517154415

>ウンコする度に撮影して無修正で二次裏にスレ立てるシステム作るのなんてどうかな… 今すぐにでもdelしてしまいたい

73 18/07/07(土)23:52:03 No.517154419

さっきハルロックスレ立ってたな 伸びてなかったけど

74 18/07/07(土)23:52:09 No.517154441

>ミニサーバというかIRCとSlack写すマシーンになってる slack botはわざわざ鯖立てなくても文字による状態やり取りで色々出来そうで便利だよね

75 18/07/07(土)23:52:46 No.517154604

>趣味レベルなので決まった時間に水槽のスクショ撮ったり >リレーでAC100V電源を遮断してフードタイマー起動したり照明付けたり >電磁弁開け閉じしてCO2添加量調整したり >そんな使い方しか浮かばなかった・・・ 全然いけてんじゃん…

76 18/07/07(土)23:52:59 No.517154687

>趣味レベルなので決まった時間に水槽のスクショ撮ったり >リレーでAC100V電源を遮断してフードタイマー起動したり照明付けたり >電磁弁開け閉じしてCO2添加量調整したり >そんな使い方しか浮かばなかった・・・ めっちゃ実用的じゃん やっちゃえよ

77 18/07/07(土)23:53:08 No.517154748

俺が声で合図したらフェルト指がスマホタップする装置とか作れる?

78 18/07/07(土)23:53:11 No.517154771

>心拍数モニタとかド素人が思いつくことは誰かが既に全部やってるのいいよね >よくねえ ネットで世界が広がってるのは本当に苦しい 昔はクラスで一番とか町内大会優勝ぐらいからステップアップできたのに

79 18/07/07(土)23:53:59 No.517155073

AC100Vの電源制御って資格無しでやっちゃっても大丈夫なんだっけ?

80 18/07/07(土)23:54:04 No.517155108

>昔はクラスで一番とか町内大会優勝ぐらいからステップアップできたのに ツイッターなんかに上げると途端にクソコテが絡んでくる… オメーに意見は求めてねーから

81 18/07/07(土)23:54:11 No.517155165

別に既に他の人がやっててもいいじゃない むしろその方がノウハウあるから作るのが楽だと考えよう

82 18/07/07(土)23:54:43 No.517155367

工業高校行っとけばよかった 普通の高校中退したけど今なら思うよ

83 18/07/07(土)23:54:44 No.517155371

>俺が声で合図したらフェルト指がスマホタップする装置とか作れる? いけると思うよ どっちかというとメカの部分がキモになる

84 18/07/07(土)23:54:45 No.517155379

動物に着ける記録する機械とかも日本のドキュメンタリーとか海外のドキュメンタリーとかで 技術の格差激しいから気にすんな あるのは使えるという結果だ

85 18/07/07(土)23:54:46 No.517155383

>そんな使い方 なんとなくだがPLCが向いてそうな仕様だ

86 18/07/07(土)23:55:04 No.517155528

>>心拍数モニタとかド素人が思いつくことは誰かが既に全部やってるのいいよね >>よくねえ >ネットで世界が広がってるのは本当に苦しい >昔はクラスで一番とか町内大会優勝ぐらいからステップアップできたのに その感覚がまず理解できん… 先達がいるのって後進の身にはすごいありがい事じゃないの!?

87 18/07/07(土)23:55:14 No.517155584

>ウンコする度に撮影して無修正で二次裏にスレ立てるシステム作るのなんてどうかな… 思想犯del

88 18/07/07(土)23:55:17 No.517155604

>AC100Vの電源制御って資格無しでやっちゃっても大丈夫なんだっけ? あれが問題になるのは壁に付いてるコンセント側いじる場合

89 18/07/07(土)23:55:54 No.517155794

ブレッドボードはプロトタイプのためだということを忘れてはいかんぞ 配線の抵抗かなり大きいぞ あとさすだけで不安定だからたまに気付かずにはまる

90 18/07/07(土)23:55:57 No.517155815

>>そんな使い方 >なんとなくだがPLCが向いてそうな仕様だ 実は今も三菱電機製のPLCでやってるのよ ラズパイでやった方が省エネになるかなって・・・

91 18/07/07(土)23:56:16 No.517155942

ギャグ抜きに一番ぱっと思いつくのは擬似機械姦なんだよな…

92 18/07/07(土)23:56:20 No.517155958

>AC100Vの電源制御 コンセントさえ挟んで売り物にしなければ特段言われないような気がする コンセントは挟む必要があるので

93 18/07/07(土)23:56:27 No.517155997

>どっちかというとメカの部分がキモになる 物理的なものに干渉しようとすると結局メカ部分の話になってくるのよね… そこはソフト屋の俺にはいかんともしがたい エレキなら勉強すればギリなんとかなるけどメカ設計はホント無理

94 18/07/07(土)23:56:42 No.517156099

>>AC100Vの電源制御って資格無しでやっちゃっても大丈夫なんだっけ? >あれが問題になるのは壁に付いてるコンセント側いじる場合 そうだったのかありがとう …まぁ怖いから俺は触らないけど

95 18/07/07(土)23:57:25 No.517156396

>ギャグ抜きに一番ぱっと思いつくのは擬似機械姦なんだよな… エロゲの連動オナホ出来るだろ

96 18/07/07(土)23:57:49 No.517156537

CADは無料だし安く基板作ってくれるしでいい時代や

97 18/07/07(土)23:58:09 No.517156656

メカ部分はタミヤの楽しい工作シリーズで万事解決

98 18/07/07(土)23:58:13 No.517156684

自作オナホでグッバイキンタマする「」が現れそうで怖い…

99 18/07/07(土)23:58:21 No.517156713

コンセントの奴はスイッチを入れ替えるやつならやってもいいよね

100 18/07/07(土)23:58:37 No.517156803

最近はwifi越しに指示出すだけで制御できるスマート電源タップ売ってるのでそれと組み合わせれば危ない橋渡らないで済む

101 18/07/07(土)23:59:03 No.517156920

地震計と組み合わせて自動大槍スレ立てはやってみたことがあるが駄犬のジャンプに負けて誤爆するからやめた

102 18/07/07(土)23:59:05 No.517156929

自慢できる友達もやりたい事もない 俺はなんでここにいるんだろう

103 18/07/07(土)23:59:09 No.517156958

電子工作またやってみたいけど何作ったらいいか…ってなる

104 18/07/07(土)23:59:18 No.517156997

既にある物でも安価にしたり部分部分をやりやすい方式に変えたりするのも楽しい どちらかというとネットの記事見てあっこれ欲しいから俺もやろうみたいなことが多い

105 18/07/07(土)23:59:27 No.517157036

安いロードセラーでティッシュの残量検知とか作った ゴミだよこれは

106 18/07/07(土)23:59:44 No.517157115

思い浮かぶもんがだいたいスマホアプリにありそうなんだよな…

107 18/07/08(日)00:00:00 No.517157202

家のラズパイZeroはTwitter画像収集機になっとるよ オマケでMPD入れてる

108 18/07/08(日)00:00:36 No.517157397

Lチカだけでもレスを一行ずつ駅の案内板風に映して遊ぶくらいは出来そう

109 18/07/08(日)00:00:41 No.517157419

>家のラズパイZeroはTwitter画像収集機になっとるよ 別に普通のPCでも良かったのでは…

110 18/07/08(日)00:00:46 No.517157447

ググれば出てくる作例やアイデア組み合わせて別の物作るのいいよね…

111 18/07/08(日)00:00:49 No.517157469

研究機関とかはやっぱり活用してるみたいね JAMSTEC行った時も研究用のカメラのコントロール装置とかには使ってる言ってた

112 18/07/08(日)00:00:50 No.517157477

>最近はwifi越しに指示出すだけで制御できるスマート電源タップ売ってるのでそれと組み合わせれば危ない橋渡らないで済む そんなんあるんだ… その通信内容を送れればRaspiから直接制御できるな

113 18/07/08(日)00:01:23 No.517157633

これ携帯に純粋にlinuxを入れたPCじゃない GPIOがあるだけで98とかの時代の方が電子工作っぽい

114 18/07/08(日)00:01:23 No.517157634

この前のロケットもラズパイ積んでたね

115 18/07/08(日)00:01:35 No.517157697

>その感覚がまず理解できん… >先達がいるのって後進の身にはすごいありがい事じゃないの!? 基礎的なことが学べるのはありがたいけど 一工夫してオリジナルなものを作りたい!もっと言えば ニコニコ技術部的な動画を作ってちやほやされたい! そういう自己顕示欲を満たそうとして、必要なセンサーググると想像したまんまのやつが作例で出てきたりする

116 18/07/08(日)00:01:40 No.517157719

VPNサーバーにしたいんだけど耐久性とかどんなもの?

117 18/07/08(日)00:01:48 No.517157761

>研究機関とかはやっぱり活用してるみたいね >JAMSTEC行った時も研究用のカメラのコントロール装置とかには使ってる言ってた やすいし気軽だしプロトタイプ作るのにはちょうどいいのよね

118 18/07/08(日)00:02:15 No.517157894

>地震計と組み合わせて自動大槍スレ立てはやってみたことがあるが 地震計を複数台組み合わせてAND条件を入れればいけるな

119 18/07/08(日)00:02:25 No.517157969

>別に普通のPCでも良かったのでは… PCつけて無くてもわずかな消費電力で動いてくれるのがありがたい…

120 18/07/08(日)00:02:34 No.517158010

>こういうスレ見てるとやっぱり電子工作Vtuberっていたら面白いのかもな…って思う ニコ動とか割と昔から工作系の動画やコミュニティ盛んだよ

121 18/07/08(日)00:02:38 No.517158036

>>AC100Vの電源制御って資格無しでやっちゃっても大丈夫なんだっけ? >あれが問題になるのは壁に付いてるコンセント側いじる場合 厳密にはコンセント側だけじゃなくて延長タップ作るとかのでもアウトだよ 100VAC取り扱うには最低でも電気工事士の二種がいる けど、まあ自作する範囲だったら大抵不問になるけど

122 18/07/08(日)00:02:55 No.517158132

>VPNサーバーにしたいんだけど耐久性とかどんなもの? SDカードブートだと割とすぐ死ぬので気をつけて

123 18/07/08(日)00:03:22 No.517158309

動体検知って何でやったの?

124 18/07/08(日)00:03:40 No.517158412

ぬこ監視システム

125 18/07/08(日)00:03:52 No.517158473

>VPNサーバーにしたいんだけど耐久性とかどんなもの? microsd使うならドラレコ向けの高耐久モデルにしないとわりとあっさりぶっ壊れたり熱でおかしくなったりする usbブートなら信頼性はデバイスによる

126 18/07/08(日)00:04:19 No.517158630

>98とかの時代の方が電子工作っぽい I/Oいじるのむちゃ大変だったんだぞ 特にアナログでA/DとD/Aの変換だけでもつらかった あの頃には戻りたくないよ

127 18/07/08(日)00:04:25 No.517158669

ニコデスマンはあまり見ないけどGAIJINで登録してるYouTuberは何人かいるな

128 18/07/08(日)00:04:35 No.517158741

>熱でおかしくなったりする 皆おすすめしてたバッファローのusb無線ランがなぁ!!!11111

129 18/07/08(日)00:04:56 No.517158866

耐久性が必要な場合はmicroSDじゃなくてブートはUSBでHDDつなげて使うのがベターだよ

130 18/07/08(日)00:05:02 No.517158904

家庭内IoT進めようとしたら先人がみんなこれ使ってるから気になってる

131 18/07/08(日)00:05:12 No.517158955

>AC100Vの電源制御って資格無しでやっちゃっても大丈夫なんだっけ? 何をするんだ?スイッチ?

132 18/07/08(日)00:05:13 No.517158957

>一工夫してオリジナルなものを作りたい!もっと言えば >ニコニコ技術部的な動画を作ってちやほやされたい! >そういう自己顕示欲を満たそうとして、必要なセンサーググると想像したまんまのやつが作例で出てきたりする 作例までお出ししてもらってるんだからそれに倣いつつ(ここをこうしたらどうだろう)って改良考えたり交流したりしようとかさ… モノづくりって概してそういう切磋琢磨で進歩してきた世界なのよ

133 18/07/08(日)00:05:15 No.517158970

>SDカードブートだと割とすぐ死ぬので気をつけて >usbブートなら信頼性はデバイスによる マジか! ハードよりそっちが死ぬのね

134 18/07/08(日)00:05:25 No.517159025

既存の作例を探すっていう検索技術を身につけて 物足りなくなってきたら出来合いのものを改変する技術を身につけて そうやって積み重ねていくととりあえず何かは作れるようになってるから着実に進歩はしてるんだよね

135 18/07/08(日)00:05:34 No.517159083

>皆おすすめしてたバッファローのusb無線ランがなぁ!!!11111 えぇ…あれはドライバからしてだめでしょう

136 18/07/08(日)00:06:07 No.517159253

>皆おすすめしてたバッファローのusb無線ランがなぁ!!!11111 俺もすぐ死んでビックリしたよ まぁ購入一ヶ月以内だからAmazonの故障返品効いたけど 今は内蔵に変わったけど三ヶ月連続稼働で持ってるな

137 18/07/08(日)00:06:09 No.517159257

自作アクセに何か仕込みたいとは思ったりする

138 18/07/08(日)00:06:29 No.517159371

俺はarduinoをゴミにした

139 18/07/08(日)00:07:00 No.517159523

>既存の作例を探すっていう検索技術を身につけて >物足りなくなってきたら出来合いのものを改変する技術を身につけて >そうやって積み重ねていくととりあえず何かは作れるようになってるから着実に進歩はしてるんだよね 研究職でもない限りは大抵それでうまくいく

140 18/07/08(日)00:07:01 No.517159525

ソレノイドで壁のスイッチをぱちぱち動かそう 売ってるけどあえて作ってみよう

141 18/07/08(日)00:07:03 No.517159536

>自作アクセに何か仕込みたいとは思ったりする 仕込むのモノのレベルによるけどアクセサリサイズならArduinoとかのほうがいいかもしれん

142 18/07/08(日)00:07:04 No.517159540

死ぬときはスタンディングモードで言わせたい 言わせるタイミングが思いつかんけど

143 18/07/08(日)00:07:40 No.517159703

>売ってるけどあえて作ってみよう こういうの大事 マジで知識になる

144 18/07/08(日)00:07:43 No.517159726

>自作アクセに何か仕込みたいとは思ったりする 光るアクセを回転させるといもげわしが浮かび上がる

145 18/07/08(日)00:08:13 No.517159893

車にKITT的な音声認識漫才AI積みたいなあ 無理だけどよォ

146 18/07/08(日)00:08:17 No.517159912

>自作アクセに何か仕込みたいとは思ったりする 今日行ってきたメイカーズバザールでそういうのあったな LED仕込んで光るネックレスとか展示してた

147 18/07/08(日)00:08:29 No.517159981

>俺はarduinoをゴミにした 気にするなよマジ安いからどんどん買おうぜ

148 18/07/08(日)00:08:52 No.517160085

工作過程楽しいけど粉塵身体に悪いよなって マスクしときゃいいんかね

149 18/07/08(日)00:09:34 No.517160304

>LED仕込んで光るネックレスとか展示してた ハルロックのアレのレベルで想像した…

150 18/07/08(日)00:09:38 No.517160320

組み立て式3Dプリンタ買ったりどんどん何かおかしくなっていく

151 18/07/08(日)00:09:55 No.517160400

ネットに制作過程全部載ってるのいただいてガワだけ変えて満足するよ

152 18/07/08(日)00:10:07 No.517160467

上から目線で為にならない説教ばっかりでゲンナリするな

153 18/07/08(日)00:10:32 No.517160585

>工作過程楽しいけど粉塵身体に悪いよなって >マスクしときゃいいんかね マスクゴーグル辺りだろうねえ

154 18/07/08(日)00:10:41 No.517160640

電子工作Vtuberは厳しいのはネタの枯渇が早いことだと思うな

155 18/07/08(日)00:10:59 No.517160739

電気なんて今でも理論設計より取り敢えず作って動くものを使うんじゃないの?

156 18/07/08(日)00:11:15 No.517160840

カラーeインクで出来れば青歯で絵柄変えられるキーホルダー作りたいけどさすがに大きすぎるよね…?

157 18/07/08(日)00:11:32 No.517160934

ラズパイは買ってから用途を考えるもの

158 18/07/08(日)00:11:36 No.517160962

定型文であろうと喋らせると一気に面白くなる気はする

159 18/07/08(日)00:12:04 No.517161097

>今日行ってきたメイカーズバザールでそういうのあったな やってたのかって思ったら大阪のイベントなのね

160 18/07/08(日)00:12:13 No.517161156

書き込みをした人によって削除されました

161 18/07/08(日)00:12:24 No.517161217

>電気なんて今でも理論設計より取り敢えず作って動くものを使うんじゃないの? まあそうなんだけど理論良くわかってないで高電圧とか高電流扱うと事故るからそこだけは気をつけたいかな…

162 18/07/08(日)00:12:50 No.517161365

やっぱりラジコンと組み合わせるのが面白そう

163 18/07/08(日)00:13:01 No.517161423

kawaiiと組み合わせてなんか作れんかなって

164 18/07/08(日)00:13:10 No.517161471

>ネトゲbot用に買った ソシャゲを物理的に操作して周回するbotとか…

165 18/07/08(日)00:13:19 No.517161532

>カラーeインクで出来れば青歯で絵柄変えられるキーホルダー作りたいけどさすがに大きすぎるよね…? 絵のサイズ次第だけどラズパイzero使えばそれなりの大きさでできるとは思う ただ一般的なキーホルダーよりかは大分大きくなると思う

166 18/07/08(日)00:13:50 No.517161680

昔はスーファミにパチンコ液晶つけて携帯機にしたりして楽しんでた 社会人になってからも3DSの拡張スライドパッド改造したりして楽しかった 最近はなんかこうやる気が出ない

167 18/07/08(日)00:13:55 No.517161706

arduinoっていうかLED常夜灯にしてたAVRが何年かで死んだ 大電流を流してた所為か

168 18/07/08(日)00:14:54 No.517162028

弱電でも3.3Vの石に5V突っ込むだけで壊れるし ラズパイのGPIOは3.3Vだっけ?

169 18/07/08(日)00:14:58 No.517162054

即売会用に値札作りましょう 12時を超えたら100円引きに自動でなります

170 18/07/08(日)00:15:04 No.517162095

ネットのをパクったついでになるべく小さく作ろうと試みてヒィヒィ言うマン

171 18/07/08(日)00:15:22 No.517162223

>arduinoっていうかLED常夜灯にしてたAVRが何年かで死んだ >大電流を流してた所為か IOピンから直接駆動してた?

172 18/07/08(日)00:15:25 No.517162244

モーターとソーセージ組み合わせてスマホ画面連打!は昔みたことある

173 18/07/08(日)00:15:40 No.517162323

>大電流を流してた所為か 制御用のLSIに大電流流しちゃ駄目だよ!

174 18/07/08(日)00:15:45 No.517162345

スティックPC買ったけど死蔵してるので使い道をなんか教えて欲しい

175 18/07/08(日)00:15:48 No.517162356

>ネットのをパクったついでになるべく小さく作ろうと試みてヒィヒィ言うマン 小型化がいかに大変かを学ぶのはいいことだよ 行き着く先が専用基板での設計なのが解っていたとしても

176 18/07/08(日)00:15:54 No.517162391

トラ技はレベル高すぎるから子供の科学あたりから始める

177 18/07/08(日)00:16:27 No.517162553

>トラ技はレベル高すぎるから子供の科学あたりから始める InterFaceでいいんじゃないかな…

178 18/07/08(日)00:16:27 No.517162554

情熱の枯渇だけはどうにもならん 何か新しい刺激を入れるしかない

179 18/07/08(日)00:16:52 No.517162681

>やっぱりラジコンと組み合わせるのが面白そう BTとWiFi使えるモジュール増えてるので遊び甲斐あるよ

180 18/07/08(日)00:16:54 No.517162687

しかし電子工作でなく低電力なPCと見たときはもろもろ揃えてRasbery Piで一万ぐらいで行くか 性能上げてスティックや小型のWindowsで行くか悩ましいな 更にB+は耐久性上がったらしいから選択を複雑にする…

181 18/07/08(日)00:17:31 No.517162867

>IOピンから直接駆動してた? そう でも何百ミリアンペアかは流せたと思ったが

182 18/07/08(日)00:18:17 No.517163149

>さっきハルロックスレ立ってたな >伸びてなかったけど ハルロックのロックってなんだったんだろって疑問だったんだ 六くんのロックなのね

183 18/07/08(日)00:18:31 No.517163229

LEDもたくさん使うならドライバ必要だかんね 大電流が必要なLEDはトランジスタ経由しようね

184 18/07/08(日)00:18:42 No.517163290

LED付ける程度なら死なないと思うけどなあ 抵抗計算しないで回路組んだら焼き切れるけど

185 18/07/08(日)00:19:05 No.517163410

>そう >でも何百ミリアンペアかは流せたと思ったが 次からは外にFET付けてそれ経由で制御しよう

186 18/07/08(日)00:19:34 No.517163538

>六くんのロックなのね 俺も読み終わってしばらくしてから気付いたな

187 18/07/08(日)00:19:34 No.517163544

>>トラ技はレベル高すぎるから子供の科学あたりから始める >InterFaceでいいんじゃないかな… 電子工作マガジンで

188 18/07/08(日)00:20:22 No.517163779

さすがに高負荷かけ続けたら逝っちゃわないかい?

189 18/07/08(日)00:20:35 No.517163838

楽しいよね 会社の組み込みに使おうかな

190 18/07/08(日)00:20:45 No.517163876

Raspberry PiとArduinoって何が違うの

191 18/07/08(日)00:21:20 No.517164051

>Raspberry PiとArduinoって何が違うの 全然違うけど 解りやすく言えばOSが乗るか乗らないか

192 18/07/08(日)00:21:24 No.517164077

ぼくはSAKURAちゃん!

193 18/07/08(日)00:21:34 No.517164123

>Raspberry PiとArduinoって何が違うの アーキテクチャが違う

194 18/07/08(日)00:21:44 No.517164159

>Raspberry PiとArduinoって何が違うの マイコンって言って脳味噌が違う

195 18/07/08(日)00:22:01 No.517164239

>Raspberry PiとArduinoって何が違うの Arduinoは専用のプログラム言語が用意されててほぼそれしか使えない RaspiはLinuxPCなので汎用のプログラム言語がいろいろ使える

196 18/07/08(日)00:22:45 No.517164461

>Arduinoは専用のプログラム言語が用意されててほぼそれしか使えない >RaspiはLinuxPCなので汎用のプログラム言語がいろいろ使える 便利すぎる…

197 18/07/08(日)00:23:04 No.517164565

でもやること絞ってくれた方が初心者は楽化も

198 18/07/08(日)00:23:35 No.517164752

ラズパイは小さなパソコン Arduinoは制御用ワンチップマイコン それぞれ役割が変わってくる

199 18/07/08(日)00:23:37 No.517164767

>Raspberry PiとArduinoって何が違うの ラズベリーパイは映像通信扱ったりWindows使えばしゃれた画面とか使える アルドゥイーノはモーター動かしたりに強い

200 18/07/08(日)00:23:53 No.517164856

>便利すぎる… ただしラズパイにはADコンバータっていう電圧を読み取るモジュールが付いてない センサの電圧を読み取ってどうたらこうたらする時にはラズパイだけでは役に立たない

201 18/07/08(日)00:24:08 No.517164928

>Raspberry PiとArduinoって何が違うの Raspberryは携帯の流用、Linux PCみたいなもん Arduinoは8bitとかのマイコンCPUが最初から基盤に付いてる 主な違いは値段

202 18/07/08(日)00:24:23 No.517165023

最終的に併用できるからりょうほうべんきょうするくらいの気持ちでも大丈夫だぞ

203 18/07/08(日)00:25:06 No.517165256

>便利すぎる… 簡単なことやるんならArduinoのほうが自由度が高かったりするのでそれぞれ使い分け大事

204 18/07/08(日)00:25:31 No.517165384

Raspiは本当にLinuxなのでプログラムの知識がなくてもミニサーバーにできたりする 余ってるHDDとつないでファイルサーバーになったり 音楽再生サーバーになったり

205 18/07/08(日)00:25:53 No.517165491

SAKURAちゃんみたいなかわいい色の基板が欲しい

↑Top