18/07/07(土)22:12:18 イギリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/07(土)22:12:18 No.517121728
イギリスって料理はクソだけどそれ以外の音楽テレビに映画そして漫画とかの文化はレベル高いんじゃないかなと思うけどどう?
1 18/07/07(土)22:12:55 No.517121944
料理も言うほどクソじゃないよ
2 18/07/07(土)22:13:12 No.517122028
どれだけ上から目線なの
3 18/07/07(土)22:13:28 No.517122118
不味い不味いとはよく聞くけど実際食べたことがない
4 18/07/07(土)22:13:45 No.517122205
イングランドのこと?
5 18/07/07(土)22:14:12 No.517122343
ビートルズ!
6 18/07/07(土)22:14:22 No.517122393
去年の今頃に出張で行ったけど普通にうまかったよ
7 18/07/07(土)22:14:55 No.517122583
イギリスからアメリカに行って世界的ヒットになるパターン多いよね
8 18/07/07(土)22:15:05 No.517122644
日本より酷い国はないから安心しろ
9 18/07/07(土)22:15:06 No.517122649
国旗が最高にカッコいいから文化レベル高いよ
10 18/07/07(土)22:15:57 No.517122955
捕虜に木の根を食わせる蛮族が何か言った?
11 18/07/07(土)22:16:06 No.517122996
イギリス漫画ってどんなのあったっけ
12 18/07/07(土)22:16:37 No.517123149
アメコミ的にはアランムーアを生んだだけでお釣りがあるくらいすごい
13 18/07/07(土)22:16:42 No.517123182
イギリスの漫画ってぱっと思い浮かばないな アランムーアものは入れていいのかしら
14 18/07/07(土)22:16:51 No.517123237
映画も漫画も知らんけどゲームはいいスタジオある
15 18/07/07(土)22:16:55 No.517123267
カレーとか肉じゃがとか教えてくれた
16 18/07/07(土)22:17:25 No.517123442
ちっちゃいアメリカみたいな感じ
17 18/07/07(土)22:17:27 No.517123449
>イギリス漫画ってどんなのあったっけ タンクガールとかジャッジ・ドレッドとか風が吹くときとか…
18 18/07/07(土)22:18:14 No.517123749
兵器のレベルは?
19 18/07/07(土)22:18:58 No.517124023
イギリスからアメリカに行って世界的ヒットになるパターンはアメリカ行った時にアメリカ英語になってから世界的ヒットするからアメリカ文化だよね
20 18/07/07(土)22:19:14 No.517124099
>イギリスの漫画ってぱっと思い浮かばないな >アランムーアものは入れていいのかしら ミラクルマンはイギリス時代だからOK
21 18/07/07(土)22:20:16 No.517124437
スレッドを立てた人によって削除されました
22 18/07/07(土)22:20:17 No.517124444
>イギリス漫画ってどんなのあったっけ マーベルマンジャッジドレッドタンクガールくらいしか知らない あと2000ADって雑誌がすごいらしい
23 18/07/07(土)22:20:57 No.517124645
ドクターフー!モンティ・パイソン!
24 18/07/07(土)22:21:02 No.517124678
イギリスには有名なアニメないって寝言いってた「」居た
25 18/07/07(土)22:21:07 No.517124698
>2000AD これもムーアかかわってるんだっけ
26 18/07/07(土)22:21:54 No.517124980
イギリスのバンドブラーとイギリスの漫画タンクガールの作者が組んだバーチャルバンドはアメリカで大ヒットしたな
27 18/07/07(土)22:22:15 No.517125084
>イギリスには有名なアニメないって寝言いってた「」居た おかしなガムボールはイギリス産なのに….
28 18/07/07(土)22:23:00 No.517125348
全部がマズイんじゃないだよ マズイカテゴリーと美味いカテゴリーがあるんだ 腹ふくらませるためのマズイ料理と 味を楽しむための美味い料理があるの
29 18/07/07(土)22:23:07 No.517125390
イギリスはパイ料理は美味いじゃん
30 18/07/07(土)22:23:15 No.517125425
アメコミ界はイギリスじんのライターのおかげで発展したからな ブリティッシュイノベーションとも呼ばれてるくらいにはターニングポイントに的な変革
31 18/07/07(土)22:23:16 No.517125431
>兵器のレベルは? 当たるときはすごいけどダメなときは本当にダメ
32 18/07/07(土)22:23:28 No.517125472
外食すら結構クソだったの10年位前かな
33 18/07/07(土)22:23:45 No.517125563
田舎料理はどこの国も美味いよ 都会の料理はそうでもないところ多いけど
34 18/07/07(土)22:24:09 No.517125742
語れるレベルでイギリス料理食べてるって凄いな 何の仕事してるの?
35 18/07/07(土)22:24:25 No.517125836
>田舎料理はどこの国も美味いよ 留学「」が未だにホームステイ先でまともに洗剤落とさねぇブリカスって自分語りスレ立ててたから酷いとこはうまあじに興味ないんだろう
36 18/07/07(土)22:24:26 No.517125839
>イギリスって料理はクソだけど 金出せば列車の中ですら意外と美味しい食事を食べられるって聞いた
37 18/07/07(土)22:24:49 No.517125959
ハリウッドも英国俳優が活躍してシェア奪いまくるからハリウッド出身俳優が嘆いてるらしいな
38 18/07/07(土)22:24:54 No.517125992
>語れるレベルでイギリス料理食べてるって凄いな 普通に仕事で行くだけでも外食くらいするだろ んで別に普通
39 18/07/07(土)22:25:17 No.517126142
>当たるときはすごいけどダメなときは本当にダメ チャレンジ精神というか意欲的な発想が多いのだ 結果凄い斬新で良い兵器と理解に苦しむ珍兵器が出来る
40 18/07/07(土)22:25:33 No.517126252
イギリスの作風ってなんか皮肉的だよね
41 18/07/07(土)22:25:38 No.517126287
料理人の仕事は食材を飲み下せる状態にすることで調味は客が客席でするもの という時代があった国
42 18/07/07(土)22:25:39 No.517126293
アランムーアを作家として語る時はむしろアメリカでの仕事なんておまけみたいなもんで重点置かれるのほぼフューチャーショックとかイギリスでの連載でしょ
43 18/07/07(土)22:25:49 No.517126353
フランスは彩りが無駄に酷いけど味が薄い定期なんだよな やっぱ舌が違う
44 18/07/07(土)22:26:20 No.517126529
>イギリスの作風ってなんか皮肉的だよね つっよすぎるメインありきでサブが回ってる印象は戦前からあるな
45 18/07/07(土)22:26:33 No.517126613
>金出せば列車の中ですら意外と美味しい食事を食べられるって聞いた おいしい中華料理とか食えるよ
46 18/07/07(土)22:26:39 No.517126645
観光地から離れた田舎町の大衆食堂で料理を食べたい 英語わからんし叶いそうにないけど
47 18/07/07(土)22:26:50 No.517126714
グラントモリソンとマークミラーはスコットランドのご近所さんだと聞いた
48 18/07/07(土)22:26:55 No.517126753
戦車の開発すら止めたんだっけ
49 18/07/07(土)22:27:04 No.517126813
田舎とかアメリカ英語通じんしなそっも
50 18/07/07(土)22:27:06 No.517126822
ハギスだ ハギスを食え
51 18/07/07(土)22:27:17 No.517126925
漫画についてはほとんど知らないなあ 飯はよっぽどあれなのひかない限りは美味しかったよ よっぽどあれなのひいた場合が無理やり食べられないレベルで驚いたけど
52 18/07/07(土)22:27:27 No.517126986
ニールゲイマンってイギリスだっけ?
53 18/07/07(土)22:27:30 No.517126997
秋葉原のイギリス料理は騙されたって感じがするほど美味かったって学園祭帰りの「」が言ってた
54 18/07/07(土)22:27:40 No.517127045
>料理人の仕事は食材を飲み下せる状態にすることで調味は客が客席でするもの >という時代があった国 好みはそれぞれ違うんだから 味付けはたくさん調味料をテーブルに用意しましたからご自由にと
55 18/07/07(土)22:27:55 No.517127143
>よっぽどあれなのひいた場合が無理やり食べられないレベルで驚いたけど 揚げ物が味しないとかあるんだよなハズレは なかなかここまでまずくは作れん全部がそうじゃないのは前提で
56 18/07/07(土)22:27:57 No.517127148
>田舎とかアメリカ英語通じんしなそっも アメリカ英語とイギリス英語が混じってかつ日本訛りの英語ならひょっとして通じるのではないか
57 18/07/07(土)22:28:35 No.517127341
>当たるときはすごいけどダメなときは本当にダメ それが当てはまらない兵器開発なんて存在するのか…? 全部クソだったような国だと当てはまらないか…
58 18/07/07(土)22:28:49 No.517127412
ほら何だ…サンダーバードとかあるだろ…
59 18/07/07(土)22:29:13 No.517127536
正直素直な感じで悪い料理じゃないよ 変に弄くり回した一部の意識高い系フランス料理より 日本人好みかもしれない
60 18/07/07(土)22:29:20 No.517127572
真面目に話したい時は結構楽しいんだけどなイギリス人相手にしてると
61 18/07/07(土)22:29:45 No.517127705
マズいって言われるのって大体庶民の料理でお菓子とか宮廷料理はおいしいと思うけどな というか庶民の料理はフランスも大概マズいから国を問わないんじゃないか
62 18/07/07(土)22:29:59 No.517127780
いや今でも味付けは自分でするんだぞ モルトビネガーをかけろ
63 18/07/07(土)22:30:05 No.517127822
イギリス人は「なんで日本人そんなサンダーバード大好きなの!?!?」ってビビるぐらいだからな…
64 18/07/07(土)22:30:22 No.517127928
植民地めっちゃ持ってた時期にエリート校の食堂でわざと不味い飯だしてた 植民地に赴任してどんな不味い飯食っても帰国なんてことにならないように そしたら富裕層が全員味オンチになった
65 18/07/07(土)22:31:14 No.517128252
普通現場で文句言うだろみたいなのはイギリス人に感じないとこが実にブラックジョーク
66 18/07/07(土)22:31:16 No.517128265
まずいまずい言うけど日本のカレーはイギリス風お手本にして生まれたんだぞ
67 18/07/07(土)22:31:19 No.517128296
イギリスのゲームというとモリニュー爺さんのゲームを真っ先に連想するなぁ
68 18/07/07(土)22:31:26 No.517128332
イギリス中南部で古城ホテルに泊まった時に併設のレストランで食べたんだけど ビーフの煮込み?ベリーソースがけみたいなやつだったんだけどおいしくなかったなあ これだけでも相当の値段したのに…
69 18/07/07(土)22:32:20 No.517128650
露料理はまずいってか舌の違いを実感させられるんだよな 酒でやられてそう
70 18/07/07(土)22:32:33 No.517128714
>イギリス人は「なんで日本人そんなサンダーバード大好きなの!?!?」ってビビるぐらいだからな… サンダーバードのおかげでイギリスの高度特撮の手法を真似て日本特撮が発展した部分もあるから 特撮好きとしてはイギリスには足向けて寝れない
71 18/07/07(土)22:32:35 No.517128725
少なくとも俺がいた寄宿舎はうまくは無かった
72 18/07/07(土)22:32:36 No.517128736
みんな大好き銀河ヒッチハイクガイド! 途中から作者が半分あめりかじんみたいな生活になっちゃうけど
73 18/07/07(土)22:32:37 No.517128741
英国のカレーなんてとっくに滅んだよ なのでインド人を呼んだ
74 18/07/07(土)22:32:41 No.517128764
お茶菓子はかなりレベル高いと思う
75 18/07/07(土)22:32:50 No.517128809
右巻き連中ってなんで他国を見下すんだろうねそれ以外の文化はレベルが高いんじゃないかと思うとか何様のつもりだよ
76 18/07/07(土)22:32:55 No.517128831
どういう構造なのかわからんけど映画とか連続ドラマとかの映像作品に ハリウッドほどじゃないけどそこそこ金かけられるっぽい環境なの羨ましい
77 18/07/07(土)22:33:40 No.517129113
サンダーバードは普通にイギリスでも人気だよ! じゃなきゃ今更続編なんか作られねえよ!
78 18/07/07(土)22:33:52 No.517129187
>右巻き連中ってなんで他国を見下すんだろうねそれ以外の文化はレベルが高いんじゃないかと思うとか何様のつもりだよ 気持ち悪いエスパーだな
79 18/07/07(土)22:34:06 No.517129271
古典文学をだいたいどの時代も演劇化してるイメージある
80 18/07/07(土)22:34:08 No.517129285
>観光地から離れた田舎町の大衆食堂で料理を食べたい 美味しい庶民料理を手頃な価格で食べたいなら南欧に行った方が絶対に良いと思う…
81 18/07/07(土)22:34:12 No.517129303
急に右巻きとかいい出しましたよ 縦ロールお嬢様の派閥かな何かかな?
82 18/07/07(土)22:34:23 No.517129370
>ほら何だ…サンダーバードとかあるだろ… https://youtu.be/62UMAB46uYw これのアニメーションめっちゃ好きだよ! >イギリス人は「なんで日本人そんなサンダーバード大好きなの!?!?」ってビビるぐらいだからな… え…
83 18/07/07(土)22:34:24 No.517129373
こんなん俺の知ってるエスパーとちゃう
84 18/07/07(土)22:34:27 No.517129388
あの人らわりとよくやってるけど例の三輪自動車を転ばせるのだって結構お金かかりそうだよね…
85 18/07/07(土)22:34:31 No.517129403
>お茶菓子はかなりレベル高いと思う ティーパーティーに命かけてるからなあいつら…
86 18/07/07(土)22:34:37 No.517129442
漫画に関してはアメリカはマジで足向けて眠れないくらいにはイギリスが貢献してる あとモンティ・パイソンが与えた影響も強いしな
87 18/07/07(土)22:34:38 No.517129454
ウォーターシップダウンのうさぎたちいいよね…
88 18/07/07(土)22:34:40 No.517129465
トーストにハムエッグみたいな朝食の定番は元々イギリス流じゃないのか?
89 18/07/07(土)22:34:43 No.517129479
旅行に行ったとき食べたものは不味くはなかったんだけどどれも量が多すぎてもういらない…って感じだった
90 18/07/07(土)22:34:50 No.517129532
元々文化として演劇が世界でもトップクラスに盛んだったから映像演劇も高度に発達したんだよな 今もミドルからハイ階層の人らは大体小さい頃から演劇やるか見るかしてる
91 18/07/07(土)22:35:19 No.517129725
モンティスレ昔はひどかったからなimg 年齢のせいで最近はめっきり伸びないけど
92 18/07/07(土)22:35:20 No.517129732
ジェーンオースティン好きな「」はいるのか
93 18/07/07(土)22:35:26 No.517129775
>まずいまずい言うけど日本のカレーはイギリス風お手本にして生まれたんだぞ 寄港したスリランカから説もめっちゃ有力だかんな!
94 18/07/07(土)22:35:40 No.517129849
ナパームデス!カーカス!ヴェノム!
95 18/07/07(土)22:36:06 No.517129999
フィッシュアンドチップスにちょっと憧れてるけど気軽に食べる場所がない ケンタッキーでフライドフィッシュまたやってくれればいいのに
96 18/07/07(土)22:36:16 No.517130049
>古典文学をだいたいどの時代も演劇化してるイメージある シェイクスピアからして戯曲じゃない
97 18/07/07(土)22:36:17 No.517130057
フランスにおけるグレンダイザーみたいなポジションだよね日本におけるサンダーバード
98 18/07/07(土)22:36:28 No.517130117
日本のカレーは甘すぎてどこをまねたというより独自の進化してる
99 18/07/07(土)22:36:30 No.517130134
>アランムーアを作家として語る時はむしろアメリカでの仕事なんておまけみたいなもんで重点置かれるのほぼフューチャーショックとかイギリスでの連載でしょ そうなんだ… ムーア作品はアメコミしか知らなくてすまない…
100 18/07/07(土)22:36:34 No.517130169
食事に執着するなんて下民だよね下民 みたいなスタンスな時代が長かったからとか聞く
101 18/07/07(土)22:36:35 No.517130172
昔の産業革命?以前のイギリスご飯は普通だったんだっけ? 食べて見たいな
102 18/07/07(土)22:36:43 No.517130222
サンダーバードのメカニックは特撮への影響力凄いからな…
103 18/07/07(土)22:37:09 No.517130373
おかしなガムボールはアメリカアニメに間違えられがちだけどあの皮肉のセンスはああイギリスだなってなる
104 18/07/07(土)22:37:14 No.517130396
>サンダーバードのメカニックは特撮への影響力凄いからな… でもやっぱり目の部分が光るのはどうかと思う…
105 18/07/07(土)22:37:57 No.517130596
>フィッシュアンドチップスにちょっと憧れてるけど気軽に食べる場所がない 普通に英国風パブで現地の美味しい店より美味しいのが食えるぞ
106 18/07/07(土)22:37:57 No.517130600
>昔の産業革命?以前のイギリスご飯は普通だったんだっけ? >食べて見たいな その時代のメシ現代基準だと全世界的にマズいと思う…
107 18/07/07(土)22:38:08 No.517130657
>でもやっぱり目の部分が光るのはどうかと思う… カレー然り勝手に手直ししてはじめて定着すんだろう
108 18/07/07(土)22:38:10 No.517130668
ガムボール以外のアニメ知らねえ…
109 18/07/07(土)22:38:20 No.517130725
>食事に執着するなんて下民だよね下民 >みたいなスタンスな時代が長かったからとか聞く いやサーディンとか鶏もも肉とか下々の食うもので貴族は胸肉に決まってんじゃんみたいなのの源流だし そのへん落語の目黒のサンマみたいでめっちゃ親近感わく
110 18/07/07(土)22:38:29 No.517130766
へんてこ兵器作りまくってたのも裏を返せば国力の高さからいろんな研究できていたとも見られる…
111 18/07/07(土)22:38:53 No.517130897
レッドドワーフ号も好きだよ
112 18/07/07(土)22:39:06 No.517130968
>>ほら何だ…サンダーバードとかあるだろ… >https://youtu.be/62UMAB46uYw スタイリッシュだ…
113 18/07/07(土)22:39:23 No.517131083
ブラーとオアシス!
114 18/07/07(土)22:39:33 No.517131151
お化け大好き民族 幽霊屋敷が相場の何倍って高騰する 多分日本の妖怪とかめっちゃ好きになると思うんだあの人達
115 18/07/07(土)22:39:39 No.517131200
諜報機関発達しすぎて内戦じみたことやってたのは笑う
116 18/07/07(土)22:39:40 No.517131207
>レッドドワーフ号も好きだよ あれも今じゃ放送できないだろうな…
117 18/07/07(土)22:39:51 No.517131254
パンク文化もそういえばイギリスだし反骨精神が強いんだな
118 18/07/07(土)22:40:12 No.517131373
スタートレックのピカード艦長や XメンのプロフェッサーX役をやってたパトリックスチュワートは 元々はシェイクスピア劇団員だったって話は聞いたことがあるな
119 18/07/07(土)22:41:18 No.517131749
探偵ものスパイもの好きすぎ問題
120 18/07/07(土)22:41:31 No.517131831
シャーロック・ホームズ生んだ時点で全てのキャララノベの源流
121 18/07/07(土)22:41:57 No.517132012
ホームズのヒットの仕方とかも完全に皮肉でしかないわなあんなもん
122 18/07/07(土)22:42:14 No.517132090
潜在的な文化的貢献は世界一だと思う国
123 18/07/07(土)22:42:20 No.517132129
サンダーバードはガチ名作だと思ってたから本家でも大人気だと思ってた
124 18/07/07(土)22:43:32 No.517132527
>サンダーバードはガチ名作だと思ってたから本家でも大人気だと思ってた 本家でももちろん大人気だよ!ただ向こうから見ると遠いアジアの国でなぜこんな大ブームに…?みたいな感じ
125 18/07/07(土)22:43:50 No.517132622
機関車トーマスもすごいよね
126 18/07/07(土)22:44:31 No.517132841
ピーターラビットもあるよ!あるよ!
127 18/07/07(土)22:44:42 No.517132897
産業革命で都市部に出てきて料理を作る材料も知識もなく 白パン食べたい…よっしゃ石灰混ぜて白くしたろ! みたいのの積み重ねで食文化が破壊されてしまった結果なので… 食事や栄養についての常識ができあがってる今だと想像もできないけど
128 18/07/07(土)22:45:14 No.517133077
テレタビーズもあるぞ! …ひょっとして皆さんハーブか何かやつておられる?
129 18/07/07(土)22:45:29 No.517133155
サンダーバードは普通にイギリスでも大人気だよ!!!アメリカに売り込みが失敗しただけで!!!!日本にウケてなんで…?ってなってるだけだよ! 日本で言えば戦隊物がパワレンになってアメリカでウケてるのはなんで…?ってなってるのと同じだよ!!!!
130 18/07/07(土)22:45:50 No.517133254
60年代から90年代辺りまでのUKロックまじ凄い
131 18/07/07(土)22:46:09 No.517133374
ハリー&ポッターは薄味だったんだな…
132 18/07/07(土)22:46:33 No.517133490
>テレタビーズもあるぞ! >…ひょっとして皆さんハーブか何かやつておられる? イギリスじんはアメリカ人よりマジでハーブキメてる率高い
133 18/07/07(土)22:47:07 No.517133650
メカニックよりサンダーバードのテーマがカッコ良すぎて卑怯
134 18/07/07(土)22:47:17 No.517133682
アメコミに偉大な影響を及ぼしたイギリス人といえば!アランムーア!グラントモリソン!マークミラー!ニールゲイマン! 一部はスコットランドだけど気にするな!
135 18/07/07(土)22:47:27 No.517133731
産革んときはまだギリギリ水銀飲んでたんだよな確か
136 18/07/07(土)22:47:53 No.517133869
サンダーバードについては検索したこのインタビューが参考になるんじゃないかな https://www.cinra.net/interview/201604-thunderbirds
137 18/07/07(土)22:48:30 No.517134085
ジン横丁
138 18/07/07(土)22:48:40 No.517134126
ピーターラビットのピーターのお父さんのプロフィールがロックすぎる…
139 18/07/07(土)22:49:31 No.517134398
書き込みをした人によって削除されました
140 18/07/07(土)22:49:58 No.517134548
>ジン横丁 今はビールのほうがお安いんだからわからんもんである
141 18/07/07(土)22:50:22 No.517134687
いわゆる英国面と呼ばれる現象も最終的には兵器のジャンルとして確立されていったものも一定数あるからいいのだ でもやっぱりなんで…?ってなるものも多い
142 18/07/07(土)22:50:30 No.517134730
今や完全に紅茶の国ってイメージだけどコーヒーハウスってまだ残ってるんだろうか
143 18/07/07(土)22:51:02 No.517134917
イギリス人オーナーのイングリッシュ・パブが近所にあるみたいだから一回行ってみたいんだよね 林檎の発泡酒とか飲みたい
144 18/07/07(土)22:51:52 No.517135153
ぶっちゃけ貴族が自国料理食わずにフランス料理三昧だったのが悪い
145 18/07/07(土)22:52:01 No.517135203
>今や完全に紅茶の国ってイメージだけどコーヒーハウスってまだ残ってるんだろうか ぶっちゃけ今はコーヒーのほうが消費量多いのでは…
146 18/07/07(土)22:52:13 No.517135270
>イギリス人オーナーのイングリッシュ・パブが近所にあるみたいだから一回行ってみたいんだよね 日本国にあるのはまずいわけがねーからな…
147 18/07/07(土)22:52:27 No.517135358
スコットランドの映画とか見ると イングランドへのめっちゃ複雑な気持ちが見えて面白い サッカーでもスコットランドの人はイングランド負けちゃえ!って思ってたりとか
148 18/07/07(土)22:52:41 No.517135455
そういやジンジャービアはイギリスの飲み物だった気がする
149 18/07/07(土)22:53:48 No.517135941
>スコットランドの映画とか見ると >イングランドへのめっちゃ複雑な気持ちが見えて面白い >サッカーでもスコットランドの人はイングランド負けちゃえ!って思ってたりとか だからこそ2回のFKでマンウ沈めたシュンスケ・ナカムラが今でも英雄扱いという 正確には勝ちと引き分けだけど
150 18/07/07(土)22:53:59 No.517135994
キュリオスティーコーラとかイギリス製だけど日本でも売ってるところそれなりに見る 結構好き
151 18/07/07(土)22:54:06 No.517136034
アメリカのロックよりイギリスのロックの方が好き
152 18/07/07(土)22:54:30 No.517136194
>スコットランドの映画とか見ると >イングランドへのめっちゃ複雑な気持ちが見えて面白い リトルブリテンとか見るとイングランド人がスコッツをどう見てるか叩きつけられる思いができて楽しい
153 18/07/07(土)22:55:03 No.517136402
馬鹿舌猫舌二枚舌の三つの舌を持つ国民
154 18/07/07(土)22:55:21 No.517136522
前近世映画で如何にスコティッシュが無理くり平定されたかってのもわかるけど その後のイギリスのやってること鑑みると割と笑う
155 18/07/07(土)22:57:11 No.517137143
>馬鹿舌猫舌二枚舌の三つの舌を持つ国民 しまった!4枚だ!
156 18/07/07(土)22:57:16 No.517137168
>リトルブリテン これも見れなくなる前に見とけー
157 18/07/07(土)22:57:43 No.517137346
ビートルズってアイルランド移民のバンドでしょ
158 18/07/07(土)22:58:23 No.517137599
スレも1/4切って民族の流れにシフトしてきたな…
159 18/07/07(土)22:58:27 No.517137624
サッカーとかでどこの代表になるかは じいちゃんばあちゃんくらいまで遡って選択できるらしいね
160 18/07/07(土)22:58:43 No.517137708
こいつらモルトビネガー大好きだなーと思ってたらこっちまでハマってしまった
161 18/07/07(土)22:59:35 No.517138041
ヴァン・ヘルシングが与えた影響も大きいな
162 18/07/07(土)22:59:42 No.517138099
ビネガーって日本人にとっての醤油みたいな存在なのかな
163 18/07/07(土)23:00:02 No.517138238
イギリスはコーヒーもむっちゃ飲む
164 18/07/07(土)23:00:42 No.517138464
エスプレッソやったっけかこの国は もう忘れちまった
165 18/07/07(土)23:01:13 No.517138690
>ビートルズってアイルランド移民のバンドでしょ 血筋はアイルランドだけどリバプールの船員文化とか文化の輸入に積極的な風潮がなかったら出てこなかった
166 18/07/07(土)23:01:30 No.517138790
田舎で3日くらいぼんやりしてきたけどめっちゃ楽しかったよ また行きたい
167 18/07/07(土)23:03:48 No.517139661
昔行ったけど味付け濃かった
168 18/07/07(土)23:05:50 No.517140343
京都と大阪と名古屋でも飯の味違うんだし 国でくくるってのも乱暴な話だよね
169 18/07/07(土)23:06:05 No.517140437
イギリス人は舌が邪悪