18/07/07(土)19:01:37 古代ロ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/07(土)19:01:37 No.517059754
古代ローマ人って画力高すぎない? ルネサンスと見分けがつかないんだけど
1 18/07/07(土)19:03:06 No.517060207
ライオンが例のぬみたいな顔してる…
2 18/07/07(土)19:04:23 No.517060588
おい左下
3 18/07/07(土)19:05:39 No.517060891
鹿ちんぽをフェラしてるようにしか見えないだろうがこれは鹿乳を飲んでるんだ
4 18/07/07(土)19:06:57 No.517061147
ギリシャ文化を軽蔑していたけど芸術に関してはギリシャの模倣が最上とされていたから
5 18/07/07(土)19:08:06 No.517061424
土木技術もすごいよね
6 18/07/07(土)19:08:34 No.517061535
いやちんぽ咥えてますやん
7 18/07/07(土)19:08:37 No.517061550
左下見たらそりゃライオンも例のぬみたいな顔する
8 18/07/07(土)19:11:26 No.517062238
キリスト教のせいで文化が衰退したってネットで言われるけど 西ローマ帝国が文化徹底的に破壊されて滅んだからだよな
9 18/07/07(土)19:12:09 No.517062404
ローマ人の性癖にはライオンもドン引きだよ
10 18/07/07(土)19:13:22 No.517062767
ゆうても100年インフラ持たなかったという話を聞く
11 18/07/07(土)19:13:25 No.517062795
禁欲的美術で衰退したのは確かだと思う
12 18/07/07(土)19:13:52 No.517062905
ギリシャ文化リスペクトはしてるよ それはそれとして攻めて略奪はするだけで
13 18/07/07(土)19:15:20 No.517063287
鹿チンポフェラしてる!
14 18/07/07(土)19:16:53 No.517063680
>おい左下 念
15 18/07/07(土)19:18:34 No.517064193
この絵は今上野の西洋美術館で実物見れるから行くといいよ ミケランジェロは正直どうでもいい
16 18/07/07(土)19:19:38 No.517064516
>キリスト教のせいで文化が衰退したってネットで言われるけど ローマ法王なんかはむしろローマ時代の水道を修理したりしてるんだよな…
17 18/07/07(土)19:22:13 No.517065269
いいよねカロリングルネサンス
18 18/07/07(土)19:22:21 No.517065311
>キリスト教のせいで文化が衰退したってネットで言われるけど ギボンはネット民だった…?
19 18/07/07(土)19:23:01 No.517065498
左下はロムルスとはまた別なのかな
20 18/07/07(土)19:23:40 No.517065660
>ギリシャ文化を軽蔑していたけど 文化はギリシャの亜流のくせに…
21 18/07/07(土)19:23:59 No.517065729
ローマが一度滅んでルネサンスまで1000年もあの怖い絵が続いたんだ
22 18/07/07(土)19:24:00 No.517065738
鹿姦とかまじねーんぬ…
23 18/07/07(土)19:26:49 No.517066464
ロムルスが乳飲んでたのは鹿じゃなくて狼では
24 18/07/07(土)19:27:26 No.517066672
中世欧州の絵画とかクソみたいにへたくそだよね・・・
25 18/07/07(土)19:27:52 No.517066804
けどこれとかポンペイの壁画とかが発掘されたのはルネサンスよりもだいぶあとなのにルネサンス人は何から絵を学んだんだろう
26 18/07/07(土)19:29:28 No.517067264
東ローマのイコン下手くそだよね
27 18/07/07(土)19:29:48 No.517067347
彫刻は割とどの時代も写実的ですげえってなるのに絵になんかムラがあるというか波があるのは不思議だ
28 18/07/07(土)19:30:41 No.517067640
壁画とかの絵じゃなくて彫像から学んだはず だからダヴィンチ以外のルネサンス期の芸術家は彫刻もやってる
29 18/07/07(土)19:30:50 No.517067701
現代にいたるまでヘタクソのままだったイスラム
30 18/07/07(土)19:32:27 No.517068166
写実的な技術が広まる前に画風が統一されちゃうとそこで固まるんだな
31 18/07/07(土)19:33:26 No.517068431
彫像と繋がっているから西洋画は立体が重視されたんだよ
32 18/07/07(土)19:33:27 No.517068438
ドン引きしてるようにしか見えないライオン
33 18/07/07(土)19:35:09 No.517068902
文明が滅びたあとにフィギュアから二次絵を再現できるかなあ
34 18/07/07(土)19:37:56 No.517069774
日本だってそんなに上手くなくない? でもなんか浮世絵がめっちゃ持て囃されてる…
35 18/07/07(土)19:38:24 No.517069937
ローマは奴隷を使いまくって支えた文化だったので まあ破綻は避けられない
36 18/07/07(土)19:38:27 No.517069947
他はデマが多いが絵画方面だけは間違いなくキリスト教のせいで衰退した
37 18/07/07(土)19:39:06 No.517070158
絵の場合そもそも写実的に描くべきなのかってところで意見が分かれてたりとかしないの
38 18/07/07(土)19:40:28 No.517070555
エジプトのアレとか日本の浮世絵とか そもそも描き方がある程度決まってるって感じだよね
39 18/07/07(土)19:41:12 No.517070773
>でもなんか浮世絵がめっちゃ持て囃されてる… ヨーロッパに持ち込まれたのがあっちで写実主義が一端行き詰まった時代だったからね
40 18/07/07(土)19:41:13 No.517070778
絵なんて流行りよ ゲルニカだってそう言う芸術だ!って言われてるから芸術と思えるんだし
41 18/07/07(土)19:41:16 No.517070789
>日本だってそんなに上手くなくない? >でもなんか浮世絵がめっちゃ持て囃されてる… 浮世絵が評価されてるのは木版画って部分も大きい あの質で色鮮やかな絵を大量に発行できたのは世界的に珍しい
42 18/07/07(土)19:41:34 No.517070879
左下のその69手間の姿はなんや
43 18/07/07(土)19:42:11 No.517071030
一応日本も浮絵って黒船くる100年前に西洋画を真似して立体にするの流行ったんだよ 消失点がたくさんあったりほとんどは稚拙だったけど
44 18/07/07(土)19:42:56 No.517071284
なんで文明とか技術を失わせるのか分からん 優秀な技術者を処刑したりとか
45 18/07/07(土)19:43:23 No.517071438
日本画も風景画と人物画にはちょっと海外評価に開きがあると思う
46 18/07/07(土)19:43:33 No.517071483
絵と言えば具体性を模索して基本一点モノしかなかったヨーロッパに対して 浮世絵の描線による抽象的表現と商業的芸術の両立という方向性がめっちゃ受けたと言うか ヨーロッパの絵画の方向性まで定めてしまったのでそら評価はめっちゃ高くなる
47 18/07/07(土)19:43:35 No.517071490
古き良き思想が極まってたんじゃないか
48 18/07/07(土)19:43:52 No.517071580
>なんで文明とか技術を失わせるのか分からん >優秀な技術者を処刑したりとか 下手に権力持たれるとこまる権力者とか出る杭は打たれるとかいろいろ
49 18/07/07(土)19:44:29 No.517071780
ルネッサンスが文芸復興言われるのは ギリシャローマの文芸復興じゃ
50 18/07/07(土)19:45:05 No.517071936
20世紀になってもナチスが頽廃芸術展とかやってたりするからなぁ
51 18/07/07(土)19:45:11 No.517071968
連れて行こうとしたけど土足で研究を荒らすんじゃねぇ!って兵士に突っかかってそのまま切り殺された数学者とかいなかったっけ?
52 18/07/07(土)19:45:42 No.517072125
>>なんで文明とか技術を失わせるのか分からん >>優秀な技術者を処刑したりとか >下手に権力持たれるとこまる権力者とか出る杭は打たれるとかいろいろ 個人レベルで考えると未来の技術の発展とか遺産とかぶっちゃけどうでもいいもんな…死んだらおしまいだし
53 18/07/07(土)19:46:01 No.517072233
文明や技術を維持するにもコストがかかるけど 国が傾いてくるとそれも難しくなる
54 18/07/07(土)19:46:13 No.517072298
ギリシャでさえ神を描いた絵や彫刻は持て囃されたけど それを生み出す職人は卑賤の者扱いだったってのは読んだことある
55 18/07/07(土)19:46:14 No.517072308
>連れて行こうとしたけど土足で研究を荒らすんじゃねぇ!って兵士に突っかかってそのまま切り殺された数学者とかいなかったっけ? アルキメデスは事故みたいなもんだと思う
56 18/07/07(土)19:46:40 No.517072440
でもやっぱり中世ヨーロッパの絵はただの下手くそかな…
57 18/07/07(土)19:46:44 No.517072466
奴隷が沢山居たのなんて戦争してた時だけだよ
58 18/07/07(土)19:47:02 No.517072542
芸術家自体の地位が低かったってことか
59 18/07/07(土)19:47:39 No.517072736
>なんで文明とか技術を失わせるのか分からん >優秀な技術者を処刑したりとか どんなに優れてた技術持ってる技術者でもヒで天皇殺害計画を練っています!手伝ってくれる人募集!決行日はxx!みたいなツイート連発してたら逮捕されるだろ? 昔の方がモラルとかあらゆる水準が低いからこれより穏便な思想でも捕まるし刑罰も死刑とかになる
60 18/07/07(土)19:48:39 No.517073096
写実画とカメラの発達の後に単にリアルに描くだけじゃなくて現代アートが現れたみたいに 古代ギリシャ・ローマで極まった後だから中世の美術はあんなんだったのかもしれない
61 18/07/07(土)19:48:40 No.517073108
>なんで文明とか技術を失わせるのか分からん >優秀な技術者を処刑したりとか 産業革命が起きるまで自動化機械化は起きてないイメージあると思うが 実はそれまでも機械とか作っても王族が弾圧・禁止してたりする 仕事がなくなる可能性があると思って
62 18/07/07(土)19:48:51 No.517073184
ギリシャローマ式奴隷制がうまくいったまま産業革命に進むのが人類史RTAの最適解
63 18/07/07(土)19:49:04 No.517073263
毎回思うが中世ヨーロッパって言葉自体めっちゃ広範囲を指すから噛み合わないんだと思う 時代区分だけでなく北欧かイタリアかでも全然違うし イベリアみたいにイスラムの影響受けてる地域もあるし
64 18/07/07(土)19:49:21 No.517073366
>なんで文明とか技術を失わせるのか分からん 優れた技術や自明な真実ってのは時に暴力的に振る舞うので反動が起こるのは仕方ない 既存の職人を脅かすという理由でラッダイト運動が発生するのなら 市井の人々を不安にするような真実に対して同じようなことが起こらないと言えるのか?
65 18/07/07(土)19:49:44 No.517073476
>どんなに優れてた技術持ってる技術者でもヒで天皇殺害計画を練っています!手伝ってくれる人募集!決行日はxx!みたいなツイート連発してたら逮捕されるだろ? >昔の方がモラルとかあらゆる水準が低いからこれより穏便な思想でも捕まるし刑罰も死刑とかになる なんていうかひどすぎるとしかいいようがないな…
66 18/07/07(土)19:50:02 No.517073581
>でもやっぱり中世ヨーロッパの絵はただの下手くそかな… 画家が描いてないからな 建築物は建築家が建ててたから中世でも立派な奴が多いけど絵は神学者とかが書いてた カタツムリが本食うのにキレてカタツムリが騎士に討伐される落書きを挿絵にしたりしてる
67 18/07/07(土)19:50:10 No.517073624
中世ってのは写実的に描いちゃいけないってのもある 歌舞伎が型に嵌って女性も出ないようなもん まあ技術以前に芸術的自由も無いんですな
68 18/07/07(土)19:50:32 No.517073762
絵画の地位を引き上げるのに一番躍起になったのがダヴィンチだからね だから同時代の有名な芸術家みたいに彫刻はやらない
69 18/07/07(土)19:50:38 No.517073794
そういうの警戒して今だってポケモンは悪影響あるから禁止みたいな国もあるしな
70 18/07/07(土)19:50:48 No.517073834
>毎回思うが中世ヨーロッパって言葉自体めっちゃ広範囲を指すから噛み合わないんだと思う >時代区分だけでなく北欧かイタリアかでも全然違うし >イベリアみたいにイスラムの影響受けてる地域もあるし 基本カール大帝のフランク王国の領域の事でしょ 北欧のヴァイキングは外敵扱いだし
71 18/07/07(土)19:51:10 No.517073925
中世は文盲が聖書の内容を理解できればよかったから
72 18/07/07(土)19:53:20 No.517074502
中世=カール大帝だからな カール大帝のフランク王国より外はギリシャと東ローマくらいしか含まれんわな
73 18/07/07(土)19:53:42 No.517074597
>なんで文明とか技術を失わせるのか分からん >優秀な技術者を処刑したりとか ISISとか見ればよく分かるじゃない 自分の信じたい事の前には事実も科学も否定できる人が多い
74 18/07/07(土)19:54:38 No.517074854
有形文化財は比較的残りやすいけど無形文化財はあっという間に消滅しちゃうよなぁ
75 18/07/07(土)19:55:40 No.517075169
>有形文化財は比較的残りやすいけど無形文化財はあっという間に消滅しちゃうよなぁ 雅楽とか日本が一番オリジナルに近い形が残ってるからな…
76 18/07/07(土)19:55:59 No.517075262
フランス革命の犠牲になったラヴォアジエみたいなもんか
77 18/07/07(土)19:56:44 No.517075505
遺跡爆破とかやるんだもんな…
78 18/07/07(土)19:56:59 No.517075596
中世の定義方法は色々あると思いますな 面白いと思うのは領主イコール独立した軍隊指揮官
79 18/07/07(土)19:57:51 No.517075866
中世ヨーロッパの教会が焚書や弾圧を行ったのは帝国が崩壊した後に 残った普遍的な秩序としての教会を崩壊させるような言説は放置できないから… あと修道院や教会が修行と実務を兼ねて写本事業を始めたから 現代に古代の文献が残ってるって面もあるし…
80 18/07/07(土)19:57:56 No.517075883
衰退が本当にキリスト教のせいかは置いといて キリスト教ってローマ帝国の悪口ばかり言ってるし そんな宗教を態々国教にしてもいい結果にはならないよねとは思う
81 18/07/07(土)19:59:23 No.517076391
>中世ヨーロッパの教会が焚書や弾圧を行ったのは帝国が崩壊した後に >残った普遍的な秩序としての教会を崩壊させるような言説は放置できないから… >あと修道院や教会が修行と実務を兼ねて写本事業を始めたから >現代に古代の文献が残ってるって面もあるし… アリストテレスとか割としょうもない事も言ってるんだけど教会に気に入られたおかげで残ってるよね
82 18/07/07(土)19:59:27 No.517076409
>現代にいたるまでヘタクソのままだったイスラム 奴らは建築とか変な模様とか書道に全力出しただけだし…
83 18/07/07(土)19:59:58 No.517076553
>そんな宗教を態々国教にしてもいい結果にはならないよねとは思う というかもう崩壊し始めてるから国教にしたんだ
84 18/07/07(土)20:00:01 No.517076593
>なんで文明とか技術を失わせるのか分からん 意図的に失わせたみたいな言い方だけど 現代だって水道局の職員に給料が支払われなくなったら 水が止まるだろ
85 18/07/07(土)20:00:16 No.517076678
ローマがそんな立派なら滅びねーよ
86 18/07/07(土)20:00:16 No.517076681
>現代にいたるまでヘタクソのままだったイスラム ヘタクソって...
87 18/07/07(土)20:00:39 No.517076798
実際フランスの下水道開発は中世から始めて行われてる
88 18/07/07(土)20:00:51 No.517076866
>エジプトのアレとか日本の浮世絵とか >そもそも描き方がある程度決まってるって感じだよね エジプトのあれはちょっと不思議よね 対岸ギリシャローマだもんね