虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/07/07(土)08:59:18 よく考... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/07(土)08:59:18 No.516956627

よく考えたら6回アニメ化してるってスゴくね?

1 18/07/07(土)09:01:22 No.516956942

よく考えなくてもすごいって!

2 18/07/07(土)09:04:04 No.516957324

闇芝居も6回アニメ化してるし凄いの?

3 18/07/07(土)09:04:40 No.516957408

定期的に来るよね妖怪ブーム

4 18/07/07(土)09:05:40 No.516957555

しかも時代に合わせて容姿も変化させてるからな

5 18/07/07(土)09:06:55 No.516957728

墓場含めたら7回だ 夏目友人帳みたいに区切る形で複数アニメ化はわりとあるが再アニメ化7回はなかなかないな

6 18/07/07(土)09:07:48 No.516957865

>闇芝居も6回アニメ化してるし凄いの? あれはあれでスゴいと思う 怪異は強い

7 18/07/07(土)09:10:27 No.516958277

よく考えたらで言うと主人公が片目隠れ丸顔ちゃんちゃんこ少年で味方レギュラーがねこ娘以外は目玉だけの父ちゃんと腹掛け蓑じじいと目の怖い婆さんとふんどしと壁なのにいつの世も全員一定以上人気あるのもなかなかすごい

8 18/07/07(土)09:10:45 No.516958325

凄いけどあんまり国民的作品って感じはしないのが鬼太郎 境港市を除く

9 18/07/07(土)09:11:12 No.516958396

>しかも時代に合わせて容姿も変化させてるからな まさしく妖怪

10 18/07/07(土)09:12:38 No.516958572

スタッフに恵まれるよね毎回

11 18/07/07(土)09:12:50 No.516958599

2期は怖いってイメージついてるけど 鬼太郎とねずみ男の軽妙な会話がテンポよくて好き

12 18/07/07(土)09:14:08 No.516958817

各世代への認知度なら相当なもんだよね

13 18/07/07(土)09:14:15 No.516958836

ギネス載ってるからね?

14 18/07/07(土)09:14:46 No.516958923

>2期は怖いってイメージついてるけど >鬼太郎とねずみ男の軽妙な会話がテンポよくて好き 野沢雅子&大塚周夫のコンビいいよね…

15 18/07/07(土)09:15:42 No.516959106

長いだけあって今の中堅以上の声優はどっかでどれかのシリーズに出演してることが多いのも面白い

16 18/07/07(土)09:17:03 No.516959305

昭和に妖怪を少年少女に広めた妖怪好きおじさんは数あれどその中でしげるの果たした役割は群を抜いてでかすぎる

17 18/07/07(土)09:17:17 No.516959351

リメイク数ならトップだったかな 次点が天才バカボン

18 18/07/07(土)09:18:00 No.516959480

>昭和に妖怪を少年少女に広めた妖怪好きおじさんは数あれどその中でしげるの果たした役割は群を抜いてでかすぎる あと佐藤有文 この2人がいなかったら現代に妖怪はいなかったとも言える

19 18/07/07(土)09:18:45 No.516959622

>昭和に妖怪を少年少女に広めた妖怪好きおじさんは数あれどその中でしげるの果たした役割は群を抜いてでかすぎる 今の妖怪のイメージは水木さんが固めたようなものだからね

20 18/07/07(土)09:19:35 No.516959752

5期6期はスタッフが過去シリーズ大好きなのも伝わってきていいよね…

21 18/07/07(土)09:20:43 No.516959916

作られるたびに原作のエピソードを時代に合わせてアレンジしたりしてもう古典の域に入ってる

22 18/07/07(土)09:21:00 No.516959955

>しかも時代に合わせて容姿も変化させてるからな そうか?むしろ変わらなすぎじゃね?ネコ娘以外

23 18/07/07(土)09:21:02 No.516959963

>昭和に妖怪を少年少女に広めた妖怪好きおじさんは数あれどその中でしげるの果たした役割は群を抜いてでかすぎる >あと佐藤有文 >この2人がいなかったら現代に妖怪はいなかったとも言える 佐藤先生は今だに出回ってる変な妖怪の設定とか悪魔の絵の解説とか辿ると発生源なことが多くてアンタかよ!?ってなる率高いのが面白い

24 18/07/07(土)09:22:09 No.516960156

>あと佐藤有文 前もちらっと話題になってたけど水木×佐藤対談が噛み合ってるようで噛み合ってない両方好きに喋ってるだけの対談でおなかいたかった

25 18/07/07(土)09:23:05 No.516960333

>作られるたびに原作のエピソードを時代に合わせてアレンジしたりしてもう古典の域に入ってる 落語とかそういうのに近いのか…

26 18/07/07(土)09:23:09 No.516960342

目玉親父って外国の人からしたらグロいクリーチャーに見えるらしいね

27 18/07/07(土)09:24:23 No.516960547

猫娘は原作からして設定もビジュアルもふわっふわしてるので変化枠としてちょうどよすぎる

28 18/07/07(土)09:24:39 No.516960591

現代の鳥山石燕が水木しげる 現代の桃山人が佐藤有文

29 18/07/07(土)09:26:34 No.516960925

てーきゅう凄いな

30 18/07/07(土)09:26:34 No.516960927

大筋は原作を下敷きにしつつ毎期アレンジが加えられていて 放送されるたび各期の同エピソードを復習するファンもいるほどです

31 18/07/07(土)09:26:36 No.516960932

>目玉親父って外国の人からしたらグロいクリーチャーに見えるらしいね ダディアイボールって言うらしいな

32 18/07/07(土)09:27:42 No.516961126

>てーきゅう凄いな あれとか夏目も凄いよ ただ設定や世界観リセットしつつの再アニメ化とはまたちょっと違うけど

33 18/07/07(土)09:28:13 No.516961203

>放送されるたび各期の同エピソードを復習するファンもいるほどです 2期の霊形手術復習したわ 明日のアレンジが楽しみ

34 18/07/07(土)09:28:34 No.516961274

6期ともなるとアレンジが大胆になるというか 「この手口は〇〇の仕業じゃ!」が冤罪のパターンのひねりが増えてきてるよね

35 18/07/07(土)09:28:43 No.516961296

単純な新シーズンじゃなくて毎期リブートしてるのがすごい どれも面白いのが凄い

36 18/07/07(土)09:29:00 No.516961336

>現代の鳥山石燕が水木しげる >現代の桃山人が佐藤有文 マジでこの通りだからな…水木さんは物語のない絵に物語を付与と絵のない物語に絵を付与のどっちもやってるのがまたすごい

37 18/07/07(土)09:29:50 No.516961459

>放送されるたび各期の同エピソードを復習するファンもいるほどです あー輪入道か!!とかなるほど見上げ入道ねとか定番妖怪の話で盛り上がれるのは強い

38 18/07/07(土)09:30:16 No.516961507

いまゲゲゲの女房見てるけど当時は全然売れてなかったのね

39 18/07/07(土)09:30:34 No.516961557

>6期ともなるとアレンジが大胆になるというか >「この手口は〇〇の仕業じゃ!」が冤罪のパターンのひねりが増えてきてるよね いそがしとか枕返しの助太刀いい…

40 18/07/07(土)09:31:21 No.516961650

幽霊電車やオベベ沼の妖怪みたいな毎期ごとに違ったアプローチされてる話いいよね…

41 18/07/07(土)09:31:33 No.516961681

これだけアニメ化されてるのに「原作通り」なアニメ化は墓場しかなかったりする 当時のインタビューで水木サンにそのこと聞いたらあんま「原作通り」であることに興味はなさそうだったけど

42 18/07/07(土)09:32:09 No.516961766

のびあがりや幽霊電車は特にシリーズによる解釈や料理の仕方が違ってて面白い

43 18/07/07(土)09:32:24 No.516961801

>6期ともなるとアレンジが大胆になるというか >「この手口は〇〇の仕業じゃ!」が冤罪のパターンのひねりが増えてきてるよね ロリコンなのは覆らなかった鏡爺

44 18/07/07(土)09:32:54 No.516961880

5期の横丁設定は斬新だったと改めて思う

45 18/07/07(土)09:33:15 No.516961938

なんで10年くらいの周期でアニメ化するんだろう

46 18/07/07(土)09:33:25 No.516961961

>当時のインタビューで水木サンにそのこと聞いたらあんま「原作通り」であることに興味はなさそうだったけど 相対的に一番積極的にコメントしてた3期に対してすら「面白くなりゃいいからアレンジしろ」「ユメコちゃんはいいね 何しろ鬼太郎たちだけだとむさくるしいし」とか言いまくってたからな…

47 18/07/07(土)09:34:08 No.516962062

>これだけアニメ化されてるのに「原作通り」なアニメ化は墓場しかなかったりする 一期って原作通りだと思われがちだけど何ていうかヒロイックなのよね

48 18/07/07(土)09:34:13 No.516962079

>5期の横丁設定は斬新だったと改めて思う あれはホント新鮮だった レギュラー妖怪いっぱいいて楽しかったし

49 18/07/07(土)09:35:07 No.516962224

今期のぬらりひょんがどうなるか楽しみ 敢えて出さないもあるかも知れんが

50 18/07/07(土)09:35:24 No.516962267

>これだけアニメ化されてるのに「原作通り」なアニメ化は墓場しかなかったりする >一期って原作通りだと思われがちだけど何ていうかヒロイックなのよね 一期二期の野沢鬼太郎はわりとフランクでヒーローしてるよな 二期は怖いのも多いけどそれも非鬼太郎短編に鬼太郎を狂言回しとして出した結果だったりかなりの冒険だ

51 18/07/07(土)09:35:48 No.516962317

水木先生自分の漫画が売れなかったときとか名前も絵柄も変えて活動するくらいだし そこら辺は割り切ってるでしょ

52 18/07/07(土)09:36:19 No.516962390

>なんで10年くらいの周期でアニメ化するんだろう 東映のP曰く「そろそろ作ろうよ」という雰囲気に自然となっていくらしい 5期のPからそう聞かされていた6期Pは「そんなまさか」と思ってたのにいつの間にかあれよあれよと6期の企画を立ててしまったという

53 18/07/07(土)09:36:25 No.516962406

>いまゲゲゲの女房見てるけど当時は全然売れてなかったのね バナナの山を買い込んで腐ったのをおかずにそうでないのを主食代わりに食ってた頃とかな

54 18/07/07(土)09:37:05 No.516962498

>水木先生自分の漫画が売れなかったときとか名前も絵柄も変えて活動するくらいだし >そこら辺は割り切ってるでしょ めっちゃリアリストだったからなあの人…

55 18/07/07(土)09:37:46 No.516962592

>今期のぬらりひょんがどうなるか楽しみ 4クール視点で見てもまだ中盤にすら行ってないからもうちょいしたら出てきそうではあるよね ベアード様も

56 18/07/07(土)09:38:55 No.516962745

>闇芝居も6回アニメ化してるし凄いの? 雷なんだあれ! かみなり様に撃たれろ

57 18/07/07(土)09:39:29 No.516962829

5期アニメと実写鬼太郎と妖怪大戦争が境港のしげるロード人気に物凄いブーストをかけて倍々ゲームで観光客が増えて行った後に女房で爆発した流れ観てるとマジで妖怪福の神だと思う

58 18/07/07(土)09:40:31 No.516962953

今の6期スタッフに白黒時代の1期のスタッフも参加して作ってるのが何というかすげえよ…

59 18/07/07(土)09:41:04 No.516963049

今更だけど民俗学的に偉大なんじゃ…

60 18/07/07(土)09:41:28 No.516963094

>今の6期スタッフに白黒時代の1期のスタッフも参加して作ってるのが何というかすげえよ… すげえな…

61 18/07/07(土)09:41:55 No.516963152

目玉おやじ可愛い小粋な父ちゃんだけど冷静に見るとめちゃ過酷な境遇だよなってこないだの放送で思った

62 18/07/07(土)09:42:21 No.516963213

6期OPとEDの過去シリーズへのオマージュが凄い

63 18/07/07(土)09:43:01 No.516963293

ひょっとして水木しげるって超偉大なのでは

64 18/07/07(土)09:43:29 No.516963358

段々ガンダム化とかしないよね?

65 18/07/07(土)09:44:05 No.516963437

20年後くらいには擬人化されると思う

66 18/07/07(土)09:44:18 No.516963477

>今更だけど民俗学的に偉大なんじゃ… 小松和彦とか宮田登は実際に「近現代以降の妖怪史は水木しげる抜きで語ることはできない」って本に書いてる 京極夏彦もコトのモノ化って視点で民俗学や妖怪学の本に寄稿したりしてるけど

67 18/07/07(土)09:44:36 No.516963516

>猫娘は原作からして設定もビジュアルもふわっふわしてるので変化枠としてちょうどよすぎる ネコ娘って元は鬼太郎とは別の紙芝居の主人公だったくらいだからな しかも当時オマージュ作品複数出るくらいの大人気作品

68 18/07/07(土)09:45:36 No.516963664

原作、墓場、1~6期を集めたスーパー鬼太郎大戦!

69 18/07/07(土)09:46:35 No.516963793

>目玉親父って外国の人からしたらグロいクリーチャーに見えるらしいね 今はもう慣れたが昔から悪魔くんの百目とか普通クリーチャー以外の何者でもないのに萌えキャラやれてたの凄かったなあ

70 18/07/07(土)09:46:47 No.516963823

>今の6期スタッフに白黒時代の1期のスタッフも参加して作ってるのが何というかすげえよ… しかもオープニング原画やら本編作監とかやってるガッツリ参加(70代アニメーター)

71 18/07/07(土)09:46:50 No.516963828

本来明治を区切りにゆるやかに滅びていこうとしてた妖怪って存在に強烈なビジュアルイメージ与えてエンタメ復活させたのが昭和の妖怪マニアおじさんたちなのよ しげるはその筆頭格で石燕とか柳田の妖怪を紹介したり自分でも妖怪絵を描きまくったりで執拗に少年少女に妖怪を布教し続けた 影響でか過ぎて昭和以降の妖怪像を固定させちゃったくらい

72 18/07/07(土)09:47:07 No.516963865

>5期アニメと実写鬼太郎と妖怪大戦争が境港のしげるロード人気に物凄いブーストをかけて倍々ゲームで観光客が増えて行った後に女房で爆発した流れ観てるとマジで妖怪福の神だと思う そりゃ鳥取県もスポンサーになるよ…

73 18/07/07(土)09:47:15 No.516963888

su2479028.jpg 面白くさえすればどんどんアレンジしていいよ!って言ってくれるのはありがたい

74 18/07/07(土)09:47:24 No.516963908

世代がわかるリトマス試験紙のようなアニメに

75 18/07/07(土)09:47:41 No.516963939

もともと事象として存在してた妖怪(怪異)とキャラクタービジュアルとして存在していた妖怪(化け物)を上手くミックスしたのが水木御大なんだけど そこに何の説明もなしにオリジナル設定やオリジナルビジュアルを追加したりするので 俺みたいな純粋な妖怪好き少年が勘違いしたりする

76 18/07/07(土)09:48:15 No.516964024

いかにもな水木キャラがだんだんヒトラーに見えてくる様いいよね

77 18/07/07(土)09:48:37 No.516964071

4期あたりでは文明の発展に押され緩やかに衰退していく妖怪…みたいな哀愁漂う描かれ方だったのに 今期の妖怪どもちょっとアグレッシブすぎやしませんかね

78 18/07/07(土)09:48:53 No.516964095

>今の6期スタッフに白黒時代の1期のスタッフも参加して作ってるのが何というかすげえよ… >すげえな… 1話の首都高を駆けてのびあがりとバトる鬼太郎とかはその人の作画だそうだ 後は今期はリモコン下駄の描写にひねりを入れたいって言った結果がすねこすり回の下駄アクションとかあの辺

79 18/07/07(土)09:49:17 No.516964157

(何故か猫になってるすねこすり)

80 18/07/07(土)09:49:51 No.516964233

>今期の妖怪どもちょっとアグレッシブすぎやしませんかね ウォッチのおかげで知名度向上したからね…

81 18/07/07(土)09:49:56 No.516964244

>墓場含めたら7回だ >夏目友人帳みたいに区切る形で複数アニメ化はわりとあるが再アニメ化7回はなかなかないな 打ち切りなのに100話やってたり各シリーズ長めなのもすごい

82 18/07/07(土)09:50:18 No.516964294

>影響でか過ぎて昭和以降の妖怪像を固定させちゃったくらい 水木先生って要は妖怪をキャラクター化させたんだよね 姿の無い妖怪に形を与えたり 逆に伝承の無い石燕妖怪に新しい設定加えたりするし

83 18/07/07(土)09:51:10 No.516964414

>5期アニメと実写鬼太郎と妖怪大戦争が境港のしげるロード人気に物凄いブーストをかけて倍々ゲームで観光客が増えて行った後に女房で爆発した流れ観てるとマジで妖怪福の神だと思う >そりゃ鳥取県もスポンサーになるよ… 観光資源に恵まれてたのに時代に押されてシャッター通り化しかけてたところが20年近くかけて年間200万人以上の観光客迎えるスポットになったわけだからな…

84 18/07/07(土)09:51:18 No.516964432

ぬらりひょんが大物妖怪になったのも水木先生の影響なのかな

85 18/07/07(土)09:51:21 No.516964440

>今期の妖怪どもちょっとアグレッシブすぎやしませんかね 妖怪獣とか首都壊滅させたんじゃ…

86 18/07/07(土)09:52:25 No.516964575

>年間200万人以上の観光客 そん なに

87 18/07/07(土)09:52:42 No.516964622

>(何故か猫になってるすねこすり) 名前にねこって入ってるし…

88 18/07/07(土)09:52:57 No.516964647

鬼太郎好きだから東京から鳥取大学にきた女子もいたほどです、何してんのこの子…ってなった

89 18/07/07(土)09:53:00 No.516964657

書き込みをした人によって削除されました

90 18/07/07(土)09:53:38 No.516964741

>(何故か猫になってるすねこすり) あれ元々水木さんが妖怪画の参考にしたのが「ぱっと見猫っぽく見える江戸の犬ころの根付」で猫みたいに描いたせいでアニメシリーズだと猫妖怪化したというややこしい経緯で 6期はそれを逆手にとって常態猫→変化態を犬っぽくするという形にしてたのが面白い

91 18/07/07(土)09:53:45 No.516964760

時期にもよるんだろうけど 原作読んでると ぬらりひょんよりバックベアードとか西洋妖怪のほうが悪役ってイメージ…

92 18/07/07(土)09:53:47 No.516964763

>今期の妖怪どもちょっとアグレッシブすぎやしませんかね 妖怪発電すっぱ抜いた新聞記者を散々脅した上で殺害と難民集めてダイヤモンド化は外道すぎてちょっと引く 朝アニメだぞ!

93 18/07/07(土)09:54:05 No.516964796

>ぬらりひょんが大物妖怪になったのも水木先生の影響なのかな あれは鳥山石燕の妖怪画に後年の人物が「まだ宵の口の燈影にぬらりひよんと訪問する怪物の親玉」とか勝手に付け足しやがったせい

94 18/07/07(土)09:54:53 No.516964897

>鬼太郎好きだから東京から鳥取大学にきた女子もいたほどです、何してんのこの子…ってなった 鳥取って米子から超遠いのになんで…

95 18/07/07(土)09:54:59 No.516964913

>1話の首都高を駆けてのびあがりとバトる鬼太郎とかはその人の作画だそうだ 後は今期はリモコン下駄の描写にひねりを入れたいって言った結果がすねこすり回の下駄アクションとかあの辺 作画も凄いが気持ちが若いのも凄い…

96 18/07/07(土)09:55:54 No.516965040

ぬらりひょんって設定だけ読んだら単なるボケ老人だよね…

97 18/07/07(土)09:56:34 No.516965119

実は初めてまともにアニメ見るんだけどめちゃくちゃ面白いな!

98 18/07/07(土)09:57:24 No.516965242

OPもカランコロンも水木先生の作詞だっけ

99 18/07/07(土)09:57:42 No.516965280

ぬらりひょん妖怪大将設定は勘違いされやすいけど学者先生が妖怪図鑑に勝手に付け足した設定で 水木さん本人は元々石燕の絵でわかる範囲の変なあやしいおっさん要素でしかキャラ付けしてなかったりする でも3期鬼太郎で妖怪大将設定が取り入れられたので原作漫画でもそれを逆輸入

100 18/07/07(土)09:58:51 No.516965453

>実は初めてまともにアニメ見るんだけどめちゃくちゃ面白いな! めっちゃエンタメしてるよね…

101 18/07/07(土)09:59:10 No.516965506

>ぬらりひょんが大物妖怪になったのも水木先生の影響なのかな >あれは鳥山石燕の妖怪画に後年の人物が「まだ宵の口の燈影にぬらりひよんと訪問する怪物の親玉」とか勝手に付け足しやがったせい 斉藤先生だったよねたしか

102 18/07/07(土)09:59:37 No.516965561

6期EDの映像ラストが3期へのオマージュなのいいよね…

103 18/07/07(土)09:59:43 No.516965569

6期アニメはスタッフが鬼太郎ガチ勢って感じですげえやってなる

104 18/07/07(土)10:00:12 No.516965642

実写版も結構ヒットして続編が作られたからね

105 18/07/07(土)10:00:31 No.516965680

今や和製ファンタジーの必需品とも言える「魔法陣」という概念を作ったのが水木サンなのも有名な話

106 18/07/07(土)10:00:48 No.516965719

4期の京極ど…一刻堂回でこなきがカボチャになるのが柳田国男ネタとかぬらりひょんの正体がタコなのが実際の妖怪伝承辿ってのネタとかわかるかばか!!!

107 18/07/07(土)10:00:55 No.516965740

ぬらりひょん親玉設定って水木先生が最初に書いたんじゃなかったのか…

108 18/07/07(土)10:01:42 No.516965851

>OPもカランコロンも水木先生の作詞だっけ うむ あの2曲はアレンジしてもめっちゃかっこよくなるのいいよね

109 18/07/07(土)10:02:04 No.516965899

そういえば前の鬼太郎もドラゴンボール改がなければもっと放送してた筈なんだよなぁ まぁお陰で三条陸の脚本の仮面ライダーW見れたから一概には言えないが

110 18/07/07(土)10:02:29 No.516965945

バックベアードがアメリカ妖怪の大統領なのは水木オリジナルだよ アメリカ妖怪の大統領ってなんだよ

111 18/07/07(土)10:03:19 No.516966059

>ぬらりひょん親玉設定って水木先生が最初に書いたんじゃなかったのか… 学者さんの足した設定取って3期アニメでやって面白かったから原作でも採用した 国盗り物語ってシリーズだと妖怪大将として鬼太郎と一時共闘とかしてる

112 18/07/07(土)10:04:12 No.516966176

>アメリカ妖怪の大統領ってなんだよ こうもり猫の話でも出て来たな妖怪大統領 マジで何なんだろう…

113 18/07/07(土)10:05:04 No.516966289

>su2479028.jpg テーマとか文明批評を全面に出すと話がおかしな方向へずれていくってのは的を得てるな

114 18/07/07(土)10:05:06 No.516966299

>6期アニメはスタッフが鬼太郎ガチ勢って感じですげえやってなる 4話のゲゲゲの森が妖怪ネタと水木オマージュに溢れまくってて凄かった

115 18/07/07(土)10:05:33 No.516966373

ぬーべーだとぬらりひょんって良い神様だったりして結構振り幅のある妖怪だな

↑Top