18/07/07(土)02:06:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/07(土)02:06:11 No.516920470
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/07/07(土)02:08:04 No.516920739
奈良貴族に1%の勝機もない
2 18/07/07(土)02:09:17 No.516920899
奈良漬に見えた
3 18/07/07(土)02:10:43 No.516921083
> 奈良貴族に1%の勝機もない 対戦の種目によっては分からない
4 18/07/07(土)02:11:39 No.516921232
vs鳥貴族
5 18/07/07(土)02:12:06 No.516921300
奈良は坊さんばかりだし…
6 18/07/07(土)02:12:27 No.516921338
平安の圧勝すぎる…
7 18/07/07(土)02:14:13 No.516921606
そもそもどちらも同一一族では…?
8 18/07/07(土)02:14:16 No.516921615
>vs鳥貴族 うぬぼれ中きたな…
9 18/07/07(土)02:24:11 No.516922889
どっちも割と血生臭くねーかな…
10 18/07/07(土)02:25:17 No.516923027
歌詠み勝負だと面白そう
11 18/07/07(土)02:27:18 No.516923262
実質藤原一氏族独占の平安貴族なんか春日大社に強訴されたら言うなりになるしかないザコなんだよなあ
12 18/07/07(土)02:28:00 No.516923350
VS刑事貴族
13 18/07/07(土)02:29:25 No.516923513
>そもそもどちらも同一一族では…? 奈良はまだ大伴とか橘とか蘇我が生き残ってたし
14 18/07/07(土)02:29:49 No.516923571
>VS鎌倉武士
15 18/07/07(土)02:30:22 No.516923631
>歌詠み勝負だと面白そう 評価点が違いすぎる...
16 18/07/07(土)02:30:44 No.516923661
蹴鞠勝負とかで
17 18/07/07(土)02:30:53 No.516923684
大丈夫?奈良時代の貴族ってほとんど武家じゃない?
18 18/07/07(土)02:31:19 No.516923728
平安貴族は関東と瀬戸内海でちょっと乱を起こしてやればガタガタになるザコ
19 18/07/07(土)02:32:33 No.516923884
暗殺なら奈良貴族が勝つんじゃね?
20 18/07/07(土)02:33:20 No.516923971
>>そもそもどちらも同一一族では…? >奈良はまだ大伴とか橘とか蘇我が生き残ってたし 藤原さんも下手すりゃ吹き飛ぶ程度の地盤なんだよなまだ
21 18/07/07(土)02:33:57 No.516924048
調子こいてると入寇するぞ?いいのか?
22 18/07/07(土)02:34:25 No.516924109
これ歴史上、実際に起こりかけたのよね 平城上皇という御方が御神輿で薬子の変って言うんだけど 圧倒的な平安貴族の前に奈良貴族は即鎮圧された
23 18/07/07(土)02:34:29 No.516924112
田村麻呂とかは平安になるの?
24 18/07/07(土)02:35:16 No.516924199
田村麻呂は生まれた頃は奈良だけど活躍した年代は平安だな
25 18/07/07(土)02:35:37 No.516924240
平安時代は死刑すら廃止されてたからな そもそも律令制度グダグダになって内裏の修復すらしてない時代が バリバリ中央集権で隼人蝦夷討伐してた時代の貴族に勝てるとでも
26 18/07/07(土)02:38:24 No.516924593
でもすっかり実権失って蹴鞠しながらおじゃるおじゃる言ってた室町貴族とかでも 戦闘力だけはしっかり高かったって「」が…
27 18/07/07(土)02:38:40 No.516924631
北家ごときが恵美押勝に勝てると思ってんのか?
28 18/07/07(土)02:39:07 No.516924678
>平城上皇という御方が御神輿で薬子の変って言うんだけど >圧倒的な平安貴族の前に奈良貴族は即鎮圧された ミーには奈良貴族対奈良貴族で 勝ち残った方が平安貴族になっただけに見える…
29 18/07/07(土)02:39:14 No.516924696
無茶苦茶強い貴族だっていただろうしな…
30 18/07/07(土)02:40:04 No.516924807
>藤原さんも下手すりゃ吹き飛ぶ程度の地盤なんだよなまだ 四兄弟全滅して仲麻呂が謀反失敗で成敗されて道真に呪い殺され 保元の乱でも負けて全財産没収されかかっても滅びず明治まで官位独占してたあいつらなんなん
31 18/07/07(土)02:40:49 No.516924892
殴り合う貴族たち読んで面白かったけど アレの奈良時代版のエピソードも山盛りなんだろうな
32 18/07/07(土)02:41:15 No.516924933
平安貴族は呪詛で殺すから…
33 18/07/07(土)02:41:21 No.516924947
>ミーには奈良貴族対奈良貴族で >勝ち残った方が平安貴族になっただけに見える… 確かに平安なりたてだったから本性は奈良貴族だったけど それでももう長岡京経由で平安京に遷都した後に平城京に帰るんですけお…したのが由来だし 形のうえでは平安貴族対奈良貴族だと思うんだ
34 18/07/07(土)02:41:54 No.516925002
奈良漬けと平安京エイリアンじゃ相手にならない
35 18/07/07(土)02:41:54 No.516925004
蹴鞠で勝負だ!
36 18/07/07(土)02:42:12 No.516925038
どのくらい違うのかよくわからない
37 18/07/07(土)02:42:43 No.516925094
>でもすっかり実権失って蹴鞠しながらおじゃるおじゃる言ってた室町貴族とかでも 南朝だけど北畠とか意味分からんぐらい強いもんな
38 18/07/07(土)02:44:07 No.516925242
牛車で煽って石を投げあう
39 18/07/07(土)02:44:18 No.516925257
仏教勢力から離れる為に平安京に遷都したのに 結局強訴とかされまくって泣き寝入りしてるのは笑う
40 18/07/07(土)02:44:39 No.516925297
大伴氏が大の字を返還して昔ながらの伴氏を名乗るのあたりは 分かりにくくなるからやめて欲しいぜ…
41 18/07/07(土)02:44:44 No.516925306
>どのくらい違うのかよくわからない 奈良時代はモリモリ征服してた 平安時代は内向きの殴り合いに精を出した結果武士にやられる
42 18/07/07(土)02:46:22 No.516925437
南朝は強いよ 後醍醐天皇はたぶん自分の足で歩いた距離が歴代天皇ナンバーワンだろ こういう奴が率いている
43 18/07/07(土)02:46:56 No.516925485
>でもすっかり実権失って蹴鞠しながらおじゃるおじゃる言ってた室町貴族とかでも おじゃるって言葉は近世の江戸期に生まれた言葉だから室町時代には使われていないよ
44 18/07/07(土)02:46:59 No.516925488
長屋王
45 18/07/07(土)02:47:32 No.516925549
平安貴族でちゃんと社会政策といえる程度に政治やってたのは道長までで そっから先は家の財産管理と猟官運動しかしてない有様で それが結局院政や武家の台頭を許す結果になったと聞く
46 18/07/07(土)02:48:14 No.516925609
>後醍醐天皇はたぶん自分の足で歩いた距離が歴代天皇ナンバーワンだろ どういうレベルだ
47 18/07/07(土)02:48:47 No.516925650
モヒカンばりにやさぐれてる幕末貴族を放てっ
48 18/07/07(土)02:49:09 No.516925689
奈良貴族の権利基盤になってた奈良仏教に対抗して嵯峨天皇が平安仏教保護しまくったから… まあその保護した延暦寺は後々めっちゃ邪魔になるんだけど…
49 18/07/07(土)02:49:16 No.516925704
>長屋王 死後の実績考えると日本三大怨霊とかになってもおかしくないのに 意外に忘れられてるのが不思議
50 18/07/07(土)02:50:05 No.516925759
両時代で道長が抜きんですぎてるな 次点は恵美押勝か?
51 18/07/07(土)02:51:15 No.516925870
吉備真備とか橘諸兄とかバラエティに富んだ名前が多いから奈良時代の方がいいかな…
52 18/07/07(土)02:52:18 No.516925977
平安末期はマジで政治機構が形骸化してたし朝議に出席もろくにしない有様だったから 日本一の大学生を名乗るホモが聖徳太子の時代に返れってけおりまくってた
53 18/07/07(土)02:53:37 No.516926101
道長がいなければ日本の歴史はかなり変わっただろうな 最悪日本がない
54 18/07/07(土)02:55:57 No.516926295
後代理想とされた延喜天暦の治は平安
55 18/07/07(土)02:58:26 No.516926550
奈良時代は調べてみると意外なほど血生臭いからなあ
56 18/07/07(土)02:58:27 No.516926552
まろに勝てると思っているでおじゃるか
57 18/07/07(土)03:02:40 No.516926952
ガード!ガード!
58 18/07/07(土)03:03:43 No.516927053
義経が捕らえた平家一門処刑する許可求めた時も 仮にも殿上人である平家の公達を殺めるとは末法過ぎるってドン引きされてたからな
59 18/07/07(土)03:07:52 No.516927483
後世源氏物語なんかに耽ってた所為で堕落して武士に実権を奪われたって公家社会の一部で言われるぐらいだから
60 18/07/07(土)03:08:05 No.516927508
太刀が飾りじゃなかった時代っていつごろなんだろう
61 18/07/07(土)03:10:38 No.516927815
>おじゃるって言葉は近世の江戸期に生まれた言葉だから室町時代には使われていないよ マジで…
62 18/07/07(土)03:10:46 No.516927839
承平天慶の乱とかあのころじゃないの? 源平合戦はどうだったんだろう
63 18/07/07(土)03:13:36 No.516928139
奈良はずっと天智流天武流で政争やってたから ちょっとした南北朝みたいなもんだよ 乱世乱世
64 18/07/07(土)03:15:23 No.516928455
仏教は奈良の方が南都六宗とか呼ばれてて強そう
65 18/07/07(土)03:18:51 No.516928806
奈良仏教はそこからあまり広がってないけど 延暦寺は日蓮も顕如のハゲも元を辿れば延暦寺から別れたやつらだから 延暦寺の方がやばい
66 18/07/07(土)03:20:06 No.516928928
朝廷やそこに付随する公卿が荘園を守護だの地頭だのに食い荒らされて衰亡した後も寺社は平然と勢力保ってるのすげえ
67 18/07/07(土)03:21:19 No.516929042
そういえばこの辺りの時代の坊さんってアイドル的な人気が有ったんだっけか
68 18/07/07(土)03:23:33 No.516929251
寺社は文字通りの駆け込み寺だからむしろ荒れた時代の方がパワー増すし
69 18/07/07(土)03:24:14 No.516929327
寺社勢力を一掃したのは信長という理解でいいんだろうか?
70 18/07/07(土)03:25:00 No.516929388
刀狩やった秀吉じゃないの 無論いう事聞かせるパワーが先にいるしその由来は織田家だけども
71 18/07/07(土)03:25:30 No.516929431
>刀狩やった秀吉じゃないの なるほどありがとう
72 18/07/07(土)03:26:01 No.516929478
>寺社は文字通りの駆け込み寺だからむしろ荒れた時代の方がパワー増すし じゃあこれからパワー増しそうだな…
73 18/07/07(土)03:29:21 No.516929804
>寺社は文字通りの駆け込み寺だからむしろ荒れた時代の方がパワー増すし 一向衆に限らずけしかけたりエグいよな…
74 18/07/07(土)03:29:32 No.516929822
宗教が力持ち過ぎるってのは色々な国で古来から起きている事ではあるので 力を持ちすぎないようにと一応の対策はされてはいる
75 18/07/07(土)03:31:00 No.516929931
強さだけなら奈良貴族だよ 平安貴族なんてのは弱体化しまくった結果の藤原台頭だから
76 18/07/07(土)03:32:49 No.516930226
宗教勢力に対してはけおる武闘派を信長がガチバトルして秀吉が刀狩りで牙を抜き 最後に家康が本願寺の内部抗争に入って東西分離させて弱体化させて政教分離を完成させたらしいな まぁその後檀家制度で持ちつ持たれつな感じにはなったようだけど