18/07/07(土)01:17:45 お気に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/07(土)01:17:45 No.516911398
お気に入りのコップが欠けてしまったので 前々から興味があった金継ぎに挑戦してみようかと思ったんだけど 入門セットが予想以上に高くてさ…… 誰か金継ぎやったことある人いる?
1 18/07/07(土)01:18:59 No.516911682
金が高いの?
2 18/07/07(土)01:19:42 No.516911826
そらそうよ
3 18/07/07(土)01:20:19 No.516911955
じゃあ別のもので継ぐしかねぇ
4 18/07/07(土)01:20:48 No.516912053
鉛で代用しよう
5 18/07/07(土)01:21:14 No.516912154
漆で?げるだけじゃいかんのかね
6 18/07/07(土)01:21:51 No.516912283
>鉛で代用しよう それユーロで使える?
7 18/07/07(土)01:23:27 No.516912607
銀粉とか…金粉も銀粉も使わなくてもいいんじゃね
8 18/07/07(土)01:24:29 No.516912830
ごはんつぶで固めとけ
9 18/07/07(土)01:24:40 No.516912858
>鉛で代用しよう オイオイオイ 鉛中毒になるわアイツ
10 18/07/07(土)01:26:18 No.516913182
継ぐだけならホームセンターで
11 18/07/07(土)01:27:03 No.516913319
亜鉛合金
12 18/07/07(土)01:27:37 No.516913423
何となく2000~3000円くらいかなーというアタリを付けてたんだけど amazonとかで検索すると初心者キットが約5000円~それ以上だったんだよ もちろんそのコップに思い入れがあるから修理をしたいと思ったんだけど 欠けたコップの値段より高いコストをかけるのも妙な気持になってしまってさ
13 18/07/07(土)01:27:42 No.516913444
ホムセンでいくら?
14 18/07/07(土)01:28:33 No.516913605
値段で気がひけるならその程度の思い入れってことだろ
15 18/07/07(土)01:28:56 No.516913671
つまりお前は5000円の思い入れもないんだよ!!
16 18/07/07(土)01:29:47 No.516913826
よくわからん 金継したら+5000円以上の価値が出ると何故思わないのか
17 18/07/07(土)01:30:24 No.516913932
鉄で繋げば鉄分も摂れて一石二鳥なのでは
18 18/07/07(土)01:30:26 No.516913943
東急ハンズで見たときはもうちょっと安かったような
19 18/07/07(土)01:30:43 No.516913985
大人なら5000円くらい出せるだろ なんなら人生の経験値だと思っていちばん高いの買っとけ
20 18/07/07(土)01:31:30 No.516914122
>金継したら+5000円以上の価値が出ると何故思わないのか この思考ステキだね
21 18/07/07(土)01:32:29 No.516914268
安さを求めるなら普通に100円ショップで買うのが正解なので金継ぎする発想としてはより価値を出すためが正しい
22 18/07/07(土)01:34:00 No.516914529
漆でくっつけて金で跡を塗り消すんだよな確か
23 18/07/07(土)01:34:18 No.516914566
精子でくっ付くかな
24 18/07/07(土)01:35:17 No.516914738
すでにエポキシで修理済みの急須があるんだが表面の陶器部分が一部ロストして見栄えがよろしくない これ金継風にしようかと思うんだけどどうすればいいのかな
25 18/07/07(土)01:35:27 No.516914762
むしろ楽しくなって割っては継いで割っては継いでになるかもしれないだろ
26 18/07/07(土)01:35:48 No.516914844
安く上げたいなら瞬着ででもくっつけなよ
27 18/07/07(土)01:36:36 No.516915003
>すでにエポキシで修理済みの急須があるんだが表面の陶器部分が一部ロストして見栄えがよろしくない >これ金継風にしようかと思うんだけどどうすればいいのかな 欠けたところをパテで埋めて表面を金ペンで塗る
28 18/07/07(土)01:36:49 No.516915042
もうちょっと調べたら 電車で30分くらいのところに 金継ぎのワークショップをやってるところがあるみたいだ 2時間で3000円だからそこに参加してみようかな 素人が独力でいきなり挑戦するのも不安だったし
29 18/07/07(土)01:37:26 No.516915172
っていうか誰かその金継ぎとやらをしたことある奴がここに一人でもいると思うか? 単語さえ初めて聞いたぞ
30 18/07/07(土)01:37:50 No.516915260
それはちょっと知識が足りないだけでは…
31 18/07/07(土)01:38:07 No.516915314
金継ぎはへうげもので知ったな
32 18/07/07(土)01:38:34 No.516915403
>金継ぎのワークショップをやってるところがあるみたいだ >2時間で3000円だからそこに参加してみようかな これがいちばんいいな
33 18/07/07(土)01:38:58 No.516915469
金継なんて表面に金塗ってるだけなんだからガンダムマーカーで好きな色塗っとけよ
34 18/07/07(土)01:39:05 No.516915498
>っていうか誰かその金継ぎとやらをしたことある奴がここに一人でもいると思うか? >単語さえ初めて聞いたぞ 俺もはじめて聞いたけど 勉強になっていいじゃん
35 18/07/07(土)01:39:06 No.516915505
>金継ぎは何でも鑑定団で知ったな
36 18/07/07(土)01:39:08 No.516915510
>単語さえ初めて聞いたぞ 聞いたことすら無いのはちょっと…
37 18/07/07(土)01:40:08 No.516915677
割れたスマホ金継ぎしてるのすごいカッコ良かったからやりたいんだよね 合成漆と真鍮粉末買えばできるかな
38 18/07/07(土)01:40:17 No.516915706
>ホムセンでいくら? 500円でおつりくるね 金泥とか、模型塗料とか混ぜ込んでみてはどうだろう
39 18/07/07(土)01:40:33 No.516915765
思ったより高くないやん いけ!
40 18/07/07(土)01:41:16 No.516915933
あぁ純金じゃないのか・・・そりゃそうか かけた茶碗に随分豪気なもんだと思ってた
41 18/07/07(土)01:41:18 No.516915944
>俺もはじめて聞いたけど >勉強になっていいじゃん この考えは大事にしたい
42 18/07/07(土)01:41:26 No.516915968
>っていうか誰かその金継ぎとやらをしたことある奴がここに一人でもいると思うか? >単語さえ初めて聞いたぞ 単語ぐらい聞いた事あるよ…
43 18/07/07(土)01:42:20 No.516916131
知らなくてもおかしいと思わないな個人的に ただ直したものは見てみたい こういう事自体めったに見れるものじゃないと思うし
44 18/07/07(土)01:42:50 No.516916220
http://www.sekisaka.co.jp/yojyuro/situgei/kintu.html 金つけるのはカッコイイだろう目的か
45 18/07/07(土)01:44:00 No.516916451
今後色んなものが割れた際にいちいち使える技術だし、初心者用買ってもワークショップに行っても損だとは思わない
46 18/07/07(土)01:45:01 No.516916640
高齢化の進むいmgじゃ金継ぎの一つも出来なきゃ話にならねぇぞ
47 18/07/07(土)01:45:02 No.516916641
ほとんど金使ってないやん
48 18/07/07(土)01:45:06 No.516916651
>金つけるのはカッコイイだろう目的か 割れ目入ってるとどうしても見た目悪いなーってのを 逆にカッコイイに昇華してるのはすごいと思う
49 18/07/07(土)01:45:11 No.516916661
>思ったより高くないやん >いけ! 開催日の予定が合わないから行けるのが9月になっちゃいそうなんだけど せっかくだから行ってみよう 参加者が自分一人だけだったら少し恥ずかしいけど マンツーマンで教えてもらえると思って前向きに考える
50 18/07/07(土)01:46:03 No.516916787
無鉛はんだ継ぎ
51 18/07/07(土)01:47:23 No.516917102
ウラン粉末を乗せて夜光継ぎだな!
52 18/07/07(土)01:47:44 No.516917187
>無鉛はんだ継ぎ ステンドグラスだこれ
53 18/07/07(土)01:48:14 No.516917284
「」ってホントいろいろな事やるよな 感心するよ
54 18/07/07(土)01:48:27 No.516917332
>>金つけるのはカッコイイだろう目的か >割れ目入ってるとどうしても見た目悪いなーってのを >逆にカッコイイに昇華してるのはすごいと思う 計算した割れ方じゃないからこそ美しいという思想もあるみたいね
55 18/07/07(土)01:48:38 No.516917368
ギャラリーフェイクで読んだわ
56 18/07/07(土)01:48:39 [エポキシパテ] No.516917375
呼んだ?
57 18/07/07(土)01:49:52 No.516917614
金継ぎちょいちょいツイッターでバズってるけど
58 18/07/07(土)01:50:03 No.516917646
今だと金以外の選択肢もあるのかな 蛍光ピンク塗料で継いだりとか
59 18/07/07(土)01:50:11 No.516917667
ワークショップ楽しそうでいいな 俺も機会があったらちょっとやってみたい 思い入れのある食器ってのがあんまないんだけども…
60 18/07/07(土)01:50:18 No.516917687
そもそもなんで「」に聞くんだよ 答えられる「」も「」だが
61 18/07/07(土)01:50:22 No.516917710
>計算した割れ方じゃないからこそ美しいという思想もあるみたいね ダメージジーンズの仲間か
62 18/07/07(土)01:51:03 No.516917843
>金継ぎちょいちょいツイッターでバズってるけど SNSなんてしない「」おじーちゃんもいるんですよ
63 18/07/07(土)01:51:17 No.516917888
安い思い入れなんだな
64 18/07/07(土)01:53:52 No.516918351
ハンダが一番楽なような気がしてきた
65 18/07/07(土)01:54:18 No.516918418
>そもそもなんで「」に聞くんだよ >答えられる「」も「」だが 陶磁器好きなのも結構いるよ
66 18/07/07(土)01:54:20 No.516918429
いろいろやってみたくなるんだよ
67 18/07/07(土)01:54:26 No.516918442
直してまで使いたいほど思い入れのあるアイテム持ってないから羨ましいよ
68 18/07/07(土)01:54:38 No.516918478
金継ぎって結構オシャレなのね
69 18/07/07(土)01:54:44 No.516918490
そもそも元のコップ?がどういうのかを知りたい
70 18/07/07(土)01:55:18 No.516918583
瞬着と速乾パテで
71 18/07/07(土)01:55:25 No.516918601
男子は損傷したロボを修復して騙し騙し使うとか好きじゃん?
72 18/07/07(土)01:55:51 No.516918695
金が高いなら漆だけでもいい
73 18/07/07(土)01:56:16 No.516918775
>ワークショップ楽しそうでいいな >俺も機会があったらちょっとやってみたい >思い入れのある食器ってのがあんまないんだけども… 現代作家の食器なら数千円から買えるんでちょっと探すといいよ 和食器のお店なんてだいたいどこでもあるし お気に入りの食器があるとごはんが楽しいぞ
74 18/07/07(土)01:56:35 No.516918831
自分で修理したものは愛着強くなるよね ボロくなった革財布縫い直したらそんな感じだった
75 18/07/07(土)01:57:14 No.516918935
江戸時代には白玉粉なるもので接ぐ商売があったらしいが まさかあのお団子作る粉じゃ無理だろうしなんの粉なんだろ
76 18/07/07(土)01:57:21 No.516918951
用途がわからないけど自分で作った陶器いいよね
77 18/07/07(土)01:57:27 No.516918971
わざわざ金継ぎして使い続けたら愛着も湧きそうねどれ俺も割るか
78 18/07/07(土)01:57:55 No.516919070
>江戸時代には白玉粉なるもので接ぐ商売があったらしいが >まさかあのお団子作る粉じゃ無理だろうしなんの粉なんだろ それ
79 18/07/07(土)01:58:40 No.516919198
>江戸時代には白玉粉なるもので接ぐ商売があったらしいが >まさかあのお団子作る粉じゃ無理だろうしなんの粉なんだろ 普通に釉薬の一部みたい
80 18/07/07(土)01:58:55 No.516919233
金でなくてもとの器の色と同じように塗る職人さんもいるのね こっちは修理代高いだろうなあ
81 18/07/07(土)01:59:24 No.516919304
>金継ぎは司馬遼太郎の短編で知ったな
82 18/07/07(土)01:59:34 No.516919335
>わざわざ金継ぎして使い続けたら愛着も湧きそうねどれ俺も割るか そういうのを不粋ってえんだ!
83 18/07/07(土)01:59:42 No.516919362
>わざわざ金継ぎして使い続けたら愛着も湧きそうねどれ俺も割るか なんか落語でありそうな話だ
84 18/07/07(土)01:59:47 No.516919382
金継ぎもご飯粒でやるからな 白玉粉でもそりゃ出来るだろ
85 18/07/07(土)01:59:48 No.516919389
曜変天目のスレが毎回伸びるくらいには「」は陶磁器好き 前に長次郎のスレ伸びてるのも見たことあるし
86 18/07/07(土)02:00:14 No.516919463
>>江戸時代には白玉粉なるもので接ぐ商売があったらしいが >>まさかあのお団子作る粉じゃ無理だろうしなんの粉なんだろ >それ ググったら鉛ガラスじゃねーか!
87 18/07/07(土)02:01:01 No.516919614
案外簡単そうだな
88 18/07/07(土)02:01:01 No.516919616
>曜変天目のスレが毎回伸びるくらいには「」は陶磁器好き 伸びてるって言っても真贋のはなししたいのに金の話とかおっさんの話ばっかで嫌になるよ あの辺は陶器自体は見てない
89 18/07/07(土)02:01:05 No.516919633
>曜変天目のスレが毎回伸びるくらいには「」は陶磁器好き つまりおっさんなんだな...
90 18/07/07(土)02:01:26 No.516919710
カッコイイからプラモで応用しよ…
91 18/07/07(土)02:01:35 No.516919730
>わざわざ金継ぎして使い続けたら愛着も湧きそうねどれ俺も割るか 城を割りそう
92 18/07/07(土)02:01:40 No.516919735
和食器じゃないけどベネツィアンガラスの小皿持ってて 今もお菓子入れとして脇に置いて愛用してるよ お気に入りの食器っていいよね
93 18/07/07(土)02:01:45 No.516919749
ご飯粒と漆を混ぜたもので接着して接着跡を金でお洒落にするのが金継ぎ 接着跡をもとの器のように塗る方法もある
94 18/07/07(土)02:03:06 No.516919950
>和食器じゃないけどベネツィアンガラスの小皿持ってて >今もお菓子入れとして脇に置いて愛用してるよ >お気に入りの食器っていいよね お気に入りの食器っていうのがいいよね 俺にも昔あったから姪っ子にそれ系の企画展で良いの見つけて送ってあげた
95 18/07/07(土)02:03:36 No.516920018
金継ぎの精神に感銘を受けて ヒビ入った道路を金継ぎしてるあめりかじんの話見たことある
96 18/07/07(土)02:03:41 No.516920030
異なる器の破片を寄せ集めて継いだやつ好き
97 18/07/07(土)02:04:23 No.516920132
国宝の茶碗でフランケンシュタインの額のホチキスみたいなので繋いでるのがあった
98 18/07/07(土)02:05:26 No.516920332
馬蝗絆はそれはもう有名よ あれはこういう継ぎの話とはまた違うけどね 来歴は面白いと思う
99 18/07/07(土)02:05:28 No.516920341
>金継ぎの精神に感銘を受けて >ヒビ入った道路を金継ぎしてるあめりかじんの話見たことある なんて無駄なことを
100 18/07/07(土)02:05:53 No.516920417
金継ぎしたいからあえて欠けさせるね!
101 18/07/07(土)02:06:22 No.516920499
俺もお気に入りのケータイ捜査官7マグカップが壊れたら挑戦してみようか ファンシーなキャラ物マグカップを金継ぎで直したらどんな感じになるんだろうな
102 18/07/07(土)02:06:28 No.516920512
>国宝の茶碗でフランケンシュタインの額のホチキスみたいなので繋いでるのがあった へうげもので見たなそれ 唐井戸茶碗をあえて割って金継ぎするやつ
103 18/07/07(土)02:07:20 No.516920630
大事にしてた青磁が割れたから中国に同じのもう一つくだち!って送ったらもうこんなもの作れないよ…って継いで送り返されたやつか あれ破片に穴でも開けて繋いだのかな
104 18/07/07(土)02:07:32 No.516920660
>ファンシーなキャラ物マグカップを金継ぎで直したらどんな感じになるんだろうな 継ぎ跡はパステルカラーで塗ってファンシーに
105 18/07/07(土)02:07:54 No.516920718
スマホの割れた画面も金継ぎしたらカッコよくなりそう
106 18/07/07(土)02:08:14 No.516920769
食器に使える漆高いんだよな… 工業用ならホームセンターでいくらでも手に入るんだけど
107 18/07/07(土)02:08:18 No.516920777
美味しんぼの「命と器」の回は作中屈指のいい話だと思う
108 18/07/07(土)02:08:37 No.516920820
俺もケータイ捜査官の湯呑みまだ使ってるわ
109 18/07/07(土)02:09:29 No.516920927
>馬蝗絆はそれはもう有名よ >あれはこういう継ぎの話とはまた違うけどね >来歴は面白いと思う この器欠けてるから中国リニンサン別のやつくだち! うちの国にこのレベルの青磁なんてもうねえよ…鎹で継いで送り返してやれ 返って来た鎹で直されたこの器いいねえ… これで国宝だこら面白い
110 18/07/07(土)02:11:11 No.516921164
>俺もケータイ捜査官の湯呑みまだ使ってるわ まさか似たような人間がいるとは… こんだけ長く使ってると愛着湧くよね
111 18/07/07(土)02:11:11 No.516921165
なんだかんだで一年戦争終結記念の湯呑長持ちしてるなぁうちは 家かえりゃもっと古いのあることはあるけど実用してるのはこいつだけだ
112 18/07/07(土)02:11:54 No.516921262
>金継ぎの精神に感銘を受けて うn >ヒビ入った道路を金継ぎ うn…?
113 18/07/07(土)02:12:06 No.516921301
中国はまじで王朝変わるたびに私これ嫌い!もう作らない!するからこまる
114 18/07/07(土)02:12:43 No.516921378
磁器を鎹で直すのもすごい技術な気がする