18/07/03(火)21:43:54 白魔術... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/03(火)21:43:54 No.516214713
白魔術書貼る
1 18/07/03(火)21:44:27 No.516214861
カタビデオテープのパッケージ
2 18/07/03(火)21:44:43 No.516214936
読んでから晴れ
3 18/07/03(火)21:46:20 No.516215405
Gravitationは黒魔術書
4 18/07/03(火)21:46:20 No.516215409
読んだよ 現象論によりすぎだけど標準模型の勉強したいならわりとベストな本だと思う
5 18/07/03(火)21:47:25 No.516215749
群の表現論のあたりはもっと丁寧にやってほしかった
6 18/07/03(火)21:48:14 No.516215979
未だに正則化と繰り込みのあたりが納得いかない
7 18/07/03(火)21:48:50 No.516216150
インテリ「」が続々湧いてくるからこわい
8 18/07/03(火)21:50:15 No.516216518
枕にしてた
9 18/07/03(火)21:50:53 No.516216697
何の魔法が使えるの
10 18/07/03(火)21:51:59 No.516217003
GravitationとPeskinとZINN-Justinあたりは鈍器になる
11 18/07/03(火)21:53:13 No.516217397
>何の魔法が使えるの ファインマンダイアグラムを書いて粒子を召喚できるよ
12 18/07/03(火)21:53:34 No.516217501
Molecular biology of the cellを持って毎日大学まで通学してたの思い出した
13 18/07/03(火)21:54:33 No.516217843
>Molecular biology of the cellを持って毎日大学まで通学してたの思い出した 青魔術書!
14 18/07/03(火)21:56:58 No.516218714
Chern-Simons theoryとかinstantonとかトポロジカルな話が全然なかったのが残念
15 18/07/03(火)21:57:06 No.516218760
赤魔術書もあるんです?
16 18/07/03(火)21:57:38 No.516218947
>赤魔術書もあるんです? 俺が持ってたThe cell は赤かったよ
17 18/07/03(火)22:00:05 No.516219808
真空を状態ベクトルで定義していたのに途中でポテンシャルの極小になったあたりがいまいち対応関係がつかめてない
18 18/07/03(火)22:00:14 No.516219850
エコノミーエディションだと表紙がこれじゃなくて残念
19 18/07/03(火)22:00:51 No.516220039
ペーパーバック版か
20 18/07/03(火)22:01:48 No.516220283
学術書はせめて1万切ってれば気軽に新しい版買えるのに実際は3万近くする
21 18/07/03(火)22:02:41 No.516220529
詳しい「」いるなら学園祭で解説本的なの配布してくれないかな
22 18/07/03(火)22:03:58 No.516220862
物理学者の落書き
23 18/07/03(火)22:04:46 No.516221077
教科書に解説書が必要ってなんか矛盾してる気がする
24 18/07/03(火)22:05:45 No.516221332
教科書の解説っていうか最新の研究の解説とか
25 18/07/03(火)22:07:45 No.516221914
ヒモになりたい人間なのであんまりスレ画は読み込んでない
26 18/07/03(火)22:10:08 No.516222579
>ハイゼンベルグは、場において粒子が力を伝えるという見解を打ち出した。これが湯川の強い力(中間子)、 けおっ
27 18/07/03(火)22:11:34 No.516223022
聞いているのかねπ中間子君11!!!!!11!!
28 18/07/03(火)22:12:01 No.516223181
素粒子の世界と湯川は切っても切れない関係だからな…
29 18/07/03(火)22:12:15 No.516223263
>現象論によりすぎだけど標準模型の勉強したいならわりとベストな本だと思う 学術書に上から目線の寸評するの気持ちいいよね
30 18/07/03(火)22:13:14 No.516223554
>教科書に解説書が必要ってなんか矛盾してる気がする どんな本であっても註釈は普通だろう 言うなればそれを別冊にしただけだ
31 18/07/03(火)22:14:14 No.516223898
>真空を状態ベクトルで定義していたのに途中でポテンシャルの極小になったあたりがいまいち対応関係がつかめてない 変分原理とかでポテンシャル期待値の最小値と基底状態が対応するとかでないの 縮退してたら…どうしよう
32 18/07/03(火)22:15:01 No.516224126
湯川とズボケオの中間子と素粒子・・・
33 18/07/03(火)22:16:56 No.516224709
>>真空を状態ベクトルで定義していたのに途中でポテンシャルの極小になったあたりがいまいち対応関係がつかめてない >変分原理とかでポテンシャル期待値の最小値と基底状態が対応するとかでないの >縮退してたら…どうしよう 大体はそんな感じだと思うんだけどじゃあ偽真空とかinstanton解とかあったらどうなってるの…と 偽真空だとエネルギーに虚部が出たりするけどこれエルミート性に反してるんじゃ…ともなるし
34 18/07/03(火)22:17:59 No.516225030
理学「」多いな…
35 18/07/03(火)22:19:55 No.516225570
実際エンジニアとかよく見るし理系のが多い気がする
36 18/07/03(火)22:20:25 No.516225725
>俺が持ってたThe cell は赤かったよ どゆこと? 昔のって赤かったの?
37 18/07/03(火)22:21:49 No.516226072
前の版は赤いな
38 18/07/03(火)22:22:23 No.516226218
パイ中間子君!!!!11!!は湯川結合で相互作用するからな…
39 18/07/03(火)22:23:16 No.516226438
海外の大学で買って帰ると安いぞ
40 18/07/03(火)22:23:45 No.516226579
海外に行くのが高いんですけおお
41 18/07/03(火)22:23:54 No.516226631
>湯川結合 gff・・・
42 18/07/03(火)22:24:11 No.516226704
>>現象論によりすぎだけど標準模型の勉強したいならわりとベストな本だと思う >学術書に上から目線の寸評するの気持ちいいよね 言い方!
43 18/07/03(火)22:24:22 No.516226755
こういうのってやっぱり英語のまま読むんです?
44 18/07/03(火)22:25:25 No.516227039
訳本はないのか 出したら売れる?
45 18/07/03(火)22:25:46 No.516227141
洋書はPDF版が安い あとモノによっては著者がPDFばらまいてる
46 18/07/03(火)22:26:07 No.516227230
英語のまま読む 実は学術書は論理的に書かれていて無駄な修飾や表現が少ない分小説よりもはるかに読みやすいのだ
47 18/07/03(火)22:26:44 No.516227430
どうせ論文書くときは英語なんだから最初から英語で勉強したほうが早いよ
48 18/07/03(火)22:27:11 No.516227558
>素粒子の世界と湯川は切っても切れない関係だからな… 著者もpsknだしな…
49 18/07/03(火)22:27:12 No.516227564
たしかに場の理論で和訳されてるのってほとんどないな stringならPolchinskiとかZwiebachとか訳されてた気がするけど
50 18/07/03(火)22:27:35 No.516227704
>英語のまま読む >実は学術書は論理的に書かれていて無駄な修飾や表現が少ない分小説よりもはるかに読みやすいのだ 前提知識があればの話だろうが!!一般人なら小説のがまだ読みやすいわ!!!!
51 18/07/03(火)22:28:08 No.516227867
>前提知識があればの話だろうが!!一般人なら小説のがまだ読みやすいわ!!!! いやそれはない 小説とかネイティブじゃないと無理 学術書はまだ知らない単語ググりまくれば意味は分かる
52 18/07/03(火)22:28:11 No.516227884
>どうせ論文書くときは英語なんだから最初から英語で勉強したほうが早いよ じゃあなんではじめから洋書を使わないです?最近は英語を使って授業しないといけないらしいけど
53 18/07/03(火)22:28:26 No.516227950
白魔術書ってハリソンとかグッドマンギルマンとかじゃないのか…
54 18/07/03(火)22:29:19 No.516228245
それはうん 場の量子論勉強したいなら解析力学と量子力学は必須な気がする 素粒子論なら更に特殊相対論と群論かねえ
55 18/07/03(火)22:30:00 No.516228439
>学術書はまだ知らない単語ググりまくれば意味は分かる はい
56 18/07/03(火)22:30:25 No.516228574
門外の人間から見ると用語辞典がまた高いけど必要なので 部屋が辞書だらけになって行く…
57 18/07/03(火)22:30:41 No.516228656
>学術書はまだ知らない単語ググりまくれば意味は分かる そうかな…そうかも…
58 18/07/03(火)22:30:54 No.516228729
小説だとスラングとかネイティブじゃないと分からないネタとか仕込んでくるから結構難しいよね
59 18/07/03(火)22:31:24 No.516228890
専門用語はググっても専門用語に訳されてこれっぽっちも頭に入ってこない事がしばしば
60 18/07/03(火)22:31:28 No.516228912
洋書たかいよぅ…
61 18/07/03(火)22:31:45 No.516228988
>前提知識があればの話だろうが!!一般人なら小説のがまだ読みやすいわ!!!! たいてい前提知識なくても英語のが読みやすいよ 日本語翻訳本って著名な先生のでもろくなのない ファインマンとかは割と良い方だったけど
62 18/07/03(火)22:32:27 No.516229179
Wikipediaの数学用語のページとかは誰に向けて書いてるんだと思うことはある 一般の人はまず分からないしかといって専門の人なら普通に本を読んで参照するし
63 18/07/03(火)22:32:30 No.516229191
用語辞典は工学系が特にやたら数が多いイメージだが 物理もやばそうだな…
64 18/07/03(火)22:33:07 No.516229366
僕は高校物理でも赤点ギリギリ回避がやっとでした それでもスレ画を読めますか?
65 18/07/03(火)22:33:12 No.516229392
>小説だとスラングとかネイティブじゃないと分からないネタとか仕込んでくるから結構難しいよね Harry Potter一巻のThank you very muchでもうわからんかった俺には無理だろう…
66 18/07/03(火)22:33:19 No.516229428
>Wikipediaの数学用語のページとかは誰に向けて書いてるんだと思うことはある >一般の人はまず分からないしかといって専門の人なら普通に本を読んで参照するし 在野で興味がある人には役に立つだろう
67 18/07/03(火)22:33:19 No.516229434
Feynmanはかなり読みやすいよね 高校物理くらいの知識でも読めると思うよ 文章も口語調で親しみやすい
68 18/07/03(火)22:33:27 No.516229468
>Wikipediaの数学用語のページとかは誰に向けて書いてるんだと思うことはある 書くこと自体が楽しい人が自分のために書いてるんじゃないか
69 18/07/03(火)22:33:28 No.516229470
こういうのを見ると工学でよかったな…って思う
70 18/07/03(火)22:33:54 No.516229592
ミル貝の数学用語の項読むくらいなら大学の授業ノート探した方いいレベル
71 18/07/03(火)22:34:23 No.516229710
訳本でも別にいいけど英語がカタカナになっただけであまりメリット無いよ 日本語で勉強したいなら日本人の研究者が日本語で書いた入門書を読もう たぶん入門できないけど
72 18/07/03(火)22:34:53 No.516229829
>ミル貝の数学用語の項読むくらいなら大学の授業ノート探した方いいレベル ミル貝で関連用語検索して本を探すのはやってる ミル貝自体はたいてい間違ってるか語弊が多くて使えない
73 18/07/03(火)22:34:56 No.516229836
wikipediaは言語を英語に変えるんだ 情報量が違いすぎる
74 18/07/03(火)22:35:08 No.516229904
こういうのを積み重ねて「寝る時によりかかるのに丁度いいから置いてあるだけだ」 とか言いたい
75 18/07/03(火)22:35:29 No.516229990
ミル貝の物理のページも間違ってる記述ちらほらあってうn…ってなるけど書き直すのも馬鹿らしくて放置してる ちゃんと勉強したいなら学術書読むし
76 18/07/03(火)22:35:34 No.516230011
>洋書たかいよぅ… アマゾンがない時代でも神田の古本屋でなら一通り揃えられたが 地方の学生とかはホントにつらいんだろうな…
77 18/07/03(火)22:35:58 No.516230106
著者のHPで誤植を確認しないといけないという ここ間違ってたわって言ってくれるだけありがたいけど
78 18/07/03(火)22:36:36 No.516230290
>著者のHPで誤植を確認しないといけないという >ここ間違ってたわって言ってくれるだけありがたいけど あれ報告すると名前クレジットしてくれるんだよね
79 18/07/03(火)22:36:43 No.516230314
洋書高いかな…? 今ならAmazonで買えるし海外はペーパーバックもあるから日本より安い気がするけど
80 18/07/03(火)22:36:51 No.516230363
>こういうのを積み重ねて「寝る時によりかかるのに丁度いいから置いてあるだけだ」 >とか言いたい それよく聞くけど固くて寝にくいよね?
81 18/07/03(火)22:36:59 No.516230405
方程式の導出とか英語で調べると結構出てくるよね 日本語はうn…
82 18/07/03(火)22:37:01 No.516230413
大学の頃プログラミングの授業で分厚い洋書使ってた 英語の勉強にもなるしいいよね!!と講師は言ってたが学生たちは翻訳版買ったり英語版を焚き付けに使って肉を焼いたりしていた
83 18/07/03(火)22:37:05 No.516230430
>訳本でも別にいいけど英語がカタカナになっただけであまりメリット無いよ 英語というかギリシア語やラテン語まで全部訳そうって訳者は今までいなかったのか
84 18/07/03(火)22:37:57 No.516230707
英訳あれば十分でしょ ラテン語とかは読む気しないよ
85 18/07/03(火)22:38:23 No.516230813
昔少し勉強してたことあるけど 日本語のテキストより洋書テキストのほうが分かりやすいから困る 英語読むの大変だけど 式の導入も丁寧なんだよね 日本は行間読み解いてね!が割りかし多い印象
86 18/07/03(火)22:38:41 No.516230901
>洋書高いかな…? >今ならAmazonで買えるし海外はペーパーバックもあるから日本より安い気がするけど 日本のもそうだけど普及本がない大学出版なんかを郵送でだと 本そのものより送料のが高くなったりする
87 18/07/03(火)22:38:56 No.516230983
母語話者が絶滅した言語に訳してどうする
88 18/07/03(火)22:39:11 No.516231067
こういう本読んでも脳みそが足りないから式と式の間追おうとしてどうすればいいのかわからなくなることが多い ただ単に別の式放り込んだだけの中間式の方がよく書かれてる謎
89 18/07/03(火)22:39:13 No.516231083
マニュアルとか論文系は英語なんとか読めるけど 小説はぐぐってもわからない
90 18/07/03(火)22:39:53 No.516231270
Diracの量子力学は日本語が古すぎて読めなかった 最近現代語訳が出てくれたけど
91 18/07/03(火)22:40:12 No.516231365
>本そのものより送料のが高くなったりする 送料数百円でそんなしなくない? 大学出版はどこのかによるけど ハーバードは基本的にAmazonで買える
92 18/07/03(火)22:40:18 No.516231402
英語できないから式を頼りに解読してたな
93 18/07/03(火)22:41:27 No.516231755
洋書はたまに教科書がPDF化されてるのが焦る 海外大学で配布してたり…
94 18/07/03(火)22:41:48 No.516231859
>日本は行間読み解いてね!が割りかし多い印象 日本の専門書は定義と証明で畳み掛けるタイプが多いからとっつきにくいね 海外でこれをやると教え方下手!バーカ死ね!されるから クソみたいに丁寧に書いてその結果とんでもないページ数になる
95 18/07/03(火)22:41:49 No.516231865
「」って大学院生くらいが多いのかしら
96 18/07/03(火)22:41:57 No.516231906
数学とかはむしろ翻訳本ではなく日本人が書いた日本語の本のがわかりやすい あと導出最後まで丁寧に書くのもあるから助かる
97 18/07/03(火)22:42:45 No.516232116
日本の数学の教科書は文字敷き詰めすぎてて読みにくい… なんなのあのスタイル