18/07/03(火)16:42:01 色々他... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/03(火)16:42:01 No.516152430
色々他の国の言語勉強してみてるけど日本語がダントツで難解だねこれ… 文法特殊な上にひらがなとカタカナが区別されてるだけでも謎なのに漢字6000文字あってそれが全部組み合わさるって無理すぎる…
1 18/07/03(火)16:44:56 No.516152752
一人称だけで何種類もあるのはバカだと思う
2 18/07/03(火)16:45:23 No.516152798
職場のぶらじるじんは「ナンデ文字3種類あるの?バカ!」ってキレてたよ
3 18/07/03(火)16:47:06 No.516152985
断トツ
4 18/07/03(火)16:47:56 No.516153077
でも話すのは中国語のほうが難しいと思う
5 18/07/03(火)16:48:13 No.516153112
でも数字の表現は群を抜いてわかりやすいと言われてる
6 18/07/03(火)16:48:22 No.516153133
最高の文化防御壁
7 18/07/03(火)16:48:36 No.516153162
それだけ文化に深みがあるんだよ ラテン文字しかない国々とは違う
8 18/07/03(火)16:49:12 No.516153253
>でも数字の表現は群を抜いてわかりやすいと言われてる アラビアじゃねえか
9 18/07/03(火)16:49:17 No.516153264
でも慣れれば一番読みやすい 速読に向いてると思う
10 18/07/03(火)16:50:13 No.516153349
あめりかじんの作った言語習得難易度で日本語だけ堂々とMAXの5+だからな…
11 18/07/03(火)16:50:37 No.516153397
>アラビアじゃねえか 読み方の問題じゃないかな
12 18/07/03(火)16:51:28 No.516153496
職場の中国人は資格試験しててカタカナ英語が一番難しいって言ってた
13 18/07/03(火)16:51:38 No.516153516
カタカナとひらがなはラテン文字の大文字と小文字みたいなもんだから むこうの人にもそれほど違和感ないと思うよ とにかく漢字の多さと読みが複数あるのとさらに組み合わせによって読みが変わるのが非合理極まりないのだそうな
14 18/07/03(火)16:51:53 No.516153548
日本人でも日本語怪しいのいるしな…
15 18/07/03(火)16:52:04 No.516153565
あやしい日本語の詐欺メールみたいなやつ見かけると悪い事ばかりでもないなって…
16 18/07/03(火)16:52:24 No.516153604
>アラビアじゃねえか 違うそうじゃない…日本語の発音も含めてだ 英語だと位が上がるたびに新たな単語が出てくるけど 日本語は数字と位を表す単語が分かれてるから基本的には新たな単語を覚えなくて済む
17 18/07/03(火)16:52:49 No.516153644
圧縮度は漢字のみの方が多分上なんだろうけど カタカナ表記での強調や異物感やひらがなのやわらかさかわいさがないからなあ
18 18/07/03(火)16:52:53 No.516153654
一昨日イベント行ったら隣で日本語検定試験みたいのやってたな…
19 18/07/03(火)16:52:54 No.516153657
文字に込められた情報量は多いから早く読むのには向いてると思うけど それを各人が本当に正しく理解できてるかは怪しいところがある
20 18/07/03(火)16:52:56 No.516153659
>むこうの人にもそれほど違和感ないと思うよ 音素文字じゃなくて音節文字ってのがクセモンだ
21 18/07/03(火)16:53:05 No.516153684
>とにかく漢字の多さと読みが複数あるのとさらに組み合わせによって読みが変わるのが非合理極まりないのだそうな 音読み訓読みはまだ理解してくれるけど特殊な読み方までいくともうキレる 日本人でもキレる
22 18/07/03(火)16:53:20 No.516153713
訓読み音読みはいくらなんでもバカすぎると思う
23 18/07/03(火)16:53:21 No.516153716
カンボジア語は「びよーん」的な発音があるから難しいんだ そしてすごく面白い・・・
24 18/07/03(火)16:54:11 No.516153808
>音読み訓読みはまだ理解してくれるけど特殊な読み方までいくともうキレる すまん 名字が特殊な読みで・・・
25 18/07/03(火)16:54:19 No.516153821
何でも良いけどフォント作るのが大変なんだよ
26 18/07/03(火)16:54:24 No.516153830
>圧縮度は漢字のみの方が多分上なんだろうけど でも 「著しい」なんて一文字に4音節だぜ
27 18/07/03(火)16:54:27 No.516153839
ねこのここねこししのここじし
28 18/07/03(火)16:54:40 No.516153869
>英語だと位が上がるたびに新たな単語が出てくるけど >日本語は数字と位を表す単語が分かれてるから基本的には新たな単語を覚えなくて済む 万や億や兆はミリオンやビリオンと似てね?
29 18/07/03(火)16:55:31 No.516153962
細かい表現が出来る性能が高いようで日本語は欠陥だらけ 誤解ばかり生む
30 18/07/03(火)16:55:50 No.516154003
数字だって にひゃく、さんびゃく、ろっぴゃく あたりの発音わけは多分キレてる人いると思う
31 18/07/03(火)16:55:52 No.516154004
>音読み訓読みはまだ理解してくれるけど特殊な読み方までいくともうキレる 英語もそうは発音しないやろってのあるし…
32 18/07/03(火)16:56:59 No.516154150
>細かい表現が出来る性能が高いようで日本語は欠陥だらけ >誤解ばかり生む 私の弟が好きな先生は とかな
33 18/07/03(火)16:57:19 No.516154191
>英語もそうは発音しないやろってのあるし… だいぼいんすいいさん「いいから読めごしゅじん」
34 18/07/03(火)16:57:29 No.516154208
英語はペストのせいで上流階級が大勢死んじゃって発音が大幅に変わったという そのせいで発音と文字が一致しないんだとか
35 18/07/03(火)16:57:39 No.516154225
文学的な性能は高いと思うけど正確に何か伝えたい時は結構気使わないといけないのが困る
36 18/07/03(火)16:57:53 No.516154252
表記と発音が一致しない点では英語もまあかなりめちゃくちゃだよね どれもこれも大母音推移ってやつが悪いんだ
37 18/07/03(火)16:58:08 No.516154295
>万や億や兆はミリオンやビリオンと似てね? 例えば13や30は英語だとそれぞれ1単語だけど日本語だと10+3とか3*10みたな構造になってるでしょ まあ英語の単語も法則性はあるんだけど
38 18/07/03(火)16:58:26 No.516154341
おのれフィッシュ…
39 18/07/03(火)16:59:18 No.516154435
ちなみに最近の研究ではペストの大蔓延の原因はネズミではないという コンピュータの計算によるとネズミだと蔓延のスピードがあれほど早くはなり得ないらしい
40 18/07/03(火)16:59:57 No.516154522
知り合いのドイツ人のおばさんが日本語は話すのは簡単だけど読み書きするのは難しいって言ってた
41 18/07/03(火)17:00:36 No.516154592
ラテン系言語はお前らなんでちょっとずつ違うの
42 18/07/03(火)17:00:47 No.516154619
読み書きに特化した言語だと思う
43 18/07/03(火)17:01:48 No.516154750
日本語も数字はシンプルだよね じゃあ次は数詞の話をしようねえ
44 18/07/03(火)17:02:18 No.516154816
>一人称だけで何種類もあるのはバカだと思う 私 わたし ワタシ 僕 ぼく ボク 俺 おれ オレ これだけでも女の子のキャラ付け変えられるのに?
45 18/07/03(火)17:03:09 MLDYDe82 No.516154916
>色々他の国の言語勉強してみてるけど日本語がダントツで難解だねこれ… >文法特殊な上にひらがなとカタカナが区別されてるだけでも謎なのに漢字6000文字あってそれが全部組み合わさるって無理すぎる… マジレスすると中国語言うか広東語と北京語のほうが大変 発音できる日本人少ないと思うよ
46 18/07/03(火)17:03:44 No.516154984
一人称の多さはアニメを海外向けに翻訳する人の気を狂わせる…
47 18/07/03(火)17:03:52 No.516155009
一人称:自分 二人称:自分 三人称:自分
48 18/07/03(火)17:04:12 MLDYDe82 No.516155048
英語は簡単でしょ話すだけならだけど
49 18/07/03(火)17:04:13 No.516155050
>これだけでも女の子のキャラ付け変えられるのに? あたいとかあたしとかも好き
50 18/07/03(火)17:05:05 No.516155153
>>これだけでも女の子のキャラ付け変えられるのに? >あたいとかあたしとかも好き 語尾とか変化ない英語とか見ると日本人で良かったなって
51 18/07/03(火)17:05:12 No.516155171
>一人称の多さはアニメを海外向けに翻訳する人の気を狂わせる… 本性を表したとき一人称が変わるキャラとか難儀しそうだな ティエリアとかどうしたんだろう
52 18/07/03(火)17:06:05 No.516155284
「~ちゃん」「~君」「~さん」「~様」は 翻訳家が匙をなげ ○○-chan!と向こうでもオタクだけが使う言葉となった
53 18/07/03(火)17:06:18 No.516155314
>一人称の多さはアニメを海外向けに翻訳する人の気を狂わせる… bokuとかwatashiとか音写しちまった方が早いらしいな
54 18/07/03(火)17:06:43 No.516155376
シスプリのファンサブ作るの大変だったという話は聞いたことある
55 18/07/03(火)17:06:52 No.516155389
senpai!
56 18/07/03(火)17:07:24 No.516155450
>本性を表したとき一人称が変わるキャラとか難儀しそうだな 形態で喋り方と人称が変わるフリーザの魅力は伝わってないのだろうか
57 18/07/03(火)17:07:40 No.516155502
そりゃまあセンパイもSENPAIになるわな…
58 18/07/03(火)17:08:11 No.516155564
逆に日本語訳されたセリフにイメージが引っ張られてる海外のキャラとかいそう
59 18/07/03(火)17:08:22 No.516155584
会話文を「僕は~です」で訳してたら話し手のことをsheと呼ぶ文が出てきて 「私は~なのよ」に書き直したらファックとかシットとか言い出して「あたし~だろ」にすべきかなこれってなって
60 18/07/03(火)17:08:24 No.516155585
onee-chan...
61 18/07/03(火)17:08:43 No.516155635
>シスプリのファンサブ作るの大変だったという話は聞いたことある まず作るのがおかしいから話が違う
62 18/07/03(火)17:09:15 No.516155708
拙者~ですと拙者~ござるでキャラを変えられるのは他の言語にはないパワー
63 18/07/03(火)17:09:18 No.516155724
のじゃ語尾とかも ~, noja. と訳されてて翻訳家の敗北を感じる
64 18/07/03(火)17:09:36 No.516155753
あっこれ別に外国語勉強してないな…
65 18/07/03(火)17:09:46 No.516155779
>シスプリのファンサブ作るの大変だったという話は聞いたことある めっちゃ頑張って12種類の呼び方翻訳したらしいな
66 18/07/03(火)17:10:29 No.516155876
英語も英語で、よく分からない単語が出てきたんで辞書ソフトで調べたら 該当する単語はあったんだけど 「日本語では訳せない単語」とだけ出てきて そんなのあるんだなと思ったよ・・・
67 18/07/03(火)17:10:35 No.516155887
語尾のニュアンスだけでも年齢性別から身分なんかまである程度書き分けできたりするけどこのへん他国語ではどうなんだろう
68 18/07/03(火)17:11:04 No.516155948
-sanはビジネスだと使ってるよ
69 18/07/03(火)17:12:21 No.516156125
>会話文を「僕は~です」で訳してたら話し手のことをsheと呼ぶ文が出てきて 性別未確定キャラも向こうでは代名詞どっち?って問題があるから一応は確定させなきゃいけないらしい ナナチはsheだったとか
70 18/07/03(火)17:12:25 No.516156132
中国語の発音で挫折したマン
71 18/07/03(火)17:12:32 No.516156149
>そりゃまあセンパイもSENPAIになるわな… SENPAIはもう先輩から意味かけ離れてロリコン野郎みたいな感じじゃなかったっけ
72 18/07/03(火)17:12:44 No.516156179
>「日本語では訳せない単語」とだけ出てきて 短い単語なのに日本語に訳すとめちゃめちゃ長くなるやつとかあった気がする
73 18/07/03(火)17:12:59 No.516156219
>じゃあ次は数詞の話をしようねえ もう全部つかこでいいんじゃねぇかな
74 18/07/03(火)17:13:13 No.516156254
Senpaiは「自分のものにならない憧れの人」みたいなニュアンスじゃなかった?
75 18/07/03(火)17:13:15 No.516156260
まあ元からないものはそのまま輸入するしかなかろう 外来語みたいなもんだ
76 18/07/03(火)17:14:19 No.516156409
各国語の日本語に訳しにくい言葉セレクションみたいな本も出てる
77 18/07/03(火)17:14:55 No.516156502
なんか別の分かり方できてスッキリしないなこの文ってなることが時々ある
78 18/07/03(火)17:15:09 No.516156536
>Senpaiは「自分のものにならない憧れの人」みたいなニュアンスじゃなかった? なんか絶妙だな…
79 18/07/03(火)17:15:22 No.516156572
数字も音読み訓読みの使い分けが地味に難しい
80 18/07/03(火)17:16:56 No.516156793
そもそも日本語でも兄を12種類も呼び分けねえよ
81 18/07/03(火)17:17:35 No.516156886
>そもそも日本語でも語尾にのじゃとかつけねえよ
82 18/07/03(火)17:17:36 No.516156888
>-sanはビジネスだと使ってるよ ドーモ、「」サン
83 18/07/03(火)17:17:39 No.516156893
大学の一般でイスラム史とってたけど 点の位置で全く違う単語になるうえミミズみたいな文字で区別まるでできない何これ思ったよ
84 18/07/03(火)17:17:57 No.516156931
3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした
85 18/07/03(火)17:18:27 No.516156992
アニメの中でSenpaiと呼ばれるキャラに一定の共通項があるというふうに 英語圏では見なされて意味が変化したってのがおもしろいよね
86 18/07/03(火)17:18:42 [GAIJIN] No.516157029
>3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした FUCK!!!!!11!!!!
87 18/07/03(火)17:18:58 No.516157062
なんで日本語より何倍も簡単なはずな英語が覚えられないのだ日本人 俺もそうだからなんで身につかないのか不思議
88 18/07/03(火)17:19:40 No.516157155
HENTAIもBUKKAKEも歪んで伝わってしまった
89 18/07/03(火)17:19:49 No.516157174
口調とはちょっと違うけど 主語の性別によって動詞の変化が異なる言語はけっこうあるから ボクっ娘・俺っ娘みたいのは再現できるかもしれない
90 18/07/03(火)17:19:58 No.516157195
少なくとも英語圏相手だと人名の部分だけで引っかかりそう 日本語の人名ってなんパターンくらいあるの?えっ自由に決められるから無限?バカじゃねえの!
91 18/07/03(火)17:20:05 No.516157213
>なんで日本語より何倍も簡単なはずな英語が覚えられないのだ日本人 >俺もそうだからなんで身につかないのか不思議 日本語だけで3言語分のキャパシティ使ってると思えば…
92 18/07/03(火)17:20:24 No.516157251
>なんで日本語より何倍も簡単なはずな英語が覚えられないのだ日本人 普段から使わないとそんなもんよ
93 18/07/03(火)17:20:26 No.516157259
スレッドを立てた人によって削除されました
94 18/07/03(火)17:20:54 No.516157312
文法から違うからね英語
95 18/07/03(火)17:21:18 No.516157354
>点の位置で全く違う単語になるうえミミズみたいな文字で区別まるでできない何これ思ったよ 犬と太みたいなもんか
96 18/07/03(火)17:21:31 No.516157388
日本語で得したことないし英語が標準になってほしい
97 18/07/03(火)17:21:53 No.516157431
英語は聴き取りでまず引っかかる
98 18/07/03(火)17:22:09 No.516157463
>なんで日本語より何倍も簡単なはずな英語が覚えられないのだ日本人 >俺もそうだからなんで身につかないのか不思議 結局日本に住むなら日本語だけで生きていけるからなあ 必要ないなら記憶に定着しないのは当然っちゃ当然
99 18/07/03(火)17:22:26 No.516157503
優れてるかどうかは知らんが ヒの文字数制限が緩和されるときに「君んとこはもともと詰め込めるから別にいらないよね?」されたくらいには 圧縮率は高いんだろうね
100 18/07/03(火)17:22:27 No.516157505
スレッドを立てた人によって削除されました
101 18/07/03(火)17:22:28 No.516157506
>HENTAIもBUKKAKEも歪んで伝わってしまった BUKKAKE-UDON!!
102 18/07/03(火)17:22:31 No.516157514
何語でもおぺにすの呼び名はいっぱいあるけど最多はどこだろう
103 18/07/03(火)17:22:32 No.516157515
>>シスプリのファンサブ作るの大変だったという話は聞いたことある >めっちゃ頑張って12種類の呼び方翻訳したらしいな いぜんいもげでみたわ big-broとかそんなん
104 18/07/03(火)17:22:37 No.516157524
>少なくとも英語圏相手だと人名の部分だけで引っかかりそう >日本語の人名ってなんパターンくらいあるの?えっ自由に決められるから無限?バカじゃねえの! 海外ってパターンが数決まってるの!?
105 18/07/03(火)17:22:41 No.516157532
世界共通語にするなら英語より日本語の方が表現幅や省スペースさ的に良かったと思う
106 18/07/03(火)17:22:51 No.516157549
文法はともかく 日本人の発音のできなさに関してはカタカナの存在が悪だと思う
107 18/07/03(火)17:23:01 No.516157581
>なんで日本語より何倍も簡単なはずな英語が覚えられないのだ日本人 >俺もそうだからなんで身につかないのか不思議 簡単か簡単でないかは絶対的なものではなくその言語が母国語とどれだけ違うかで測られる これを言語距離と言うらしいんだけど英語から一番遠いのは日本語・中国語・アラビア語あたりだとか
108 18/07/03(火)17:23:24 No.516157631
カタカナ英語とはいえ単語自体はめちゃくちゃ知ってるのにな日本人 やっぱ語順が違うのがでかいのかな
109 18/07/03(火)17:24:01 No.516157719
>海外ってパターンが数決まってるの!? キリスト教圏だと過去の聖人の名前推奨だったはず 向こうでもキラキラネームは増えてるとも聞いた
110 18/07/03(火)17:24:21 No.516157762
一文字一単語に含まれる意味合いを組み合わせて文章やら熟語やらを作り理解するのは数学的に思える
111 18/07/03(火)17:24:39 No.516157805
>何語でもおぺにすの呼び名はいっぱいあるけど最多はどこだろう ちんちん、ちんこ、ちんぽ、ナニ、イチモツ、ムスコ、アソコ、胯間、肉棒、竿…
112 18/07/03(火)17:24:52 No.516157834
>キリスト教圏だと過去の聖人の名前推奨だったはず 名前自由に決められないとかクソゲーかよ…
113 18/07/03(火)17:25:02 No.516157851
日本人だって日本語下手だけどね
114 18/07/03(火)17:25:24 No.516157893
>海外ってパターンが数決まってるの!? キリスト教圏の人らは聖書だーいすき!なのでそこから名付けることが多い 聖書に登場する人名は200ちょいあって重複してないのはそれはそれですごい
115 18/07/03(火)17:25:26 No.516157899
>これを言語距離と言うらしいんだけど英語から一番遠いのは日本語・中国語・アラビア語あたりだとか つまり英語とアラビア語を話せるようになればすべての言語を理解したも同じじゃん!
116 18/07/03(火)17:25:33 No.516157913
>カタカナ英語とはいえ単語自体はめちゃくちゃ知ってるのにな日本人 外来語はほぼ名詞だから英語の日常語彙たいして入ってない 英字新聞読んでみるけど単語の意味どころか語形の検討すらつかん
117 18/07/03(火)17:25:34 No.516157917
企業名がそのまま固有名詞になってるの好き ホンダとかヒタチとかホチキスとか
118 18/07/03(火)17:25:45 No.516157947
イスラーム圏なんてムハンマドとかモハメドばっかりな気がするし…
119 18/07/03(火)17:26:16 No.516158011
個人的には綴りと読みが一致しないの言語は納得いかない
120 18/07/03(火)17:26:34 No.516158066
>>何語でもおぺにすの呼び名はいっぱいあるけど最多はどこだろう >ちんちん、ちんこ、ちんぽ、ナニ、イチモツ、ムスコ、アソコ、胯間、肉棒、竿… 日本に生まれて14年位でエロ本でちんぼ(CHINBO) という単語を見たときは知らない単語だ!と衝撃を受けた
121 18/07/03(火)17:26:59 No.516158131
生まれた曜日で名前が決まる国とかもあった気がする 7パターン…?
122 18/07/03(火)17:27:15 No.516158166
>外来語はほぼ名詞だから英語の日常語彙たいして入ってない あー確かに名詞と比較したら動詞形容詞は少ないか
123 18/07/03(火)17:27:46 No.516158229
>おにんにん、雄クリ、エクスカリバー、ハイパー兵器…
124 18/07/03(火)17:27:53 No.516158257
アイアンとアイロンが同じ単語だなんて知らんかったよ
125 18/07/03(火)17:28:12 No.516158300
>日本語で得したことないし アニメやマンガが原語で楽しめるじゃないか
126 18/07/03(火)17:28:22 No.516158326
フレッドとかジョージとかスミスとかグレッグとかヘンリーとか 100年前から今に至るまでずっといるって感じだよな英語圏の人名って
127 18/07/03(火)17:28:28 No.516158340
ミシンとマシーンも同じ
128 18/07/03(火)17:28:40 No.516158367
サッカーチームで全員の名前が一緒みたいなのなんかで見たな…
129 18/07/03(火)17:29:21 No.516158476
ビジネス関連のカタカナ語も一般的に通じにくいしな…
130 18/07/03(火)17:29:41 No.516158511
シスプリはミル貝にも呼び方載ってて面白い それと日本語は一人称が山ほどあるし同じ「僕」でも「ぼく」「ボク」と表記が変わればキャラの印象が変わって好き
131 18/07/03(火)17:29:43 No.516158517
英語が日本語より優れてるとこってどこなんだ…?
132 18/07/03(火)17:30:14 No.516158599
>フレッドとかジョージとかスミスとかグレッグとかヘンリーとか >100年前から今に至るまでずっといるって感じだよな英語圏の人名って でも日本だと人気のアリスちゃんは古臭い名前だって言われる…
133 18/07/03(火)17:30:41 No.516158668
人名でいったら韓国人みんな同じ名字ばっかで同姓同名いっぱいなんじゃないかと思っちゃう キムとかパクとか
134 18/07/03(火)17:30:41 No.516158669
いいよねめだかボックスの翻訳 訳者はしぬ
135 18/07/03(火)17:31:02 No.516158711
>サッカーチームで全員の名前が一緒みたいなのなんかで見たな… トリビアの泉で全員がなんちゃらビッチのサッカーチームもあったけど あれは父称ってやつだから別におかしくはないんだよね
136 18/07/03(火)17:31:04 No.516158716
無駄に表現のバリエーションが多いのは優れてるわけじゃないかなって
137 18/07/03(火)17:31:18 No.516158757
日本人が英語苦手なのは 昔から日本に根付いてる「英語のドイツ読み」のせいもあると思う ハーキュリスをヘラクレスと読んだりとかのアレ
138 18/07/03(火)17:31:26 No.516158774
日本人はアメリカ人の英語を完コピしようとしてるのが良くないよね 発音なんて一般人レベルなら母国語の癖が出て訛ってるのが普通でしょ
139 18/07/03(火)17:31:28 No.516158782
こっちの創作で使われる外人名はよく古い!って言われるらしいので流行りはある
140 18/07/03(火)17:31:53 No.516158840
表現のバリエーションが多い方がいいならロシア語が一番になってしまうー!
141 18/07/03(火)17:32:04 No.516158865
>人名でいったら韓国人みんな同じ名字ばっかで同姓同名いっぱいなんじゃないかと思っちゃう あれは過去の王族貴族の名字が強そう!と改姓してたせいだし…
142 18/07/03(火)17:32:07 No.516158873
>無駄に表現のバリエーションが多いのは優れてるわけじゃないかなって 表現性に優れてるいいところじゃん… なんでもかんでも同じ言葉で一緒くたに表さざるを得ないのはやっぱり欠点だよ
143 18/07/03(火)17:32:17 No.516158898
>発音なんて一般人レベルなら母国語の癖が出て訛ってるのが普通でしょ 英語話者相手にその訛りが通じないんだよ
144 18/07/03(火)17:32:43 No.516158957
西ドイツ代表のシュナイダーくんがディスられてる気がする
145 18/07/03(火)17:32:47 No.516158965
日本語の大事なところは述部にくるからたいてい最後の方にある 逆に英語は最初が大事で後ろには付け足しがくる 言葉に対する構え方が逆方向だから英語聞くと大事なところを聞き逃すんだよ
146 18/07/03(火)17:32:53 No.516158983
>人名でいったら韓国人みんな同じ名字ばっかで同姓同名いっぱいなんじゃないかと思っちゃう >キムとかパクとか 「」の好きな韓国のペルソナ4も 本国版ではキャラの苗字被りまくっててややこしいと聞いた
147 18/07/03(火)17:33:02 No.516159008
>昔から日本に根付いてる「英語のドイツ読み」のせいもあると思う >ハーキュリスをヘラクレスと読んだりとかのアレ それはドイツ語じゃなくてギリシア語読みでは
148 18/07/03(火)17:33:35 No.516159098
>ハーキュリスをヘラクレスと読んだりとかのアレ それはドイツ語っていうより元のギリシャ語読みでは…?
149 18/07/03(火)17:33:49 No.516159126
一人称でキャラ付けできないから訛りでキャラ付けするのもいいよね どうしても現実の社会的地位とか文化とか入るけど
150 18/07/03(火)17:34:22 No.516159217
言語を優れてる劣ってるでマウント取ること自体がナンセンスだよ 使用者が山ほどいるからって日本の公用語を英語や中国語にしないでしょ
151 18/07/03(火)17:34:29 No.516159235
ベトナム人もグエンさん以外会ったこと無いけど他の苗字もいるのかな
152 18/07/03(火)17:34:40 No.516159263
アリスはよく古臭いって言われるけど他に古臭く思われるけど創作ではよく使われる名前ってあるのかな
153 18/07/03(火)17:35:19 No.516159363
ギリシャか!
154 18/07/03(火)17:35:44 No.516159429
>日本人はアメリカ人の英語を完コピしようとしてるのが良くないよね >発音なんて一般人レベルなら母国語の癖が出て訛ってるのが普通でしょ それぞれの発音が区別できるなら母国語の発音でもいいけど 対応する発音が日本語にはないことが多いから…
155 18/07/03(火)17:35:49 No.516159440
>日本語の大事なところは述部にくるからたいてい最後の方にある >逆に英語は最初が大事で後ろには付け足しがくる >言葉に対する構え方が逆方向だから英語聞くと大事なところを聞き逃すんだよ ロシア語も語順が比較的自由だけど日本語と同じで重要なことは最後に持ってくるらしい
156 18/07/03(火)17:36:36 No.516159555
>言葉に対する構え方が逆方向だから英語聞くと大事なところを聞き逃すんだよ それもあるんだけど アクセントの部分以外は流すように発音するのもあるかなって…
157 18/07/03(火)17:37:01 No.516159612
>アリスはよく古臭いって言われるけど他に古臭く思われるけど創作ではよく使われる名前ってあるのかな ドイツの名字全般かな…
158 18/07/03(火)17:37:19 No.516159654
>対応する発音が日本語にはないことが多いから… Rとか日本語の癖でアー「ル」って言いたくなっちゃうけど 実際の発音だとルの音どこにも入ってねえ!
159 18/07/03(火)17:38:11 No.516159782
イノウエ空港ってアメリカの人発音しにくそう
160 18/07/03(火)17:39:13 No.516159950
なんで英語が表現に乏しいと思われてるんだろう 一人称が少ないだけで誤解されたのか
161 18/07/03(火)17:39:53 No.516160038
RもLもどっちもラ行の発音じゃないっていうつらさ
162 18/07/03(火)17:40:04 No.516160065
上でもめだかのこと書かれたけど西尾維新とかみたいな言葉遊び系ってどうしてるんだろう
163 18/07/03(火)17:40:57 No.516160203
英語の言葉遊びが適切に訳せなくて意味不明なセリフになったりするよね 逆も多いだろうな
164 18/07/03(火)17:41:14 No.516160235
フランス語は綴りと発音の関係がめちゃくちゃに見えるけど 覚えちゃえばかなり規則的でありがたい…
165 18/07/03(火)17:41:21 No.516160242
日本語の促音(小さい「っ」)が英語話者には難しいと聞いたことがある なので逆説的に小さい「っ」を音引きに置き換えて喋ると日本語ちょっとできる外国人の喋りになる
166 18/07/03(火)17:41:46 No.516160306
日本語と英語の歌詞に詰まった情報量って言う題材で Let it goを題材にして英語に比べて日本語のの情報量は音節あたり7割しかないって主張が面白かった
167 18/07/03(火)17:43:22 No.516160549
>日本語と英語の歌詞に詰まった情報量って言う題材で >Let it goを題材にして英語に比べて日本語のの情報量は音節あたり7割しかないって主張が面白かった 歌はなあ… 英語だと一単語いける部分が日本語だと一文字しか入らないとかザラにあるから…
168 18/07/03(火)17:43:41 No.516160584
>英語の言葉遊びが適切に訳せなくて意味不明なセリフになったりするよね >逆も多いだろうな ウィッチャー3とか日本語の言葉遊び入ってて原文どうなってんだこれ…ってなった
169 18/07/03(火)17:44:21 No.516160669
中国語(というか漢文)とラップの親和性は凄い なんで中国でヒップホップが生まれてないのか不思議 大陸だと軽く弾圧されてるけど
170 18/07/03(火)17:44:23 No.516160678
発音について言えば英語の方がおかしいんだと大学でようやく気づいた 例外読みが大量にありすぎてひどい…
171 18/07/03(火)17:44:56 No.516160774
>発音について言えば英語の方がおかしいんだと大学でようやく気づいた >例外読みが大量にありすぎてひどい… ???「うんうん例外が無いフランス語が一番美しいよね…」
172 18/07/03(火)17:45:18 No.516160823
ghotiみたいにネイティブにもネタにされる読みの不規則性
173 18/07/03(火)17:45:24 No.516160834
ウィッチャーの翻訳すごいよね…最初から日本語だったんじゃないの?ってくらい自然 あと山路さんの酷使の仕方もすごい
174 18/07/03(火)17:45:33 No.516160854
>日本語と英語の歌詞に詰まった情報量って言う題材で >Let it goを題材にして英語に比べて日本語のの情報量は音節あたり7割しかないって主張が面白かった ラップは韻踏みにくいし意味が薄くて不向きってよく聞く
175 18/07/03(火)17:46:20 No.516160962
>中国語(というか漢文)とラップの親和性は凄い >なんで中国でヒップホップが生まれてないのか不思議 >大陸だと軽く弾圧されてるけど 初耳だったわ韻踏みやすいの?
176 18/07/03(火)17:46:40 No.516161010
https://www.google.co.jp/amp/s/s.gamespark.jp/article/2016/02/23/63920.amp.html ウィッチャー3は翻訳した人のインタビューあるよ
177 18/07/03(火)17:47:01 No.516161067
言われてみれば漢詩の時点で脚韻あるな…
178 18/07/03(火)17:47:37 No.516161160
でもドイツ語の女性詞男性詞もふざけてると思う 何を基準に決めてるんだよマジで
179 18/07/03(火)17:47:56 No.516161210
>初耳だったわ韻踏みやすいの? 漢詩は詩にて最強
180 18/07/03(火)17:48:23 No.516161278
>ウィッチャー3とか日本語の言葉遊び入ってて原文どうなってんだこれ…ってなった スプラトゥーンのオクト・エキスパンションは逆にどういう英訳なってんだ…? と思ったな
181 18/07/03(火)17:48:42 No.516161317
こくじんが御陽気に踊りながらデカい音をBGMに漢詩を詠めばラップぽくなるかも
182 18/07/03(火)17:49:33 No.516161442
>漢詩は詩にて最強 マジか 調声あるから不向きだと思ってたわ
183 18/07/03(火)17:49:49 No.516161485
ダンテの神曲も原文が一番美しいとスレで見た
184 18/07/03(火)17:50:01 No.516161519
中国語の歌って四声どうするんだろう…って思ったら無視されるらしくてそれアリなんだ…って思った 音韻の種類が普通話より激しい広東語では無視できなくて広東語に翻訳する時は 語に合わせてメロディーも変えるらしくてそれアリなんだ…って思った
185 18/07/03(火)17:50:06 No.516161529
ラップについて説明された時これ漢詩じゃね?って思った
186 18/07/03(火)17:50:33 No.516161604
>でもドイツ語の女性詞男性詞もふざけてると思う >何を基準に決めてるんだよマジで ドイツ語以外にも性はあるし各国語で決め方もバラバラだから基準はない 太陽と月はドイツ語とフランス語で性別逆だったりするし
187 18/07/03(火)17:51:07 No.516161689
アラビア語はなんなの?アジア人からも欧米人からも難しい言われるんだから色々表現の幅凄いのかな
188 18/07/03(火)17:51:53 No.516161809
シスタープリンセスこそ日本じゃないと生まれないと思った アレ英訳した人すごいと思う
189 18/07/03(火)17:51:53 No.516161811
>ウィッチャー3は翻訳した人のインタビューあるよ スカイリムの翻訳はこの人の爪の垢からポーション錬金して飲んで
190 18/07/03(火)17:52:17 No.516161882
横書きなのに右から左に読むっていうのがまずつらそう
191 18/07/03(火)17:53:18 No.516162037
>アラビア語はなんなの?アジア人からも欧米人からも難しい言われるんだから色々表現の幅凄いのかな アラビア語は文法だけならそこまで難しくない気がする 文字が読みにくい・発音しにくいのが一番足引っ張ってるんじゃないかな
192 18/07/03(火)17:53:49 No.516162121
>横書きなのに右から左に読むっていうのがまずつらそう 日本も昔は…