ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/07/03(火)16:32:45 No.516151365
てやんでい
1 18/07/03(火)16:33:50 No.516151499
教えられないから
2 18/07/03(火)16:33:56 No.516151514
早々に独立されたら困るんでい!
3 18/07/03(火)16:34:30 No.516151569
OJTってやつだよ
4 18/07/03(火)16:34:56 No.516151632
車もなかった頃は一人が満たせる需要の範囲が狭すぎるから そうホイホイ競合作ってたら商売にならんのだよ
5 18/07/03(火)16:35:04 No.516151658
教えてもわからないし 考えるな感じろだし
6 18/07/03(火)16:35:53 No.516151742
今の建て売りは組み立て工作みたいなもんで技術もクソもない
7 18/07/03(火)16:37:06 No.516151875
見て盗むんだよぉ
8 18/07/03(火)16:38:27 No.516152028
言語化するよりも非効率でも作業してもらったほうが覚えてもらえるから
9 18/07/03(火)16:39:10 No.516152107
やることないなら人に聞かず自分で探せ! 何で誰にもいわず勝手にやったんだ!
10 18/07/03(火)16:40:33 No.516152269
>今の建て売りは組み立て工作みたいなもんで技術もクソもない 現場仕事は今も昔も段取りを覚えるのが大事よ
11 18/07/03(火)16:42:54 No.516152517
>やることないなら人に聞かず自分で探せ! >何で誰にもいわず勝手にやったんだ! そういう話はしてないです
12 18/07/03(火)16:43:44 No.516152611
盗んで覚えろって事なんで 親方の顧客を盗んでやりました!
13 18/07/03(火)16:46:37 No.516152932
盗んで覚えろって言うのは教える能力ない事の言い訳ってのが今ではほぼ定説
14 18/07/03(火)16:47:05 No.516152981
>盗んで覚えろって事なんで >売上を盗んでやりました!
15 18/07/03(火)16:48:00 No.516153086
職人気質とは聞こえのいい言葉
16 18/07/03(火)16:48:16 No.516153119
教えてはくれるけど上手いかはまた別みたいな…
17 18/07/03(火)16:49:06 No.516153234
何も教えねぇ!見て盗むんだな! どうして後継者が居ねぇんだ?
18 18/07/03(火)16:49:11 No.516153250
>盗んで覚えろって言うのは教える能力ない事の言い訳ってのが今ではほぼ定説 昔ある職人がじゃあ教えよう!ってなったけど言葉とかじゃ教えられないから頑張って見て覚えてね!ってなってしまったって言ってた
19 18/07/03(火)16:50:10 No.516153347
教えるの苦手だから勝手に見て覚えろやってのが教えないに歪んで伝わってるきがする
20 18/07/03(火)16:50:33 No.516153388
無理に言葉で教えようとしたが、話が下手すぎた親方
21 18/07/03(火)16:52:25 No.516153606
言語化できないほど感覚に頼る業務って現代でそこまであるかな…
22 18/07/03(火)16:52:32 No.516153621
隣で分かりやすく手本をしてみせてその通りにやってみせてならよし 最適化されまくって何がどうなってるのか分からないのを見せてやってみせろなら分からん
23 18/07/03(火)16:53:00 No.516153671
教育って概念が無いんでい!
24 18/07/03(火)16:53:31 No.516153736
親方もよく分かってないんで
25 18/07/03(火)16:54:01 No.516153792
単純に語彙がなさ過ぎたのだ
26 18/07/03(火)17:00:01 No.516154527
何だ語彙力が足りない現代人と変わらないじゃん
27 18/07/03(火)17:00:06 No.516154533
>見て盗むんだよぉ いざ見ようとすると「見るんじゃねぇ!」って殴り掛かってくる
28 18/07/03(火)17:00:29 No.516154578
昔々は紙に書く事自体が能力的にも経済的にもハードル高かったからまあ仕方ない……
29 18/07/03(火)17:00:47 No.516154616
>いざ見ようとすると「見るんじゃねぇ!」って殴り掛かってくる どうして…
30 18/07/03(火)17:01:03 No.516154651
>>見て盗むんだよぉ >いざ見ようとすると「見るんじゃねぇ!」って殴り掛かってくる 情緒不安定すぎる・・・
31 18/07/03(火)17:01:23 No.516154697
>どうして… 飯の種をそうそう他人に渡すわけないやん
32 18/07/03(火)17:02:44 No.516154867
別に失敗してもどうにでもリカバーできる土壌がまだ残ってるならそれでいいいよ
33 18/07/03(火)17:02:56 No.516154887
オヤカタのゲンノーショットをかいくぐった猛者だけが 仕事のアドバイスを受ける事が出来る
34 18/07/03(火)17:02:57 No.516154890
見て盗むって普通にやることだとは思うけど 出来ない人もいるのね まあ…そういう人には説明してあげないとダメなんだろうけど 見て盗む程度のことも出来ない人が 教わって出来るようになるのかしら?
35 18/07/03(火)17:04:22 No.516155068
親方、よく分からない例え話が多すぎるんで黙っててください
36 18/07/03(火)17:04:32 No.516155089
寿司屋も技術と接客を習得するだけなら2年でマスターできるとか聞いたことあるな
37 18/07/03(火)17:05:54 No.516155264
やっぱり必要に迫られて技術を見て覚えないとね 教えても身に入らないことが多いし
38 18/07/03(火)17:07:15 No.516155438
教える能力がないというか めんどくさいんじゃねえかな
39 18/07/03(火)17:07:19 No.516155445
自分も見て覚えただけで理屈とかさっぱりわかんねーんだから 言葉で説明しろって言われても親方困っちゃう
40 18/07/03(火)17:08:41 No.516155633
>見て盗むって普通にやることだとは思うけど >出来ない人もいるのね >まあ…そういう人には説明してあげないとダメなんだろうけど >見て盗む程度のことも出来ない人が >教わって出来るようになるのかしら? 頑張って燃料注ぎ足そうとされても困る
41 18/07/03(火)17:09:01 No.516155679
>出来ない人もいるのね >教わって出来るようになるのかしら? オカマバーのママ来たな
42 18/07/03(火)17:09:31 No.516155745
ホントに感覚だけで生きてて 論理的な説明能力はゼロに近いんだろうな
43 18/07/03(火)17:09:31 No.516155746
自分の技術を近くで見て盗んでもいいよ! その代わり安い労働力として働いてもらうね!ってスタンスなので… 今の時代と事情が違う
44 18/07/03(火)17:10:29 No.516155877
言葉に邪魔されちゃ木工の真髄は会得できないからな
45 18/07/03(火)17:11:02 No.516155947
弟子という体であって 給料がもらえるだけ温情ということか
46 18/07/03(火)17:11:34 No.516156013
言葉だけじゃわからないから実践が必要というのはわかる しかし現実はそういうことじゃないんだろうなというのもわかる
47 18/07/03(火)17:11:39 No.516156025
見て盗める程度の技術なのか
48 18/07/03(火)17:12:10 No.516156105
>教える能力がないというか >めんどくさいんじゃねえかな やらないのはできないのと同じ
49 18/07/03(火)17:12:36 No.516156160
>自分の技術を近くで見て盗んでもいいよ! >その代わりサンドバッグとして働いてもらうね!ってスタンスなので… >今の時代と事情が違う
50 18/07/03(火)17:13:05 No.516156234
テレビで滅びゆく伝統技術で後継者が居ないとか嘆くけど そりゃそんな態度なら若い子なんてつかねえよなってなる
51 18/07/03(火)17:13:38 No.516156314
おっとどっこい過去
52 18/07/03(火)17:13:58 No.516156353
職人叩きの方向性かー
53 18/07/03(火)17:15:04 No.516156521
>テレビで滅びゆく伝統技術で後継者が居ないとか嘆くけど >そりゃそんな態度なら若い子なんてつかねえよなってなる 早くに危機感持って教育のやり方を考える職人もいっぱいいるんだけどね
54 18/07/03(火)17:15:22 No.516156570
従業員として雇ってるのと弟子にしてくれと頼まれて働かせてるのとの違い 前者はちゃんと働いてもらわないといけないから丁寧に教えるけど 後者は嫌になってやめられても別に困らないのでわざわざ教えない
55 18/07/03(火)17:15:32 No.516156593
データ収集と解析出来るからいなくなっても困らん なくなっても別ので代替できるから1人も残らず終わって欲しい
56 18/07/03(火)17:16:38 No.516156737
成り手がいないって無くなっても困らない技術なんじゃねーかな…
57 18/07/03(火)17:20:29 No.516157264
技術極フリなもんでやって見せるしかなかったって時代はあったんだと思う 現代でもなお言ってんのは大体怠慢
58 18/07/03(火)17:20:37 No.516157277
>昔ある職人がじゃあ教えよう!ってなったけど言葉とかじゃ教えられないから頑張って見て覚えてね!ってなってしまったって言ってた 何の職人だよ… 学が無くて壊滅的に教えるのが下手なだけじゃねえのか?って疑いたくなるんですけお 元々超絶技巧求められるような職人ならそもそも最初から素質ある奴しか取らないだろうし
59 18/07/03(火)17:22:17 No.516157484
伝統技術の後継者不足は単純に儲からないからであって 職人の教えるスキル云々は別に関係ないと思う…
60 18/07/03(火)17:22:31 No.516157512
だいたい人手が足りないこの時代に技術を自ら絶えさせようとする姿勢にはまいるね…
61 18/07/03(火)17:22:37 No.516157523
>成り手がいないって無くなっても困らない技術なんじゃねーかな… 需要がいくらあっても供給される物の為や育てる為に金詰む奴がいない程度の業界って事だからね… 本当に絶えたら困る技術なら需要側が金出してでも人材育てたりその環境整えるはずだし
62 18/07/03(火)17:24:22 No.516157766
ただ教える能力無いだけだろ!は別に伝統工芸だの職人だのに限った話でも無いけどな…
63 18/07/03(火)17:24:24 No.516157770
>本当に絶えたら困る技術なら需要側が金出してでも人材育てたりその環境整えるはずだし 理想論すぎるわ
64 18/07/03(火)17:25:01 No.516157849
忘れられがちだが根本的な問題として 人にモノを教えるのはとても難しい
65 18/07/03(火)17:25:10 No.516157862
個人が自分の腕で食ってる職人の場合は 他の職人なんて同業のライバルでしかないしね
66 18/07/03(火)17:26:33 No.516158058
>忘れられがちだが根本的な問題として >人にモノを教えるのはとても難しい マニュアルの作り方マニュアルが欲しいよね
67 18/07/03(火)17:26:41 No.516158086
でも建設現場での職人さん不足は困るマジ困る
68 18/07/03(火)17:27:32 No.516158198
別に俺の代で消えてもいいやって思ってるんでしょ わざわざ広める気がないものをまともに教えようなんて思わないだろう
69 18/07/03(火)17:28:49 No.516158397
○○の技術がなくなったら困る! それはそうともう少し安くならんか?
70 18/07/03(火)17:28:53 No.516158410
腕の良し悪しが出るような感覚に頼るような部分なら教え辛いや教えたくないもわかるけど 一言言うだけで済む所を言わないのは非効率だよね 職人はあんまり自分のやってることの分析してる人いないのかな
71 18/07/03(火)17:28:55 No.516158413
日本には徒弟制度とか丁稚奉公とか言葉を変えた奴隷制度いっぱいあったね
72 18/07/03(火)17:29:47 No.516158526
カンナでシュシュっとするの楽しそう
73 18/07/03(火)17:30:28 No.516158630
そもそもそんな昔気質…と言うか時代遅れの職人ってもう少数派なんじゃないかね いないとは言わん
74 18/07/03(火)17:30:32 No.516158646
そんなめんどくさい技術見て盗めるぐらいの能力があったらもっと割りのいい仕事につけるし
75 18/07/03(火)17:30:45 No.516158679
>忘れられがちだが根本的な問題として >人にモノを教えるのはとても難しい あとたまにどんな教え方しても身に付かない本当に教えられるのが壊滅的に下手な人もいるから 教える前に適性見るのが最初にやるべき事なんだよね… 数年教えてから洒落にならんレベルにどうしようもない才能無い奴だったってわかったら徒労感で教える側が死にかねない
76 18/07/03(火)17:31:01 No.516158706
見て覚えるってのも確かにあるけど 見るだけでやるのと作業方法やその都度コツやらなんやらも伝えて教えるのとじゃ 習熟度も天と地ほど違うのもある
77 18/07/03(火)17:31:02 No.516158714
数ヶ月で寿司職人になれる学校とかあったな
78 18/07/03(火)17:31:33 No.516158793
>盗んで覚えろって言うのは教える能力ない事の言い訳ってのが今ではほぼ定説 じいちゃんが紙すきの職人で教えて貰ったけど スッと動かしてサッと戻して横にバッと振って最後はトンと降ろすとか言われた 見て覚えるしかないって思った…
79 18/07/03(火)17:31:46 No.516158828
>学が無くて壊滅的に教えるのが下手なだけじゃねえのか?って疑いたくなるんですけお >元々超絶技巧求められるような職人ならそもそも最初から素質ある奴しか取らないだろうし お前職人が寺子屋通ってると思ったのか?
80 18/07/03(火)17:32:20 No.516158904
>日本には徒弟制度とか丁稚奉公とか言葉を変えた奴隷制度いっぱいあったね 奴隷とは違うよ 丁稚奉公も子弟を預かって勉強も教えながら育てる必要があった ただ現代になっても丁稚とか言ってる経営者はその辺スルーしてて完全にブラックだが
81 18/07/03(火)17:32:32 No.516158928
まあ徒弟制度とかでも何でも昔のものを 現代の豊かさ便利さ人権やらで計るのもまた落とし穴だよな
82 18/07/03(火)17:32:53 No.516158985
そもそもの話ほんとに作業を教えてもらえずに見て盗めって言われた人がいたのかな
83 18/07/03(火)17:33:54 No.516159138
>○○の技術がなくなったら困る! >それはそうともう少し安くならんか? 首相がものづくりの日本!とか言ってるけどそういう中小いじめは無視だし…
84 18/07/03(火)17:34:53 No.516159291
>そもそもの話ほんとに作業を教えてもらえずに見て盗めって言われた人がいたのかな 割とイメージだけで叩いてると思う
85 18/07/03(火)17:38:14 No.516159790
>そもそもの話ほんとに作業を教えてもらえずに見て盗めって言われた人がいたのかな 言われたぞ そして実際に見たら殴られた
86 18/07/03(火)17:38:22 No.516159815
>じいちゃんが紙すきの職人で教えて貰ったけど >スッと動かしてサッと戻して横にバッと振って最後はトンと降ろすとか言われた >見て覚えるしかないって思った… 長嶋茂雄のようなじいちゃんだな…
87 18/07/03(火)17:39:03 No.516159916
>○○の技術がなくなったら困る! >それはそうともう少し安くならんか? 「」の会社でそれ言われてじゃあ他に持っていって下さいって社長が言って、取引先日ぶち切れて他に他に持っていくって言われたけど何ヶ月後かにその担当と部長かなんかが平謝りに来てもとより高い価格で受注受けたって話がすき 技術のあるところはいいなあって思った
88 18/07/03(火)17:39:04 No.516159918
いるんだ…
89 18/07/03(火)17:39:26 No.516159982
居たとしても実際にやってみて感覚を覚える言葉だけでは伝えられない部分だけだろうね
90 18/07/03(火)17:39:40 No.516160011
まあ衰退したり絶えた技術に関してはそのイメージも間違いではないと思うよ…
91 18/07/03(火)17:40:19 No.516160108
金も地位も家柄も技術も何にもないのでここで働かせて技術身に付かせてくだち!! ってのばかりだったのでそりゃまともに教えるのが馬鹿らしくなる 何も教えずとも自分で技術盗んだ優秀な奴だけ暖簾分けすればいい まあ今はそんなこと必死なやつなんてほぼいないし現代には合わない方法だ
92 18/07/03(火)17:40:37 No.516160152
馬鹿だから理屈が通じない こっちも馬鹿になるしかない
93 18/07/03(火)17:40:48 No.516160178
ちゃんとした料亭の料理とかならともかく家庭料理に関しては完全に目分量だからな… ばあちゃん調味料適当過ぎ!でも美味い!
94 18/07/03(火)17:40:50 No.516160183
そら一から十までみて盗めは現実的じゃないだろな
95 18/07/03(火)17:40:54 No.516160195
分かりやすく教えて簡単にマスターされたら自分の価値が下がっちゃうからな
96 18/07/03(火)17:41:38 No.516160288
日用品とか生活に関わってくる物の技術とかはともかく伝統工芸みたいな需要が薄すぎる技術は途絶えても仕方ないかなとは思う…
97 18/07/03(火)17:41:51 No.516160316
歌舞伎とかでも国におんぶ抱っこじゃなかったら消えてたんだし
98 18/07/03(火)17:42:25 No.516160407
>言われたぞ >そして実際に見たら殴られた ストレス凄そうというかどうするのそんなの
99 18/07/03(火)17:42:41 No.516160442
>分かりやすく教えて簡単にマスターされたら自分の価値が下がっちゃうからな 言語化出来ない人もたくさんいるからだよ 絵の書き方教えろやハゲって言われてるようなもん
100 18/07/03(火)17:43:01 No.516160494
すぐ覚えられたら商売敵増やすだけだし… 何年かただ働きさせないと
101 18/07/03(火)17:44:39 No.516160719
調理業界はちゃんと教えてもやめるやつは3日でバックレるしもう少しいて3ヶ月でやめるしそもそも教えることに時間取られると 先にいた職人たちの負担が半端ないことになって下手したらその人らがやめて店が回らなくなるのでかなり雑に教えざる得ない できる子は勝手にどんどん覚えていって3年で別の店行くしね
102 18/07/03(火)17:45:30 No.516160851
板前修業なんかは今でもうまく使えてるとこだと 数年ごとに新しい子雇ってその度上の先輩がステップアップしてくみたいにしてるとこはあったな 有名な店なのと規模が大きいからこそできる事だとは思うけど