虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/07/02(月)13:46:27 水中用... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/02(月)13:46:27 No.515908227

水中用じゃないモビルスーツって きっとこんな感じだと信じてる

1 18/07/02(月)13:48:22 No.515908477

宇宙にも行く想定で作ってるのに気密とってないとかスコープドッグじゃないんだから

2 18/07/02(月)13:49:25 No.515908602

軽いのは現実には存在しない合金だからってのもあるのでは?

3 18/07/02(月)13:51:06 No.515908797

コックピット周りは気密だろうけど他のところはそうじゃないんじゃない?

4 18/07/02(月)13:51:10 No.515908803

>宇宙にも行く想定で作ってるのに気密とってない 重要部分だけでいいと思うから 装甲と駆動部の間は空間多くなってると思うんだ

5 18/07/02(月)13:52:27 No.515908938

>重要部分だけでいいと思うから >装甲と駆動部の間は空間多くなってると思うんだ 言われてみればそうである

6 18/07/02(月)13:55:02 No.515909243

あまりMSの重量のことは深く考えたことなかったがガンダリウム合金って比重軽いの?

7 18/07/02(月)13:55:09 No.515909255

木馬で試そう

8 18/07/02(月)13:55:56 No.515909340

機関部はむしろ密閉しちゃうとオーバーヒートしてしまうしね

9 18/07/02(月)13:56:26 No.515909403

ほとんどの母艦は浮いてるよね

10 18/07/02(月)13:57:28 No.515909509

>宇宙にも行く想定で作ってるのに気密とってないとかスコープドッグじゃないんだから そもそもスコープドッグは宇宙戦想定してないし 宇宙用の装備は別立て用意されてる

11 18/07/02(月)13:57:53 No.515909559

推進器もあるから浮かぶのは容易だしな

12 18/07/02(月)13:58:06 No.515909595

>ガンダリウム合金って比重軽いの? チタンだけで言うと同じ体積のアルミの三倍の重さだったとおもう

13 18/07/02(月)14:03:24 No.515910184

νガンダムとか異常に軽かった気がする

14 18/07/02(月)14:04:02 No.515910265

ガンダムWのMSは発泡スチロール以下の密度だった気が

15 18/07/02(月)14:04:27 No.515910319

逆シャアあたりになるとかなり軽くなるな…νガンダムが23tくらい

16 18/07/02(月)14:05:03 No.515910393

むしろこうならないと水中用の意味がないまで思う

17 18/07/02(月)14:05:37 No.515910482

懐かしの空想科学読本とかだとガメラが風で吹っ飛ぶ軽さだっけか

18 18/07/02(月)14:06:16 No.515910570

ルナチタニウムが実在しない以上現実の別の素材でおおよその重さを推測するしかないんだろうけど 何で考えりゃいいんだろう戦闘機ベースなのか戦車ベースなのか

19 18/07/02(月)14:06:23 No.515910592

エルガイムマーク2がコルクより比重軽くてバランス取れば水の上に立てるのは知ってる

20 18/07/02(月)14:06:31 No.515910606

軽くなるのはいいことだろうできるかどうかも未来技術不思議技術で済ませばいい 重くないと困る場面は技術じゃどうにも

21 18/07/02(月)14:06:37 No.515910621

このおっちゃんかわいい

22 18/07/02(月)14:07:12 No.515910686

>ガンダムWのMSは発泡スチロール以下の密度だった気が 7tとかだったよね…重くて自立出来ないって言われてやけくそになったのかな

23 18/07/02(月)14:08:07 No.515910787

>懐かしの空想科学読本とかだとガメラが風で吹っ飛ぶ軽さだっけか ゴジラは体積から計算し直したら適切体重って分かって訂正したけど ガメラとギャオスはもう密度がどうしようもないのでそよ風で飛んでいく結論から変わってない

24 18/07/02(月)14:08:24 No.515910823

重たいロボってヴァンツァーぐらいか ゼニスが24tフロストが30t

25 18/07/02(月)14:08:26 No.515910828

わざわざ曲がろうとするからダメ何だよ 木星帝国なんて足をアホみたいに長くして海底を歩く水中専用MSを作って足だけで海底を歩きながら海面の足以外の部分でビーム攻撃する専用機なんかも作ったりしてる

26 18/07/02(月)14:08:37 No.515910852

というかおっちゃん重量的に潜水できないのでは?

27 18/07/02(月)14:08:45 No.515910867

Gガンも10tちょっとだったよね

28 18/07/02(月)14:11:16 No.515911144

潜ったり沈んだりするより別のアプローチがあるかもしんない

29 18/07/02(月)14:11:25 No.515911169

imgの柳田理科雄やなw

30 18/07/02(月)14:12:27 No.515911277

>というかおっちゃん重量的に潜水できないのでは? ひざがラクなんや

31 18/07/02(月)14:13:37 No.515911408

ガンダム浅瀬に立つ

32 18/07/02(月)14:14:03 No.515911463

比較的重い初代ガンダムですら発泡スチロール並の密度なので余裕で浮くとか

33 18/07/02(月)14:14:05 No.515911466

同じ大河原デザインのゴーダムは2000tあるというのに

34 18/07/02(月)14:14:12 No.515911473

>Gガンも10tちょっとだったよね 金属と樹脂の性質を併せ持つめっちゃ軽くて丈夫な合成素材使ってるので装甲めっちゃ薄い という公式設定がある

35 18/07/02(月)14:15:59 No.515911681

開口部から着水と同時にざーっと水が流入するような感じなら沈めると思うけど 水中の負荷はものすごそう

36 18/07/02(月)14:23:57 No.515912645

>開口部から着水と同時にざーっと水が流入する それでも結構時間がかかりそうな体積ですよおっちゃん…

37 18/07/02(月)14:28:42 No.515913196

人間をそのままMSサイズにしたら70トンくらいだっけな 中身がほぼ水でこれだから機械部品にすると…

38 18/07/02(月)14:32:20 No.515913665

味のあるMSだな

39 18/07/02(月)14:32:37 No.515913710

Vの頃ならムーバブルフレームの進化とかで15m5~6tとかだよね 腕パーツだけなら力持ちの人数人で持てそうだもの

40 18/07/02(月)14:32:41 No.515913726

数十tあるのに何故か水に浮かぶ種死グフ 数tしかないのに何故か沈むWのガンダム

41 18/07/02(月)14:33:37 No.515913854

ターンエーとか浸水早そう

42 18/07/02(月)14:33:52 No.515913887

重量制御すらできるGNドライヴ搭載ならば!

43 18/07/02(月)14:35:13 No.515914094

WとXの機体重量はVをなぞってるんで文句を付けるならそっちからにしてくれ

44 18/07/02(月)14:35:28 No.515914123

>>ガンダムWのMSは発泡スチロール以下の密度だった気が >7tとかだったよね…重くて自立出来ないって言われてやけくそになったのかな MSの重さ自体はF91位の頃から滅茶苦茶軽い その流れで重量決まっただけだとは思う

45 18/07/02(月)14:39:10 No.515914596

>人間をそのままMSサイズにしたら70トンくらいだっけな 大きさ2倍にしただけで体積4倍になるんだから10倍あるMSが70tで済むわけねえだろ

46 18/07/02(月)14:41:40 No.515914918

F-15が全長19m機体重量13tだからおっちゃん程度の重量なら納得できる W君は強風に注意したまえ

47 18/07/02(月)14:41:44 No.515914929

>大きさ2倍にしただけで体積4倍になるんだから10倍あるMSが70tで済むわけねえだろ 体積なら2^3で8倍だろ 人間が70キロだとするなら70×10^3キロで70000キロの70トンだよ

48 18/07/02(月)14:42:49 No.515915077

このおっちゃん おっちゃん感すごい

49 18/07/02(月)14:43:00 No.515915109

そしてそれでも人と密度が変化しないから水に浮くわけだろ 20トンなんて油にすら浮くんじゃ

50 18/07/02(月)14:44:07 No.515915267

>機関部はむしろ密閉しちゃうとオーバーヒートしてしまうしね でも真空だと熱交換起きないから結局オーバーヒートしそうな気がする どうやって冷却してんのかな

51 18/07/02(月)14:44:09 No.515915276

最初のMSの重さ設定って 18mの戦闘機を縦にして三倍くらいの重さにしたんじゃないかと思う

52 18/07/02(月)14:44:48 No.515915359

ガンダム 43.4t Ζガンダム 28.7t ZZガンダム 32.7t νガンダム 27.9t F91 7.8t

53 18/07/02(月)14:44:54 No.515915366

>>機関部はむしろ密閉しちゃうとオーバーヒートしてしまうしね >でも真空だと熱交換起きないから結局オーバーヒートしそうな気がする >どうやって冷却してんのかな 冷却剤循環とか?

54 18/07/02(月)14:45:06 No.515915387

あんまり軽いと実体攻撃されたとき吹っ飛ばされそう

55 18/07/02(月)14:45:28 No.515915441

潜水する時は海水取り込むのかもしれない

56 18/07/02(月)14:47:26 No.515915713

>F91 7.8t ダウンサイジングより軽量化の方が凄い…

57 18/07/02(月)14:48:19 No.515915820

気密チェックするには水に入るのが一番手っ取りばええんだ!って閃ハサでやってたなそういえば

58 18/07/02(月)14:48:36 No.515915868

内側からの圧には強いけど外からの水圧には弱くて水が入って来ちゃうかも

59 18/07/02(月)14:49:45 No.515916023

Gレコで水中用じゃないMSが水中に入るとどうなるかやったでしょー!

60 18/07/02(月)14:53:36 No.515916528

そこにワンダーはあるのかいみたいな疑問だな

61 18/07/02(月)14:54:44 No.515916669

>どうやって冷却してんのかな 水で冷やして胸のダクトからぶしゅーっと?

62 18/07/02(月)14:56:36 No.515916884

ベルファストにじわじわくる

63 18/07/02(月)14:59:38 No.515917257

>F91 7.8t そんなに軽いのか…

64 18/07/02(月)14:59:53 No.515917292

>内側からの圧には強いけど外からの水圧には弱くて水が入って来ちゃうかも 宇宙だと内からの1気圧に耐えられれば必要十分だけど 水中は潜れば潜るだけ外からの水圧上がるぜ

65 18/07/02(月)15:01:17 No.515917484

>冷却剤循環とか? 気になって宇宙ステーションの例を調べたら 真空中だと熱交換は起きないけど赤外線の放射冷却が強くなるから でかい放熱板で逃してるそうだ 冷却材で装甲面まで熱持ってけばいけそうだね

66 18/07/02(月)15:01:31 No.515917513

ワンダーというか 実際そうはなってないのがポイントなわけで

67 18/07/02(月)15:01:37 No.515917525

そもそも電装品とか水に入る想定してないだろうし雨ぐらいならともかくがっぽり浸かったらショートしないんだろうか

68 18/07/02(月)15:03:53 No.515917819

イデオンも中身空っぽだし ザブングルも車みたいなもんだから モビルスーツもそうでもおかしくない

69 18/07/02(月)15:04:07 No.515917847

>がっぽり浸かったらショートしないんだろうか 板タブのペンだってみず洗いしたら壊れるのに

70 18/07/02(月)15:04:23 No.515917882

>板タブのペンだってみず洗いしたら壊れるのに やったのか…

↑Top