虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/02(月)12:50:31 ブラッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/02(月)12:50:31 No.515900896

ブラック江戸

1 18/07/02(月)12:50:51 No.515900947

ブラック幕府

2 18/07/02(月)12:51:21 No.515901041

ブラック差別

3 18/07/02(月)12:51:53 No.515901127

その時代世界どこでもブラックでは

4 18/07/02(月)12:52:11 No.515901177

世は梅毒ブーム!

5 18/07/02(月)12:52:16 No.515901195

>ブラック差別 それいじょういけない

6 18/07/02(月)12:52:47 No.515901281

封建制は少数のサディストと多数のマゾヒストで構成される

7 18/07/02(月)12:53:00 No.515901318

江戸むらさき

8 18/07/02(月)12:53:41 No.515901418

ブラックNINJA

9 18/07/02(月)12:54:18 No.515901506

商人とかは比較的ましだけど地方の農民とか地獄が多い所もめっちゃあったろうなと思う

10 18/07/02(月)12:54:47 No.515901581

ブラック一揆

11 18/07/02(月)12:54:58 No.515901608

事あるごとに切腹

12 18/07/02(月)12:55:06 No.515901631

本当はとかつける必要ある?

13 18/07/02(月)12:55:52 No.515901755

サムライダーブラックRX

14 18/07/02(月)12:55:52 No.515901756

江戸しぐさブラック

15 18/07/02(月)12:55:59 No.515901776

宵越しブラック

16 18/07/02(月)12:56:19 No.515901829

時代によって違うから何とも…

17 18/07/02(月)12:56:37 No.515901882

ブラック将軍

18 18/07/02(月)12:56:38 No.515901885

火事で灰まみれだしブラックじゃなくてグレー

19 18/07/02(月)12:58:10 No.515902131

江戸時代にクリーンなイメージなんて誰も持ってないと思うが…

20 18/07/02(月)12:58:28 No.515902170

よく時代劇とかである無礼討ちは 後々超めんどくさい事になるのでやる事はなかったというか 下級武士は市民の通報者に怯える現代の公務員みたいに 肩身狭くして暮らしてたとかなんとか

21 18/07/02(月)12:59:21 No.515902307

島原藩は間違いなくブラックと言える

22 18/07/02(月)13:00:18 No.515902449

江戸っ子ジェノサイド

23 18/07/02(月)13:00:32 No.515902493

ブラック参勤交代

24 18/07/02(月)13:00:48 No.515902540

一時期やたら江戸ヨイショ系の流れが強かった反動?

25 18/07/02(月)13:01:04 No.515902578

su2470796.jpg 同じ作者の新しい本

26 18/07/02(月)13:01:14 No.515902603

>島原藩は間違いなくブラックと言える 幕府認定だから当時基準でも完全ブラック

27 18/07/02(月)13:01:48 No.515902686

一口に江戸時代言っても長い

28 18/07/02(月)13:01:51 No.515902689

休日とか盆と正月くらいだろうな

29 18/07/02(月)13:02:09 No.515902733

小学生時代にどんな先生に当たったかで割と印象変わると思う 俺は武士は超偉くて気に入らない平民はスナック感覚で斬り殺してたとか教えられたよ

30 18/07/02(月)13:03:25 No.515902884

>一口に江戸時代言っても長い ラスト50年くらいはいい街になってたみたいだけど初期とか朝は夜の間に殺された死体が散らばってるのが日常だったなんて世界だしな…

31 18/07/02(月)13:08:01 No.515903429

>よく時代劇とかである無礼討ちは >後々超めんどくさい事になるのでやる事はなかったというか 子供が行列横切っても ご同輩とんびが飛んでござる みたいに知らんぷりしたとか ごはんにハエが混入しても口に出すと料理番へ累が及ぶので だまってそのまま飲み込んだとか広島の殿様が

32 18/07/02(月)13:08:38 No.515903515

>>一口に江戸時代言っても長い >ラスト50年くらいはいい街になってたみたいだけど初期とか朝は夜の間に殺された死体が散らばってるのが日常だったなんて世界だしな… 初期は関ヶ原や大坂の生き残りがまだそこらを生きて歩いていただろうし

33 18/07/02(月)13:09:39 No.515903616

>su2470796.jpg >同じ作者の新しい本 マッチポンプすぎる……

34 18/07/02(月)13:12:14 No.515903962

武士は農民斬りまくりで黄門様も若い頃同じことやってたって聞いたけど ソースは井沢元彦だから多分実際はそう単純な話じゃないんだろうなと思う

35 18/07/02(月)13:12:15 No.515903963

>だまってそのまま飲み込んだとか広島の殿様が 優しい人だ

36 18/07/02(月)13:14:00 No.515904194

>島原藩は間違いなくブラックと言える >幕府認定だから当時基準でも完全ブラック 名誉の死である切腹すら許されなかった時点で完全にアウトだよね

37 18/07/02(月)13:16:14 No.515904508

>島原藩は間違いなくブラックと言える 真田沼田藩末期もブラックだな

38 18/07/02(月)13:17:29 No.515904676

ブラックじゃない時代いつだよ

39 18/07/02(月)13:17:46 No.515904717

【構成】 ●第一章 江戸はブラック企業だらけ 休日は年に二日しかなかった/休暇がもらえるのは九年目/江戸でもっともブラックな世界/さらにブラックな社会もあった/奉公人に求められたのは我慢 ●第二章 安全ではなかった江戸の町 危険な警察業務は庶民がになう/町奉行所に市民を守る意識は希薄/通り魔事件は多かった/刑罰は死刑が主体/過酷すぎる刑罰が隠蔽を生んだ/身分による刑罰の不公平/拷問は当たり前だった ●第三章 食の安全・安心などはなかった 江戸の水を飲むと下痢/旬の食材はそれしかなかったから/腐った魚が流通していた/庶民の食事は粗末で単調/武士の食事も単調で質素/白米はご馳走だった/江戸の人々の米食願望は強かった ●第四章 きたなくて残酷だった江戸の町 江戸はリサイクル都市だったのか/異臭が鼻をついた裏長屋/江戸っ子は毎日、風呂にはいっていたのか/〝江戸は人情社会〟はウソ/江戸は子供の虐待が多かった/江戸は若い命を奪うアリ地獄だった ●第五章 高い識字率のまやかし 識字率世界一は本当か/お寒い武士の教養、文武両道はウソ/武士社会の陰湿ないじめ/剣術の実態/残酷で無慈悲だった敵討ち/社会的弱者に冷たく残酷だった

40 18/07/02(月)13:18:05 No.515904757

>ブラックじゃない時代いつだよ 大正とか?

41 18/07/02(月)13:19:15 No.515904912

冷蔵庫ない時代に旬の食材以外食える国ってどこだよ…

42 18/07/02(月)13:19:48 No.515904980

この利休に抹茶ラテを作れと!?

43 18/07/02(月)13:19:57 No.515905001

縄文時代はツボ作ってれば暮らせた

44 18/07/02(月)13:20:00 No.515905012

こんなんどこの国でもいっしょやんけ

45 18/07/02(月)13:20:11 No.515905034

>腐った魚が流通していた くさやだこれ

46 18/07/02(月)13:20:24 No.515905061

>大正とか? 遊郭とか超ブラックだしインフレでわりを食う庶民も多かったよ

47 18/07/02(月)13:20:26 No.515905064

文明もない時代は獣を狩っていれば暮らせた

48 18/07/02(月)13:21:25 No.515905203

ブラックじゃないところって現代でもあまりないよね… 数十人殺しても快適な刑務所でテレビゲームで遊びまくれる北欧みたいな逆の意味でおかしいところもあるけど

49 18/07/02(月)13:22:08 No.515905302

まぁ完全なホワイトなんてこの世に存在しないし

50 18/07/02(月)13:22:35 No.515905353

なんか200年くらい前にさかのぼったらどこでも当たり前みたいなやつばっかだな… それでも拷問は老中に問い合わせて許可貰ってとか聞いたが

51 18/07/02(月)13:22:40 No.515905364

インカとか生贄殺しまくって足りなくなって周囲の部族からかっさらって生贄にするくらいブラック

52 18/07/02(月)13:22:41 No.515905368

>腐った魚が流通していた 冷蔵できないんだからそりゃ悪くなるよね…

53 18/07/02(月)13:23:11 No.515905430

過去の倫理や道徳が未発達なのは当然だからそりゃブラックだろうよ

54 18/07/02(月)13:24:04 No.515905537

現代と比較してブラックとか言ってるならただのバカ

55 18/07/02(月)13:24:26 No.515905580

>su2470796.jpg >同じ作者の新しい本 内容紹介 現代から江戸時代へタイムスリップした元大学教授と編集者が見聞する江戸の暮らしぶりには、戸惑いや感激がいっぱい! ? 現代人が江戸で生活を始めることになったら果たしてどうなるか、という観点から、衣食住、経済、性、衛生観念など、あらゆる面で当時の暮らしを紙上体験できる小説形式の江戸研究本。 「もしタイムスリップできるなら、やはり江戸に行ってみたい。種々の幻滅や落胆はあるとしても、江戸はそれを上まわる魅力に満ちていると思うからだ」(著者のことばより) 内容(「BOOK」データベースより) 江戸時代への時間旅行を紙上で疑似体験!衣食住・経済・性・衛生観念…江戸の暮らしはいったいどんなものだったのか?その魅力と幻想を現代人の視点から読み解く、「江戸の天国と地獄」。ロフト付き1K、バス・トイレなしの裏長屋/発達した水道網、でもキケンな生水/現代の家庭薬で江戸なら名医!/“暗い、臭い、危ない”トイレ事情/吉原は今なら淫行罪/書籍は超高級品/スタバもあればラブホもあった茶屋/洗練とは程遠い蕎麦/新鮮が売りじゃなかった江戸前寿司…などなど、これが本当の「江戸生活模様」。

56 18/07/02(月)13:25:50 No.515905736

衝撃!夏はエアコンすら付けさせてもらえない江戸の超ブラック職場!

57 18/07/02(月)13:25:57 No.515905753

ブラックって言葉だけだと今はブラック企業のイメージだけど 昔はブラックジョーク的な意味のほうが強くなかった?

58 18/07/02(月)13:26:32 No.515905813

しまった面白そうなマーケティングに引っかかった 興味が出てきたぞ…

59 18/07/02(月)13:26:48 No.515905854

何もしてないのに松の廊下で切りつけられた挙げ句に斬ったやつの部下が逆ギレして家襲ったりしてた江戸時代

60 18/07/02(月)13:27:27 No.515905936

スレ画もブラックっていうタイトルに引っかかるだけで中身は普通に面白そうだと思う

61 18/07/02(月)13:27:42 No.515905967

ネットが普及して情報の共有が容易になったから ブラック労働環境を目にする事が多くなっただけで 昔からそんなもんよ

62 18/07/02(月)13:27:45 No.515905973

江戸より田舎の文化の方が興味あるな

63 18/07/02(月)13:28:25 No.515906065

侍だって内職をしないとおまんまが食えないからな 月に出るものはおおいのに収入は上がらない

64 18/07/02(月)13:29:02 No.515906145

>侍だって内職をしないとおまんまが食えないからな >月に出るものはおおいのに収入は上がらない それ武士って地位の手当で食ってるだけで無職のパターンでは?

65 18/07/02(月)13:30:39 No.515906374

>それ武士って地位の手当で食ってるだけで無職のパターンでは? 下級武士って一月の内の1/3しか出勤しないから暇はあるのよ

66 18/07/02(月)13:31:10 No.515906440

田舎ならせめて天領に生まれたい

67 18/07/02(月)13:32:06 No.515906560

江戸初期の様相は山口貴由って人の衛府の七忍っていうマンガに詳しく描かれてるから読むといいよ

68 18/07/02(月)13:34:08 No.515906779

>何もしてないのに松の廊下で切りつけられた挙げ句に斬ったやつの部下が逆ギレして家襲ったりしてた江戸時代 あれは充分期間も空いてすったもんだの末なのでキレてるわけではないと思う…

69 18/07/02(月)13:36:18 No.515907060

地元の記録を遡って調べた時はヤクザ対庄屋ばかりで 侍のさの字も無かった そこらじゅうに城址あるのに

70 18/07/02(月)13:36:33 No.515907090

上様のシーズン9辺りで 「就職浪人中の若侍達に内定出してそれを盾に不正行為の実行犯させる悪代官」 っていう生々しいの居たな

71 18/07/02(月)13:39:39 No.515907471

お家再興できてたら多分吉良さんも死なずに済んだろう

72 18/07/02(月)13:40:44 No.515907598

島原の一人っ子税兄弟税幼子税老人税死人税は無敵過ぎるよ

73 18/07/02(月)13:40:47 No.515907603

>上様のシーズン9辺りで >「就職浪人中の若侍達に内定出してそれを盾に不正行為の実行犯させる悪代官」 >っていう生々しいの居たな 時代劇はその時の世相反映した話落とし込んで来るからな… オレオレ詐欺的なのもやってたような

74 18/07/02(月)13:41:30 No.515907680

支配階級であるところの武士の手当が普通にたりてないのを根性論でごまかしてたと考えるとクリーンな政体な気がしてくるな

75 18/07/02(月)13:42:03 No.515907732

>江戸初期の様相は山口貴由って人の衛府の七忍っていうマンガに詳しく描かれてるから読むといいよ 武田信玄は人間城で家康を脱糞せしめたんだよね

76 18/07/02(月)13:42:34 No.515907788

島原藩より南部藩の方が真っ黒な印象

77 18/07/02(月)13:43:06 No.515907842

>支配階級であるところの武士の手当が普通にたりてないのを根性論でごまかしてたと考えるとクリーンな政体な気がしてくるな 札差が肥え太ったけどな!

78 18/07/02(月)13:43:15 No.515907856

良いとこも悪いとこも全部ひっくるめて江戸が好きすぎる

79 18/07/02(月)13:43:22 No.515907870

多すぎる一般的な侍が一つの仕事二人三人で回して貧乏暇ばかりな一方で キャリアはたまに過労死っぽい奴がいる

80 18/07/02(月)13:43:38 No.515907907

商人から武士が金借りて幕府が借金無しでーす!はあったね

81 18/07/02(月)13:44:04 No.515907963

奉公人は現代日本のブラックさの原型というか究極系みたいなシステムだからまぁブラックだよな

82 18/07/02(月)13:44:59 No.515908053

てやんでぃ!

83 18/07/02(月)13:45:14 No.515908091

常套ってほどじゃないけどそこそこあるね 家老が個人名義で借りて上に収めて腹切って返さないの

84 18/07/02(月)13:45:52 No.515908160

>キャリアはたまに過労死っぽい奴がいる 上様お気に入りの側用人が自宅に50回以上も上様が泊まりに来て 最終的に嫁も娘も大奥に持ち帰りされて本人はアル中になって退職 いいよね

85 18/07/02(月)13:46:03 No.515908177

どう考えても米本位制が崩壊してるのにそれに固執するのはダメ企業の見本

86 18/07/02(月)13:46:51 No.515908266

武士がどいつもこいつも身分を維持するための費用で借金だらけだったせいで その費用から解放される明治維新はそれなりにスムーズに行ったとか別の本で読んだ

87 18/07/02(月)13:48:14 No.515908458

「」が大好き鬼平のお頭も退職が通ったのは死ぬ三か月前だという 大岡越前はヨボヨボになるまで働いた

88 18/07/02(月)13:48:43 No.515908517

>武士がどいつもこいつも身分を維持するための費用で借金だらけだったせいで >その費用から解放される明治維新はそれなりにスムーズに行ったとか別の本で読んだ 西南戦争…

89 18/07/02(月)13:49:29 No.515908610

江戸の人間はのんびり暮らしてたなんて話も聞くけど200年以上も続いてるんだから時代によりけりか

90 18/07/02(月)13:49:37 [田沼意次] No.515908627

だって紀州はじめみんな邪魔するし…

91 18/07/02(月)13:49:50 No.515908653

闇のような時代を乗り越えても待ってるのは江戸っ子大虐殺なんだろ?最悪だな

92 18/07/02(月)13:49:59 No.515908670

機械が無い時代の消費カロリーって人体に頼るから本当にドン引きするぐらい多いんで 米本位制も国が安定するまでは悪くないんだけどね… 安定してカロリーだぶつくとヤバイ 下手に削ると飢饉に対応出来ないし

93 18/07/02(月)13:50:02 No.515908675

>キャリアはたまに過労死っぽい奴がいる 現代も官僚はどこのブラック企業よりもブラックな業務してるし 日本でエリートになるのは命がけだな

94 18/07/02(月)13:50:06 No.515908681

画像のは江戸についての公演してた時に 「そんなはずはない!江戸時代はリサイクル行き届いてて 人優しく料理美味い理想都市ですけど!」 みたいな人が絶対湧くので書いてみた本だけど 本業はちゃんと江戸研究してるひとなので中身は割としっかりしてる

95 18/07/02(月)13:52:21 No.515908921

>日本でエリートになるのは命がけだな えらい奴ほど働くのは基本的には世界共通じゃないかな 程度問題はあれどそれ自体は健全な傾向だとは思う

96 18/07/02(月)13:53:54 No.515909096

出世したら仕事で自腹切ることが多くなって 収入増えるどころか逆に借金まみれになるケースもあるぞ!

97 18/07/02(月)13:54:44 No.515909206

>本業はちゃんと江戸研究してるひとなので中身は割としっかりしてる 「当時の江戸は世界最高の都市だった!」ってのが喧伝されてていやちょっと待てよとなるのは分かる

98 18/07/02(月)13:54:44 No.515909210

大名に石高ギリギリでなると超死ねるらしいからね…

99 18/07/02(月)13:55:00 No.515909236

働くことより働く場を与えるほうが尊いと思うけど 経営者はいつもブラックだのサイコだの言われる

100 18/07/02(月)13:55:35 No.515909305

幕末は天皇ですら貧乏でこの時代お金どこ行ってんだってなる

101 18/07/02(月)13:56:06 No.515909364

鬼平なんかも現実は笑えないぐらい出費酷かったらしいな 身分と部下の数合ってないって

102 18/07/02(月)13:56:23 No.515909398

常に一揆が起こってる社会のどこにホワイトさを感じるのか

103 18/07/02(月)13:57:10 No.515909484

中身もちゃんと資料名付きで 丁稚の休みの日数とか禿(かむろ)のシステムとか 本当に江戸の水道は安全?とかだからなかなか読まされた

104 18/07/02(月)13:58:33 No.515909637

ダメだから労働法とか人権とか発達させてきたわけでしてな

105 18/07/02(月)13:59:05 No.515909695

丁稚奉公システムは独立支援も込みのものだとは思うが 番頭まで行けなかったらどうなるんじゃろなあれ

106 18/07/02(月)14:00:09 No.515909825

>大名に石高ギリギリでなると超死ねるらしいからね… 長州マジやばかったらしいね 石高に対して多すぎる家臣で

107 18/07/02(月)14:00:26 No.515909846

丁稚奉公システムはちゃんとした大店に預けられたら苦労に見合ったリターンあるだろうけど それ以外は地獄でしかないような気がする…

108 18/07/02(月)14:01:49 No.515910003

大手だと休み貰えるの三年目から!とか書いてて なかなかブラックだった

109 18/07/02(月)14:02:32 No.515910080

一万石で大名だっけか

110 18/07/02(月)14:02:44 No.515910102

>常に一揆が起こってる社会のどこにホワイトさを感じるのか 年平均の一揆数なら明治の最初の10年間の方がずっと多いし…

↑Top