虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/01(日)23:38:39 コケが... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/01(日)23:38:39 No.515816022

コケが取れて丈夫で水質浄化できます エビです

1 18/07/01(日)23:39:45 No.515816331

殺そ

2 18/07/01(日)23:41:53 No.515817090

このサイズは…ヒメタニシ!

3 18/07/01(日)23:44:55 No.515817914

ダオンシェルター作ったんだけど、全然近寄ってくれない それどころか水面近く、フロッグピットの葉の裏に引きこもった これマズいだろうか…暴れたりはしてないんだが

4 18/07/01(日)23:45:26 No.515818069

貝もエビも無脊椎だから入れる殺貝薬によってはエビもころころしてしまうのが難点

5 18/07/01(日)23:46:47 No.515818432

スネールキラースネールってどのくらいスネール食ってくれるの?

6 18/07/01(日)23:46:52 No.515818453

>ダオンシェルター作ったんだけど、全然近寄ってくれない >それどころか水面近く、フロッグピットの葉の裏に引きこもった >これマズいだろうか…暴れたりはしてないんだが 底魚がいるんじゃないなら酸欠か水質悪化じゃないかな

7 18/07/01(日)23:46:53 No.515818455

>これマズいだろうか…暴れたりはしてないんだが 単純に慣れてないので警戒していのでは? また水面の方が酸素量が多いとか底面が汚れていてエビが底面を避けているとか

8 18/07/01(日)23:47:24 No.515818588

>スネールキラースネールってどのくらいスネール食ってくれるの? ほかに食い物がなければスネールを食う程度と聞いた

9 18/07/01(日)23:47:54 No.515818705

入れた直後は怖くて隠れるよ 明日の朝辺りには慣れてるかもね

10 18/07/01(日)23:48:05 No.515818751

スネールが殖えすぎてる? よろしいフグ投入だ

11 18/07/01(日)23:48:43 No.515818904

10円玉でもええよ

12 18/07/01(日)23:50:06 No.515819223

ドラスとかカリクティスとかある程度の大きさかつ吸い込み口のナマズならスネールをよく食うよ まあエビも食うけど

13 18/07/01(日)23:50:43 No.515819360

ウチはピンセットで潰してるエビが食べる

14 18/07/01(日)23:50:43 No.515819364

>10円玉でもええよ 貝も弱って死ぬけどエビも弱るじゃん!

15 18/07/01(日)23:52:48 No.515819890

水槽内で増える貝で一番厄介なのはトランペットスネール あいつ等よく増える上砂に潜るし殻が硬いわで一部の魚しか食わないし一度発生したら濾過槽と砂利を一度干す必要がある

16 18/07/01(日)23:52:48 [アベニーパーファー] No.515819895

任せろ!

17 18/07/01(日)23:53:58 No.515820214

殺貝せよ!

18 18/07/01(日)23:55:03 No.515820489

なんだか今日はダオンがよく泳ぐ …心配だし水換えしておこうかな

19 18/07/01(日)23:56:36 No.515820913

カタカヤネズミ

20 18/07/01(日)23:57:45 No.515821230

su2470175.jpg 買った時についてきた抱卵ダオンが無事に孵った! 小さい上に沈殿槽で産まれたから最初見つからなくて卵が山になったのかと心配したよ…

21 18/07/01(日)23:59:55 No.515821776

>su2470175.jpg >買った時についてきた抱卵ダオンが無事に孵った! 謎施設の廃墟みたいだな…

22 18/07/02(月)00:00:12 No.515821854

>su2470175.jpg >買った時についてきた抱卵ダオンが無事に孵った! >小さい上に沈殿槽で産まれたから最初見つからなくて卵が山になったのかと心配したよ… おめでとう こっちは産卵すらなかったよ…

23 18/07/02(月)00:02:43 No.515822599

>殺貝せよ! su2470183.png

24 18/07/02(月)00:05:10 No.515823377

スネールがみるみるうちにでかくなっていく

25 18/07/02(月)00:06:52 No.515823850

一時期はスポイトで回収して殺貝して魚やダオンに食わせるのを楽しんでた

26 18/07/02(月)00:06:59 No.515823883

水を酸性に傾けておくとそのうち根絶できるって本当?

27 18/07/02(月)00:08:09 No.515824219

>>殺貝せよ! >su2470183.png おまえ許されたらしいな

28 18/07/02(月)00:12:14 No.515825429

ラムズホーンは可愛いし働き者だしいいよね…って入れたら水槽の隅にスッゲェきもい数の貝殻が転がっててひいた でももう根絶できない…

29 18/07/02(月)00:12:43 No.515825562

>水を酸性に傾けておくとそのうち根絶できるって本当? 貝殻を形成するのに水中のカルシウムが必要で水中のカルシウムが多く含まれるのはアルカリ性だから 弱酸性の水質だと貝は成長できずに死に絶える……らしい

30 18/07/02(月)00:13:44 [シジミ] No.515825832

やっぱりまきがいはだめだなごす

31 18/07/02(月)00:17:04 No.515826724

貝殻が溶け出すとほぼ死だからな…

32 18/07/02(月)00:19:07 No.515827359

石巻貝は勝手に殖えないんだっけ?

33 18/07/02(月)00:21:48 No.515828128

でも貝殺せるほど酸性って他の生体にもきついんじゃ

34 18/07/02(月)00:23:39 No.515828666

アルカリに寄せると水草に良くなくて酸性に寄せると貝に良くないから難しい

35 18/07/02(月)00:25:56 No.515829363

結局…中性維持が無難ということか…

36 18/07/02(月)00:26:52 No.515829667

この水槽はもうだめ熱湯で消毒しないと

37 18/07/02(月)00:27:04 No.515829719

弱酸性は甲殻類であるダオンにもあんま宜しくない

38 18/07/02(月)00:28:27 No.515830091

育ちすぎてアルカリにしておくくらいが丁度いい強い水草使えば安心して寄せられるってことじゃん!

39 18/07/02(月)00:29:30 No.515830378

珊瑚砂入れればアルカリになるんだっけ?

40 18/07/02(月)00:29:39 No.515830426

アルカリはアルカリで藻が生えやすいと聞いた

41 18/07/02(月)00:29:46 No.515830458

>弱酸性は甲殻類であるダオンにもあんま宜しくない でもビーはアルカリ性の方がダメと聞く

42 18/07/02(月)00:30:01 No.515830511

稚エビvs稚グッピーvs親グッピー 君は生き延びることができるか

43 18/07/02(月)00:30:53 No.515830792

トランペットスネールは最終的に死にながら増えて破滅まで行くから本当に糞 ラムズも綺麗なだけで近いものがある

44 18/07/02(月)00:31:01 No.515830819

うちのダオンも自作したシェルターに入ってくれない… 巻き付けたウィローモスつまむのもいいけど中に入ってくれ頼む わかれ!わかってくれ!

45 18/07/02(月)00:31:23 No.515830927

ペット貝を飼いたかったらゴールデンアップルスネールを単独飼育! これね!

46 18/07/02(月)00:32:49 No.515831339

やはりヒメタニシ こそが至高

47 18/07/02(月)00:32:51 No.515831347

ヒメタニシは不快な卵を産み付けないのがいい… ちっちゃい稚貝が親からぽろっと出てくる…

48 18/07/02(月)00:33:35 No.515831558

そういやウチのラムズホーンが殻に卵産み付けられてたの思い出した

49 18/07/02(月)00:34:17 No.515831747

タニシの稚貝かわいいよね 殻の形がそろばんの玉みたいで

50 18/07/02(月)00:34:22 No.515831769

ヒメタニシいいよね… 壁舐め舐めしてるところ眺めるのもたのしい

51 18/07/02(月)00:34:40 No.515831852

石巻ヒラマキは増えないけど卵は産むからそっちはテデトールする必要がある コントロールしやすいヒメタニシが無難

52 18/07/02(月)00:34:40 No.515831854

巻貝って上から見るとそれなりにかわいいけど裏から見るとけっこうグロいよね

53 18/07/02(月)00:36:34 No.515832402

>巻貝って上から見るとそれなりにかわいいけど裏から見るとけっこうグロいよね でもマンコみたいなのがクパクパしてるの見るの好き…

↑Top