虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/01(日)15:04:24 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/01(日)15:04:24 No.515681188

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/07/01(日)15:06:07 No.515681508

何で島が書けてるの

2 18/07/01(日)15:06:51 No.515681651

Googleマップカーみたいなことをやったので

3 18/07/01(日)15:07:20 No.515681739

天才すぎない?

4 18/07/01(日)15:11:20 No.515682570

>何で島が書けてるの 島までの位置を測量すればそりゃ書けるだろう 江戸時代だよ?

5 18/07/01(日)15:12:06 No.515682757

人力すごいね

6 18/07/01(日)15:13:20 No.515683003

かなり出来てから地球が丸いことを計算に入れるの忘れてたのに気がついたんだったか

7 18/07/01(日)15:14:42 No.515683207

晴れの日は歩いて測量 雨の日は宿で製図 ね?簡単でしょ?

8 18/07/01(日)15:15:04 No.515683264

>島までの位置を測量すれば とんでもねえな

9 18/07/01(日)15:17:06 No.515683654

これ作るの何か月くらいかかるの?

10 18/07/01(日)15:17:25 No.515683723

室町時代 su2469304.jpg

11 18/07/01(日)15:17:57 No.515683846

これ以前の地図と比べて分かるのは 本当に凄いのは西洋式測量機器だよね

12 18/07/01(日)15:18:51 No.515684027

>これ作るの何か月くらいかかるの? 17年だったかな……

13 18/07/01(日)15:18:57 No.515684044

>su2469304.jpg 俺のほうが上手く書ける

14 18/07/01(日)15:23:57 No.515684982

>17年だったかな…… ライフワークだな

15 18/07/01(日)15:27:36 No.515685667

一番ヤバいのは婿として嫁いできた伊能家を一人で立て直して隠居してから勉強し始めたってとこだと思う

16 18/07/01(日)15:28:35 No.515685887

海岸沿いって川で分断されてたりわりと断崖絶壁もあるのによく測量できたな

17 18/07/01(日)15:28:38 No.515685898

>ライフワークだな 本人途中で死んでるしね 偉いのは本人亡くなった後も功績横取りせず 故人の功績として発表した弟子達

18 18/07/01(日)15:29:33 No.515686053

ゼンリンのショールームに画像の複製があるが 東京湾の海岸線が今と全然違ったりして興味深い

19 18/07/01(日)15:29:42 No.515686078

伊能忠敬以外でも普通にこういう地図は作られてたけど 何故か伊能忠敬の手柄みたいになってる謎

20 18/07/01(日)15:31:16 No.515686372

そりゃ全国規模で成し遂げたのはこの人だけだからでしょ

21 18/07/01(日)15:32:19 No.515686575

>伊能忠敬以外でも普通にこういう地図は作られてたけど >何故か伊能忠敬の手柄みたいになってる謎 例えば?

22 18/07/01(日)15:33:02 No.515686693

>晴れの日は歩いて測量 >雨の日は宿で製図 >ね?簡単でしょ? お休みはいただけますでしょうか…?

23 18/07/01(日)15:33:26 No.515686776

そりゃ歯も無くなるよ…

24 18/07/01(日)15:34:11 No.515686931

>お休みはいただけますでしょうか…? 幕命であるぞ

25 18/07/01(日)15:34:43 No.515687041

三角測量みたいなこともしてたんだっけ 島までの距離は

26 18/07/01(日)15:35:03 No.515687091

>例えば? 赤水図とか・・・

27 18/07/01(日)15:35:31 No.515687167

昔の攻略本で画面のSS継ぎ接ぎしてMAP作ってるのがあった

28 18/07/01(日)15:35:44 No.515687202

定年退職後に自分の息子ぐらいの先生のところでやりたかった勉強し始めるって凄いよね…

29 18/07/01(日)15:35:48 No.515687218

オランダ人がコピーを盗もうとして捕まったのは知ってる

30 18/07/01(日)15:36:23 No.515687336

>ゼンリンのショールームに画像の複製があるが >東京湾の海岸線が今と全然違ったりして興味深い あの辺埋め立てばっかりだからね 大田区は半分ぐらい無いしアキバのすぐ横には港が有るんだっけ

31 18/07/01(日)15:36:26 No.515687344

日が落ちればお休みだから睡眠は大丈夫だろうけど 屋根のないところで1泊もざらにありそう

32 18/07/01(日)15:37:43 No.515687570

これのおかげでイギリス艦隊の測量隊を追い返せたし 当時の大英帝国海図集の日本近海図は伊能図がそのまま採用されたと聞いた

33 18/07/01(日)15:38:02 No.515687636

そりゃ他国は持ち帰りたがるし幕府も持ち帰らせたくないよこんなの……

34 18/07/01(日)15:38:11 No.515687664

これの偉いところはわからないところはきちんと空白にして適当に埋めたりしてないところ

35 18/07/01(日)15:38:22 No.515687705

天売焼尻利尻までいったのかなぁ

36 18/07/01(日)15:38:29 No.515687725

測量の仕事は現代でもあんまり安全じゃないみたい 舗装されてない道とか山とか土砂降りとか台風とか関係ない今仕事だから今登るんだよ!と言う感じ

37 18/07/01(日)15:40:25 No.515688115

測量で一日中藪漕ぎしたときは本当しんどかったな

38 18/07/01(日)15:41:07 No.515688242

蝦夷までちゃんと歩いて回ったのがすごい あそこ泊まるところなんてあるのか…? 下手したら食料すらないんじゃ

39 18/07/01(日)15:41:43 No.515688349

理論としてはわかるけど実際にやってしかも正確だった偉人中の偉人

40 18/07/01(日)15:41:58 No.515688398

古めの地図にある林道とかが最新の地図に載ってなかったりするのはなんでなんだろう 林道自体はある

41 18/07/01(日)15:42:35 No.515688503

>赤水図 ググったけど伊能図と比べちゃうと見劣りするな

42 18/07/01(日)15:43:30 No.515688680

よく正確に作業できたもんだ

43 18/07/01(日)15:43:52 No.515688755

西洋人がつくった日本の地図は当時の発音がしっかり残ってておもしろい

44 18/07/01(日)15:44:58 No.515688947

各藩の偉い人に自分のところの地図作ってねであとで合体じゃ駄目だったんだろうか

45 18/07/01(日)15:45:39 No.515689087

そんな簡単にはできなさそうに感じる…

46 18/07/01(日)15:46:26 No.515689223

江戸時代後半なら割と正確な地図になってるよ

47 18/07/01(日)15:46:48 No.515689307

蝦夷の北半分とか海岸線歩けるの…?

48 18/07/01(日)15:46:53 No.515689341

地理院地図は空中写真ベースだから

49 18/07/01(日)15:47:58 No.515689585

>地理院地図は空中写真ベースだから 現地も行きますよう

50 18/07/01(日)15:48:22 No.515689663

地図作ってるだけのヒマなおっさんてだけじゃなくてちゃんと家業でも実績出してるのがすごい

51 18/07/01(日)15:49:04 No.515689786

>ググったけど伊能図と比べちゃうと見劣りするな 伊能図は最高機密だったから当時の庶民にとっての日本は赤水図のイメージなんだ

52 18/07/01(日)15:49:22 No.515689833

>各藩の偉い人に自分のところの地図作ってねであとで合体じゃ駄目だったんだろうか クォリティがぶれると台無しだから…

53 18/07/01(日)15:50:17 No.515690052

これって海岸線と街道筋から見えるあたりを測量して 流石に標高高い山中まで分け行ったわけではないのかな

54 18/07/01(日)15:51:16 No.515690244

>オランダ人がコピーを盗もうとして捕まったのは知ってる オランダ人(ドイツ人)

55 18/07/01(日)15:52:12 No.515690440

もともとは道楽で始めた天文学の一環として地球の大きさが知りたかっただけなんぬ 家から浅草まで歩いて距離を測って緯度差から計算したんぬが年下の師匠に せめて蝦夷地ぐらいの距離じゃないと誤差が大きくなると言われ蝦夷地行きを決めたんぬ 蝦夷地行きの許可をもらうために地図を作ると申請したんぬがその時は期待されていなかったんぬが 出来上がった地図を見せられた幕府は出来の良さにびっくりして全国の地図作りを命じたんぬ ちなみに地球の大きさは一周4万キロで蝦夷から帰った伊能の計算結果は3万9960キロだったんぬ

56 18/07/01(日)15:52:34 No.515690505

>室町時代 思った以上に書けてる

57 18/07/01(日)15:52:39 No.515690522

おおざっぱに歴史を見てると いきなりこれがポーンと出てくる感じで なんか凄い

58 18/07/01(日)15:53:34 No.515690698

商売も成功させて名主になって大飢饉も無事越えて隠居した五十歳に弟子入りし一からはじめた地図作りすごいよね…

59 18/07/01(日)15:53:38 No.515690714

北海道までコンプしてるのが本当にすごい

60 18/07/01(日)15:53:50 No.515690755

伊能図って響きが強い

61 18/07/01(日)15:54:53 No.515691002

>かなり出来てから地球が丸いことを計算に入れるの忘れてたのに気がついたんだったか 元々地球の大きさを測ってみたくて始めたことがこれで締めくくられるのがオチとして良すぎる

62 18/07/01(日)15:55:48 No.515691207

「」はもがあじが好きそうだけど性格的傾向は林蔵よりなイメージ でも行動は近藤

63 18/07/01(日)15:55:57 No.515691242

>室町時代 >su2469304.jpg 東北の適当さに過酷さがみてとれる…

64 18/07/01(日)15:58:59 No.515691853

行基図でも概ねの形は何となく取れてるのが面白い

65 18/07/01(日)16:00:10 No.515692087

商人として成功して隠居後は地図作りで歴史に名を残すとか大往生すぎる

↑Top