虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/01(日)11:11:51 師父貼る のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/01(日)11:11:51 No.515636701

師父貼る

1 18/07/01(日)11:14:44 No.515637214

中華料理は大きく 北方料理 江蘇料理 広東料理 四川料理 福建料理 湖南料理 浙江料理 安徽料理 陳健民料理に分類される

2 18/07/01(日)11:17:08 No.515637657

私の中華料理少しウソある でもそれいいウソ 美味しいウソ

3 18/07/01(日)11:17:40 No.515637766

日式中華の父

4 18/07/01(日)11:21:37 No.515638521

中国からやってきた師父が開発して広めた日式中華が本郷に逆輸入されたり さらにそこから日本式中華がインスピレーション得たりとなんかよくわからんことになってる

5 18/07/01(日)11:22:18 No.515638664

エビチリおいちい

6 18/07/01(日)11:22:38 No.515638737

この人には本当に感謝しかねえ

7 18/07/01(日)11:22:42 No.515638749

日本人の舌の理解者

8 18/07/01(日)11:23:06 No.515638828

俺の好きな中華料理この人が発明したやつばかりだ

9 18/07/01(日)11:23:24 No.515638892

この人がいなかったら単に脂っこくて味が濃い中華しか残らなかったのかな

10 18/07/01(日)11:23:39 No.515638941

国民栄誉賞あげてもいい

11 18/07/01(日)11:25:12 No.515639245

エビチリの原型になった料理が師父の故郷の四川料理であるけど 師父が考案したケチャップ使うエビチリが最初に香港へ逆輸入されて高級レストランで採用されてから 四川省を除く中国全土に陳建民式エビチリが広がるという料理文化汚染

12 18/07/01(日)11:26:16 No.515639472

逆に麻婆豆腐はいまピリピリブームだよね

13 18/07/01(日)11:27:49 No.515639790

日本人が師父の日本向け中華で中華に慣れたところに本格中華が乗り込んでくるってわけよ …あれなんか向こうも汚染されてない?

14 18/07/01(日)11:28:47 No.515639974

日本式中華料理もある意味分派のひとつみたいなものって感覚みたいね

15 18/07/01(日)11:28:51 No.515639983

料理に著作権が存在したら間違いなく億万長者になってる

16 18/07/01(日)11:29:32 No.515640111

文化の懸け橋すぎる…

17 18/07/01(日)11:30:06 No.515640200

日本人向けのアレンジしたというか 純粋に中華料理の天才が伝統を超えるアレンジしたというか

18 18/07/01(日)11:30:10 No.515640215

エビチリとか中国でも本家の乾燒蝦仁より人気になってしまったそうで

19 18/07/01(日)11:30:32 No.515640297

徒弟制が当然だった中華料理のレシピをばんばん広める

20 18/07/01(日)11:31:10 No.515640394

エビチリとエビマヨは美味いからな…

21 18/07/01(日)11:31:15 No.515640409

場所によって手に入る食材と水が違うから 工夫(クンフー)ね

22 18/07/01(日)11:31:26 No.515640449

実は結構な偉人じゃない?

23 18/07/01(日)11:31:30 No.515640460

スープのある坦々麺を食えるのは師父のおかげ

24 18/07/01(日)11:31:30 No.515640462

レシピはノウハウだからねえ

25 18/07/01(日)11:31:37 No.515640493

孫の腕はどんな感じなんだろう

26 18/07/01(日)11:31:54 No.515640561

天津に天津飯はない

27 18/07/01(日)11:31:59 No.515640579

>徒弟制が当然だった中華料理のレシピをばんばん広める メディアに上手く乗った最初の世代なのかね

28 18/07/01(日)11:32:02 No.515640591

中華料理屋の卵スープもこの人なのか

29 18/07/01(日)11:32:05 No.515640602

自宅の蛇口からスープが出てくる師父

30 18/07/01(日)11:32:21 No.515640650

美味い方が後世に残るのさ

31 18/07/01(日)11:32:29 No.515640678

https://www.youtube.com/watch?v=PP849D9QgdM 大阪ガスのCMなのか師父のCMなのかわからないやつ貼る

32 18/07/01(日)11:32:32 No.515640687

>実は結構な偉人じゃない? 日本料理界にとってはガチで最高位の偉人だよ

33 18/07/01(日)11:32:59 No.515640783

卵とトマトを炒めたやつは?

34 18/07/01(日)11:33:42 No.515640910

超偉人だよね…

35 18/07/01(日)11:33:45 No.515640924

陳麻婆豆腐はこの人発ではない?

36 18/07/01(日)11:33:47 No.515640931

>実は結構な偉人じゃない? この人の名前を知らなくてもこの人の料理を口にしたことない日本人ほとんどいないと考えると超すごい

37 18/07/01(日)11:34:16 No.515641020

でもお湯とごま油と塩だけでスープは無理だよて

38 18/07/01(日)11:34:48 No.515641135

>陳麻婆豆腐はこの人発ではない? 違うよ 別の陳さん家

39 18/07/01(日)11:34:48 No.515641136

su2469032.jpg 普通の乾麺ではダメだったけどチキンラーメンだとまあまあだったことを報告いたします

40 18/07/01(日)11:34:53 No.515641148

>「私の中華料理少しウソある。でもそれいいウソ。美味しいウソ」と、上記のような日本の味覚に合わせたアレンジを積極的に行った。現在の日本では当たり前になっている「回鍋肉にキャベツを入れる」「ラーメン風担担麺(中国では汁なしが一般的)」「エビチリソースの調味にトマトケチャップ」「麻婆豆腐には豚挽肉と長ネギ」というレシピは、建民が日本で始めたものだと言われている。このアレンジこそが今日の日本での中国料理、とりわけ四川料理の普及に多大なる効果を発揮することになった。また中国本土でも、現在はそのような料理が見受けられる。

41 18/07/01(日)11:35:21 No.515641225

>孫の腕はどんな感じなんだろう 中国の名店に放り込まれて修行して 免許皆伝までいってるそうな

42 18/07/01(日)11:35:23 No.515641229

料理の腕も当然すごいんだろうけど素人が作ったりレトルトの食品だったりしても 美味しく感じるのはレシピの出来がいいんだろうな…

43 18/07/01(日)11:35:53 No.515641302

>su2469032.jpg ネギとごま油だけで美味しいに決まってますやんか

44 18/07/01(日)11:36:13 No.515641359

>四川省を除く中国全土に陳建民式エビチリが広がるという料理文化汚染 原型になった乾焼蝦仁は食べてるうちに辛さで頭が痛くなって泣きながら食うような料理らしいからな su2469035.jpg

45 18/07/01(日)11:36:36 No.515641443

本当に偉人だと思う

46 18/07/01(日)11:36:43 No.515641463

じゃあ焼き餃子は

47 18/07/01(日)11:37:02 No.515641536

>>四川省を除く中国全土に陳建民式エビチリが広がるという料理文化汚染 >原型になった乾焼蝦仁は食べてるうちに辛さで頭が痛くなって泣きながら食うような料理らしいからな >su2469035.jpg 原型これだったのか…

48 18/07/01(日)11:37:09 No.515641550

料理漫画の主人公のその後みたいな人なんだ

49 18/07/01(日)11:37:10 No.515641553

>su2469032.jpg 今の混ぜそばに近いものをポンとお出しするんじゃあない

50 18/07/01(日)11:38:14 No.515641755

この人がいなかったらクックドゥもありえなかったかもしれない

51 18/07/01(日)11:38:53 No.515641875

100年後にはソシャゲで女体化されて神様にされてる

52 18/07/01(日)11:39:20 No.515641951

>su2469035.jpg だいぶ違うな

53 18/07/01(日)11:39:56 No.515642055

>じゃあ焼き餃子は 日本で言う所の硬くなった冷や飯を雑炊にして無理やり食べるみたいなポジション

54 18/07/01(日)11:40:04 No.515642081

日本における中華料理の始祖に近い人だからなぁ… 以降も日本の中華料理界有名人色々出たけどちょっと格が違う

55 18/07/01(日)11:40:09 No.515642098

オリジナルの四川麻婆豆腐より師父の麻婆豆腐に花椒ぶっかけたビリビリ麻婆豆腐の方が好きです

56 18/07/01(日)11:40:22 No.515642153

>100年後にはソシャゲで女体化されて神様にされてる 宝具的なものが「おいしいウソ」になるのはわかる

57 18/07/01(日)11:40:43 No.515642207

和食 洋食 陳健民

58 18/07/01(日)11:40:54 No.515642237

師父いなかった世界線だったら日本の労働者は何食ってたんだろ

59 18/07/01(日)11:40:55 No.515642243

こんな英霊召喚できたら毎日がおいしい生活じゃねえか 太りそう

60 18/07/01(日)11:42:07 No.515642473

師父というよりは師傅である

61 18/07/01(日)11:42:10 No.515642480

全然関係ないけど担担麺開発した人の名前で駄目だった

62 18/07/01(日)11:42:45 No.515642577

歴史的には中国から色んな文化が渡来してきて立役者がいるわけだが近世に限定すると一番かもしれん

63 18/07/01(日)11:43:47 No.515642785

鉄鍋のジャンの監修がこの人の弟子で驚いた

64 18/07/01(日)11:44:01 No.515642820

少なくともエビチリと担々麺(汁あり)が存在しなかったと思うと 偉大さがわかる

65 18/07/01(日)11:45:16 No.515643017

日本で担々麺というと汁ありの方連想するのが普通だからな…

66 18/07/01(日)11:45:48 No.515643106

FGOに鯖出でないかな…

67 18/07/01(日)11:46:00 No.515643140

マイルドな四川料理が先に広まったからこそ、本格のシビ辛が受け入れる土壌となった

68 18/07/01(日)11:46:09 No.515643167

現在の日本では当たり前になっている「回鍋肉にキャベツを入れる」「ラーメン風担担麺(中国では汁なしが一般的)」「エビチリソースの調味にトマトケチャップ」「麻婆豆腐には豚挽肉と長ネギ」というレシピは、建民が日本で始めたものだと言われている。

69 18/07/01(日)11:46:12 No.515643178

>鉄鍋のジャンの監修がこの人の弟子で驚いた 弟子がどれも大成しているそうだからなあ

70 18/07/01(日)11:46:26 No.515643220

>回鍋肉にキャベツを入れる 本国だとなに入れるんです?

71 18/07/01(日)11:46:46 No.515643282

>担担麺開発した人の名前 チンポーポー

72 18/07/01(日)11:46:46 No.515643284

>本国だとなに入れるんです? 白菜

73 18/07/01(日)11:47:25 No.515643388

>>本国だとなに入れるんです? >白菜 キャベツの方が食感良くて美味そうだし正解かもしれん

74 18/07/01(日)11:47:25 No.515643390

宝具?英霊召喚?ってなんです……?

75 18/07/01(日)11:47:28 No.515643392

格闘漫画でたまにある他国で亜流派が育ったパターンが日式中華

76 18/07/01(日)11:47:44 No.515643446

日式回鍋肉(キャベツが入って火の出る辛さじゃない) エビチリ 日式担々麵(現地では汁無しまぜそば方式で胃が焼けるほどの辛さ) 日式麻婆豆腐(豚ひき肉と長ネギが入りそこまで辛くないし花椒も舌が麻痺してくるほどは入れない) の発明者

77 18/07/01(日)11:47:49 No.515643454

ちなみに省ても1億ちかくいるんで また細かく食文化が別れる地獄 体型とてまとめるのは不可能と言われてる

78 18/07/01(日)11:47:59 No.515643478

なんだ宝貝も知らないのか

79 18/07/01(日)11:48:10 No.515643508

関西風天津飯の醤油味もこの人だったような

80 18/07/01(日)11:48:11 No.515643511

日本の家庭科の教科書に載ってもいいくらいの偉人

81 18/07/01(日)11:49:33 No.515643728

丸美屋系の和風麻婆豆腐はこの人じゃなく 中国人のおばちゃんなんだ

82 18/07/01(日)11:49:46 No.515643764

ご日本人が好きな飯というか白米に合う中華って ひょっとして陳師父が原因の一つか…?

83 18/07/01(日)11:49:50 No.515643778

餃子自体ただの地方食で日本で 初めて食う人も多い

84 18/07/01(日)11:49:57 No.515643798

>鉄鍋のジャンの監修がこの人の弟子で驚いた おやまけいこは貪欲に色んなジャンルの料理の腕を磨いて食のモンスターになった

85 18/07/01(日)11:49:58 No.515643799

本格という言葉があるが真の天才は本格にこだわらずローカライズを使いこなすんだなって…

86 18/07/01(日)11:50:00 No.515643803

息子の麻婆豆腐美味い

87 18/07/01(日)11:50:10 No.515643821

この人宝貝使えるの……?

88 18/07/01(日)11:50:36 No.515643907

>鉄鍋のジャンの監修がこの人の弟子で驚いた むしろ日本でそれなり以上に名のある中華料理関係者たどって行ったらスレ画にたどり着く人がほとんどかもしれない

89 18/07/01(日)11:50:45 No.515643933

麻婆豆腐エビチリおじさん

90 18/07/01(日)11:50:50 No.515643947

豆板醤が手に入らねぇ! なので味噌使うネ

91 18/07/01(日)11:51:14 No.515644004

月厨はどこにでも湧いてくるな

92 18/07/01(日)11:51:36 No.515644063

息子の陳建一は偉人クラスなのかい?

93 18/07/01(日)11:52:05 No.515644154

息子にも孫にもすごい料理人の陳パワーが受け継がれてて地味にすごい話だ

94 18/07/01(日)11:52:40 No.515644242

息子だって鉄人だからな

95 18/07/01(日)11:52:49 No.515644269

>息子の陳建一は偉人クラスなのかい? とんでもねえ! 鉄人だよ!!!

96 18/07/01(日)11:53:07 No.515644315

四川人は逆になんでそこまで辛くしないと気が済まないんだよ

97 18/07/01(日)11:53:31 No.515644391

お昼は中華にするか…

98 18/07/01(日)11:53:38 No.515644402

陳建一はなによりも料理の鉄人の印象が強すぎる

99 18/07/01(日)11:53:44 No.515644412

>四川人は逆になんでそこまで辛くしないと気が済まないんだよ 辛いのは満州だのの東北料理だと聞くしなぁ あっちは単に寒いからだけど

100 18/07/01(日)11:53:54 No.515644443

健一はまだ生きてるから…

101 18/07/01(日)11:54:14 No.515644508

息子は冷凍エビの臭みをとる調理法を編み出してこっちの分野においては親父を超えたと称されてたな

102 18/07/01(日)11:54:24 No.515644535

>四川人は逆になんでそこまで辛くしないと気が済まないんだよ 寒いし…

103 18/07/01(日)11:54:48 No.515644611

日本国内の料理人でもトップクラスの偉業の持ち主だ

104 18/07/01(日)11:54:48 No.515644613

ぱ、ぱおぺい

105 18/07/01(日)11:54:58 No.515644642

冷凍の汁なし担々麺で結構な辛さだけど本場はもっと辛いんだろうか

106 18/07/01(日)11:55:09 No.515644669

四川人は土地が寒暖の差激しくて普通に生きてると死ぬから 辛い刺激で尻蹴っ飛ばしてがんばって生きてる

107 18/07/01(日)11:55:25 No.515644722

辛いもの食って汗かいて新陳代謝を活発にしてんだったかな 医食同源な感じある

108 18/07/01(日)11:55:43 No.515644770

>(冷凍エビの臭みを取るために一旦茹でてから、かなりの短時間に油で揚げるというアイデアで、多少危険な調理法) この調理法にどこに危険な要素が…?

109 18/07/01(日)11:55:56 No.515644811

中国では「四川人は辛さを恐れない」というらしいからな 次に「湖南人は辛くない事を恐れる」と続くが

110 18/07/01(日)11:56:17 No.515644871

>四川人は逆になんでそこまで辛くしないと気が済まないんだよ 中国としては気候が寒いからだと言わざる得ない ロシアでウオッカ飲むのとにたようなもん

111 18/07/01(日)11:56:35 No.515644929

花椒の舌が痺れる辛さいいよね

112 18/07/01(日)11:56:44 No.515644955

>>(冷凍エビの臭みを取るために一旦茹でてから、かなりの短時間に油で揚げるというアイデアで、多少危険な調理法) >この調理法にどこに危険な要素が…? 下手すると茹でた水分がめっちゃ跳ねたり?

113 18/07/01(日)11:57:09 No.515645026

>この調理法にどこに危険な要素が…? 熱した油に水分含んだもの入れるとどうなる?

114 18/07/01(日)11:57:18 No.515645044

四川で皿の上のモノ全部食って向こうの人にドン引きされた「」いたよね… 香辛料は残すものなのに…

115 18/07/01(日)11:57:27 No.515645071

>この調理法にどこに危険な要素が…? 水分のせいで油がめっちゃ跳ねる

116 18/07/01(日)11:57:31 No.515645087

>花椒の舌が痺れる辛さいいよね いい…舌が麻痺する…

117 18/07/01(日)11:57:39 No.515645117

気候上汗をかきにくいから辛いもの食べて汗を流すとかそんな理由じゃなかったっけ

118 18/07/01(日)11:57:48 No.515645135

中華で一番辛いのは湖南料理、それと貴州と四川料理を合わせて三大辛い中華 四川人は辛いものを恐れない 湖南人は辛くないものを恐れる

119 18/07/01(日)11:57:53 No.515645157

>四川人は逆になんでそこまで辛くしないと気が済まないんだよ 年中湿度が高く夏冬の寒暖差が大きい地方なので香辛料でエンジン掛けないと何もやる気が出ない なので四川料理の味のファクターが 酸(酸味)・辣(辛味)・麻(しびれ)・苦(苦味)・甜(甘味)・香(香り)・鹹(塩味)の7味として統括され 特に麻辣(頭に刺してくる痛みに似た辛さと舌の痺れる感覚の調和)を至上とする

120 18/07/01(日)11:57:55 No.515645162

まあでも中華一番で四川の人でも唐辛子や花椒は避けて食うのが普通って言ってたし

121 18/07/01(日)11:58:13 No.515645225

>四川で皿の上のモノ全部食って向こうの人にドン引きされた「」いたよね… >香辛料は残すものなのに… 「」本人は残しちゃ悪いから死ぬ気で食ってたんだよね…

122 18/07/01(日)11:58:14 No.515645227

ぱおべえとほうぐを見間違える月厨は多い

123 18/07/01(日)11:59:05 No.515645364

親父殿 中国に甘味の概念は薄いので御座るか?

124 18/07/01(日)11:59:22 No.515645407

唐辛子炒めの唐辛子まで食うことないんやでー

125 18/07/01(日)11:59:33 No.515645435

中華料理がこっちで広まったのもつい最近なのね

126 18/07/01(日)11:59:44 No.515645469

>中国に甘味の概念は薄いので御座るか? 八宝菜とか甘々よ…

127 18/07/01(日)11:59:53 No.515645501

でも唐辛子にだってビタミンや食物繊維があるだろうし…

128 18/07/01(日)11:59:57 No.515645514

>親父殿 >中国に甘味の概念は薄いので御座るか? デザートという概念が中華料理にはそもそも無いとか聞いた

129 18/07/01(日)12:00:08 No.515645557

みんな大好き月餅があるじゃない! 甘味なのかカロリーなのかわからないけど

130 18/07/01(日)12:00:12 No.515645577

中国人に心配される「」初めて見た

131 18/07/01(日)12:00:16 No.515645586

>親父殿 >中国に甘味の概念は薄いので御座るか? 杏仁豆腐とかあの黄色い物体とかあるじゃん

132 18/07/01(日)12:00:21 No.515645604

>>四川で皿の上のモノ全部食って向こうの人にドン引きされた「」いたよね… >>香辛料は残すものなのに… >「」本人は残しちゃ悪いから死ぬ気で食ってたんだよね… 文化の違いと言わざるを得ない 日本じゃ皿の上に物残すのはスゴイシツレイだからね…

133 18/07/01(日)12:00:24 No.515645618

なんで「」ちゃんそんな中華料理に詳しいの

134 18/07/01(日)12:00:29 No.515645636

杏仁豆腐あるじゃん!

135 18/07/01(日)12:00:35 No.515645658

最近…最近かも…

136 18/07/01(日)12:00:44 No.515645691

>中国に甘味の概念は薄いので御座るか? バカ言っちゃいけねえ 甘いもの甘いもので 和菓子がお話にならないくらいゲロ甘の中華菓子とかザラだぞ

137 18/07/01(日)12:00:45 No.515645696

>豆板醤が手に入らねぇ! >なので味噌使うネ 相鉄ローゼンぐらいのスーパーでも売ってるかんな! 頑張って探せよな!!1

138 18/07/01(日)12:00:53 No.515645719

キメてるんだろ…くれよ…(香辛料)

139 18/07/01(日)12:01:01 No.515645742

>なんで「」ちゃんそんな中華料理に詳しいの 日本人なら一週間のうち一日以上は食べてると思う

140 18/07/01(日)12:01:11 No.515645766

これが文化盗用ってやつか

141 18/07/01(日)12:01:34 No.515645829

>なんで「」ちゃんそんな中華料理に詳しいの 世界三大料理のうちの一つですよ?

142 18/07/01(日)12:01:38 No.515645843

>なんで「」ちゃんそんな中華料理に詳しいの 食欲と知識欲が強いからかな

143 18/07/01(日)12:01:45 No.515645855

北方三国志の四川料理というか蜀の料理の下りがすき

144 18/07/01(日)12:01:57 No.515645886

辛い系の調味料は大概中国が元だったのか…

145 18/07/01(日)12:02:00 No.515645895

>なんで「」ちゃんそんな中華料理に詳しいの 美味しいから!

146 18/07/01(日)12:02:24 No.515645964

>親父殿 >中国に甘味の概念は薄いので御座るか? 北はデザートにズドンと入れる代わりに料理にはあんまりいれない 南だとわりと普通に入る

147 18/07/01(日)12:02:29 [ゲッペイ] No.515645977

>中国に甘味の概念は薄いので御座るか? ふふふ・・・こいつぁ驚いた・・・!

148 18/07/01(日)12:02:31 No.515645983

陳陳民

149 18/07/01(日)12:02:35 No.515645991

大量の唐辛子に包まれた四川料理を見たときは流石にあっこの唐辛子は残していいんだなってなりました

150 18/07/01(日)12:02:52 No.515646039

トルコ料理に詳しい「」は見たことないが

151 18/07/01(日)12:02:54 No.515646048

「」は無駄にグルメが多い

152 18/07/01(日)12:03:24 No.515646140

ペペロンチーノだって唐辛子食わないからそれと同じ

153 18/07/01(日)12:03:48 No.515646212

>相鉄ローゼンぐらいのスーパーでも売ってるかんな! >頑張って探せよな!!1 そりゃスレ画の恩恵にあやかれてる俺らは豆板醤くらい簡単に手に入るけどさ それこそスレ画の現役時代なんて日本でろくに豆板醤出回ってなかったから 普通の豆味噌で代用したんだよ!

154 18/07/01(日)12:04:00 No.515646241

>ペペロンチーノだって唐辛子食わないからそれと同じ マジカ 食ってたわ・・・

155 18/07/01(日)12:04:06 No.515646256

>トルコ料理に詳しい「」は見たことないが フランス中国の次は割とどこでもいい

156 18/07/01(日)12:04:11 No.515646275

スレ画のおじさんが頑張ったから今じゃスーパーでも豆板醤が手に入るが正しいのでは…?

157 18/07/01(日)12:04:17 No.515646291

ゴッドファーザー

158 18/07/01(日)12:05:33 No.515646518

唐辛子伝来前トマト伝来前じゃがいも伝来前の外国料理は気になるよね

159 18/07/01(日)12:05:38 No.515646534

俺が一人暮らしすると決めた時に母親が 「絶対にチャーハンだけは作れるようになってから出て行け!それで無理なら家にいろ!」って言われて必死にチャーハンだけは作れるように教わったな なんでチャーハンが栄養のバランスがいいのかどうかはしらんがおかげで家には中華鍋とおたまだけ調理器具はある

160 18/07/01(日)12:05:42 No.515646545

>トルコ料理に詳しい「」は見たことないが どの国の料理でも詳しい「」はそれなりにいるよ

161 18/07/01(日)12:06:25 No.515646678

ペペロンチーノの唐辛子全部食ってたよ…

162 18/07/01(日)12:06:33 No.515646703

>トルコ料理に詳しい「」は見たことないが 焼きサバサンドは食べてみたいけどトルコ特有の料理がそもそもあまり思い浮かばない

163 18/07/01(日)12:06:47 No.515646752

>焼きサバサンドは食べてみたいけどトルコ特有の料理がそもそもあまり思い浮かばない ケバブ!

164 18/07/01(日)12:07:01 No.515646790

チャーハンとカレーと味噌汁は自分で作れると栄養が偏らないからな

165 18/07/01(日)12:07:18 No.515646852

imgでトルコ料理というとケバブやビリヤニはよくスレ立ってるな

166 18/07/01(日)12:07:22 No.515646863

チャーハンはとりあえず困った時の飯としては最適だからな

167 18/07/01(日)12:07:29 No.515646883

そういや日本のチャーハンと中国のチャーハンは結構別物なんだっけか?

168 18/07/01(日)12:07:44 No.515646926

ケバブしか知らないな…

169 18/07/01(日)12:07:46 No.515646932

>ペペロンチーノだって唐辛子食わないからそれと同じ 嘘だろ…

170 18/07/01(日)12:07:53 No.515646957

ビリヤニはインドとかネパールじゃないの!?

171 18/07/01(日)12:07:56 No.515646968

チャーハンととりあえずご飯と卵と豚肉とネギぐらいあればだいたい栄養がカバーできるからな

172 18/07/01(日)12:08:10 No.515647008

トルコアイス!

173 18/07/01(日)12:08:33 No.515647077

>中国のチャーハン この言葉を中国人が聞くと内戦が起こるから良くない…

174 18/07/01(日)12:08:45 No.515647110

>ペペロンチーノだって唐辛子食わないからそれと同じ マジか…

175 18/07/01(日)12:08:51 No.515647133

トルコ料理と言えばケバブのイメージだけど今流通してる一般的なケバブは実はドイツでアレンジされたものらしい

176 18/07/01(日)12:08:54 No.515647148

>ビリヤニはインドとかネパールじゃないの!? 中央~西アジアだよ

177 18/07/01(日)12:09:01 No.515647169

>トルコライs

178 18/07/01(日)12:09:12 No.515647207

チャーハンは世界各地でローカライズされてると思う

179 18/07/01(日)12:09:39 No.515647290

>>中国のチャーハン >この言葉を中国人が聞くと内戦が起こるから良くない… 作り方が論争の元になってるのね…

180 18/07/01(日)12:10:02 No.515647365

ピラフビリヤニチャーハンで分布図が作れそう

↑Top