虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/07/01(日)09:05:59 おは九州 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/01(日)09:05:59 No.515611705

おは九州

1 18/07/01(日)09:07:00 No.515611951

火山の上にすんでる…

2 18/07/01(日)09:07:59 No.515612186

佐賀平野がよくわかる ここまで拓けてるのになんで田舎なんだ

3 18/07/01(日)09:09:18 No.515612592

薩摩もんが薩摩もんたる理由

4 18/07/01(日)09:10:22 No.515612856

人吉盆地めっちゃ目立つね

5 18/07/01(日)09:14:41 No.515614049

海、山の配置がいい感じでRPGの舞台にできそう

6 18/07/01(日)09:16:38 No.515614685

どう見ても佐賀が首都になる地形なのだが

7 18/07/01(日)09:17:48 No.515614985

中国・九州は想像以上に山がちでビビる

8 18/07/01(日)09:18:07 No.515615101

日本海に出づらいのがダメだったのか

9 18/07/01(日)09:18:09 No.515615115

佐賀は田んぼになってしまいました

10 18/07/01(日)09:18:15 No.515615134

佐賀は平地なのにどうして辺鄙な田舎のままなんですか

11 18/07/01(日)09:19:41 No.515615543

大陸との交易に便利な北の方を拠点にしちゃったからねえ

12 18/07/01(日)09:20:26 No.515615711

それも人の佐賀か

13 18/07/01(日)09:20:29 No.515615720

山削って埋め立てて四国に陸地伸ばしていこうや

14 18/07/01(日)09:20:43 No.515615760

博多はあまりにも良港すぎるからな…

15 18/07/01(日)09:21:15 No.515615849

>佐賀平野がよくわかる >ここまで拓けてるのになんで田舎なんだ 佐賀だから…としか言いようが無い でも米と麺類はやたら豊富だぞ

16 18/07/01(日)09:23:00 No.515616349

晴れてきたけど湿気がひどい

17 18/07/01(日)09:23:08 No.515616371

長崎も北と南で多良岳に阻まれているのが 昔はもっと心理的距離感あっただろうな

18 18/07/01(日)09:23:58 No.515616608

宮崎が陸の孤島な理由が一目瞭然だ

19 18/07/01(日)09:24:59 No.515616877

宮崎マジ陸の孤島

20 18/07/01(日)09:25:35 No.515617020

こうやって見ると佐世保よりも伊万里のほうが軍港に向いてそうなんだけど 現実そうならなかった理由は多分伊万里よりも佐世保のほうが地価が安かったからなんだろうな

21 18/07/01(日)09:25:45 No.515617082

阿蘇山の存在感すごいな カルデラデカ過ぎる…

22 18/07/01(日)09:27:12 No.515617557

国東はあの割れ目みたいなところに町があるのか きめえ!

23 18/07/01(日)09:28:11 No.515617730

>でも米と麺類はやたら豊富だぞ 牛肉も美味いぞ 観光と工業が無いだけで仕事が有るならいいところだよ

24 18/07/01(日)09:28:14 No.515617734

佐賀は平地なのに何で夏はクソ暑くて冬はクソ寒いんだろう…

25 18/07/01(日)09:28:16 No.515617741

福岡の鉄道沿線は見事なほど開けてるな

26 18/07/01(日)09:30:13 No.515618071

火山ばかりじゃ こんなところに人は住めん

27 18/07/01(日)09:30:15 No.515618075

阿蘇が爆発したら九州全土が火砕流に飲み込まれて生命が消えるらしいな

28 18/07/01(日)09:30:22 No.515618102

大分はなかなか厳しそうなりっちなきがしてきた

29 18/07/01(日)09:30:30 No.515618129

>こうやって見ると佐世保よりも伊万里のほうが軍港に向いてそうなんだけど 伊万里米軍基地と伊万里バーガー 文字にするとなんか笑えるなこれ

30 18/07/01(日)09:30:50 No.515618189

宮崎の北部?ってマジで山しかないんだな

31 18/07/01(日)09:31:15 No.515618259

>現実そうならなかった理由は多分伊万里よりも佐世保のほうが地価が安かったからなんだろうな 佐世保は沈降地形だから浚渫がいらないねん

32 18/07/01(日)09:31:26 No.515618303

佐賀牛美味いよね

33 18/07/01(日)09:32:16 No.515618481

>佐世保は沈降地形だから浚渫がいらないねん なるほどなー

34 18/07/01(日)09:33:19 No.515618737

九州が独立自治したら佐賀は首都になりそうなぐらいの平野っぷりで勿体ない…

35 18/07/01(日)09:33:35 No.515618798

鹿児島の平野部狭いな! 肝属平野の方が利用価値高そう

36 18/07/01(日)09:33:52 No.515618852

>どう見ても佐賀が首都になる地形なのだが だから昔はクニが栄えていた吉野ヶ里が

37 18/07/01(日)09:34:26 No.515618962

宮崎の立地ひでえ

38 18/07/01(日)09:35:34 No.515619187

>九州が独立自治したら佐賀は首都になりそうなぐらいの平野っぷりで勿体ない… 夏場はめちゃくちゃ暑いぞ佐賀

39 18/07/01(日)09:35:59 No.515619267

言われてみりゃ吉野ヶ里遺跡は平野のド真ん中にデーンとあるな

40 18/07/01(日)09:36:03 No.515619276

むしろ意外と平野多いなって印象

41 18/07/01(日)09:36:57 No.515619487

ロマンシング佐賀

42 18/07/01(日)09:37:29 No.515619606

熊本結構良い感じの土地だな

43 18/07/01(日)09:39:01 No.515619907

カタ人型バケモノの心臓辺りに弱点のコアが

44 18/07/01(日)09:39:53 No.515620089

筑後平野が意外と広い

45 18/07/01(日)09:40:24 No.515620176

>佐世保は沈降地形だから浚渫がいらないねん というか良港って後ろすぐ山で平地少ないところ多いよね 横浜も神戸も函館もそうだし

46 18/07/01(日)09:40:35 No.515620233

これ南の端から参勤交代するの不可能じゃない? 北に行きつくだけで大仕事に見える 船で直接江戸に行けばいいのか

47 18/07/01(日)09:41:14 No.515620350

海が多くて海産物美味い

48 18/07/01(日)09:42:01 No.515620487

明らかに九州国首都が佐賀都で二番目の都市が熊本

49 18/07/01(日)09:42:37 No.515620621

>これ南の端から参勤交代するの不可能じゃない? >北に行きつくだけで大仕事に見える >船で直接江戸に行けばいいのか しかし薩摩潘は幕府から西周りルート通れとされた 船?もちろんダメー

50 18/07/01(日)09:43:32 No.515620816

>しかし薩摩潘は幕府から西周りルート通れとされた >船?もちろんダメー えぐいなぁ…目を付けられるとトコトンってかんじだ

51 18/07/01(日)09:44:00 No.515620910

>これ南の端から参勤交代するの不可能じゃない? >北に行きつくだけで大仕事に見える >船で直接江戸に行けばいいのか 大坂までは海路だよ だいたい三か月くらいかかる

52 18/07/01(日)09:45:28 No.515621220

参勤交代システム凄いな・・・

53 18/07/01(日)09:47:25 No.515621607

佐賀って明治くらいまでめっさ栄えて無かったっけ?

54 18/07/01(日)09:47:44 No.515621656

阿蘇大噴火の時西南から東北の風で大分福岡側の方に土石流が流れ込んだような地形してる

55 18/07/01(日)09:48:26 No.515621793

大分と宮崎って山ばっかなのね ひょっとして何もない?

56 18/07/01(日)09:49:55 No.515622099

よく鉄道通したなってなるなこうしてみると

57 18/07/01(日)09:50:06 No.515622132

>佐賀って明治くらいまでめっさ栄えて無かったっけ? 鍋島直正のおかげでな

58 18/07/01(日)09:50:19 No.515622171

>しかし薩摩潘は幕府から西周りルート通れとされた ここで無理させられた経緯が今のメインルートのもとになってるんだろうか

59 18/07/01(日)09:50:38 No.515622224

>ロマンシング佐賀 昔ロマサガの攻略本読んでたら佐賀出身者から佐賀にロマンなんてねぇ!って怒られた あるよ佐賀にもロマン 良いとこだと思うのになんで佐賀県民自虐的なんだろう

60 18/07/01(日)09:50:52 No.515622269

>ひょっとして何もない? 温泉!

61 18/07/01(日)09:51:20 No.515622373

>>佐賀って明治くらいまでめっさ栄えて無かったっけ? >鍋島直正のおかげでな そして化け猫の呪いが今効いてるのか

62 18/07/01(日)09:51:32 No.515622421

鹿児島市狭過ぎる…

63 18/07/01(日)09:51:57 No.515622486

大分は割と色々あるけど宮崎が

64 18/07/01(日)09:52:09 No.515622519

>良いとこだと思うのになんで佐賀県民自虐的なんだろう 何にもないって昔から言われ続けてきた結果だよ

65 18/07/01(日)09:52:20 No.515622554

佐賀の平野は海抜低すぎてなんかあるとすぐひたひたになるから駄目

66 18/07/01(日)09:52:40 No.515622619

宮崎の山とかキレイだよ 東北の山もキレイだけどそれとは違ったキレイさで ちょっと交通が不便だけど

67 18/07/01(日)09:52:49 No.515622643

>ひょっとして何もない? 宮崎は何もない

68 18/07/01(日)09:52:55 No.515622661

>ひょっとして何もない? 地形を語るならジオパークとかむしろ色々ある方 エンタメで言うなら全くその通りでございます…

69 18/07/01(日)09:53:23 No.515622732

宮崎はサーフィンに良いって聞くけど

70 18/07/01(日)09:53:26 No.515622747

大分って何があるの?

71 18/07/01(日)09:53:26 No.515622751

大分は人すらいない

72 18/07/01(日)09:53:42 No.515622829

>ひょっとして何もない? あるよ!いい波!

73 18/07/01(日)09:53:51 No.515622859

>大分って何があるの? 温泉

74 18/07/01(日)09:54:03 No.515622898

>大分って何があるの? 温泉!関サバ関アジ!猿山!

75 18/07/01(日)09:54:06 No.515622917

湯布院があるだろうが!

76 18/07/01(日)09:54:24 No.515622964

佐賀市内にしばらく住んでたけど 適度に整備されてて住みやすいいい町だったよ ただ梅雨~夏場はげっそりするくらい暑い

77 18/07/01(日)09:54:31 No.515622985

大分よりも別府と湯布院のほうが知名度高い

78 18/07/01(日)09:54:38 No.515623011

大分の日田とか良いよね 天領だったせいかすごく綺麗で

79 18/07/01(日)09:54:50 No.515623058

宮崎でベタに食べたマンゴーはめちゃくちゃおいしかった あれは良い

80 18/07/01(日)09:55:07 No.515623117

真ん中のくぼみは阿蘇山か 阿蘇山でけぇ・・・

81 18/07/01(日)09:55:22 No.515623167

実家が佐賀平野だけど洪水とかの影響が出たことは一度もないな ただ張り巡らされたクリークのせいで虫が多い

82 18/07/01(日)09:55:28 No.515623186

熊本の明らかに火山の色々が流れている形になってるな

83 18/07/01(日)09:55:29 No.515623188

佐賀市と鳥栖市はぶっちゃけ住みやすいけど それ以外はマジでうんこだぞ

84 18/07/01(日)09:56:02 No.515623334

熊本平野の下の方の途切れてる感がすごすぎる

85 18/07/01(日)09:56:06 No.515623343

甲子園で地元の高校が負けたら同じ九州の高校応援するのって他所から見たら変わってるらしいね

86 18/07/01(日)09:56:59 No.515623508

日本の神道仏教キリスト教どれについても大分は重要だった土地よ

87 18/07/01(日)09:57:01 No.515623519

一応日本三大暴れ川だからな筑後川 豊かな土地だとは思うけど発展させようと思うと辛い

88 18/07/01(日)09:57:06 No.515623537

佐賀の立地めっちゃいいじゃん首都向けじゃんと言うけどさ そりゃ現代なら行けるかもしれんけど有明海にのみ面してて大陸からも瀬戸内からも離れてるから古代に栄えるのは難しいんじゃないかな

89 18/07/01(日)09:58:29 No.515623903

>佐賀市と鳥栖市はぶっちゃけ住みやすいけど >それ以外はマジでうんこだぞ 唐津「えっ」

90 18/07/01(日)09:58:42 No.515623942

港の重要性よ

91 18/07/01(日)09:58:42 No.515623943

宮崎は炭火焼きの地鶏?だっけ あれ死ぬほどうまかった炭で黒くなる奴

92 18/07/01(日)09:58:48 No.515623967

先住民族が噴火に飲まれてからつい最近まで無人だったらしいな

93 18/07/01(日)09:58:57 No.515623995

猿山って猿動物園みたいなのがあるのかと思ってたら近く車で走ってて普通に猿がその辺にいてびびった

94 18/07/01(日)09:59:18 No.515624055

>一応日本三大暴れ川だからな筑後川 >豊かな土地だとは思うけど発展させようと思うと辛い 去年の今頃はそれを思い出させてくれましたね

95 18/07/01(日)09:59:21 No.515624061

大分の国東良いよ 大げさに言って良いなら諸星大二郎的ロマンが息づいてる 先々週旅行で桂昌寺跡地獄極楽、宇佐神宮、十宝山大乗院 鬼のミイラと超満喫出来た

96 18/07/01(日)09:59:24 No.515624069

>日本の神道仏教キリスト教どれについても大分は重要だった土地よ 今は…?

97 18/07/01(日)09:59:31 No.515624095

カタログで悟空に腹突き破られてるピッコロ大魔王

98 18/07/01(日)09:59:46 No.515624128

>甲子園で地元の高校が負けたら同じ九州の高校応援するのって他所から見たら変わってるらしいね そりゃそうよ 同じ地方の県はみんな敵だ あ、香川の高校は応援するかも

99 18/07/01(日)10:00:13 No.515624202

花のお江戸だって近世まであのザマだしな…

100 18/07/01(日)10:00:14 No.515624205

こう見ると火山の跡地ばっかだな よく生きてたな

101 18/07/01(日)10:00:15 No.515624207

>甲子園で地元の高校が負けたら同じ九州の高校応援するのって他所から見たら変わってるらしいね 知らなかったそんなの

102 18/07/01(日)10:00:49 No.515624316

全然関係ないけど地理院地図で赤色立体地図見られるようになってる… すごい…

103 18/07/01(日)10:01:07 No.515624378

九州勢とかいって応援するよね…なんだろうあの感じ

104 18/07/01(日)10:01:47 No.515624482

ちょっとまって他の地域では同じ地域の高校応援しないの?

105 18/07/01(日)10:01:59 No.515624512

>佐賀の立地めっちゃいいじゃん首都向けじゃんと言うけどさ >そりゃ現代なら行けるかもしれんけど有明海にのみ面してて大陸からも瀬戸内からも離れてるから古代に栄えるのは難しいんじゃないかな しかし徐福はそこから日本上陸したのよ 鑑真和尚も有明海側から上陸してるし伝わっていた航路があったのかも

106 18/07/01(日)10:02:01 No.515624517

九州で有望な球児は皆未来のホークス選手だと思ってるからな…

107 18/07/01(日)10:02:04 No.515624526

地元だけ応援してもすぐ負けちゃって応援するとこなくなっちゃうからな!

108 18/07/01(日)10:02:23 No.515624579

>>佐賀市と鳥栖市はぶっちゃけ住みやすいけど >>それ以外はマジでうんこだぞ >唐津「えっ」 原発でのしあがった街来たな

109 18/07/01(日)10:02:26 No.515624594

>地元だけ応援してもすぐ負けちゃって応援するとこなくなっちゃうからな! あるある

110 18/07/01(日)10:03:16 No.515624724

>こう見ると火山の跡地ばっかだな >よく生きてたな 死んでるよ! 九州の縄文文化は鬼界カルデラの噴火で一回リセットされるよ 土器の形とか全然変わってくるよ

111 18/07/01(日)10:03:27 No.515624758

出水が思ったより平野だ

112 18/07/01(日)10:03:31 No.515624771

佐賀空港使うより福岡空港から高速バス使った方が速い…

113 18/07/01(日)10:03:36 No.515624785

>>佐賀市と鳥栖市はぶっちゃけ住みやすいけど >>それ以外はマジでうんこだぞ >唐津「えっ」 伊万里が泣いてるから側にいてやれ唐津

114 18/07/01(日)10:03:52 No.515624840

>九州勢とかいって応援するよね…なんだろうあの感じ そういうもんだと思ってたよ

115 18/07/01(日)10:03:54 No.515624845

本州とは今でも壁を感じるからな…

116 18/07/01(日)10:03:56 No.515624854

>佐賀空港使うより福岡空港から高速バス使った方が速い… その他諸々福岡に行った方が良い気がする

↑Top