虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/01(日)03:54:01 大航海... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/01(日)03:54:01 No.515586902

大航海時代の食事!

1 18/07/01(日)03:55:34 No.515587016

はい壊血病

2 18/07/01(日)03:57:54 No.515587195

この食欲をなくすようなラインナップ!

3 18/07/01(日)03:58:55 No.515587289

麦を煮たもの!

4 18/07/01(日)03:59:59 No.515587355

塩分ばっかだな…

5 18/07/01(日)04:00:34 No.515587408

はいウジ虫ビスケット

6 18/07/01(日)04:00:50 No.515587429

当たりの曜日はどれだろう

7 18/07/01(日)04:00:56 No.515587440

食事以外にもそもそも狭い船内で男ばっかで周りは海ばっかでミルものもない やることもない

8 18/07/01(日)04:01:24 No.515587489

生水はすぐ腐って貴重なので飲料は基本酒だぞ

9 18/07/01(日)04:01:28 No.515587495

囚人ばっか

10 18/07/01(日)04:01:43 No.515587523

>食事以外にもそもそも狭い船内で男ばっかで周りは海ばっかでミルものもない >やることもない 羊支給するね…

11 18/07/01(日)04:02:53 No.515587597

ルフィが最初からとにかくコックを欲しがったのがなんでかわかるな

12 18/07/01(日)04:03:28 No.515587637

釣りして魚食べたらいいのに

13 18/07/01(日)04:03:34 No.515587645

>航海が予想以上に長引き、船に積み込んだ食物が不足してくると、食事の内容はさらに悲惨なものとなります。ネズミの肉や腐った水、革や船の一部など、生き延びるために食べられるものは何でも食べなければなりませんでした。

14 18/07/01(日)04:06:16 No.515587833

麦を煮たものは当然水が貴重なので粥ではない

15 18/07/01(日)04:07:03 No.515587886

せめてパンにしてやりなよ…

16 18/07/01(日)04:07:11 No.515587900

>釣りして魚食べたらいいのに で、その魚を焼く燃料は?

17 18/07/01(日)04:07:57 No.515587968

>生水はすぐ腐って貴重なので飲料は基本酒だぞ 酒も当時の保存状態レベルでがアルコール度数も低いので当然痛む

18 18/07/01(日)04:08:10 No.515587982

そもそも船の上で火なんか使えないよ

19 18/07/01(日)04:08:18 No.515587997

ビールもすぐ酸っぱくなってるだろうしおつらい

20 18/07/01(日)04:08:52 No.515588050

港に着いたら給金使い果たす勢いで酒場と娼館へ

21 18/07/01(日)04:08:56 No.515588052

気候が違う南方への航海などでは、食料も水も腐敗した。ビールは気が抜けて、酸っぱくなってしまい、チーズは固くなった。チーズが軟らかい時は蛆がわいていた。また、パンは堅パンでかなり固かったが、この堅パンにも蛆がわくことが多かった。

22 18/07/01(日)04:09:35 No.515588093

船の一部は食えねえだろ…

23 18/07/01(日)04:09:44 No.515588107

それで良く儲かるよねいや船員の大半は奴隷で金なんか出してないんだろうけど

24 18/07/01(日)04:09:52 No.515588123

流石にかまどはあったぞ

25 18/07/01(日)04:10:17 No.515588153

止むに止まれずお刺身食ったら美味かったりしないの?

26 18/07/01(日)04:10:42 No.515588195

干物にはしないのかな

27 18/07/01(日)04:11:24 No.515588250

いや金はだしてるよ そもそも奴隷なんか反乱がこわくて遠洋航海になんか連れてけないよ

28 18/07/01(日)04:11:39 No.515588273

日本人だって醤油で刺身を食いたい この時代の膾はひしおであって醤油ではないけど

29 18/07/01(日)04:12:12 No.515588308

蛆は傷んだ部分から食ってくれるとは言うけど…

30 18/07/01(日)04:12:15 No.515588310

まずお魚が釣れないからなあ

31 18/07/01(日)04:12:28 No.515588323

港でその辺の男攫って水夫にするとか豪快な話を聞く

32 18/07/01(日)04:12:35 No.515588341

>それで良く儲かるよねいや船員の大半は奴隷で金なんか出してないんだろうけど インド行って香辛料持ち帰ったら同じ量の金以上になるんだ

33 18/07/01(日)04:14:06 No.515588512

戦時の軍船はそこらへんの商船の船員を強制徴発したりしてたと聞く 反乱起こさないようにすごい気は配ってたんだろうけど

34 18/07/01(日)04:14:34 No.515588553

>蛆は傷んだ部分から食ってくれるとは言うけど… うじが湧いてないところは食えるからわざとうじの近くに置くとかするぞ

35 18/07/01(日)04:15:02 No.515588597

まあこれらは外洋航海中の場合なんで 航海の大半占める沿岸航海中はその都度食料補給してたから生鮮食料品もあるし大分マシだったよ

36 18/07/01(日)04:15:27 No.515588625

蛆強いな…

37 18/07/01(日)04:15:49 No.515588649

バターなんて30度もあったら溶けるから赤道近くの航路だったらそれですらメニューに乗らないな...

38 18/07/01(日)04:15:53 No.515588657

>インド行って香辛料持ち帰ったら同じ量の金以上になるんだ これが嘘なのは知ってるが なんでこれが広まったのか知りたいドラクエとかソレ以前からの話だよね?

39 18/07/01(日)04:17:15 No.515588739

そんなに嘘でも無いんじゃね日本だって格安の銃に大金出して買ってた訳だし何処かに需要があっただろ

40 18/07/01(日)04:19:40 No.515588906

>戦時の軍船はそこらへんの商船の船員を強制徴発したりしてたと聞く >反乱起こさないようにすごい気は配ってたんだろうけど 国による フランスは海軍の規模がそんなでもない上本国人口多いので強制徴募は無いし船員の待遇めっちゃ良い イギリスは本土人口少ない上海軍規模でか過ぎて どんだけ人員増やしても足りないので強制徴募ありで待遇もあんまり良くない 後オスマントルコも結構な規模の海軍持ってたがこっちは全て民間の海賊に頼っててそれが海軍近代化の際に致命傷に

41 18/07/01(日)04:21:53 No.515589109

>そんなに嘘でも無いんじゃね日本だって格安の銃に大金出して買ってた訳だし何処かに需要があっただろ どうしても桁が合わないので…

42 18/07/01(日)04:23:18 No.515589233

>ビールもすぐ酸っぱくなってるだろうしおつらい IPAはインドへの航海に耐えるように度数高めにしたので インディアンという名前が付いているというホラ話があるな

43 18/07/01(日)04:24:05 No.515589292

ただイギリスの強制徴募は不満を抑える為もあって徴募されたその瞬間に前金として札束で頬を叩いて取っとけオラッ! するので意外と不満は抑えられた

44 18/07/01(日)04:25:14 No.515589374

大航海時代時代の間ずっと黄金より高かったってのは明らかな嘘だけど 特定条件下でなかったかと言われるとなんとも言えないぐらいには高騰した

45 18/07/01(日)04:26:28 No.515589445

こんな内容でも種類はともかく量は一般的な農民よりましだったって説がある

46 18/07/01(日)04:28:19 No.515589564

>国による >フランスは海軍の規模がそんなでもない上本国人口多いので強制徴募は無いし船員の待遇めっちゃ良い >イギリスは本土人口少ない上海軍規模でか過ぎて >どんだけ人員増やしても足りないので強制徴募ありで待遇もあんまり良くない >後オスマントルコも結構な規模の海軍持ってたがこっちは全て民間の海賊に頼っててそれが海軍近代化の際に致命傷に なるほど イギリスの例しか知らんかったわ

47 18/07/01(日)04:29:21 No.515589678

>こんな内容でも種類はともかく量は一般的な農民よりましだったって説がある スレ画だと載ってないけどビールの支給は一日5リットルだし乾パンやらチーズもキロ単位で支給されるから とりあえずくいっぱぐれる事は無くなる

48 18/07/01(日)04:32:09 No.515589897

流石に金曜には肉は食わないか

49 18/07/01(日)04:32:48 No.515589949

ザワークラウトが船乗りを救うのがいつ頃だ?

50 18/07/01(日)04:32:51 No.515589952

火使えないなら夜は寝てたのか? 船室とか暗すぎね?

51 18/07/01(日)04:33:03 No.515589963

船乗りにとって何より重要なのは船底にちょっとだけ個人スペース貰える事で そのスペース利用して港につく毎に現地の商品売買してそれでひと財産築けた

52 18/07/01(日)04:33:32 No.515589989

オスマントルコはバルバリア海賊の後援してたけど海軍扱いでいいのやら

53 18/07/01(日)04:35:30 No.515590116

多分この時代だと陸の上だろうが一般人は日が沈んで暗くなったら寝てたと思う

54 18/07/01(日)04:38:51 [ステラーカイギュウ] No.515590318

おたべよ

55 18/07/01(日)04:40:39 No.515590456

こりゃ血も砕け散るわ

56 18/07/01(日)04:42:32 No.515590588

>多分この時代だと陸の上だろうが一般人は日が沈んで暗くなったら寝てたと思う 意外とフランスは街灯導入が早くて徳川家光の頃にはもうパリに3000本の街灯が立てられて 世界中で街灯持つのが当然になるまでパリは光の都なんて呼ばれてたり

57 18/07/01(日)04:43:00 No.515590621

外洋に出たら魚なんて居ないからな

58 18/07/01(日)04:43:39 No.515590661

蛆はどっから湧いてくるんだ海で囲まれてるのに

59 18/07/01(日)04:44:44 No.515590717

火使えないのにどうやって麦を煮たんだ ただの保存食?

60 18/07/01(日)04:45:51 No.515590789

>オスマントルコはバルバリア海賊の後援してたけど海軍扱いでいいのやら HMSも元々英国王室公認海賊だからな

61 18/07/01(日)04:48:19 No.515590944

ムギヲニターノ

62 18/07/01(日)04:48:51 No.515590984

>流石にかまどはあったぞ マジかー

63 18/07/01(日)04:48:55 No.515590987

亜熱帯高気圧帯の風がない海域にはまりこむと 水の節約のためにせっかく連れてきた馬を海に放り捨ててたとかひどい話もある

64 18/07/01(日)04:50:33 No.515591097

>HMSも元々英国王室公認海賊だからな 英国海軍と英国の公認を受けた私掠船というのはまたちょっと扱いが違うんだ 私掠船に向いてる船と戦闘用の船にも違いがあるから

65 18/07/01(日)04:51:27 No.515591171

>蛆はどっから湧いてくるんだ海で囲まれてるのに もともと卵がついてたとか

66 18/07/01(日)04:53:08 No.515591341

スレ画は外洋航海中の献立なのでギニア~ブラジルの大西洋横断時とか イスラム圏迂回してインド行くためにモザンビークから先アラビア半島通らないルートの時の献立である

67 18/07/01(日)04:53:52 No.515591416

>亜熱帯高気圧帯の風がない海域にはまりこむと >水の節約のためにせっかく連れてきた馬を海に放り捨ててたとかひどい話もある せめて馬刺しで食えば栄養も補給できそうだが

68 18/07/01(日)04:54:02 No.515591439

>英国海軍と英国の公認を受けた私掠船というのはまたちょっと扱いが違うんだ >私掠船に向いてる船と戦闘用の船にも違いがあるから とはいえ俺たち海賊の末裔だと威張るHMS

69 18/07/01(日)04:54:32 No.515591487

汚い男たちと山ほどの雑多な物資が積まれていてハエやネズミが紛れ込んでいないわけがないのだ

70 18/07/01(日)04:55:25 No.515591563

むしろ日本の御朱印船の方が壊血病には強いかもな

71 18/07/01(日)04:55:29 No.515591572

>イスラム圏迂回してインド行くためにモザンビークから先アラビア半島通らないルートの時の献立である 政治のせいで沿岸寄れないで船員がひどい目に遭うのは遣唐使とちょっと似てる

72 18/07/01(日)04:56:45 No.515591703

自分を牢屋にぶち込むだけの頭があるものは船乗りにはならない 何故なら船は牢屋のようで浸水することすらあるからだ 牢屋は船室よりも広く出される食事も良く、周りの連中も水兵よりはマシだ という記録があるくらい過酷

73 18/07/01(日)04:57:44 No.515591807

>むしろ日本の御朱印船の方が壊血病には強いかもな まず外洋航海しないから壊血病とは無縁 東南アジアに行くにしたって沿岸航海だし

74 18/07/01(日)04:57:53 No.515591814

>政治のせいで沿岸寄れないで船員がひどい目に遭うのは遣唐使とちょっと似てる アラブ帝国がどう思ってるかとか別で ポルトガル人がめちゃくちゃビビっててあいつらとは交渉できない!って勝手に決めつけて略奪やらしてんだわむしろ 歴史を辿れば当然ポルトガルとスペインには過去レコンキスタというのがあって 我々は恨まれてるという思い込みが凄かったんだ、王朝変わってるし地域全然違うにもかかわらず

75 18/07/01(日)04:58:48 No.515591897

厨房なら火は使えるけど魚焼いたりとかはしないんだっけか やっぱ料理する数の問題か

76 18/07/01(日)05:00:55 No.515592044

あと遣隋使遣唐使の話だとあれなんだよな 朝鮮が三カ国に分かれてた頃ガチンコで日本も戦争してたわけで 結果的に百済が滅び新羅高句麗の時代になったので それまで使えた朝鮮半島を経由して楽浪郡から沿岸づたいの黄河流域を目指すルートが使えなくなってしまい 南進ルートで命がけになってしまうという事になってたりする

77 18/07/01(日)05:01:19 No.515592068

>ポルトガル人がめちゃくちゃビビっててあいつらとは交渉できない! >って勝手に決めつけて略奪やらしてんだわむしろ >歴史を辿れば当然ポルトガルとスペインには過去レコンキスタというのがあって >我々は恨まれてるという思い込みが凄かったんだ、王朝変わってるし地域全然違うにもかかわらず ポルトガルはオマーンを影響下においてた時は普通にアラビア半島沿岸航海してたよ

78 18/07/01(日)05:01:24 No.515592074

おかしい…コンティキ号ではトビウオうめー!とかフジツボうめー!とかやってたはずなのに…

79 18/07/01(日)05:02:13 No.515592116

>ポルトガルはオマーンを影響下においてた時は普通にアラビア半島沿岸航海してたよ ヴァスコダガマの航海がそんな感じだったんだよ

80 18/07/01(日)05:02:59 No.515592154

外洋だと魚とれないんだ

81 18/07/01(日)05:03:34 No.515592177

>ポルトガルはオマーンを影響下においてた時は普通にアラビア半島沿岸航海してたよ ポルトガルはアデン湾とかソコトラ島も支配してたしね

82 18/07/01(日)05:03:48 No.515592190

>まず外洋航海しないから壊血病とは無縁 >東南アジアに行くにしたって沿岸航海だし とはいえ台風地帯航行だから遭難に合いやすいのだ

83 18/07/01(日)05:04:00 No.515592202

外洋で回遊魚に出会ってお魚釣れるのは奇跡に近いって聞いて知らなかったそんなのってなった

84 18/07/01(日)05:04:11 No.515592219

>外洋だと魚とれないんだ じゃあ蛆が湧いたクッキーから蛆を魚に移したりできないの!?

85 18/07/01(日)05:06:21 No.515592359

>外洋で回遊魚に出会ってお魚釣れるのは奇跡に近いって聞いて知らなかったそんなのってなった 海は広大だからな…

86 18/07/01(日)05:07:01 No.515592403

ヤシの葉とか漂流物があればその下に魚が集まってて獲れない事も無いけど そんなのに運良く出会えるかと言えばね…

87 18/07/01(日)05:07:19 No.515592417

俺が見たことないから不思議に思ってんのは 帆船時代に底引き網みたいのつけなかったのかなって思うんだが

88 18/07/01(日)05:07:41 No.515592430

>ヴァスコダガマの航海がそんな感じだったんだよ ヴァスコダガマはイブン・マージドってムスリム航海士雇ってイスラム圏がすでに使用してた航路そのまま使ってるぞ

89 18/07/01(日)05:14:54 No.515592751

コロンブスとかアメリカ大陸発見直前は反乱寸前だったっていうからすごかったんだろうな

90 18/07/01(日)05:16:16 No.515592810

>コロンブスとかアメリカ大陸発見直前は反乱寸前だったっていうからすごかったんだろうな そりゃいつ終わるかもわからん航海でだんだん食料無くなっていってたらなぁ 恐怖すぎる

91 18/07/01(日)05:21:17 No.515593024

ちょいと立ち寄った島で特に抵抗もなく捕まえられる食いでのある生き物なんてそりゃいっぱい捕まえるわな…

92 18/07/01(日)05:22:57 No.515593109

>ちょいと立ち寄った島で特に抵抗もなく捕まえられる食いでのある生き物なんてそりゃいっぱい捕まえるわな… ドードー鳥いいよね

93 18/07/01(日)05:23:09 No.515593117

魚料理は調理担当に命握られるから敬遠するのもわからんでもない

94 18/07/01(日)05:26:35 No.515593282

>俺が見たことないから不思議に思ってんのは >帆船時代に底引き網みたいのつけなかったのかなって思うんだが 底引き網漁やるトロール漁船の馬力は5000t 帆船時代より後の蒸気外輪船でも馬力はせいぜい300tとか なので帆船に底引き網つけたら動けないんじゃないかな

95 18/07/01(日)05:28:27 No.515593377

>とはいえ台風地帯航行だから遭難に合いやすいのだ 沿岸に避難すればいいんでは

96 18/07/01(日)05:29:29 No.515593419

生え縄ですら一般化するのは焼玉エンジンが出てからだな

97 18/07/01(日)05:31:25 No.515593516

>沿岸に避難すればいいんでは 港がありゃ良いが そうでなければ蛮族に襲われる

98 18/07/01(日)05:32:59 No.515593592

>コロンブスとかアメリカ大陸発見直前は反乱寸前だったっていうからすごかったんだろうな 大西洋を西に向かっても何も無いと思われた時代だしね 船員からすればコロンブスの自殺に付き合ってるようなもんだ

99 18/07/01(日)05:33:40 No.515593626

>港がありゃ良いが >そうでなければ蛮族に襲われる 東南アジアには台風来ないし海南島抜けたらセーフだから大丈夫だろう

100 18/07/01(日)05:34:42 No.515593668

大航海時代の船員もしみじみした日常を書いた本とかあるのかな

101 18/07/01(日)05:35:38 No.515593708

>東南アジアには台風来ないし海南島抜けたらセーフだから大丈夫だろう 何言ってんの? 今でも1号からの全台風の進路見なよ

102 18/07/01(日)05:35:50 No.515593723

>牢屋は船室よりも広く出される食事も良く、周りの連中も水兵よりはマシだ 英国は廃船を監獄にしてたんですがそれは・・

103 18/07/01(日)05:35:58 No.515593730

マグロ釣ろうぜマグロ

104 18/07/01(日)05:36:42 No.515593764

>マグロ釣ろうぜマグロ 出たな江戸時代の雑魚

105 18/07/01(日)05:38:13 No.515593812

>厨房なら火は使えるけど魚焼いたりとかはしないんだっけか >やっぱ料理する数の問題か 火を起こすのだって燃料いるんです

106 18/07/01(日)05:38:37 No.515593829

>英国は廃船を監獄にしてたんですがそれは・・ 英国は老朽船に事欠かないからな…

107 18/07/01(日)05:39:02 No.515593844

>英国は廃船を監獄にしてたんですがそれは・・ 日本だって旧型スループを刑務所船にしてたしな

108 18/07/01(日)05:39:02 No.515593845

>港がありゃ良いが >そうでなければ蛮族に襲われる 戦国時代の日本人じゃどっちが蛮族だか分かりゃしないな

109 18/07/01(日)05:40:01 No.515593879

>マグロ一本釣りしようぜマグロ一本釣り

110 18/07/01(日)05:40:07 No.515593883

皿はさっと洗う程度なので魚料理だと匂いが取れなくてドン引きだったと聞く

111 18/07/01(日)05:42:22 No.515593972

毎日夜の海なんか見てたら気がおかしくなりそう

112 18/07/01(日)05:43:13 No.515594013

>皿はさっと洗う程度なので魚料理だと匂いが取れなくてドン引きだったと聞く 魚は鮮度よくてもまじくせーからな 少し経ったらもはや悪臭

113 18/07/01(日)05:44:04 No.515594046

>毎日夜の海なんか見てたら気がおかしくなりそう むかしフェリー乗ったけど内航路線でも海面は真っ暗で怖かったなあ

114 18/07/01(日)05:44:05 No.515594047

>魚は鮮度よくてもまじくせーからな >少し経ったらもはや悪臭 万が一当たったら脱水症状で死んじゃうしね

115 18/07/01(日)05:44:52 No.515594075

ヒモノにすればあるいは・・やっぱ駄目か

116 18/07/01(日)05:46:33 No.515594130

やっとオトシンがコリタブモフッてくれるようになった 全然減らないけどな!

117 18/07/01(日)05:51:57 No.515594364

>ヒモノにすればあるいは・・やっぱ駄目か 匂いはなくならないね

118 18/07/01(日)05:57:17 No.515594572

蛋白源に魚がある日本人はやっぱ海洋民族

119 18/07/01(日)06:14:53 No.515595284

釣った魚生で食えばビタミンも取れるじゃん

↑Top