虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 共感覚... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/07/01(日)00:35:06 No.515554189

    共感覚持ってる人が羨ましい

    1 18/07/01(日)00:43:48 No.515556702

    太陽を直接身過ぎたら 視界全体が緑がかるじゃない? 同じよ

    2 18/07/01(日)00:45:03 No.515557039

    >太陽を直接身過ぎたら >視界全体が緑がかるじゃない? >同じよ …なにが??

    3 18/07/01(日)00:47:41 No.515557763

    >共感覚持ってる人が羨ましい 桁数の多い数の計算を図形の組あわせでイメージできる人の講演とか見たけど「ね?簡単でしょ」って感じで語ってて無理!ってなった

    4 18/07/01(日)00:48:53 No.515558109

    音に色があるのはわかるけど 文字に色が見えるのはちょっとわかんない・・・

    5 18/07/01(日)00:50:15 No.515558497

    上から三番目の人

    6 18/07/01(日)00:51:24 No.515558930

    文字と色については字面からの連想とか幼少期の刷り込みとかが多分にあると思う

    7 18/07/01(日)00:53:13 No.515559519

    単音よりコードのほうが色のイメージがつよい

    8 18/07/01(日)00:53:22 No.515559586

    国語算数理科社会の科目にはなんとなく色が紐ついてるなと思ったら小学校の頃のノートの色だわこれ

    9 18/07/01(日)00:54:01 No.515559851

    >音に色があるのはわかるけど >文字に色が見えるのはちょっとわかんない・・・ キャプキチさんのヒの文章が黒字なのに蛍光ピンクに見えたりする現象の事だよ

    10 18/07/01(日)00:54:51 No.515560118

    >松本白鸚さんの顔が黄色人種なのに真っ赤に見えたりする現象の事だよ

    11 18/07/01(日)00:55:00 No.515560163

    レ♯とミ♭が別の色なのが気になる

    12 18/07/01(日)00:55:13 No.515560238

    こういうのは国や人種によって違ってそうで面白いから調査して欲しいけど金にはならなさそう

    13 18/07/01(日)00:55:48 No.515560437

    色が見えるってのは視界がカラーフィルム通して見てるみたいになるのかな

    14 18/07/01(日)00:56:26 No.515560596

    アルファベットの色とか大きさがそれぞれ違うように見える共感覚の人が自分にはこう見えるみたいな教材とか出してるみたいだね ただ当たり前っていうか共感覚同士でも色の見え方にはかなり差異があるらしいけど

    15 18/07/01(日)00:57:25 No.515560855

    1レス目が言いたいのは1点を見つめたあと白黒の画像がカラーに見える錯視のgif画像みたいなことじゃないの? スレ画の人達には常人には理解できない感じでそんな風に見えてるんだろう多分理解できないけど…

    16 18/07/01(日)00:57:37 No.515560911

    くるくる・カクカク・ジグザグって言葉を聞かせてどの線っぽいか選んでもらうとその言語を知らなくてもだいたい当てるみたいな結果があったはず

    17 18/07/01(日)00:58:23 No.515561102

    虹だ!虹を出してくれ!!

    18 18/07/01(日)00:58:24 No.515561106

    よく見ると平均から外れた人も多いし 平均でもファに無理があるな…

    19 18/07/01(日)00:59:08 No.515561288

    レモンのレで黄色とか 青いソラのソで青とか関係あるのかな

    20 18/07/01(日)00:59:16 No.515561324

    個人個人でもってればいいやつじゃない

    21 18/07/01(日)00:59:29 No.515561364

    文字色音らへんは後天的に紐付けられたものが多いそうだし 歌舞伎で赤を連想するのも共感覚よ

    22 18/07/01(日)00:59:44 No.515561433

    >レ♯とミ♭が別の色なのが気になる 純正律だと周波数違うし…

    23 18/07/01(日)01:00:59 No.515561774

    >純正律だと周波数違うし… じゃあミ♯とかも書くべきだよね…

    24 18/07/01(日)01:04:24 No.515562661

    数字とか曜日に性格というかキャラクター性を見出すのはなんて言うんだろう

    25 18/07/01(日)01:05:07 No.515562837

    >数字とか曜日に性格というかキャラクター性を見出すのはなんて言うんだろう 擬人化

    26 18/07/01(日)01:05:49 No.515563024

    小さい頃ピアニカの鍵盤に色付きのシール貼って音階覚えなかった? それが原因な気がする

    27 18/07/01(日)01:06:03 No.515563090

    >数字とか曜日に性格というかキャラクター性を見出すのはなんて言うんだろう 曜日は天体のキャラ属性がそもそもあるからそっちからの流れじゃないか

    28 18/07/01(日)01:10:22 No.515564164

    イヨォーッ

    29 18/07/01(日)01:11:02 No.515564322

    書き込みをした人によって削除されました

    30 18/07/01(日)01:11:55 [sage] No.515564550

    >レモンのレで黄色とか >青いソラのソで青とか関係あるのかな その影響でしかない調査の気もする

    31 18/07/01(日)01:12:10 No.515564624

    感覚が鋭くなって特定の動作に特化すると普通の人と見えるものがまったく違うものになるのはどの競技も同じよ

    32 18/07/01(日)01:12:25 No.515564683

    いまおもちゃのピアノ検索してみたけどドが赤いの多いな

    33 18/07/01(日)01:12:52 No.515564805

    2はうるさい少女 3は素直な少年 4は気の強いおばさん 5は筋肉質なおじさん

    34 18/07/01(日)01:13:09 No.515564887

    >上から三番目の人 嘘ついてるのかまた別の感覚の持ち主なのか…

    35 18/07/01(日)01:14:41 No.515565251

    本人に中でどう関連付いているかってだけで万人に共通するって意味じゃないでしょ

    36 18/07/01(日)01:14:43 No.515565259

    オーラや守護霊が見える人の一部はこういう感覚が鋭敏なんだと思う

    37 18/07/01(日)01:15:48 No.515565506

    >レモンのレで黄色とか >青いソラのソで青とか関係あるのかな ミも緑のミって感じだし逆にファラシがバラつき大きいから 調査対象者がみんな日本人だったらそんな気がするな

    38 18/07/01(日)01:16:09 No.515565603

    >オーラや守護霊が見える人の一部はこういう感覚が鋭敏なんだと思う そういうオカルトとは全然別の話だよ

    39 18/07/01(日)01:16:18 No.515565649

    ドは赤でレは黄色 ファがオレンジ

    40 18/07/01(日)01:16:52 No.515565751

    >>レモンのレで黄色とか >>青いソラのソで青とか関係あるのかな >その影響でしかない調査の気もする その理論でいくならドはドーナツなんだから赤より茶色だし ラはラッパなんだから金や銀の金属色でないとおかしいだろう

    41 18/07/01(日)01:18:07 No.515566024

    あくまで感覚だからな 共感覚持ってる人は絶対こう感じるってものでもないし感覚の強さも違う

    42 18/07/01(日)01:19:11 No.515566263

    これ自称共感覚者ってこと? 音に色をイメージするくらいは誰でもできそうだけど

    43 18/07/01(日)01:22:18 No.515567036

    文字に色を感じる共感覚持ってるけど何の役にも立たないよ むしろ人の名前が出てこないときとかに「あの緑色の!」みたいに言いたくても言えなくてもやっとする

    44 18/07/01(日)01:22:26 No.515567069

    >音に色をイメージするくらいは誰でもできそうだけど イメージじゃなくて音に色がついて聞こえるんだとよ まあ意味がわからんがそう感じるんなら仕方ないな

    45 18/07/01(日)01:23:13 No.515567260

    >音に色をイメージするくらいは誰でもできそうだけど 共感覚だと聴いた瞬間に色がリアルタイムに脳内や視界に浮かぶ感じじゃね

    46 18/07/01(日)01:23:50 No.515567381

    >音に色をイメージするくらいは誰でもできそうだけど いうほど簡単にできるか? 和音で明るそうな音色とか暗い印象とかじゃなくて1つの音そのもののイメージだぞ いきなり音ひとつ聞いてそれが音階的にどの音なのか判別するだけでさえ難しいのに

    47 18/07/01(日)01:25:46 No.515567804

    絶対音感も持ってないと状況によって色変わりそう

    48 18/07/01(日)01:26:19 No.515567951

    でも実際特に利点無いよな 井上夢人の小説で有った臭いが色の結晶で見えるとかなら実用的だけど

    49 18/07/01(日)01:27:45 No.515568270

    >音に色をイメージするくらいは誰でもできそうだけど 俺そういうの全くないんだけど脳のどこかが奇形なんやろうか? 図のド♯とレ♭みたいに譜面で調によって書き分けるけど平均律では同じ音まで区別して違う色になるとかマジかよってなる

    50 18/07/01(日)01:28:57 No.515568494

    まぶしい光見るとくしゃみ出るみたいな 脳の誤認識のひとつだろうか

    51 18/07/01(日)01:29:02 No.515568513

    過去に取得したイメージから一定の答えが出やすくなっているとしたらその最大公約数を見つける力も能力と言えるんじゃないかと思うの

    52 18/07/01(日)01:29:57 No.515568692

    >絶対音感も持ってないと状況によって色変わりそう 無いのに色でわかるから意味あるんじゃね

    53 18/07/01(日)01:31:12 No.515568946

    >図のド♯とレ♭みたいに譜面で調によって書き分けるけど平均律では同じ音まで区別して違う色になるとかマジかよってなる 俺もそう思ってたけど むしろミ♯とミは似た色なのにミとファを同じ色で塗る人は少なかったりで 人が音をどう認識するかってデータと見るのも面白いかなって

    54 18/07/01(日)01:31:34 No.515569009

    ドの♯とレの♭って同じ音じゃないの…?

    55 18/07/01(日)01:31:34 No.515569011

    子供の頃ピアニカにはっつけたシールがまさにこんな感じの色だった気がする ドが赤なのとソが青なのは覚えてる

    56 18/07/01(日)01:33:38 No.515569390

    >絶対音感も持ってないと状況によって色変わりそう 絶対音感持ってて音で色がイメージできて曲の調でド♯とレ♭を区別して別の色が出る人に単音でド♯聞かせたらどんな色になるのかは気になる