ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/30(土)21:26:08 No.515497305
ぬ 蚕はDNAを弄れば蜘蛛の糸や光る糸なんかも作れちゃうんぬ
1 18/06/30(土)21:27:36 No.515497709
実例はあるのか!(ブォォォォ
2 18/06/30(土)21:28:58 No.515498105
野生化不可能だから弄った蚕が外に漏れても問題ないか
3 18/06/30(土)21:32:55 No.515499230
>実例はあるのか!(ブォォォォ ぬああああ!!! 蜘蛛の糸蚕はアメリカが開発して光る蚕は日本で大量飼育に成功してるんぬううううう!!!!!
4 18/06/30(土)21:34:57 No.515499832
ぬ ジュラシックパークでは琥珀に残った蚊からDNAを取ってたんぬが最近化石を輪切りにすると中心部に一部化石化してない部分が発見されたんぬ 他にも恐竜の尻尾入り琥珀も見つかってるしジュラシックパークとまでは行かなくてもゲノム解読くらいは出来るかもなんぬ
5 18/06/30(土)21:36:42 No.515500413
ぬ 蚕は長年の飼育のおかげで研究が進んでるんぬ 目の色程度なら気軽にいじれるんぬ
6 18/06/30(土)21:38:17 No.515500876
https://youtu.be/b_WD4X188J0 マジでこんなにぺかーって光るのか…
7 18/06/30(土)21:39:57 No.515501369
ぬ 比較的飛べそうな蚕を掛け合わせて飛行させようとしている人もいるんぬ
8 18/06/30(土)21:40:07 No.515501415
すごいな… この黄緑に光る糸でドレス作ればすごい高値で売れそう
9 18/06/30(土)21:41:06 No.515501738
ぬ オワンクラゲ様々なんぬ
10 18/06/30(土)21:46:06 No.515503282
>すごいな… >この黄緑に光る糸でドレス作ればすごい高値で売れそう 実際作られてはいるんぬ でもこの光る物質が熱に弱いので蚕から糸を取るいつものやり方だとうっかりすると光らなくなるんぬ
11 18/06/30(土)21:47:24 No.515503702
まあそりゃクラゲの発光成分だって熱湯で茹でられても平気なようになっとらんわな
12 18/06/30(土)21:50:16 No.515504586
ぬ 蚕が人間を見つけるとにんげんさーんて寄ってくる姿は ちとつらいんぬ…
13 18/06/30(土)21:52:06 No.515505161
DNA弄るってのは倫理的にどうなんだ(ブォォォォォォォォォ
14 18/06/30(土)21:52:41 No.515505332
現場じゃそんな悠長な事いってられねぇんぬ 羽化が始まるまでに繭を茹でながら糸を巻き取らないといけないんぬ 時間と熱気との戦いなんぬ
15 18/06/30(土)21:53:31 No.515505602
>比較的飛べそうな蚕を掛け合わせて飛行させようとしている人もいるんぬ ハエの実験で暗闇で飼育し続けた結果少し毛深くなって嗅覚が優れて普通のハエとは交尾しなくなったんぬ その形質が現れるまで五十年やり続けたんぬ 人間にあてはめると25歳で子供を作ると考えた場合は3万年以上かかる計算なんぬ
16 18/06/30(土)21:55:23 No.515506151
蚕の卵ってどうやって取るんだ? 養蚕の蚕って成虫に成れんって聞いたが
17 18/06/30(土)21:56:39 No.515506507
一から原子配置してDNA作るとか出来るのかな やる意味があるのかはさておき
18 18/06/30(土)21:57:21 No.515506735
>蚕の卵ってどうやって取るんだ? >養蚕の蚕って成虫に成れんって聞いたが 繭に異常がなければ普通に羽化するし交尾して卵産むよ 小学校の頃教室ごとに飼ってたから分かる
19 18/06/30(土)21:58:50 No.515507190
ぬ 蚕とクワコを交雑させると数世代ほどで飛行能力を失う傾向があるんぬ
20 18/06/30(土)21:59:43 No.515507432
>繭に異常がなければ普通に羽化するし交尾して卵産むよ >小学校の頃教室ごとに飼ってたから分かる うちの学校でもやってたな 実家に桑の木いっぱいあるから餌のためにゴミ袋にいっぱい持っていって 餌やり当番にさせられたから嫌な思い出しか無いわ
21 18/06/30(土)22:00:51 No.515507772
>繭に異常がなければ普通に羽化するし交尾して卵産むよ そうなのか 繭を破れないからそのまま茹でて絹糸だけ取るとか聞いたから怖いと思ってた
22 18/06/30(土)22:02:31 No.515508245
ぬ その名も暗黒バエ実験なんぬ
23 18/06/30(土)22:04:45 No.515508907
ぬ 蚕がモリモリ食べる桑の葉は人間が食べてもそこそこいけるんぬ 天ぷらはもちろん若葉をゆでて白和えにするのが精進料理として有名なんぬ 漢方では葉っぱは桑葉(そうよう)樹皮は桑皮(そうひ)というわりとまんまな名前で呼ばれて主に解熱剤として処方されるんぬ
24 18/06/30(土)22:04:54 No.515508948
暗黒バエってやってた教授が定年するから継続できなくなったんじゃなかった?
25 18/06/30(土)22:06:00 No.515509264
ぬ 蚕の繭は蚕自身が自分で溶かしてそこから出てくるんぬ たまに丈夫に作りすぎて出てこれない個体もいるから自分で破けないというのはその辺から出てきた話だと思うんぬ 孵化失敗自体は自然でもありふれているから人間の飼育による影響と断定はできないんぬ
26 18/06/30(土)22:06:10 No.515509316
蚕って美味いの?
27 18/06/30(土)22:07:38 No.515509721
暗黒バエってネーミングは明らかに狙っただろオラッ(ブオオオ
28 18/06/30(土)22:08:54 No.515510058
>現場じゃそんな悠長な事いってられねぇんぬ >羽化が始まるまでに繭を茹でながら糸を巻き取らないといけないんぬ >時間と熱気との戦いなんぬ 宮沢賢治の何かの作品で「とっとと作業しねえとどんどん成虫になっちまうぞ!」ってやってたけど本当だったのか…
29 18/06/30(土)22:09:00 No.515510088
桑は実も食えるからな
30 18/06/30(土)22:09:30 No.515510231
ぬ 繭を煮たあとのサナギはどこでも食べてるんぬ 中国だと炒め物で日本だとしょうゆ煮なんぬ
31 18/06/30(土)22:10:11 No.515510423
>蚕って美味いの? ゆでたあとのは魚のえさにしたり佃煮にして食ったりするんぬ
32 18/06/30(土)22:14:28 No.515511589
ぬ 同じ綿でも蚕の作る真綿と違って木綿は有毒なので食べられないんぬ なので遺伝子操作で食べられる木綿が作られたんぬ チョコレートかけて食べるとおいしい!とかやってたんぬ 冗談みたいな話だけど将来的な食糧難に備えた真面目な実験なんぬ
33 18/06/30(土)22:16:42 No.515512248
木綿ってセルロースなんだっけ? 毒あったのか
34 18/06/30(土)22:16:54 No.515512304
>桑は実も食えるからな ぬ 桑の実は英語だとmulberryでジャムとかパイにするんぬけど なんでだかフランスの田舎ではオムレツの具にされるらしいんぬ…
35 18/06/30(土)22:18:48 No.515512817
ぬ 綿実は油を取る以前は堕胎薬として使われてた記憶があるんぬ 毒かもしれんぬ
36 18/06/30(土)22:20:35 No.515513283
>野生化不可能だから弄った蚕が外に漏れても問題ないか ぬ DNAって繁殖介した同種内での移動以外に水平伝播とか捕食者に伝播とかどう振る舞って拡がるかわからないからだめなんぬ 確保・収容・保護なんぬ
37 18/06/30(土)22:22:45 No.515513856
>桑は実も食えるからな ぬ このヒメコウゾを食うんぬ
38 18/06/30(土)22:24:34 No.515514328
ぬは食べないのかな
39 18/06/30(土)22:25:00 No.515514442
>このヒメコウゾを食うんぬ 甘い…けどなんか口の中がチクチクする…