18/06/30(土)14:04:31 ぬ 戦前... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/30(土)14:04:31 No.515395439
ぬ 戦前の航空母艦は艦載機がどんどん重くなっていって 存在価値が薄くなると思われていたんぬ
1 18/06/30(土)14:15:08 No.515397530
ぬ 全通甲板採用&索具の進化や煙路構造、艦橋施設とエレベーターの配置が洗練された結果 戦艦並みの船体規模を備えた攻撃空母と補用機運搬や対潜護衛で小型の軽空母が登場するのは皮肉なんぬ
2 18/06/30(土)14:16:24 No.515397770
ぬ アベンジャー雷撃機は基本的に自力で発艦できないんぬ
3 18/06/30(土)14:18:37 No.515398261
ぬ 強力なカタパルトと着艦制動機で重たい飛行機を運用できるようになって 米海軍はP47やP51の運用を模索し始めるんぬ
4 18/06/30(土)14:25:20 No.515399674
>アベンジャー雷撃機は基本的に自力で発艦できないんぬ 途中で着陸したらどうなるんだよ(ブオオオ
5 18/06/30(土)14:28:24 No.515400259
ぬ 零戦は翼の折り畳み機構が未熟なせいで米海軍のワイルドキャットが3機置けたスペースに1機しか格納できなかったんぬ おかげで日本海軍の艦載機数は米海軍に比べて遥かに少ないんぬ
6 18/06/30(土)14:28:35 No.515400291
>途中で着陸したらどうなるんだよ(ブオオオ ぬ 地上なら普通に離陸できるんぬ カタパルト使わずに空母から離陸する時は燃料満タンにできないんぬ
7 18/06/30(土)14:30:02 No.515400589
燃料を空中ドッキングできればどこでも飛べる…?
8 18/06/30(土)14:30:20 No.515400641
ぬ 昔の艦載機出撃は風向を確かめて艦そのものも推力を振り絞って合成風力で離艦するんぬ 限られた甲板距離で爆装した機体を飛ばすのは搭乗員の血と汗と涙のスポ根な錬度の賜物なんぬ
9 18/06/30(土)14:30:47 No.515400742
ぬ 米海軍の艦載機は普段は使わない予備機を天井から吊り下げて格納するんぬ 日本海軍はバラバラに解体しておいて必要になったら組み立てていたんぬ この違いは空母機動部隊の攻撃スピードの違いになって現れたんぬ
10 18/06/30(土)14:32:23 No.515401067
ぬ 日本も空母にカタパルトを載せる予定だったんぬ 加賀はそのために構造の強化をしたんぬ
11 18/06/30(土)14:32:54 No.515401158
ぬ 米海軍の艦載機格納庫は開放式なんぬ もしもエレベーターが壊れたら予備の側面エレベーターから機体を甲板に上げられたんぬ
12 18/06/30(土)14:35:04 No.515401585
>ぬ >昔の艦載機出撃は風向を確かめて艦そのものも推力を振り絞って合成風力で離艦するんぬ ちなみに発着艦時に合成風力を利用するのはカタパルト装備の現代空母でも変わらないんぬ 燃料を絞ってその分武装に回して発艦してすぐ空中給油するのも今でもやるんぬ
13 18/06/30(土)14:35:19 No.515401637
発艦時に向かい風に立てて合成風力使うのは今でもやってるよ そうしないと危ないもの
14 18/06/30(土)14:38:22 No.515402263
ぬ 米海軍の雷撃機の魚雷は航空機への搭載時に弾頭を斜め下向きにして取り付けていたんぬ これは水平に取り付けると全体を水面に打ち付けて魚雷が壊れると思われていたからなんぬ 実際には魚雷が投下時に深く潜ってしまって魚雷進路が狂いまくった結果米海軍の雷撃機は1943年あたりまでまともに使えなくなったんぬ
15 18/06/30(土)14:40:18 No.515402613
>燃料を絞ってその分武装に回して発艦してすぐ空中給油するのも今でもやるんぬ マジで空中給油やるんだ…
16 18/06/30(土)14:40:20 No.515402623
ぬ ちなみに日本海軍の魚雷は水平取り付けなんぬ おまけに米海軍め考えていた魚雷の破損対策に衝撃緩和用の木製の安定翼を取り付けていたんぬ おかげで日本海軍の魚雷は米海軍の2倍以上のスピードが出ている時に投下しても壊れなかったんぬ
17 18/06/30(土)14:40:34 No.515402669
艦を風に立てる時に昔と変わった事と言えば風向きを読むために艦首方向から蒸気を流す事をしなくなった程度だな
18 18/06/30(土)14:42:33 No.515403045
今でもやるというか空中給油が軍用で確立されたのは戦後…
19 18/06/30(土)14:42:34 No.515403049
ぬ 米海軍の魚雷は投下時に深く潜ってしまうから目標から3000mは離れた場所から投下しないと魚雷が敵艦艇の船底を潜ってしまったんぬ 日本海軍の魚雷は距離1000mから投下しても平気なんぬ 何なら500mから投下しても大丈夫なんぬ
20 18/06/30(土)14:44:12 No.515403386
ぬ イギリス海軍の航空魚雷は母機がすっとろいソードフィッシュだったおかげで投下時は高度だけ気をつけていれば良かったんぬ 機体が速すぎて魚雷が壊れたなんてことは起こり用がなかったんぬ
21 18/06/30(土)14:48:10 No.515404125
>米海軍の魚雷は投下時に深く潜ってしまうから目標から3000mは離れた場所から投下しないと魚雷が敵艦艇の船底を潜ってしまったんぬ >日本海軍の魚雷は距離1000mから投下しても平気なんぬ >何なら500mから投下しても大丈夫なんぬ 日本の魚雷が優秀なのは知ってたけどそんなに違うのか…
22 18/06/30(土)14:48:46 No.515404223
ぬ 魚雷が当たった時に不発だと嫌だから信管感度を整備時に運用側で弄っておくんぬ これで不発にならないんぬ
23 18/06/30(土)14:49:40 No.515404389
大戦中の米軍の魚雷はいいところがねえんぬ 潜水艦の魚雷も12本撃って10本命中8本不発 爆発した2本も致命傷にはならずで 撃たれた船は不発魚雷を何本も刺したまま花魁船なんて呼ばれたんぬ
24 18/06/30(土)14:49:57 No.515404425
確か酸素魚雷実用化したのも日本が最初だし今使ってるのも日本とロシアくらいなんだっけ
25 18/06/30(土)14:49:57 No.515404430
>日本の魚雷が優秀なのは知ってたけどそんなに違うのか… ほかの兵器にはケチがつく日本軍なんぬが航空魚雷だけは誇っていいんぬ 世界最先端の技術だったんぬ
26 18/06/30(土)14:50:20 No.515404501
>ぬ >魚雷が当たった時に不発だと嫌だから信管感度を整備時に運用側で弄っておくんぬ >これで不発にならないんぬ 敏感になった信管が想定してないところで爆発するのはいいの…?
27 18/06/30(土)14:50:21 No.515404507
そんで浅いとこを進む日本の魚雷は波の影響で信管が作動して早爆しましたとさ
28 18/06/30(土)14:52:39 No.515404935
イラク戦争では空母の艦載機による爆弾投射量が 想像以上に少なくて 議会で問題になったくらいなんぬ
29 18/06/30(土)14:53:23 No.515405087
ぬ そんな日本海軍の航空魚雷なんぬが真珠湾攻撃の際に米軍は不発魚雷をしっかり回収してそれを元に改良した魚雷を1年後には量産開始しているんぬ おかげで日本海軍の航空魚雷の優位はたった1年半で終わったんぬ
30 18/06/30(土)14:54:26 No.515405312
>イラク戦争では空母の艦載機による爆弾投射量が >想像以上に少なくて >議会で問題になったくらいなんぬ 少なくて済むならそれに越したことはないのでは? 必要最低限を下回ってたとか?
31 18/06/30(土)14:54:32 No.515405331
ロシアが使ってんのは過酸化水素だし日本の魚雷もリチウム熱反応で酸素魚雷なんか無いぞ現代
32 18/06/30(土)14:54:53 No.515405392
米空母の艦内にはその名にちなんだものが置いてあるんぬ 例えば空母ロナルド・レーガンにはロナルド・レーガンの像が置いてあるんぬがエンタープライズには何が置いてあったんぬかなあ
33 18/06/30(土)14:55:10 No.515405466
ぬ 1944年になると米軍の魚雷の爆薬はトーペックスと呼ばれる新型爆薬になったんぬ これは日本海軍の使用していた97式爆薬(TNT)の1.6倍の破壊力がある爆薬だったんぬ おかげで魚雷の威力も1944時には米海軍に抜かされたんぬ
34 18/06/30(土)14:55:11 No.515405471
ぬ ちなみに日本海軍の酸素魚雷の生産コストは3基でゼロ戦1機なんぬ
35 18/06/30(土)14:56:11 No.515405667
>マジで空中給油やるんだ… 今の米海軍は艦載給油機が居なくなったのでバディポッド空中給油装置を積んだF/A-18がやるんぬ 空中給油任務で酷使され過ぎて寿命が早まったので追加でスパホが注文されているんぬ
36 18/06/30(土)14:56:44 No.515405784
ぬ WW2開戦時にマトモに信頼できる魚雷使ってたのはイタリアだけなんぬ 日米英の海軍3巨頭はどいつもこいつも魚雷が不安定だったんぬ
37 18/06/30(土)14:59:03 No.515406256
どうして空母を日本がつくり始めたんぬ?
38 18/06/30(土)14:59:55 No.515406434
別に日本だけじゃないんぬ 各国開発に躍起だったんぬ
39 18/06/30(土)15:00:11 No.515406491
戦艦に水上機載せてたりはWW1以前からしてたから 空母って発想自体はそう飛躍したものでもないんぬ
40 18/06/30(土)15:00:33 No.515406566
ママ…
41 18/06/30(土)15:01:14 No.515406747
九一式魚雷の画期的なところは今で言うPID制御を取り入れてたことなんぬ このおかげで荒れた海の浅海面でもちゃんと真っ直ぐ進むことのできたんぬ 他国の魚雷だと深度を多くとるしか方法がなかったんぬ