虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/30(土)11:31:50 昔の人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/30(土)11:31:50 No.515365293

昔の人はなんでこんなものを作ったんだろう・・・

1 18/06/30(土)11:32:19 No.515365385

退屈だったんだよ

2 18/06/30(土)11:34:00 No.515365724

ドヤ顔したいからに決まってるよね

3 18/06/30(土)11:34:53 No.515365911

作れそうだったから

4 18/06/30(土)11:34:56 No.515365920

現代人はマイクラあたりで満足しようね

5 18/06/30(土)11:36:08 No.515366147

見た目の美しさと機能美を同居させる

6 18/06/30(土)11:36:21 No.515366189

どうやって図面書いたんだろ 現地実測したのかな

7 18/06/30(土)11:36:53 No.515366293

これが貯水池ってんだからたまらない

8 18/06/30(土)11:38:52 No.515366669

>どうやって図面書いたんだろ >現地実測したのかな 図面というか文字や数式で大体は描いてたんじゃない? 古代ローマでも現代並の測量技術と設計技術持ってたし

9 18/06/30(土)11:39:12 No.515366740

歴史的遺物になれば半永久的にドヤ顔出来る

10 18/06/30(土)11:41:19 No.515367113

>古代ローマでも現代並の測量技術と設計技術持ってたし しかし小数も分数もない

11 18/06/30(土)11:41:25 No.515367137

階段井戸いいよね…

12 18/06/30(土)11:42:27 No.515367308

これ井戸なんだ…

13 18/06/30(土)11:43:48 No.515367559

エッシャーの絵みたいだな

14 18/06/30(土)11:44:22 No.515367681

満水になると右のアーチの中の部屋も水没するんだよねこれ 水が減った後の掃除が大変そう

15 18/06/30(土)11:44:49 No.515367760

エドフ神殿とかスフィンクスとかピラミッドとか 古代エジプトの建築物も大概おかしいよな

16 18/06/30(土)11:45:37 No.515367932

満水の時に酸素ボンベかついでダイビングしてみたいよね

17 18/06/30(土)11:46:50 No.515368173

かっこいいだろう!(ギャキイ

18 18/06/30(土)11:48:32 No.515368523

地面からこういうの掘り作るのマイクラでやりたくなってきた

19 18/06/30(土)11:48:45 No.515368574

現代の人だって本当はこういうの作りたいと思ってる

20 18/06/30(土)11:49:04 No.515368655

>地面からこういうの掘り作るのマイクラでやりたくなってきた そして湧き出すマグマ

21 18/06/30(土)11:53:14 No.515369426

>地面からこういうの掘り作るのマイクラでやりたくなってきた しかし巨大坑道を掘りあてて埋める訳にもいかず挫折

22 18/06/30(土)11:53:27 No.515369473

>エドフ神殿とかスフィンクスとかピラミッドとか >古代エジプトの建築物も大概おかしいよな 水張って水平みたり √10をπの代わりにつかったり

23 18/06/30(土)11:53:42 No.515369523

>満水の時に酸素ボンベかついでダイビングしてみたいよね 当然ながら緑色に濁ってるけどね まあそれはそれで面白そうだ

24 18/06/30(土)11:53:53 No.515369561

一昔前はこの手の実際に建てるのは奴隷イメージだったけど今はピラミッド然り食住賄って健康健全な人にやらせてたのが通説なのかな 緻密な設計だったらマンパワーあっても無学じゃ逆に大変だし

25 18/06/30(土)11:55:33 No.515369914

階段上りまくりてぇ

26 18/06/30(土)11:56:31 No.515370105

建築物は権力の象徴だからドヤりたいは合ってるよね

27 18/06/30(土)11:59:11 No.515370703

水超大事

28 18/06/30(土)12:01:04 No.515371148

ダムなのかこれ…

29 18/06/30(土)12:02:37 No.515371470

数学の発明は偉大すぎる 学校の授業とかで建築と合わせて教えればいいのに

30 18/06/30(土)12:05:04 No.515371962

>一昔前はこの手の実際に建てるのは奴隷イメージだったけど今はピラミッド然り食住賄って健康健全な人にやらせてたのが通説なのかな >緻密な設計だったらマンパワーあっても無学じゃ逆に大変だし ピラミッド建てたのは奴隷って説が訂正され始めてるだけで 基本的にも古代エジプトに奴隷はいたのでもちろん奴隷も手伝ってたとは思うよ コロッセオだってそうなんだし

31 18/06/30(土)12:05:10 No.515371987

数学とくに幾何学は仕組みは単純明快だからどの文明でも比較的発達するよね

32 18/06/30(土)12:06:18 No.515372209

設計や現場監督はそりゃエリートだろうけど単純な労働力は奴隷でも事足りるだろう

33 18/06/30(土)12:09:01 No.515372736

ヨーロッパの聖堂も技術が要るところは石工を呼んで単純労働は住民たちで って感じだったしね

34 18/06/30(土)12:11:16 No.515373147

落下の王国のやつ?

35 18/06/30(土)12:11:19 No.515373155

ピラミッドは一部の高度技術いるところはそれ専門の技術者がいて そいつらはそれなりにいい暮らししてたってのははっきりしてる ただ単純労働者が奴隷だったのか自由民だったのか どの程度の暮らしぶりだったのかはわかってないこと多いので断言できない というかピラミッドって1000年以上の期間作り続けてるんからその間に労働環境変わってる可能性も充分あるし

36 18/06/30(土)12:13:10 No.515373518

落下の王国に出てたとこ!落下の王国に出てたとこじゃないか!

37 18/06/30(土)12:13:32 No.515373570

教育が広まったはずの今でも指示する側は大変なのに昔はどうやってたんだ…

38 18/06/30(土)12:14:06 No.515373684

分数小数がなくても幾何学さえあれば何とかなる

39 18/06/30(土)12:14:07 No.515373688

>数学の発明は偉大すぎる >学校の授業とかで建築と合わせて教えればいいのに 建築に限らず理学工学全部に関わるから 特定分野と合わせて教えるのは逆に難しいのかなと

40 18/06/30(土)12:15:00 No.515373855

昔の奴隷の扱いってどれぐらいだったのかな 今も作業員はやること変わらないけれど

41 18/06/30(土)12:16:36 No.515374156

遺跡のほうが仕事が丁寧だな

42 18/06/30(土)12:17:32 No.515374334

今は失敗が許されない納期でやってるから緻密な設計が要るけど昔は期間長かったからアバウトでもなんとかなる

43 18/06/30(土)12:19:13 No.515374680

>>地面からこういうの掘り作るのマイクラでやりたくなってきた >そして湧き出すマグマ 繋がる地下大空洞

44 18/06/30(土)12:20:13 No.515374898

古代種の神殿

45 18/06/30(土)12:20:39 No.515375000

カタロックビル

46 18/06/30(土)12:22:55 No.515375456

日曜大工するとわかる直角と水平出す面倒さ

47 18/06/30(土)12:23:12 No.515375522

>遺跡のほうが仕事が丁寧だな そりゃ1000年以上を生き抜いてきた精鋭だからな ショボい奴や運の無い奴らはみな砂になった

48 18/06/30(土)12:23:50 No.515375643

そもそも現代の奴隷と太古の奴隷ってだいぶ違うよね 太古だと所有物って感じで資産の一つとして大事にされてたし 現代だと消耗品って感じだし…

49 18/06/30(土)12:24:54 No.515375867

>昔の奴隷の扱いってどれぐらいだったのかな >今も作業員はやること変わらないけれど 結構ピンキリ アメリカの黒人奴隷なんかイメージするがあれは一番酷い方 後はまぁ今でいう労働者層みたいなもんよ

50 18/06/30(土)12:25:19 No.515375966

マイクラかと思った

51 18/06/30(土)12:26:06 No.515376110

ピラミッド建設の労働者で飲み過ぎで休みますは面白い

52 18/06/30(土)12:26:34 No.515376204

昔の奴隷は契約社員というか出稼ぎ労働者というか アメちゃんとこの黒人奴隷とは全然扱い違ったとかなんとか

53 18/06/30(土)12:26:43 No.515376235

勿論一山いくらのゴミみたいな扱いされてるのもいたが 専門技術や高度な教養身に付けた専門職みたいな奴隷もいた

54 18/06/30(土)12:27:08 No.515376317

>ピラミッド建設の労働者で飲み過ぎで休みますは面白い それはいろいろ誤解されて広まってるけどピラミッド労働者じゃなくて 新王国時代の王家の谷の労働者の話

55 18/06/30(土)12:27:26 No.515376376

>太古だと所有物って感じで資産の一つとして大事にされてたし >現代だと消耗品って感じだし… 生かさず殺さずはかわらないよ

56 18/06/30(土)12:27:31 No.515376392

>設計や現場監督はそりゃエリートだろうけど単純な労働力は奴隷でも事足りるだろう 昔の現場監督も奴隷以下だったのかな…?

57 18/06/30(土)12:27:36 No.515376405

奴隷が自分から雇い先に売り込みに行くかそれとも奴隷商人が雇い先に奴隷を売りに行くか 現代との違いなんてそんなもんよ

58 18/06/30(土)12:28:50 No.515376658

やっぱインド人はやばいな

59 18/06/30(土)12:28:51 No.515376662

他の人の目につく場所に出す奴隷は金かかったらしいな… ボロ着せてると主人が貧乏人とバカにされる 見栄で破産する家もあったとか…

60 18/06/30(土)12:28:51 No.515376663

飲み過ぎたので休みますが通る以上 現代の日本のホワイトカラーよりも優遇されていたのは確かだ

61 18/06/30(土)12:29:07 No.515376720

古代エジプトは長いし広いしで色んな話があっちこっちにあるからな まぁそれだけ長く続いたってのは大掛かりな事しても多少安定してるだけの基盤があったんだろう

62 18/06/30(土)12:29:34 No.515376815

>他の人の目につく場所に出す奴隷は金かかったらしいな… >ボロ着せてると主人が貧乏人とバカにされる >見栄で破産する家もあったとか… 今と大して変わらねぇな

63 18/06/30(土)12:29:49 No.515376877

今の自動車みたいな扱いだったんだしょ奴隷って?

↑Top