虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/30(土)04:35:21 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/30(土)04:35:21 No.515328097

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/06/30(土)04:36:52 No.515328165

まさにイギリスへの冒涜!

2 18/06/30(土)04:38:03 No.515328222

へ……ヘイトスピーチ……!

3 18/06/30(土)04:39:25 No.515328270

付け合わせはマッシュポテトにバジルソースで美味しそうではある 見た目はうn

4 18/06/30(土)04:40:05 No.515328292

ウナギゼリーは本国でもあまり食されないと聞く

5 18/06/30(土)04:40:27 No.515328305

深夜の飯テロにどうぞ

6 18/06/30(土)04:42:32 No.515328388

元々産業革命時の調理技術途絶えて手間かける時間もなく食材も悪い って最悪の時代の産物だから仕方ない

7 18/06/30(土)04:44:27 No.515328446

ヨーロッパウナギってニホンウナギと味一緒なのかな?

8 18/06/30(土)04:50:53 No.515328665

スーパーの中国産ウナギがヨーロッパウナギだよ

9 18/06/30(土)04:53:04 No.515328740

脂っぽさに耐えられないので酢をぶっかけて流し込むと聞いた

10 18/06/30(土)04:55:19 No.515328827

こっちも絶滅しそうになってるのか… それもヨーロッパ→中国→日本のルートで稚魚が乱獲されてるのが原因でひどい

11 18/06/30(土)04:56:18 No.515328867

調理技術無くて手間かける時間もないならただ焼くだけとか煮るだけにしとけや!

12 18/06/30(土)04:57:09 No.515328904

調理技術途絶えてというか料理の心得がある人じゃなく工員が考えたんだと思う 染色工場の工程に酷似している

13 18/06/30(土)05:01:24 No.515329055

>調理技術無くて手間かける時間もないならただ焼くだけとか煮るだけにしとけや! なんとウナギ本来の肉質によって簡単な調理して煮て冷やすだけでゼリーになっちまうんだ!

14 18/06/30(土)05:10:53 No.515329367

まぁウナギからしたら美味く作られようが不味く作られようが食うなやって感じだろうけど

15 18/06/30(土)05:14:51 No.515329495

ヨーロッパ全体に飯がうまいのになんでイギリスだけやる気ないの?

16 18/06/30(土)05:16:58 No.515329563

>ヨーロッパ全体に飯がうまいのになんでイギリスだけやる気ないの? ? お金あるんだからフランスからシェフ呼んでフランス料理食えばいいじゃん? 庶民?テムズ川の水でも呑んでろ

17 18/06/30(土)05:18:08 No.515329598

たださすがに日本の家庭料理よりはイギリスの家庭料理の方がマシ

18 18/06/30(土)05:20:01 No.515329663

>ヨーロッパ全体に飯がうまいのになんでイギリスだけやる気ないの? その前提が間違ってるだけだよ イギリスにだって美味しい家庭料理があるしドイツみたいに飯にあまり興味ない国だってある

19 18/06/30(土)05:20:39 No.515329686

中国産ウナギもかなり不味い

20 18/06/30(土)05:22:04 No.515329730

産業革命時代に老若男女全部工場労働者になって食文化が破壊された 食塩は体に悪いと、ソースすらかけないパスタを子供に食わせる親をTVで見た

21 18/06/30(土)05:23:21 No.515329771

イギリスはバーがやたらあるところがいいぞ フィッシュアンドチップスは妙に高いのが腹立つが結構美味いし

22 18/06/30(土)05:23:59 9pl5lhYM No.515329787

流石にジャップ飯よりはマシ

23 18/06/30(土)05:25:12 No.515329819

ドイツの血の腸詰めとかも大概だと思う

24 18/06/30(土)05:26:32 No.515329872

ぶっちゃけ料理なんてせずに肉も魚もただ焼いて塩振るだけで美味しいよね

25 18/06/30(土)05:26:36 No.515329873

イギリスでもインド料理や中華料理の店は美味いし流行ってるので味覚に問題があるわけじゃない ただ食事に関する熱意が低いだけなんだ

26 18/06/30(土)05:27:29 No.515329900

ある程度裕福な家庭じゃないとそもそもほとんど料理しないからなイギリス…

27 18/06/30(土)05:33:48 No.515330071

と言うよりイギリスは力を入れてる部分が違うだけなんだよそして欧州に関してもそう イギリスは朝食と茶の時間を重視してるしドイツフランスなどの大陸側は昼食を重視しててどちらも夕食は質素

28 18/06/30(土)05:35:38 No.515330116

>ある程度裕福な家庭じゃないとそもそもほとんど料理しないからなイギリス… 料理しない云々以前に家庭用も加工食品しかない 子供が野菜見てわからなくて社会問題化してるレベル

29 18/06/30(土)05:37:27 No.515330170

イギリスはマジで料理する習慣がほとんどないみたいで 成人するまでに一度も料理をしたことのない人もかなり多い

30 18/06/30(土)05:37:50 No.515330180

それは日本で切り身が海を泳いでると思ってるやつがいるみたいな 極端な例を一般化してるだけじゃ

31 18/06/30(土)05:42:38 No.515330321

割と海外住まいのブログとか見てるけど家庭料理しないというのは嘘っぽい じゃがいもにバター乗せただけだったりベーコン卵焼いただけだったり具材ミキサーにかけたスープだったり 日本人感覚的にそれ料理じゃねぇよ!ってものをパンと一緒に食べてるからそう感じるのかも

32 18/06/30(土)05:43:30 No.515330347

そこまで有名じゃない時にあのベッカムの大好物!とか言ってベッカムが美味しそうに食べるとこ放送したテレビは邪悪だと思う

33 18/06/30(土)05:45:13 No.515330388

身分や職業の違いに自分達をキッチリ当てはめてしまうところがあるとかなんとか そこから察すると自分は労働者なんだから食事に金や手間暇かけるなんて… みたいな思考に陥ってるのかな…

34 18/06/30(土)05:46:42 No.515330426

ドイツ人はソーセージとビールとザワークラウトと硬いパンしか食わないんだが体壊さないのが謎 もうそれらで大丈夫なように腸内環境が整ってるんだろうな

35 18/06/30(土)05:47:16 No.515330449

>ドイツの血の腸詰めとかも大概だと思う あれはもったいない精神の食べ物だしね…

36 18/06/30(土)05:47:28 No.515330458

ハギスはお前マジ何考えてんの

37 18/06/30(土)05:49:31 No.515330516

>そこから察すると自分は労働者なんだから食事に金や手間暇かけるなんて… >みたいな思考に陥ってるのかな… 上流階級でもパーティーで出る食事の味なんて話題にならなくて 食後のティータイムでどんな小粋な会話するかに全力を尽くすよ

38 18/06/30(土)05:49:48 No.515330525

フィッシュ&チップスも現地で食うと微妙ってちょっと信じられないよね 白身魚とポテトの揚げたのなんてそんなのぜったい美味いじゃん

39 18/06/30(土)05:49:52 No.515330528

ウナギのゼリー寄せは確かフランス料理にもあって そっちは見た目も美しくなにより美味いとかどうとか

40 18/06/30(土)05:50:59 No.515330567

su2466710.jpg 家庭料理のレシピ本が出るくらいには料理するよ!

41 18/06/30(土)05:51:42 No.515330589

>白身魚とポテトの揚げたのなんてそんなのぜったい美味いじゃん 俺が留学してたころは歴史のあるバーほど不味い物を出すというか 油が悪いんだよ油が揚げ物するんだからちゃんとしろや! 町中の軽いバーなんかだと美味い

42 18/06/30(土)05:52:01 No.515330598

>フィッシュ&チップスも現地で食うと微妙ってちょっと信じられないよね >白身魚とポテトの揚げたのなんてそんなのぜったい美味いじゃん ちゃんとしたとこじゃないとまずいよほんと そこらへんに売ってるようなやつは油平気で使い回すし鮮度低い魚をビネガーでごまかすから

43 18/06/30(土)05:52:06 No.515330600

イギリスでも伝統あるジビエの老舗レストランだと もっとまともなうなぎ料理が出るよ

44 18/06/30(土)05:52:57 No.515330624

むしろドイツ人の方が食事に興味がないというのは日本人妻の嘆きとしては結構あるっぽい 食事よりもやるべきことがあるという認識みたいだから仕方がない

45 18/06/30(土)05:53:02 No.515330628

>白身魚とポテトの揚げたのなんてそんなのぜったい美味いじゃん まず冷ませばなんだってまずくなる

46 18/06/30(土)05:53:09 No.515330632

チョリソーはスペインだし メキシコ風って書いちゃってるしどうなんだそれ

47 18/06/30(土)05:53:35 No.515330652

>日本人感覚的にそれ料理じゃねぇよ!ってものをパンと一緒に食べてるからそう感じるのかも それは納豆ご飯とか卵かけご飯みたいなもんでは

48 18/06/30(土)05:54:41 No.515330684

油が悪いのに油切らないんだもんあいつら 今は包装は新聞紙っぽい紙らしいけど昔は本当に古い新聞紙使ってたらしいし

49 18/06/30(土)05:54:48 No.515330689

>ドイツ人はソーセージとビールとザワークラウトと硬いパンしか食わないんだが体壊さないのが謎 >もうそれらで大丈夫なように腸内環境が整ってるんだろうな あいつらリンゴ食ってるから健康なんだぞ

50 18/06/30(土)05:55:16 No.515330703

su2466711.png

51 18/06/30(土)05:55:17 No.515330704

>それは納豆ご飯とか卵かけご飯みたいなもんでは 納得を手間ひまかけて料理する東南アジアから見ると 納豆ぶっかけるだけってのはすごい手抜きに感じるという

52 18/06/30(土)05:56:05 No.515330725

イギリス本国じゃなくてグアムにあったイギリス料理店で飯食ったけどマジで不味かった思い出 塩ゆでしただけの大量の鶏肉を盛った料理とか皿をカラにするのは苦痛以外の何物でもなかった

53 18/06/30(土)05:56:44 No.515330746

ミートボールスパゲティが2位… …子供向けレシピがいいのかな

54 18/06/30(土)05:56:57 No.515330755

グアムで何故イギリス料理食うんだよ!

55 18/06/30(土)05:57:01 No.515330759

>それは納豆ご飯とか卵かけご飯みたいなもんでは そうだよ?それだけでご飯を終えてしまう感じ そもそも夕食がパンとチーズとハム…切っておしまい!だったりするから…

56 18/06/30(土)05:57:39 No.515330782

>食事よりもやるべきことがあるという認識 俺なんか毎日ごはんが楽しみで生きてるところあるのに

57 18/06/30(土)05:58:15 No.515330807

3ヶ月位ヨーロッパ回ったけど イタリア・フランス・スペインはどの地方に行っても旨い料理はだいたいある っていうか地方によってホントに違うのが面白いというか 内陸部行くとまず魚料理出てこないのが日本と違う ドイツはうっすいビールガンガン飲んでソーセージ食うのはとても良い

58 18/06/30(土)05:58:17 No.515330812

ミートスパは第2次大戦でイタリア方面行きだった兵士が教わって帰ってきてから広めたもんで 週一ペースで作られるくらいには定番の料理

59 18/06/30(土)05:58:49 No.515330827

>ウナギのゼリー寄せは確かフランス料理にもあって >そっちは見た目も美しくなにより美味いとかどうとか そりゃ見た目が似てるだけで全く違う料理だからな

60 18/06/30(土)06:00:00 No.515330864

>内陸部行くとまず魚料理出てこないのが日本と違う 内陸にだって淡水魚いると思うのが日本感覚だけど近くに川や湖ねぇよ!な場所なんてごろごろあるしね

61 18/06/30(土)06:00:01 No.515330865

ミートボールスパゲティはルパンで見たな

62 18/06/30(土)06:00:06 No.515330873

>ミートボールスパゲティが2位… >…子供向けレシピがいいのかな 一般的な料理なんだぞ! ミートボールが子供向けになってる日本が妙とも言える

63 18/06/30(土)06:01:00 No.515330906

>そもそも夕食がパンとチーズとハム…切っておしまい!だったりするから… 毎食料理するのはフランス人レベルでも狂気の沙汰らしい あと家庭料理に10個以上レパートリーがあるって人がすごいレア

64 18/06/30(土)06:01:25 No.515330919

鰻への冒涜って言っても日本の鰻とイギリスの鰻ってそもそも品種もまるで違うんじゃ?

65 18/06/30(土)06:03:54 No.515330992

フィンランドもミートボールスパゲティが一般的な料理だし別に子供向けではない

66 18/06/30(土)06:03:57 No.515330993

え?火を使った料理を夕食に?…なんで?と言われるという

67 18/06/30(土)06:04:26 No.515331006

子どもと言えば甘めのミートボール!って方が珍しいのだ

68 18/06/30(土)06:04:40 No.515331017

朝食ガッツリ食べて夕食を質素にすると健康になるってテレビで言ってた ヨーロッパは夕食質素なら日本が特殊って事なのだろうか?

69 18/06/30(土)06:05:02 No.515331028

>鰻への冒涜って言っても日本の鰻とイギリスの鰻ってそもそも品種もまるで違うんじゃ? ヨーロッパウナギだよ そして >スーパーの中国産ウナギがヨーロッパウナギだよ

70 18/06/30(土)06:05:57 No.515331059

まぁ極端な話になっちゃうけど「海外がおかしいんじゃなく日本がおかしい」と言うべきなんだと思う まぁ日本がおかしくても住んでる日本としてはむしろこのおかしさじゃないと困るからいいんだけど

71 18/06/30(土)06:06:02 No.515331062

ミートボールスパはアメリカでしか見たことねぇな イタリア人からすればパスタにミートソースを合わせるのは食いにくいからあんまり良くなくて 普通はフェットチーネとか使うんだけど ボールにすりゃ食いやすいんじゃねとかいう発想で生まれたとかどうとか

72 18/06/30(土)06:07:53 No.515331120

イタリアの場合はミートパスタじゃなくボロネーゼだし

73 18/06/30(土)06:08:02 No.515331128

ボロネーゼは巻くときどうしても困るからミートボールがやっぱり助かる

74 18/06/30(土)06:08:04 No.515331130

日本人もやたら飯に凝りだしたのはそれなりに最近からだからな

75 18/06/30(土)06:09:13 No.515331178

あーなんでわざわざ固めるのかと思ったがうなぎを煮るとうなぎのコラーゲンが溶けて勝手にゼリー状になるのか

76 18/06/30(土)06:09:57 No.515331199

>日本人もやたら飯に凝りだしたのはそれなりに最近からだからな 戦後に色々入ってくるようになって魔改造気質が合わさってだからいいとこ50年くらいか

77 18/06/30(土)06:10:31 No.515331220

>あーなんでわざわざ固めるのかと思ったがうなぎを煮るとうなぎのコラーゲンが溶けて勝手にゼリー状になるのか 固めてるんじゃなくて気がついたら固まってたってだけだな

78 18/06/30(土)06:10:49 No.515331233

>日本人もやたら飯に凝りだしたのはそれなりに最近からだからな それなりに最近と言うか江戸時代からだよね…あそこらへんから一気に食への探求が始まったというか 大体の和食は江戸時代辺りからの文化が多いし…で明治以降の洋食が入り混じった結果今に至る的な

79 18/06/30(土)06:11:11 No.515331246

>日本人もやたら飯に凝りだしたのはそれなりに最近からだからな でも大昔からふぐ食ってたりするし食えるもん少ないから工夫はしてたんじゃね 醤油開発されてからは醤油が万能すぎて料理の進化が止まったみたいな事書かれた漫画見たことあるけど

80 18/06/30(土)06:11:19 No.515331251

あくまでも聞いた話レベルだけど 韓国とか中国とかあたりは相当家でも作るしかなりレパートリーも広いみたい イタリアはだいたいママンが毎食作るけどレパートリーはそんな広くない ソレ以外のヨーロッパの地域は特別なとき以外はめんどくさいのは作らない ドイツ人の奥様はお菓子作りだけは命かける

81 18/06/30(土)06:11:41 No.515331263

ってえぇ…戦後からと思ってる人いるんだ…まぁ洋食中華とかは戦後文化だけど

82 18/06/30(土)06:11:53 No.515331269

技術的に見れば日本人頭おかしいだろ言われる料理?は多々あると思う 河豚は最たるものかと

83 18/06/30(土)06:12:39 No.515331294

こないだ所さんと磯田さんの番組でやってたな どんな地域の料理でも取り込んで家庭でも作る国は他に無いって

84 18/06/30(土)06:12:45 No.515331298

イギリスの食事はシステムで アメリカの食事はエネルギー=油で 日本の食事は栄養で…みたいな偏りを感じる メンツに共通項があるとしたらあんまりオサレじゃない

85 18/06/30(土)06:13:10 No.515331308

昔から創意工夫する文化があるから洋食や中華が入ってきても魔改造するんだぞ

86 18/06/30(土)06:13:15 No.515331311

>醤油開発されてからは醤油が万能すぎて料理の進化が止まったみたいな事書かれた漫画見たことあるけど 漫画の影響受けすぎだよ「」…

87 18/06/30(土)06:13:21 No.515331317

>技術的に見れば日本人頭おかしいだろ言われる料理?は多々あると思う >河豚は最たるものかと あと蒟蒻 一体どんな執念でこんな調理方法確立したんだって思う

88 18/06/30(土)06:14:18 No.515331353

>ってえぇ…戦後からと思ってる人いるんだ…まぁ洋食中華とかは戦後文化だけど 家で凝った料理を作るようになったのは国民総中流化した戦後で間違いないよ 戦中派の親父は毎日おんなじもん食ってたって言ってたし

89 18/06/30(土)06:14:41 No.515331365

蒟蒻は中国じゃ?

90 18/06/30(土)06:14:44 No.515331370

こんにゃくは中国から入ってきたものって流石に知ってるよね?

91 18/06/30(土)06:15:04 No.515331382

真珠粉にしたりとか

92 18/06/30(土)06:15:27 No.515331394

>大体の和食は江戸時代辺りからの文化が多いし… 和食という概念が新しいものだという 実際は地域ごとに郷土食があって和食日本食という考え方がなかった

93 18/06/30(土)06:16:05 No.515331414

三不粘って何が楽しくて作ったんだろう

94 18/06/30(土)06:16:11 No.515331417

なんでも食っちまうことに関しては中国じんには勝てないよ 足がついてて食わないのは机と椅子だけだってな

95 18/06/30(土)06:16:39 No.515331437

全世界的にも海外の文化が入り始めたり流通革命が起きる近代まで料理のレパートリーってそんな多くなかったんじゃないかな

96 18/06/30(土)06:16:45 No.515331443

熊の掌とかあんな手間かけてよく食う気になるよね

97 18/06/30(土)06:16:53 No.515331448

>三不粘って何が楽しくて作ったんだろう 深夜のテンションじゃね

98 18/06/30(土)06:17:04 No.515331457

日本は明治から始まる洋食移入の歴史が大正から昭和にかけて大衆化したのと 戦後中国からの復員兵が華北の中華料理を持ち帰ったのが二大転機だと思う

99 18/06/30(土)06:17:06 No.515331459

江戸時代は大食い大会ブーム起きてるから まあ飽食だわな

100 18/06/30(土)06:17:11 No.515331460

>韓国とか中国とかあたりは相当家でも作るしかなりレパートリーも広いみたい スラムっぽい所でビットコインマイニングやってるおっさんが手早く作ったまかない飯が美味そうでさすが中国ってなった

101 18/06/30(土)06:17:47 No.515331482

逆に言うと今の奥様方はテレビであんだけレシピ出されるとすごいプレッシャーだな…って思う

102 18/06/30(土)06:17:56 No.515331489

>戦中派の親父は毎日おんなじもん食ってたって言ってたし それは単に戦時中は物資不足だったからじゃねえかな

103 18/06/30(土)06:18:01 No.515331492

>家で凝った料理を作るようになったのは国民総中流化した戦後で間違いないよ 食文化の話じゃなくて家庭料理の話だったらまぁそうっぽいね 食文化的には流通の発展や情報の行き来によって一気に江戸時代中期辺りで花開いていったんだけど それすらもそれぞれ持ち帰って家庭で出るようになるまで時間かかったし

104 18/06/30(土)06:18:06 No.515331496

そもそも調味料やら野菜やら元々国内で取れなかったものも多いだろうからな 中国は国内になんでもありそうだし昔から発達してたのかね

105 18/06/30(土)06:18:30 No.515331507

こんにゃくは鬼肉(クイロウ)というのがすでに中国にある まあ地方限定のマイナーなもんだけど

106 18/06/30(土)06:18:40 No.515331513

>料理のレパートリーってそんな多くなかったんじゃないかな 新大陸発見からのトマトにトウガラシの普及で 料理が様変わりしてそうな国はあるよね

107 18/06/30(土)06:18:48 No.515331515

和食にもうなぎの煮こごりはあるのだ

108 18/06/30(土)06:18:59 No.515331520

三不粘の面白いところは別にそんなにおいしくもないらしいところ

109 18/06/30(土)06:19:03 No.515331523

こういう調理してれば絶滅の危機なんてなかった

110 18/06/30(土)06:20:23 No.515331577

父親が戦中派ってなると相当歳いってるのでは…

111 18/06/30(土)06:20:32 No.515331585

>あと蒟蒻 >一体どんな執念でこんな調理方法確立したんだって思う 蒟蒻って中国から伝来したんじゃ…

112 18/06/30(土)06:21:34 No.515331627

ふくすまのすごい田舎なんだけど 古文書に携わる機会があって 「岡山にある○○っていう醤油が有名だから行って作り方教えてもらって  宣伝して売ったらすごい儲かった」 みたいな話があってちょう面白かった

113 18/06/30(土)06:22:29 No.515331658

中国文化は本当偉大で大体影響受けてるよ日本 そこから独自に改良させていって定着させてるから別の文化になっていったけど

114 18/06/30(土)06:23:18 No.515331685

スレ画みたいな漫画は何か嫌だな…

115 18/06/30(土)06:23:32 No.515331698

クズとかどうかな 粉にして水で溶いて何度も上澄みを捨ててすすいで食える部分だけ残していく そんな面倒な事するならそのまま食えばいいんじゃねとか

116 18/06/30(土)06:24:49 No.515331742

日本が裸族でウッホウッホしてるころに項羽と劉邦が戦ってたりすんだからそりゃ比較しようもないわな 定期的に中国との交易が止まるのが独自文化発展のキモだったのかしらね

117 18/06/30(土)06:25:06 No.515331750

>スレ画みたいな漫画は何か嫌だな… 皮肉って書きすぎだけど伝統料理だし…とは言うけど美味いという評価はほとんどない部類だから…

118 18/06/30(土)06:25:20 No.515331765

粉にしないとアクが凄いとかかな 彼岸花の球根も粉にして毒抜いて食うらしいし

119 18/06/30(土)06:25:57 No.515331794

逆になんか日本のうなぎ料理って蒲焼を中心とし過ぎてない? うざくにう巻きに八幡巻きにうな茶にひつまぶしって 天ぷらとか煮ものとか炒め物にしちゃ駄目なんだろうか

120 18/06/30(土)06:26:02 No.515331797

中華の炒め物関連なんかは日本の家庭向けにアレンジした陳建民の功績とかデカイからな…

121 18/06/30(土)06:26:09 No.515331802

>スレ画みたいな漫画は何か嫌だな… 元々かなりまさはるがかった人だから結構きつい

122 18/06/30(土)06:26:23 No.515331814

こんにゃくってそこまでして食うほどうまくもない気がするわ

123 18/06/30(土)06:27:04 No.515331847

ああスレ画はコラじゃなくて悪意のあるパロディみたいな漫画なのか

124 18/06/30(土)06:27:07 No.515331849

>定期的に中国との交易が止まるのが独自文化発展のキモだったのかしらね 中国の文化の停滞期が結構長いのもあるだろうし日本の国力自体そこそこ大きくなったのもあると思う

125 18/06/30(土)06:27:23 No.515331861

まあ日本は縄文時代の時点ではかなりいいもん食ってるからな それ食いつぶして農耕はじめるのはだいぶ後だ

126 18/06/30(土)06:27:32 No.515331869

あれはもう蒲焼きが美味すぎるのが悪い より正確に言うと蒲焼きのタレが

127 18/06/30(土)06:28:30 No.515331909

農耕始めるまでは黄色人種としては破格にガタイいいんだよな日本人

128 18/06/30(土)06:29:12 No.515331942

>こんにゃくってそこまでして食うほどうまくもない気がするわ そもそも栄養ないしなんであんなの食ってるんだろ? デブに困ってる現代ならともかく

129 18/06/30(土)06:29:14 No.515331943

作者は何回もブログ炎上してる人だから…

130 18/06/30(土)06:29:16 No.515331944

天ぷらは油と油でかちあうし煮ものは出汁が負けるし炒め物は中華だし とにかく油がしつこいから食材としてはピーキーだよ

131 18/06/30(土)06:29:23 No.515331952

>あれはもう蒲焼きが美味すぎるのが悪い >より正確に言うと蒲焼きのタレが ノーノーTERIYAKI

132 18/06/30(土)06:29:29 No.515331957

甘辛さは文化の垣根を越えてどこでも人気あるって聞いたことがある だから日本のテリヤキはうけがいいとも

133 18/06/30(土)06:29:39 No.515331965

最後のレストランは比較的まさはる臭薄めだったんだがな

134 18/06/30(土)06:30:42 No.515332000

テコンダーのできそこないみたいな漫画なのか

135 18/06/30(土)06:31:27 No.515332037

>そもそも栄養ないしなんであんなの食ってるんだろ? >デブに困ってる現代ならともかく 伝来してきた当時は薬扱いだもの

136 18/06/30(土)06:31:28 No.515332038

>和食にもうなぎの煮こごりはあるのだ 和風味付けの魚の煮凝りは不味く作る方が難しい… てか煮て冷ませば大体固まるし…

137 18/06/30(土)06:31:30 No.515332041

>こんにゃくってそこまでして食うほどうまくもない気がするわ ローカロリーっていうなら大根とかタケノコ煮て食ったほうがよっぽどいい気がする

138 18/06/30(土)06:32:16 No.515332092

>こんにゃくってそこまでして食うほどうまくもない気がするわ そもそも精進料理の肉もどきとしての利用がはじまりで広がっていったし 中国や東南アジアにもこんにゃくと類似した食品はあるけど あっちは肉食に忌避感ないから仏僧はともかく庶民は代用を使う理由がない

139 18/06/30(土)06:32:35 No.515332108

>テコンダーのできそこないみたいな漫画なのか むしろ今流行りの異世界で料理無双ってのの先駆けな気がする 先にやりすぎてタイミング逃しちゃったみたいな

140 18/06/30(土)06:33:19 No.515332138

幕末に来てた西洋人が日本人大根作りすぎだろ引くわって書き残してた

141 18/06/30(土)06:36:07 No.515332269

>テコンダーのできそこないみたいな漫画なのか su2466718.jpg 美味しんぼパロというか当てこすりで一山当てた人 単行本数十冊は出してるから流石にテコンダーとは比べ物にならん

142 18/06/30(土)06:38:11 No.515332376

>美味しんぼパロというか当てこすりで一山当てた人 元々ホテルものとして真っ当だったけどたまに悪さしてそういうパロにも手を出してただけで むしろ悪さするパロの方がめっちゃ少ないのに…

143 18/06/30(土)06:38:39 No.515332395

これもしかしてよく美味しんぼの農薬批判とセットで貼られるあの漫画?

144 18/06/30(土)06:39:15 No.515332429

su2466720.jpg 意識高めでもやっとするけど面白いかと言われると微妙な漫画を描かせたら右に出る人はいないと思う

145 18/06/30(土)06:39:25 No.515332436

>単行本数十冊は出してるから流石にテコンダーとは比べ物にならん そんなに

146 18/06/30(土)06:40:28 No.515332501

イギリスにもうまい飯屋はあるぜ!って連れてかれるのが中華屋とか

147 18/06/30(土)06:41:31 No.515332554

>su2466720.jpg >意識高めでもやっとするけど面白いかと言われると微妙な漫画を描かせたら右に出る人はいないと思う 張さん可愛い

148 18/06/30(土)06:42:48 No.515332613

>より正確に言うと蒲焼きのタレが 醤油の塩分!みりんの糖分!鰻をくぐらせる時に移る脂肪分! 人が美味いと感じる三大要素の塩分糖分脂肪分に加えてどの食材もうま味そのものであるアミノ酸を含んでるという美味しくなかったらウソだよ感

149 18/06/30(土)06:43:16 No.515332635

>これもしかしてよく美味しんぼの農薬批判とセットで貼られるあの漫画? スレ画のはそれじゃなく最後のレストランって言ういろんな人が主人公のレストランに 死ぬ直前に転移して来て美味い飯食って感動して元のところに戻って満足しながら死ぬ漫画

150 18/06/30(土)06:43:45 No.515332658

>su2466720.jpg これはただのホテル業界あるあるネタじゃね?

151 18/06/30(土)06:43:59 No.515332672

啓蒙系漫画家

152 18/06/30(土)06:45:11 No.515332722

ここで貼られるスレ画はだいたい「」が食いつきそうな話題のところだけだからしゃーない 美味しんぼのダメなところだけでスレが立ち続けるのと同じ

153 18/06/30(土)06:46:03 No.515332761

su2466723.jpg コンシェルジュは原作ありだから… 今やってる奴なんてもっときついぞ!

154 18/06/30(土)06:46:37 No.515332790

厳選された薄っぺらい部分だけ抜き出したのか

155 18/06/30(土)06:51:59 No.515333086

コンシェルジュは美味しんぼ批判してる辺りの内容がよくスレ立つけど 原作ありだからか全体としてはそこまで酷くなかったよ

156 18/06/30(土)06:52:08 No.515333097

>今やってる奴なんてもっときついぞ! まさはるすぎる… そういうのは本人のヒでやって漫画は真面目にやれ

157 18/06/30(土)06:55:06 No.515333245

ちょっと偏ることやパロディは多いけど嫌いでは無いんだよなぁ…

158 18/06/30(土)06:58:13 No.515333403

今やってる妖怪のやつは妖怪部分とまさはる部分がまるで噛み合ってなくてジンキを思い出す

159 18/06/30(土)06:59:04 No.515333456

コンシェルジュは序盤は好きだったんだが途中からどうにもな

160 18/06/30(土)07:00:09 No.515333520

>今やってる奴なんてもっときついぞ! きついというか冗談きついわ… 絵は描けても漫画になってない

161 18/06/30(土)07:05:49 No.515333870

最後のレストランは結構好きなんだけど歴史上の偉人に説教するのが無理って言われてまぁそうなっちゃうのもわかるな…ってなる漫画

162 18/06/30(土)07:11:29 No.515334303

面白いんだけどね最後のレストラン 人に勧めるかって言われるとうーむってなるよね

163 18/06/30(土)07:15:02 No.515334580

>su2466723.jpg たまにここにも貼られてる漫画の人か

164 18/06/30(土)07:15:53 No.515334650

農村で食べたおかずって漬物や干物とかになるのかなぁ

165 18/06/30(土)07:16:36 No.515334701

イギリスに留学した女性が飯が不味すぎてオレンジしか食べられなかったって話すき

166 18/06/30(土)07:32:07 No.515335854

塩ゆでしただけみたいなの多いからなイギリス

167 18/06/30(土)07:38:28 No.515336315

>su2466723.jpg >コンシェルジュは原作ありだから… >今やってる奴なんてもっときついぞ! でもこれいってることは何一つ間違ってないだろ

168 18/06/30(土)07:40:31 No.515336470

>でもこれいってることは何一つ間違ってないだろ わかる

169 18/06/30(土)07:42:06 No.515336595

イギリスに留学してたけど言うほど不味くないよ

170 18/06/30(土)07:45:31 No.515336843

海外旅行して口に合わねえなと思ったらとりあえず中華かイタリア料理屋へ行く これで大体解決する

171 18/06/30(土)07:46:32 No.515336915

>こんにゃくは鬼肉(クイロウ)というのがすでに中国にある たかがコンニャクの癖に物理無効っぽくて中国はずるい

172 18/06/30(土)07:46:34 No.515336923

>でもこれいってることは何一つ間違ってないだろ 正誤を論ずるレベルにない 漫画の筋立て以前に日本語からしておかしい

173 18/06/30(土)07:50:06 No.515337169

漫画家が自分の政治的主張を漫画のキャラクターに言わせちゃダメなのか

174 18/06/30(土)07:52:47 No.515337386

>漫画家が自分の政治的主張を漫画のキャラクターに言わせちゃダメなのか ダメとは言わんが見たくはない

↑Top