18/06/30(土)02:24:14 絶滅し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/30(土)02:24:14 No.515318359
絶滅してくだち
1 18/06/30(土)02:24:59 No.515318443
地道に頑張れ
2 18/06/30(土)02:25:59 No.515318556
庭の切株とか石ころの下に沢山いる
3 18/06/30(土)02:26:36 No.515318632
チャコウラやマダラは外来種らしいけど画像のもそうなのかな
4 18/06/30(土)02:26:38 No.515318636
オラッ塩くらえ塩
5 18/06/30(土)02:26:38 No.515318641
都会ではすっかり見なくなりもうした
6 18/06/30(土)02:26:59 No.515318667
こいつら同族の後付いてってレイプする特性あるから ころころした場所に塩撒いとくと勝手に死ぬよ
7 18/06/30(土)02:28:08 No.515318803
>都会ではすっかり見なくなりもうした 見ないだけで実際にはそこらにめっちゃいるからな…
8 18/06/30(土)02:29:22 No.515318932
都内だと少なくとも練馬区にはいっぱいいる 都会じゃないけど
9 18/06/30(土)02:29:59 No.515319002
作物の破壊者
10 18/06/30(土)02:30:31 No.515319058
塩かけてもいつの間にか復活してる
11 18/06/30(土)02:30:46 No.515319085
なめなめ
12 18/06/30(土)02:31:02 No.515319109
すごいきもちわるい
13 18/06/30(土)02:31:14 No.515319135
ちょっとやそっとの塩じゃ縮んでも雨とかで復活するらしいな
14 18/06/30(土)02:31:21 No.515319148
くじくじ
15 18/06/30(土)02:31:39 No.515319186
>都内だと少なくとも練馬区にはいっぱいいる ねりまくって響きからして軟体生物いっぱい住んでそうですよね
16 18/06/30(土)02:31:46 No.515319199
戸建てだと居やすいけど別に戸建てじゃなくても そこらの草木にもいるし側溝付近でぬめぬめしてる事もあるし 土の上とか乾燥してる場所も割と移動するからな…
17 18/06/30(土)02:32:18 No.515319249
一年くらい前にキャベツ刻んだら出てきた
18 18/06/30(土)02:32:41 No.515319298
目を離すとワープするのやめてくだち
19 18/06/30(土)02:33:27 No.515319378
>塩かけてもいつの間にか復活してる 頭付近やらないとダメだからね… それに少量だと外側パージして逃げる それができないレベルに塩で水分奪えばしばらく動いててもそのまま浸透圧も手伝って死ぬ
20 18/06/30(土)02:33:39 No.515319403
共食いすると聞いてますます嫌いになった
21 18/06/30(土)02:33:51 No.515319419
カタツムリは風情があるとか言われるのに
22 18/06/30(土)02:34:10 No.515319459
駒沢住んでた頃に夜のオリンピック公園のベンチ座ってたら でっかいのが隣にいて一人で飛び跳ねちゃったよ
23 18/06/30(土)02:34:13 No.515319464
こいつら合体しそうだもん
24 18/06/30(土)02:34:45 No.515319519
ちょっと土や草があればそれだけでうぞうぞするのには十分な環境が整う 霞ヶ関だろうが割と犇いてるんじゃなかろうか
25 18/06/30(土)02:35:06 No.515319555
>カタツムリは風情があるとか言われるのに チャームポイントって大事だよね…
26 18/06/30(土)02:35:24 No.515319585
雨上がりの散歩中に石垣の表面がなんか蠢いてんなーと思ってよく見たら…
27 18/06/30(土)02:35:55 No.515319643
ぬるぬるになった流しの排水受けを一晩ベランダに出しておくとこいつが綺麗に舐め取ってくれるぞ! 大丈夫なのかはしらない
28 18/06/30(土)02:36:54 No.515319732
皇居周辺は環境が整ってるからめっちゃいると思う
29 18/06/30(土)02:37:22 No.515319783
窓閉めてるのに窓の内側に居た時はびっくりした せっかくだからと塩を投げて遊んだ
30 18/06/30(土)02:37:54 No.515319828
人間にとってやばい寄生虫の塊だから野菜はよく洗おうね…
31 18/06/30(土)02:38:21 No.515319882
>>カタツムリは風情があるとか言われるのに >チャームポイントって大事だよね… 日中に活動するし別に率先して野菜を食いに来る害虫でも無いし滅びゆく生物でもあるからね…カタツムリは ナメクジは放置すれば無駄に増えるし移動して更に増えるし 野菜も食って病気にする事もある
32 18/06/30(土)02:38:49 No.515319930
カタツムリは愛嬌あるのにナメクジはマジ気持ち悪さの塊
33 18/06/30(土)02:39:14 No.515319973
乾燥から身を守るためにカタツムリは進化して殻を手に入れたというのに 何でナメクジはそのままで生き残っているんだろう…?
34 18/06/30(土)02:39:27 No.515319990
人間の脳をアレコレしちゃうのってこいつだっけ
35 18/06/30(土)02:40:08 No.515320057
アオミオカタニシとかも超かわいいよね… やっぱ殻背負ってないと
36 18/06/30(土)02:40:22 No.515320089
こいつ雨以外の時はどう生きてるの
37 18/06/30(土)02:40:56 No.515320146
>こいつ雨以外の時はどう生きてるの 石や枯葉の下にいる
38 18/06/30(土)02:41:32 No.515320198
こいつらほぼ無害じゃん 山ヒルはガチでヤバい
39 18/06/30(土)02:41:43 No.515320223
子どもの頃に素手で掴んでたの怖いな…
40 18/06/30(土)02:41:47 No.515320233
植木鉢どけると大抵いる 雨上がりのブロック塀にいっぱいくっついてる
41 18/06/30(土)02:43:20 No.515320385
無害…?
42 18/06/30(土)02:44:05 No.515320465
バイ菌の塊らしいな
43 18/06/30(土)02:45:17 No.515320598
>こいつらほぼ無害じゃん 園芸の破壊者 ついでにコンクリートも削る
44 18/06/30(土)02:46:53 No.515320731
むかし今東光が生きたまま飲み込んでたけど死ななかったから多分無害
45 18/06/30(土)02:48:11 No.515320868
不快感の塊
46 18/06/30(土)02:49:54 No.515321034
>塩かけてもいつの間にか復活してる 風呂場にいたら動かなくなるまで熱湯かけてるけどアレでも生きてたりするのか…?
47 18/06/30(土)02:50:03 No.515321048
>こいつらほぼ無害じゃん 家庭菜園やれば憎しみしかなくなる
48 18/06/30(土)02:50:07 No.515321056
>園芸の破壊者 植えた苗の新芽全部なめていったときは本当にどうしてくれようかと思った
49 18/06/30(土)02:50:09 No.515321058
夜中家の中潜り込んでたこいつ踏んでぐえー!ってなった ぬめりがなかなか取れんのよね
50 18/06/30(土)02:50:26 No.515321084
ナメクジはどう調理しても噛んだ途端に苦さが染み出るらしいから カタツムリと違って食べるという選択肢がない・・・
51 18/06/30(土)02:50:58 No.515321130
ヤバイ寄生虫持ち+食害のコンボ 許せねえ
52 18/06/30(土)02:51:59 No.515321211
塩かけても水分抜けるだけで死なないよ 霧吹きでアルコールかけると死ぬ
53 18/06/30(土)02:52:14 No.515321231
こいつ塩だけでころころしようとすると金かかるよね
54 18/06/30(土)02:52:27 No.515321248
きゅうりの表面食うマン
55 18/06/30(土)02:53:07 No.515321299
庭にちょっと草木のある一軒家でスレ画は名前書くのも嫌なくらい屋内に出るけどGはなぜか出ないんだよな…なんでだろう
56 18/06/30(土)02:53:28 No.515321322
手で潰してみたけどなんというかビックリするくらいあっさりと消えて無くなるね
57 18/06/30(土)02:54:08 No.515321382
しかもぬに擬態する能力持ちときた
58 18/06/30(土)02:54:17 No.515321395
ビールトラップで溺死
59 18/06/30(土)02:54:57 No.515321457
>人間の脳をアレコレしちゃうのってこいつだっけ なにそれこわい… >これまでに少なくとも3件の感染例で、少年や青年がナメクジやカタツムリを食べていたことがわかっている。 食べちゃダメだろ!
60 18/06/30(土)02:55:13 No.515321480
カタ暑さで溶けた猫
61 18/06/30(土)02:55:49 No.515321543
ナメクジ食べちゃダメだよ!
62 18/06/30(土)02:56:34 No.515321618
ロンの役者さんは実際にナメクジを口の中に入れたというが
63 18/06/30(土)02:56:41 No.515321626
>手で潰してみたけどなんというかビックリするくらいあっさりと消えて無くなるね 平気で触れるのにドン引きだけど 寄生虫いるからあんまり触んない方がいいよ
64 18/06/30(土)02:57:16 No.515321690
夜とか雨とか嫌な時に来るからめんどくさい
65 18/06/30(土)02:57:58 No.515321772
排水網をナメクジ効果でピカピカに!は正気を疑ったね
66 18/06/30(土)02:58:23 No.515321807
これ食べると死ぬまで半身麻痺になるよ
67 18/06/30(土)02:58:24 No.515321809
>食べちゃダメだろ! 大学生が誕生日パーティーで食べてすごいことになった写真がある…
68 18/06/30(土)02:58:55 No.515321855
野菜育ててるとこいつにジェノサイドの巻物を投げたくなるよ
69 18/06/30(土)02:59:30 No.515321902
適度な湿度とたんぱく質で寄生虫と病気の巣窟 あちこち移動するしヒリにもたべてもらえる
70 18/06/30(土)03:00:40 No.515322024
小さいころこいつ触った手で目をこすって大層腫れたけど 腫れただけで済んでよかったんだな
71 18/06/30(土)03:00:47 No.515322036
カタツムリは食べられるのになんでこいつ食えないんだろう
72 18/06/30(土)03:00:48 No.515322041
アメリカのラガーマンがパーティ中にノリでこいつ丸呑みして390日昏睡+四肢麻痺になって顔も変わってたのは震えた
73 18/06/30(土)03:00:54 No.515322051
ナメクジナマで食って目から光が消えた人いたよね…
74 18/06/30(土)03:01:38 No.515322124
人間が滅びた後繁栄する種族だぞ
75 18/06/30(土)03:01:58 No.515322155
カタツムリとエスカルゴは違う
76 18/06/30(土)03:02:20 No.515322188
雑菌持ちなのは知ってるけど予想以上の菌持ちなんだな メイン出没地点がキッチンのシンクなのやめてくだち…イヤほんと君どこから来てるの…
77 18/06/30(土)03:02:50 No.515322242
菌もそうだけど寄生虫がな…
78 18/06/30(土)03:04:00 No.515322347
こいつの侵入経路割り出す方法とかあるのかな…
79 18/06/30(土)03:04:48 No.515322408
裏手に花壇や草木があると窓枠や換気扇から入ってくるぞ しね!
80 18/06/30(土)03:04:52 No.515322413
ムツゴロウおじさん食べてなかったっけ?
81 18/06/30(土)03:05:47 No.515322498
>こいつらほぼ無害じゃん たまに目に行って失明したりする su2466631.gif
82 18/06/30(土)03:06:34 No.515322561
つい最近調理しててふと手首に違和感あったから見たらカタツムリ張り付いてて思わず叫んだ
83 18/06/30(土)03:07:46 No.515322678
>こいつの侵入経路割り出す方法とかあるのかな… 排水孔から侵入すると聞いたことがある
84 18/06/30(土)03:07:49 No.515322681
ナメクジ忌避剤を試してみたくはある
85 18/06/30(土)03:08:29 No.515322747
脊髄とか殺意高すぎる…
86 18/06/30(土)03:08:32 No.515322752
>つい最近調理しててふと手首に違和感あったから見たらカタツムリ張り付いてて思わず叫んだ 突然手に生き物がはりついてたら何がいても驚くよね
87 18/06/30(土)03:10:41 No.515322936
たまに家の中入ってくるのってどっから侵入してんだ 水道管?
88 18/06/30(土)03:11:31 No.515323004
お風呂場で窓の汚れを食べていることがある
89 18/06/30(土)03:11:44 No.515323018
カタツムリが食えるんだからナメクジも食えそうな気がする
90 18/06/30(土)03:12:00 No.515323040
薬撒くのはいいぞ見違えるレベルで違う あとは雑草や枯木が隠れ家だから整地する
91 18/06/30(土)03:13:30 No.515323179
隙間あればどこでも来るぞ前に本棚で力尽きてたし
92 18/06/30(土)03:17:12 No.515323483
庭ならまだいいけどうちは台所にめっちゃ出る どこから来やがるんだ…
93 18/06/30(土)03:18:05 No.515323549
こいつ靴下で踏んじゃったら10分洗ってもヌルがとれねえ 結局捨てたわ
94 18/06/30(土)03:18:45 No.515323603
だけんがいるから薬は不安なんだよな…
95 18/06/30(土)03:18:49 No.515323609
>アオミオカタニシとかも超かわいいよね… 沖縄「」実在したのか…
96 18/06/30(土)03:19:12 No.515323642
ムツゴロウさんが刻んで生で食ってたな…
97 18/06/30(土)03:19:32 No.515323669
うちは室内で見たことねえ
98 18/06/30(土)03:21:59 No.515323861
>庭ならまだいいけどうちは台所にめっちゃ出る >どこから来やがるんだ… 上でレスしたけど俺がいる… この間なんかまな板に引っ付いててもう…もう…
99 18/06/30(土)03:23:02 No.515323927
まな板にいるとテンションダダ下がりだな…
100 18/06/30(土)03:23:06 No.515323931
侵入経路あるとしたら換気扇とか排水口あと窓があるなら窓枠あたりかな…
101 18/06/30(土)03:23:35 No.515323970
流し台の排水溝を登ってきたり野菜についてたりかな
102 18/06/30(土)03:24:03 No.515324006
実はナメクジは単系統じゃなく多系統なので様々なカタツムリの仲間から進化してる 変わったところではアシヒダナメクジとかイボイボナメクジとかカタツムリ以外から進化したわけわかんない奴もいる
103 18/06/30(土)03:24:09 No.515324014
コンクリの上だと歩いた跡が粘膜で光ってるけど室内だと歩いた跡が見えないのも謎だな…
104 18/06/30(土)03:25:07 No.515324094
冷蔵庫の野菜室から取り出した小松菜についてたことがあったなあ
105 18/06/30(土)03:26:03 No.515324155
こいつが怖いのでキャベツとか白菜とか切って即鍋に放り込むとか出来ない
106 18/06/30(土)03:26:55 No.515324200
やっぱ忌避剤撒こう…
107 18/06/30(土)03:27:04 No.515324215
野菜の水洗いを徹底するのはコイツを見たせい
108 18/06/30(土)03:28:33 No.515324305
>侵入経路あるとしたら換気扇とか排水口あと窓があるなら窓枠あたりかな… まな板攻略された「」だけど換気扇排水溝はフィルターや細かい網があるから大丈夫かな 窓枠は…近くに窓あるけど開けることないし関係ないか?
109 18/06/30(土)03:29:28 No.515324361
キャベツを丸ごと千切りにしてる人がいるけど安全なのかな…?
110 18/06/30(土)03:29:34 No.515324365
塩より酢の方が苦しんで死ぬ
111 18/06/30(土)03:30:34 No.515324435
>キャベツを丸ごと千切りにしてる人がいるけど安全なのかな…? キャベツもレタスも外側から1枚ずつ剥がさないと安心できない…
112 18/06/30(土)03:32:19 No.515324551
俺が万物の創造主だったらこいつだけは近縁種ごと滅ぼしてる
113 18/06/30(土)03:32:30 No.515324561
プランターで野菜育ててると的確に若い葉を選んで食うんだよ 熱心に野菜作ってた時期は毒餌まいたり夜中パトロールしたり必死だった
114 18/06/30(土)03:33:50 No.515324642
怖っ まだ室内で見たことないけど想像以上に怖っ
115 18/06/30(土)03:35:12 No.515324722
>俺が万物の創造主だったらこいつだけは近縁種ごと滅ぼしてる どちらかと言われれば俺はGを許すよ…
116 18/06/30(土)03:37:11 No.515324854
軟体動物の腹足綱は「」も大好きミヤイリガイさんもいるし人に入ると死ぬ寄生虫をよく体内に飼ってる
117 18/06/30(土)03:41:33 No.515325159
妙に足早い奴が居て怖い
118 18/06/30(土)03:45:20 No.515325425
高機動タイプが混ざってて怖い
119 18/06/30(土)03:45:41 No.515325452
>侵入経路あるとしたら換気扇とか排水口あと窓があるなら窓枠あたりかな… 服に付いて侵入のパターンが多いかと 犬とかに付いて侵入とかね…
120 18/06/30(土)03:46:38 No.515325511
>犬とかに付いて侵入とかね… まじで…室内だけんいるんだけど
121 18/06/30(土)03:46:45 No.515325519
なんで俺の部屋の畳の上にいるんだ死んでしまえ
122 18/06/30(土)03:46:59 No.515325541
野菜についてるって案外小さいのコイツ実物は見たことないし写真でも見たくない
123 18/06/30(土)03:47:10 No.515325557
小さい頃うっかり素足で踏み潰したけどあの感触は多分一生忘れられない
124 18/06/30(土)03:50:22 No.515325772
>服に付いて侵入のパターンが多いかと 服!?…ああ夜洗濯物出してるとついたりするのか
125 18/06/30(土)03:51:07 No.515325815
小学校にビオトープあったんだけどそこでナメクジに触れてパニック起こして池にはまったの今でも覚えてる
126 18/06/30(土)03:52:04 No.515325883
>小さい頃うっかり素足で踏み潰したけどあの感触は多分一生忘れられない 俺も踏んだけどズリュッって感じだった…
127 18/06/30(土)03:52:59 No.515325953
ただでさえジメジメムシムシな気候が不快なのに それを具現化したような存在が嫌いにならないわけがない
128 18/06/30(土)03:57:58 No.515326248
旅行で泊まった宿に此奴が大量に出現してうんこ漏らした
129 18/06/30(土)03:58:33 No.515326281
>野菜についてるって案外小さいのコイツ実物は見たことないし写真でも見たくない 俺がよく見かけるのは単三電池と比べると太さは一回り細くて長さは2割増しみたいなやつだな 当然伸びたり縮んだりする
130 18/06/30(土)04:02:31 No.515326519
ヤマナメクジは犬のウンコみたいでそこまで不快でもない でけえけど
131 18/06/30(土)04:18:59 No.515327393
Gは滅ぼすと生態系がヤバくなる スレ画は多分そうでもない
132 18/06/30(土)04:26:57 No.515327741
塩かけるより洗濯用洗剤かけたほうが必殺