虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/28(木)21:52:18 クトゥ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/28(木)21:52:18 No.515003477

クトゥルフってTRPGとしてはどうなの ベテランの中にはルール自体に不満ある人がちらほらいるようだけど 一般的なゲームみたくレベル上げてモンスターぶっ殺す遊びじゃないのがダメなのかな

1 18/06/28(木)21:55:33 No.515004587

古いスタイルのルールではあるけど好きなルールが人気出ないやっかみが大半でないの

2 18/06/28(木)21:57:25 No.515005314

ゲーマーが求める爽快感はないかもなあ

3 18/06/28(木)21:58:02 No.515005551

嫌やで爽快感のあるクトゥルフ

4 18/06/28(木)22:00:59 No.515006696

やたらと戦いたがるプレイヤーは多いけど戦うゲームじゃないと思うんだよね…

5 18/06/28(木)22:02:38 No.515007275

戦いたがってるんじゃなく暴力振るいたがってるんだと考えられる

6 18/06/28(木)22:03:21 No.515007508

プレイヤーがそんなんし出したら冷めるわぁ… 短編一本くらい読んできてほしい

7 18/06/28(木)22:09:30 No.515009524

2.0にクトゥルフサプリが出れば戦いたいプレイヤーも大満足なんだろうか

8 18/06/28(木)22:10:19 No.515009788

戦うシステムじゃないというか 戦闘が実にタルいので戦う気が起きない

9 18/06/28(木)22:13:17 No.515010754

勝てないやつには絶対勝てないってのは良いんだけど 狂信者と鉢合わせて揉み合いになったぞ!ってだけでもかなり面倒だからな

10 18/06/28(木)22:14:31 No.515011150

命中振る→回避振る(できるなら)→ダメージ出す→防御減らす この流れは普通のTRPGならどれもそうだと思うけどな

11 18/06/28(木)22:15:33 No.515011468

純粋にプレイヤーがそんなに強くないから戦うのは出来るだけ避けてねみたいなデザインだけどそういう中で戦闘狂使う俺ってカッコいいだろ的なプレイなんだと思う

12 18/06/28(木)22:16:52 No.515011868

どうやっても運次第で敵と出くわすことはあるからね

13 18/06/28(木)22:17:40 No.515012132

D&Dですら元々戦闘は避けるルールだったのに真正面から殴り合う方向に進化したのだから変なことやれる俺Kakkeeee!!とはまた違うんでないか

14 18/06/28(木)22:17:59 No.515012228

むしろベテランは大人しく遊んで新規のほうが大暴れするシステムだけどもこれ

15 18/06/28(木)22:20:30 No.515013084

探索が重要でかつボリューム割くゲームだから そこにさらに普通に時間のかかる特に面白味の無い戦闘が挟まるとかったるいと感じやすいんだと思う

16 18/06/28(木)22:21:48 No.515013505

身内ネタのためのTRPGだからら元々TRPGとしては完成度低いよ クトゥルフファンによるクトゥルフファンのためのもんであって暗黙の了解みたいな部分多いから ただクトゥルフホラーを遊ぶツールとしてはとても優れているからずっと熱心なファンがいる 最近は何故かクトゥルフブームそのものが来たせいで某動画で大人気博して今に至ってるだけだ

17 18/06/28(木)22:22:21 No.515013678

小難しい世界観設定とか覚えずに済んで ぼくのかんがえる最高にカッコイイうちの子でよその子とイチャコラできるからプレイヤーやってる人が結構いる

18 18/06/28(木)22:23:12 No.515013927

>ぼくのかんがえる最高にカッコイイうちの子でよその子とイチャコラできるからプレイヤーやってる人が結構いる そういうのと最高に相性悪いシステムだと思うんだけどなぁ カッコいいうちよそも一瞬で死ぬじゃんこれ

19 18/06/28(木)22:24:24 No.515014273

一般人の延長くらいの感覚でロールできるのはやりやすさなのは間違いない

20 18/06/28(木)22:25:01 No.515014467

>一般人の延長くらいの感覚でロールできるのはやりやすさなのは間違いない 延長もクソも探索者は一般人そのものだし

21 18/06/28(木)22:25:16 No.515014554

普通に遊べば邪神と正面からこんにちわでもしない限り一発発狂はないし まず戦闘もないから案外RPメインでやれたりするもんだぞ

22 18/06/28(木)22:25:30 No.515014642

エア困ったちゃんを槍玉に挙げるプレイヤーもわりといるので めちゃくちゃそういうのが多いような錯覚をおぼえることもある

23 18/06/28(木)22:26:28 No.515015023

元々CoCがすげぇって言われれてたのはTRPGというよりクトゥルフの資料としてすげぇって部分だし

24 18/06/28(木)22:27:05 No.515015241

>元々CoCがすげぇって言われれてたのはTRPGというよりクトゥルフの資料としてすげぇって部分だし 誰がそんなこと言ってたの…

25 18/06/28(木)22:27:22 No.515015338

>延長もクソも探索者は一般人そのものだし 一般にスペシャリストと呼ばれる専門家PCは普通に多いし行動そのものは一般人とかけ離れてること多いからね

26 18/06/28(木)22:28:06 No.515015581

>>一般人の延長くらいの感覚でロールできるのはやりやすさなのは間違いない >延長もクソも探索者は一般人そのものだし そこ突っ込むところ?

27 18/06/28(木)22:30:35 No.515016321

ぶっちゃけKPと探索者とのプロレスみたいなもんだから余りにも好き勝手すると成立しない

28 18/06/28(木)22:30:36 No.515016334

>誰がそんなこと言ってたの… 元々そういう通説かつSAN周りのシステムがホラーを遊ぶのに良いとかそういう評価じゃない?

29 18/06/28(木)22:30:46 No.515016394

変に古参と新規の対立煽りをしようとする人が現れる

30 18/06/28(木)22:31:14 No.515016534

マレウスモンストロルムは資料として非常に役に立った

31 18/06/28(木)22:31:22 No.515016581

原作読めばわかるが別に旧支配者を倒せとかそんなことは要求されないけどある程度腕っ節ないとダメだってことはわかると思う

32 18/06/28(木)22:31:26 No.515016599

とりあえず怪奇現象とと出くわしたときに自分に近い感覚で反応とか出来るけど そこから生き残るために冷静に協力して知恵を振り絞るとかは絶対出来ない自信がある

33 18/06/28(木)22:31:59 No.515016767

>一般にスペシャリストと呼ばれる専門家PCは普通に多いし行動そのものは一般人とかけ離れてること多いからね そこまで一般人から外れた突拍子な事するPCはそんなみないけどなぁ 環境差もあるんかなやっぱ

34 18/06/28(木)22:32:17 No.515016847

>元々そういう通説かつSAN周りのシステムがホラーを遊ぶのに良いとかそういう評価じゃない? 初耳過ぎる…

35 18/06/28(木)22:33:14 No.515017144

>普通に遊べば邪神と正面からこんにちわでもしない限り一発発狂はないし 邪神は警戒してもショゴスあたりを気軽に出して一発発狂で退場なんてことがあるあった あと普通をやるのがわりとめんどくさいシステムでもある個々人がそれぞれ違った普通を語りたがる

36 18/06/28(木)22:33:27 No.515017215

驚いたり怖がったりするギミックが絶対搭載されているという意味では天丼的なRPのしやすさは保証されてると思う

37 18/06/28(木)22:33:33 No.515017239

>そこまで一般人から外れた突拍子な事するPCはそんなみないけどなぁ >環境差もあるんかなやっぱ なんか武器とか持った怖い兄ちゃんに囲まれてなお立ち向かえる度胸があるやつは一般人とは言いがたい

38 18/06/28(木)22:33:45 No.515017312

書き込みをした人によって削除されました

39 18/06/28(木)22:33:52 No.515017347

インスマウス面弱すぎ問題

40 18/06/28(木)22:34:16 No.515017473

>元々そういう通説かつSAN周りのシステムがホラーを遊ぶのに良いとかそういう評価じゃない? ホラー要素付け加えるためにストームブリンガーにSAN値導入したリプレイあったな 同じBRPGだしやってやれないことはないんだが

41 18/06/28(木)22:34:29 No.515017552

>古いスタイルのルールではあるけど好きなルールが人気出ないやっかみが大半でないの 昔からの卓ゲファンはそんなにクトゥルフのこと意識してないと思う

42 18/06/28(木)22:35:22 No.515017865

ヤバい屋敷が本当にヤバいとわかりましたどうしますか? で必要な道具や装備買いに行ける胆力は俺も欲しいわ

43 18/06/28(木)22:35:23 No.515017871

>なんか武器とか持った怖い兄ちゃんに囲まれてなお立ち向かえる度胸があるやつは一般人とは言いがたい それは状況次第だと思うから一般人でもわりと抵抗すると思うけどな 相手が警察とかならまだしもついてったら100%やばいみたいな状況なら抵抗するなり逃げるなりするだろ

44 18/06/28(木)22:36:00 No.515018066

>元々そういう通説かつSAN周りのシステムがホラーを遊ぶのに良いとかそういう評価じゃない? SAN値のルールは元々D&Dあたりの追加ルールじゃなかったっけか 5版にも正気度の選択ルールあるし

45 18/06/28(木)22:36:10 No.515018125

>インスマウス面弱すぎ問題 水中で戦うと怖いよ セッション中に水の中まで追いかけると宣言した仲間を必死で引き止めたことあったな

46 18/06/28(木)22:36:35 No.515018276

>初耳過ぎる… ゲームとしてはまぁ大味だけど資料として超優れてるよ!みたいな話は昔から言われてるよ

47 18/06/28(木)22:36:38 No.515018301

身内卓じゃないと絶対ダメな事とかあるよね 歌とか魅了でクリティカルを出してしまった邪神を魅了してシナリオ崩壊とか

48 18/06/28(木)22:36:54 No.515018382

>昔からの卓ゲファンはそんなにクトゥルフのこと意識してないと思う 昔からの卓ゲファンよりクトゥルフブーム前くらいに入ってきたファンが敵視してそう

49 18/06/28(木)22:38:06 No.515018792

>SAN値のルールは元々D&Dあたりの追加ルールじゃなかったっけか T&Tだな あれにクトゥルフのモンスターがポンスコ出てたのはその流れ

50 18/06/28(木)22:38:18 No.515018861

>SAN値のルールは元々D&Dあたりの追加ルールじゃなかったっけか >5版にも正気度の選択ルールあるし D&Dのほうが後じゃないっけか? D20とかでD&Dでもクトゥルフモンスターがだせるよ!って時に導入したような

51 18/06/28(木)22:38:49 No.515019019

基本的に探索者は肝太いよね まぁそこで立ち向かえなかったら探索者やってられんけどさ

52 18/06/28(木)22:39:54 No.515019363

>それは状況次第だと思うから一般人でもわりと抵抗すると思うけどな >相手が警察とかならまだしもついてったら100%やばいみたいな状況なら抵抗するなり逃げるなりするだろ 探索者は場合によっちゃ俺がその警察だ!になるしな

53 18/06/28(木)22:40:19 No.515019532

>邪神は警戒してもショゴスあたりを気軽に出して一発発狂で退場なんてことがあるあった ショゴスは大ボスクラスだからそもそも道端に出すもんじゃないし…

54 18/06/28(木)22:40:19 No.515019534

一般人に近いとは思うけど一般人そのままの感覚だとかなり無理出るとも思うぞ流石に

55 18/06/28(木)22:41:14 No.515019804

>ぶっちゃけKPと探索者とのプロレスみたいなもんだから余りにも好き勝手すると成立しない 全てのTRPGが本来そうだよね

56 18/06/28(木)22:41:36 No.515019890

>昔からの卓ゲファンはそんなにクトゥルフのこと意識してないと思う 壺の卓ゲ板なんかだといまだに2.0一強でCoCはたいして話題にならないしな JGCでもCoC関係が人気ってわけでもないしコミュニティ次第だわな

57 18/06/28(木)22:42:06 No.515020082

>一般人に近いとは思うけど一般人そのままの感覚だとかなり無理出るとも思うぞ流石に そこまでいくと俺の思う一般人感性マウント合戦でしかないから不毛な話だな

58 18/06/28(木)22:42:28 No.515020207

>昔からの卓ゲファンよりクトゥルフブーム前くらいに入ってきたファンが敵視してそう RPGマガジンの頃のリプレイの人気っぷり知らない人はなんで?って不思議がってるのを見かけた きくたけのCoCリプレイ単行本にならないかなあ無理か

59 18/06/28(木)22:43:06 No.515020401

探索者はあくまでも人間ってだけで 感性も能力も一般人というのはちょっと違う気はするな

60 18/06/28(木)22:43:13 No.515020431

絶対的な未知の恐怖に囲まれてなお冷静に生還への道を模索出来るのはたいがいヤバい

61 18/06/28(木)22:43:21 No.515020461

本当の一般人になりきってはいけないとは書いてなかったっけ なんかやべえバケモノ見えたからおうち帰りまーすじゃ話にならないから

62 18/06/28(木)22:43:48 No.515020615

SANチェック失敗で1d20以上要求される怪異はそもそも軽い気持ちで出して良いものではない そいつは出会ったら最低PC一人には死んでもらうっていうレベルの怪異だ

63 18/06/28(木)22:44:47 No.515020867

一般人には近いけど本当にそのままだとそもそも怪しいところに行かないからな

64 18/06/28(木)22:44:57 No.515020902

>RPGマガジンの頃のリプレイの人気っぷり知らない人はなんで?って不思議がってるのを見かけた 2.0やアリアンロッドサガとかで2010年前後もめっちゃリプレイ界隈人気あったし リプレイ人気知らない人ってクトゥルフブーム後に入ってきた層くらいじゃないかなぁ

65 18/06/28(木)22:45:23 No.515021015

クリティカルとファンブルの扱いは毎回悩む

66 18/06/28(木)22:45:30 No.515021050

>本当の一般人になりきってはいけないとは書いてなかったっけ >なんかやべえバケモノ見えたからおうち帰りまーすじゃ話にならないから 普通の一般人ロールしちゃうとすぐ警察に通報しまーすだからな… ホラーものの登場人物なんだからもっと突っ込んで調べようって言ったこともある でも流石にちょっと怪しい程度で犯罪行為に手を染めなきゃならなくなるシナリオだったときは困った

67 18/06/28(木)22:46:37 No.515021356

>でも流石にちょっと怪しい程度で犯罪行為に手を染めなきゃならなくなるシナリオだったときは困った オオサカの住人なんでしょ

68 18/06/28(木)22:46:45 No.515021386

怪しいところに知人がいるらしい なるほどね……おまわりさん!!

69 18/06/28(木)22:46:59 No.515021446

>2.0やアリアンロッドサガとかで2010年前後もめっちゃリプレイ界隈人気あったし >リプレイ人気知らない人ってクトゥルフブーム後に入ってきた層くらいじゃないかなぁ リプレイというものは知っててもCoCのリプレイってRPGマガジン終了からR&Rまで断絶してたから

70 18/06/28(木)22:47:24 No.515021574

ニャルやアザトと遭ってもダイス次第じゃわずかなSAN減少で済むけど 設定上でも必ずしも発狂するわけじゃないのかな

71 18/06/28(木)22:48:10 No.515021797

KPのためにも怪しい事には軽率にくびつっこもうねってガイドにあるだけだ 探索者自身は基本的には普通の人だよ 多少行動力とメンタルが変わってるかもしれんだけど

72 18/06/28(木)22:48:28 No.515021885

>設定上でも必ずしも発狂するわけじゃないのかな 合ったら絶対発狂ってわけではないかな ランドルフ・カーターも出会ってたような

73 18/06/28(木)22:48:51 No.515021989

>ニャルやアザトと遭ってもダイス次第じゃわずかなSAN減少で済むけど >設定上でも必ずしも発狂するわけじゃないのかな 設定上なら外なる神の真の姿みたらどれでも発狂して死ぬよ

74 18/06/28(木)22:48:51 No.515021990

原作のネクロノミコンの扱いにしても読んだだけで発狂に到るのもいれば読んで知識を頭に入れて平然としてるのがいたりとバラバラなので

75 18/06/28(木)22:49:01 No.515022038

>KPのためにも怪しい事には軽率にくびつっこもうねってガイドにあるだけだ >探索者自身は基本的には普通の人だよ >多少行動力とメンタルが変わってるかもしれんだけど それは普通の人ではないのでは…?

76 18/06/28(木)22:49:16 No.515022115

一般人ってのは普通の世間にうじゃうじゃいる一般人じゃなくて 物語の主役になる無能力者主人公くらいのニュアンスだからね

77 18/06/28(木)22:49:19 No.515022137

>ランドルフ・カーターも出会ってたような アイツ直接みたんじゃなくて招来呪文越しとかじゃないっけ?

78 18/06/28(木)22:49:52 No.515022320

まぁだから一般人の延長というのはその通りだと思うよ

79 18/06/28(木)22:50:33 No.515022524

>それは普通の人ではないのでは…? 嵐の日に用水路の様子をみにいくレベルの普通の人だと思う 一般的にはアホともいう

↑Top