虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 中トロ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/06/28(木)16:12:41 No.514922228

    中トロは「ちゅうとろ」と読むのに 大トロは「おおとろ」って読むのはおかしくね?? 「だい」「ちゅう」「しょう」が常識であって 「ちゅう」と来たら普通は「だい」じゃね?

    1 18/06/28(木)16:13:20 No.514922346

    気付いてしまったか

    2 18/06/28(木)16:13:37 No.514922399

    すまないが消えてもらう

    3 18/06/28(木)16:14:03 No.514922479

    スゥー…

    4 18/06/28(木)16:14:06 No.514922493

    じゃあの

    5 18/06/28(木)16:14:17 No.514922528

    お前…消えるのか…

    6 18/06/28(木)16:14:23 No.514922546

    トロォ…

    7 18/06/28(木)16:14:28 No.514922565

    しゃがみ大トロ

    8 18/06/28(木)16:14:39 No.514922587

    小トロはなんでないんですか?

    9 18/06/28(木)16:14:41 No.514922593

    こうして「」は大トロになった

    10 18/06/28(木)16:14:47 No.514922611

    バーン

    11 18/06/28(木)16:15:15 No.514922696

    こうして大トロは私たちのものへ届けられる

    12 18/06/28(木)16:15:17 No.514922702

    ギアッチョかおめぇ~はよぉ~

    13 18/06/28(木)16:15:20 No.514922712

    大P中P なんと読む

    14 18/06/28(木)16:15:24 No.514922717

    庶民は知らないだけでダイトロというのはある

    15 18/06/28(木)16:15:43 No.514922762

    大盛り 中盛り はどうなるの

    16 18/06/28(木)16:16:15 No.514922851

    なかとろ

    17 18/06/28(木)16:16:27 No.514922880

    ナイトロはトロなの?

    18 18/06/28(木)16:16:32 No.514922888

    なかトロ

    19 18/06/28(木)16:16:58 No.514922951

    なかとろって昔は言われてて ちゅうっていう言い方が広まり一般的になり おおとろの言い方だけ残ったとかあるんじゃないの?

    20 18/06/28(木)16:17:43 No.514923060

    メガトロン

    21 18/06/28(木)16:18:17 No.514923133

    ナニココ

    22 18/06/28(木)16:18:22 No.514923151

    トントロ

    23 18/06/28(木)16:19:19 No.514923300

    ちょっとは小トロのことも構ってやれよ…

    24 18/06/28(木)16:20:01 No.514923401

    「大(だい)トロ」って読んでたが大便のイメージが先行するようになってきたころに「大(おお)トロ」に変えたって聞いた

    25 18/06/28(木)16:20:30 No.514923470

    でえトロ

    26 18/06/28(木)16:20:55 No.514923527

    なかとろなんていやらしい響きだと 注文の度に寿司屋で勃起されると迷惑じゃん 大将も仕事中は勃起したくないだろうし

    27 18/06/28(木)16:20:55 No.514923528

    トトロ

    28 18/06/28(木)16:21:35 No.514923613

    スカトロだけ別物感がある

    29 18/06/28(木)16:22:43 No.514923781

    >スカトロだけ別物感がある 別物だよ!

    30 18/06/28(木)16:22:54 No.514923813

    >ナニココ

    31 18/06/28(木)16:24:25 No.514924044

    デルトロ

    32 18/06/28(木)16:24:28 No.514924053

    スカトロの語源ってなんなの

    33 18/06/28(木)16:25:11 No.514924148

    糞便学って学問らしい

    34 18/06/28(木)16:25:24 No.514924175

    ぬ 通俗的には和語を形容するのがオホなんぬ 漢語西洋語を形容するときはダイなんぬ トロが和語かどうかはともかく漢語や洋語でないのは明らかなのでオホトロとするのが無難なんぬ ところが芸能用語や特定業種ではよくわからないけど何か理由があってダイと読むのを避けるんぬ 大見得大向こう大舞台大看板大横綱大一番大名跡大引けなどはダイとは読まないんぬ

    35 18/06/28(木)16:26:16 No.514924316

    >スカトロの語源ってなんなの キューバの指導者スカトロがゲリ(下痢)ラ戦で勝利を得たことから

    36 18/06/28(木)16:26:45 No.514924373

    >キューバの指導者スカトロがゲリ(下痢)ラ戦で勝利を得たことから 最低すぎる...

    37 18/06/28(木)16:27:04 No.514924414

    おおきいちいさいとはいうけど そこに中はあるのかな

    38 18/06/28(木)16:27:19 No.514924449

    シャア・アズナブルという人の事を知っているかね?

    39 18/06/28(木)16:27:30 No.514924473

    チュァッ!

    40 18/06/28(木)16:27:30 No.514924475

    でもスカトロは大でも小でもスカトロだね

    41 18/06/28(木)16:27:50 No.514924520

    大舞台はおおぶたいが正しいのか…初めて知った

    42 18/06/28(木)16:27:59 No.514924551

    大スカトロ

    43 18/06/28(木)16:28:07 No.514924566

    ぬ ネギトロのネギは「ねぎとる」というこそぎ取る行為から来てるので 野菜のにネギとは関係ないんぬ

    44 18/06/28(木)16:28:07 No.514924567

    >大見得大向こう大舞台大看板大横綱大一番大名跡大引けなどはダイとは読まないんぬ 大名跡はだいみょうせきだしそれだと「中」が「ちゅう」の理由の説明にはなってないな

    45 18/06/28(木)16:28:22 No.514924592

    >なかとろなんていやらしい響きだと >注文の度に寿司屋で勃起されると迷惑じゃん とろまんって名物があんだよ…

    46 18/06/28(木)16:28:27 No.514924607

    スカトロは大のイメージがある おしっこはなんて言うのかなあ

    47 18/06/28(木)16:28:35 No.514924632

    大便小便はあるけど中便はない

    48 18/06/28(木)16:29:01 No.514924689

    >大舞台はおおぶたいが正しいのか…初めて知った よく今まで生きてこれたな

    49 18/06/28(木)16:29:26 No.514924750

    ぬはかしこいな…

    50 18/06/28(木)16:29:45 No.514924793

    だい横綱はたまに聞かないか

    51 18/06/28(木)16:29:54 No.514924812

    なかにちドラゴンズ

    52 18/06/28(木)16:30:37 No.514924926

    >大名跡 だいみょうせきって読んでるなあ あまり出会う機会がない単語だけど

    53 18/06/28(木)16:30:51 No.514924957

    そういやなんでホモセックスにはスカトロが高確率で混ざるんだろう

    54 18/06/28(木)16:30:52 No.514924962

    普通通常のものがあってあとは上が大で下が小だよね 大トロ トロ 小トロ の方が自然じゃ無い?

    55 18/06/28(木)16:31:25 No.514925042

    小トロなんて聞いたことない

    56 18/06/28(木)16:32:06 No.514925158

    あなた「」トロっていうのね!!

    57 18/06/28(木)16:32:11 No.514925173

    ネギトロの語源がねぎ取るってのは完全な後付のデマだから気をつけて!

    58 18/06/28(木)16:33:20 No.514925356

    小→中→◯→大

    59 18/06/28(木)16:33:54 No.514925448

    ねぎ取るってどういう時に使うんだ

    60 18/06/28(木)16:34:14 No.514925513

    末トロはどこの身なの…

    61 18/06/28(木)16:34:28 No.514925545

    ちなみに大舞台はおおぶたいとだいぶたいどっちの読みもある

    62 18/06/28(木)16:34:30 No.514925551

    おまえんちー おっばっけやーしーきっ!!!

    63 18/06/28(木)16:34:36 No.514925569

    >小→中→◯→大 高トロ!

    64 18/06/28(木)16:35:07 No.514925649

    ぬが嘘しかついてない…

    65 18/06/28(木)16:35:38 No.514925727

    カマトロなんかもカマホモっぽいよね

    66 18/06/28(木)16:36:01 No.514925798

    >ぬが嘘しかついてない… ネギ取るは合ってるだろ!?

    67 18/06/28(木)16:36:42 No.514925915

    >ネギ取るは合ってるだろ!? >ネギトロの語源がねぎ取るってのは完全な後付のデマだから気をつけて!

    68 18/06/28(木)16:37:07 No.514925981

    >ネギ取るは合ってるだろ!? やたら広まっちゃってるけどデマなんよそれ…

    69 18/06/28(木)16:37:13 No.514925999

    ドライヤーもってこい 業務用のやつ

    70 18/06/28(木)16:37:50 No.514926085

    >大名跡 だ・・・だいみょうあと?

    71 18/06/28(木)16:38:12 No.514926148

    普通に考えてねぎ取るからってネギトロにはせんだろ

    72 18/06/28(木)16:38:18 No.514926169

    >>ネギ取るは合ってるだろ!? >やたら広まっちゃってるけどデマなんよそれ… テレビでも語源はそれ!ってついこの間言ってたのに…

    73 18/06/28(木)16:38:21 No.514926177

    デマだって言うソースは? 俺は「」の言うことの方がよほど信じられない

    74 18/06/28(木)16:39:09 No.514926318

    >テレビでも語源はそれ!ってついこの間言ってたのに… テレビを鵜呑みにするならガリガリくん火星ヤシ味が実在することになるな

    75 18/06/28(木)16:39:28 No.514926374

    >デマだって言うソースは? >俺は「」の言うことの方がよほど信じられない ねぎとろ発案した店の人が違うって言ってる

    76 18/06/28(木)16:39:56 No.514926458

    そりゃあ既存マスコミを毛嫌いしたくなるのもわからなくはないが

    77 18/06/28(木)16:40:20 No.514926524

    >そりゃあ既存マスコミを毛嫌いしたくなるのもわからなくはないが 誰もそんな話してねぇだろ…

    78 18/06/28(木)16:40:20 No.514926525

    純トロって食べたことある「」いる? 聞いたことあるけど置いてる寿司屋見たことない

    79 18/06/28(木)16:40:26 No.514926541

    >>デマだって言うソースは? >>俺は「」の言うことの方がよほど信じられない >ねぎとろ発案した店の人が違うって言ってる ネギトロなんかどこが発症か怪しいのにそんな人見つかるのか

    80 18/06/28(木)16:40:28 No.514926548

    このスレ画でスカトロの語源を知るなんて思わなかったよ…

    81 18/06/28(木)16:40:31 No.514926557

    小キツ中トロ大フワ

    82 18/06/28(木)16:40:52 No.514926618

    ことろってないの?無印トロだけなの?

    83 18/06/28(木)16:40:54 No.514926627

    さすがぬなだけあって魚には詳しいな

    84 18/06/28(木)16:40:58 No.514926643

    ネットの意見を鵜呑みにするな

    85 18/06/28(木)16:41:08 No.514926662

    >純トロって食べたことある「」いる? >聞いたことあるけど置いてる寿司屋見たことない そりゃ昆布じゃない?

    86 18/06/28(木)16:41:11 No.514926666

    https://www.japantuna.net/know/dictionary/?id=1497960845-358964 かつおまぐろぽーたるってとこもそう言うってるけど…

    87 18/06/28(木)16:41:11 No.514926667

    吉野家でナカ盛りって言ったらチュウ盛りですねって言われた

    88 18/06/28(木)16:41:20 No.514926693

    純トロはすげえよ一度やると病みつきになる ペンキ屋でしか買えないのが難点だな…

    89 18/06/28(木)16:41:33 No.514926731

    少将 中将 大将

    90 18/06/28(木)16:41:53 No.514926800

    >ネギトロなんかどこが発症か怪しいのにそんな人見つかるのか トロって名前考えた人も判明してるし割とこういうのって見つかってるよ

    91 18/06/28(木)16:41:57 No.514926811

    テンよしナカよしシマイよし

    92 18/06/28(木)16:42:46 No.514926950

    ねぎとるからネギトロってのは出来過ぎてて嘘臭い

    93 18/06/28(木)16:42:47 No.514926956

    ふーんなんか「」の言うこと信用するの気に食わないけど トロの話は信じてあげる

    94 18/06/28(木)16:42:53 No.514926966

    大判焼きを大判焼きと呼ばない地域があるように語源だって地域によっていくつもあったっていいじゃないですか

    95 18/06/28(木)16:43:19 No.514927029

    >純トロはすげえよ一度やると病みつきになる >ペンキ屋でしか買えないのが難点だな… 昭和のヤンキーかよ

    96 18/06/28(木)16:43:43 No.514927093

    ネギを乗せるからネギトロじゃなかったんだ…

    97 18/06/28(木)16:43:45 No.514927101

    >かつおまぐろぽーたるってとこもそう言うってるけど… そこをミル貝のソースにしてるだけよ

    98 18/06/28(木)16:43:53 No.514927125

    >吉野家でナカ盛りって言ったらチュウ盛りですねって言われた どこか忘れたけど「ぶたどん」って言ったら「とんどん」と返された 別の店で「とんどん」と言ったら「ぶたどん」と返された…

    99 18/06/28(木)16:44:46 No.514927255

    豚汁

    100 18/06/28(木)16:45:03 No.514927292

    >どこか忘れたけど「ぶたどん」って言ったら「とんどん」と返された >別の店で「とんどん」と言ったら「ぶたどん」と返された… 吉野家がぶたどん すき家がとんどん

    101 18/06/28(木)16:45:07 No.514927297

    ねぎ取るという言い回しの語源が判明しないと

    102 18/06/28(木)16:46:00 No.514927419

    ネギトロにネギは必須ではないとか何度か聞いたことあるけど 大抵のネギトロにはネギ入ってるからもう葱トロってことでいいじゃんって思ったことはある

    103 18/06/28(木)16:46:21 No.514927479

    >ネギトロなんかどこが発症か怪しいのにそんな人見つかるのか 金太楼鮨がねぎとろの発祥でたまたまマグロの中落ちとネギがくっついて美味しかったからネギトロってつけたらしいけどそれはデマなの? 金太楼鮨が嘘をついてるの?

    104 18/06/28(木)16:48:07 No.514927761

    さてこの中の誰が一体犯人なのか

    105 18/06/28(木)16:49:27 No.514927970

    ねぎ取るって言葉が「ネギトロの語源だよ!」って話以外に手て来ないから限りなく怪しいんよあの説 学者で真面目に調べてる人がいるけどねぎ取るの用例が他に出てこないんだと 逆に辞書なんかだとネギトロは葱+トロでネギトロって書いてたりする

    106 18/06/28(木)16:49:37 No.514927993

    >ネギトロにネギは必須ではないとか何度か聞いたことあるけど >大抵のネギトロにはネギ入ってるからもう葱トロってことでいいじゃんって思ったことはある というか葱入れる側も絶対わざとやってるよね…

    107 18/06/28(木)16:50:55 No.514928202

    ねぎとる+トロ→ネギトロ ならまだ分かるんだけど説明聞いてるとどうも ねぎとる→ネギトロ みたいになってて怪しい それネギトルでいいじゃねーか

    108 18/06/28(木)16:50:58 No.514928206

    すき身って言葉があるのにわざわざこれだけねぎ取るとか言う名前つけるかな

    109 18/06/28(木)16:51:16 No.514928270

    「」は回る寿司の偽物しか食ったことないのに

    110 18/06/28(木)16:51:46 No.514928350

    デマだったら 正しい情報も併記しないと

    111 18/06/28(木)16:51:55 No.514928372

    >「」は回る寿司の偽物しか食ったことないのに おいしい…

    112 18/06/28(木)16:52:18 No.514928433

    >デマだったら >正しい情報も併記しないと >金太楼鮨がねぎとろの発祥でたまたまマグロの中落ちとネギがくっついて美味しかったからネギトロってつけたらしいけどそれはデマなの?

    113 18/06/28(木)16:52:43 No.514928500

    トロの筋取りをした時に筋にこびりついた肉をこそいだものがネギトロであり 叩きや骨の間のをこそいだ中落ちはネギトロではない

    114 18/06/28(木)16:52:48 No.514928508

    ねぎ取るなんて言葉ないしな

    115 18/06/28(木)16:54:08 No.514928736

    ソース無ししばきあい対決が始まっている・・・

    116 18/06/28(木)16:54:36 No.514928804

    >ネギトロの元祖である金太楼鮨本店の会長は、家族を連れて浅草の店舗「むぎとろ」によく出かけていたことから、語呂合わせでネギトロと名付けたと語っている。 本当かー?

    117 18/06/28(木)16:54:56 No.514928850

    ネギトロに合うソースはソイソースだよ

    118 18/06/28(木)16:55:36 No.514928960

    左様

    119 18/06/28(木)16:55:51 No.514929001

    >>大見得大向こう大舞台大看板大横綱大一番大名跡大引けなどはダイとは読まないんぬ >大名跡はだいみょうせきだしそれだと「中」が「ちゅう」の理由の説明にはなってないな ぬ ダイミヤウセキとする例は慣用読みで本来誤りなんぬ 同じくNHKがオホヨコヅナを慣用に従ってダイヨコヅナとするかどうかはそれなりに揉めたみたいなんぬ チユウの理由の説明と言うのはよくわからないんぬけど大と同様漢語洋語にはチユウで和語にはナカじゃだめなんぬ? ついでに言えば小のセウとコもおそらく同じような感じで接語すると思うんぬ

    120 18/06/28(木)16:56:05 No.514929047

    >ねぎ取るなんて言葉ないしな これが覆らない限りはどうしても信用できないよね…

    121 18/06/28(木)16:56:43 No.514929150

    大きい小さい中くらいで中トロじゃねえの!?

    122 18/06/28(木)16:57:23 No.514929274

    >ダイミヤウセキとする例は慣用読みで本来誤りなんぬ ミョウセキは中国の読みだから大名跡もダイミョウセキであってるよ ぬの振りして適当なことばっかり言うんじゃない

    123 18/06/28(木)16:57:26 No.514929282

    http://tmbi-joho.com/2017/04/05/chikochan01-4/ よくわかんね

    124 18/06/28(木)16:57:42 No.514929320

    >大きい小さい中くらいで中トロじゃねえの!? トロも存在するからな…

    125 18/06/28(木)16:57:46 No.514929329

    嘘つきだらけかよ

    126 18/06/28(木)16:58:22 No.514929425

    >チユウの理由の説明と言うのはよくわからないんぬけど大と同様漢語洋語にはチユウで和語にはナカじゃだめなんぬ? 「中トロはチュウトロなのになんで大トロはオオトロなの?」って話だろ 日本語どころか話の流れも読めないのか

    127 18/06/28(木)16:58:53 No.514929491

    トロ 中トロ 大トロ 特トロ

    128 18/06/28(木)16:59:13 No.514929548

    中トロをなかとろと呼ぶべきなのでは?

    129 18/06/28(木)16:59:35 No.514929617

    ネギ取るの方は誰によって?ってタグがつけられそうではある

    130 18/06/28(木)17:00:19 No.514929736

    ねぎ取る説取る人はねぎ取るが元々存在する言葉だってことをまず証明しなきゃいけない これめっちゃ難しいぞ

    131 18/06/28(木)17:00:38 No.514929788

    ねぎ取るだとして取るがトロに変形するのも不自然 い段でネギトリに変形するほうが日本語らしい

    132 18/06/28(木)17:00:42 No.514929799

    小トロ中トロ大トロ 弱トロ中トロ強トロ

    133 18/06/28(木)17:00:46 No.514929810

    ぬ ネギトロのネギは語源とか本来の語義はともかくとして 語として広まった形は単純に葱とトロの組み合わせだと思うんぬ… ネギトルという形容?はネギ(ネキ)とかネグ(ネク)みたいな方言でもあれば語源説になりえそうなんぬけど たしか九州の方にある根切と書いてネキと読む語くらいしか関連ありそうな語がなさそうな気がするんぬ…

    134 18/06/28(木)17:01:10 No.514929877

    >ねぎ取るだとして取るがトロに変形するのも不自然 >い段でネギトリに変形するほうが日本語らしい 焼き鳥みたいですしじゃない

    135 18/06/28(木)17:01:49 No.514929972

    ねぎ取るって言葉がTVでネギトロの語源を紹介する時にしか出てこないんだよな 江戸しぐさ的な感じなんだろうか

    136 18/06/28(木)17:02:10 No.514930027

    >「中トロはチュウトロなのになんで大トロはオオトロなの?」って話だろ >日本語どころか話の流れも読めないのか ぬ 慣用読みだと思うんぬ

    137 18/06/28(木)17:02:17 No.514930039

    自己主張してるのなんなの?

    138 18/06/28(木)17:02:17 No.514930040

    >焼き鳥みたいですしじゃない だったらすき身はどうなる すき焼きみたいで寿司じゃないってか?

    139 18/06/28(木)17:02:34 No.514930081

    >>「中トロはチュウトロなのになんで大トロはオオトロなの?」って話だろ >>日本語どころか話の流れも読めないのか >ぬ >慣用読みだと思うんぬ ダメだこのぬこ

    140 18/06/28(木)17:02:53 No.514930132

    ぬの言葉で喋ってるやつは何なの…?

    141 18/06/28(木)17:03:01 No.514930153

    切るから切り身 すき取るからすき身 ならねぎ取るならねぎ身になるんじゃないかな

    142 18/06/28(木)17:04:42 No.514930386

    >>ダイミヤウセキとする例は慣用読みで本来誤りなんぬ >ミョウセキは中国の読みだから大名跡もダイミョウセキであってるよ ぬ それは呉音と言ってまた別の読み方なんぬ

    143 18/06/28(木)17:05:27 No.514930485

    トロ メッツォ・トロ グランデ・トロ

    144 18/06/28(木)17:06:37 No.514930664

    >>ミョウセキは中国の読みだから大名跡もダイミョウセキであってるよ >ぬ >それは呉音と言ってまた別の読み方なんぬ 大の漢音はタイで呉音はダイ つまり呉音のミョウセキに合わせるならなおさらダイミョウセキが正しいんだよ 偉そうにご高説垂れたいなら覚えとけ

    145 18/06/28(木)17:06:48 No.514930689

    怒らないで聞いてほしい

    146 18/06/28(木)17:07:34 No.514930807

    >ならねぎ取るならねぎ身になるんじゃないかな むしろ 切る すく の流れでねぐってなんだとなる 労ぐとか祈ぐとか出てきた…

    147 18/06/28(木)17:08:04 No.514930864

    ぬはさっきからボロボロだからもう黙った方がいいと思う

    148 18/06/28(木)17:08:19 No.514930913

    商品にならないようなカストロ

    149 18/06/28(木)17:08:29 No.514930951

    国語の教師かオメーはよォ~~!!

    150 18/06/28(木)17:08:33 No.514930956

    値切ったらおだしされたトロだからネギトロだよ

    151 18/06/28(木)17:09:01 No.514931026

    >つまり呉音のミョウセキに合わせるならなおさらダイミョウセキが正しいんだよ >偉そうにご高説垂れたいなら覚えとけ ぬ とするなら大舞台大看板もダイと読まねばならないんぬ

    152 18/06/28(木)17:09:43 No.514931134

    他所でやってくれ

    153 18/06/28(木)17:10:00 No.514931179

    >偉そうにご高説垂れたいなら覚えとけ なぜマウントとりあいになるのか

    154 18/06/28(木)17:10:10 No.514931199

    ねぎとるを漢字で書くと?ぎ取るって紹介してるとこがあったけど ?ぎ取るはもぎとるとしか読まないし意味はねじって取るみたいな意味だから もぎとるとねじるが混ざってねぎとるなんて誤用が生まれたのかなぁと

    155 18/06/28(木)17:10:29 No.514931263

    >なぜマウントとりあいになるのか マウント取ろうとして間違ったことを言ってるのはぬだ

    156 18/06/28(木)17:11:08 No.514931365

    >とするなら大舞台大看板もダイと読まねばならないんぬ 読むぞ それこそ落語の界隈が慣用読みでオオブタイって言ってるだけで

    157 18/06/28(木)17:11:25 No.514931405

    場末の掲示板でネコにたいして語気粗めに喧嘩する言語学者ってカッコいいね

    158 18/06/28(木)17:11:59 No.514931504

    >読むぞ >それこそ落語の界隈が慣用読みでオオブタイって言ってるだけで ぬう ゆえに >ところが芸能用語や特定業種ではよくわからないけど何か理由があってダイと読むのを避けるんぬ >大見得大向こう大舞台大看板大横綱大一番大名跡大引けなどはダイとは読まないんぬ

    159 18/06/28(木)17:12:01 No.514931513

    中トロってのはなぁ ババァなンだよ

    160 18/06/28(木)17:12:14 No.514931554

    ねぎ取るって作業があるとするとそれネギトロ作る時以外に使われてるのかな?って話になるし

    161 18/06/28(木)17:14:03 No.514931858

    自分が正しいと思うならなおさら冷静にレスしてほしい 正しい知識に味噌付けちゃうよ

    162 18/06/28(木)17:14:41 No.514931954

    >ぬう >ゆえに 馬鹿を自覚してね