ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/28(木)02:21:10 No.514839823
輪入道=ダイヤモンドは鬼太郎世界じゃ常識だけど なんでダイヤと結びついてるの…
1 18/06/28(木)02:24:07 SDmn3des No.514840123
タイヤだから
2 18/06/28(木)02:49:57 No.514842620
そ、そんな…
3 18/06/28(木)02:50:21 No.514842653
マジか…
4 18/06/28(木)02:50:27 No.514842662
しげるのその場のノリっぷりをナメてはいけない
5 18/06/28(木)02:52:20 No.514842793
後半こいつの食欲がおかしいことになってて面白かった
6 18/06/28(木)02:56:21 No.514843092
ベルゼブブの必殺技コンクリ詰めでUFO人を完封する世界だし今さらじゃよ
7 18/06/28(木)02:59:27 No.514843322
しげるは毛羽毛現もなぜか古代の恐竜召喚妖怪にしてたりその場のインパクト優先で勝手に属性をつけまくる 江戸時代の黄表紙作者が妖怪にやってたようなことを自分もやってたからな…
8 18/06/28(木)03:02:35 No.514843544
もしかして妖怪ウォッチのダジャレみたいなのりと対して変わらない?
9 18/06/28(木)03:03:30 No.514843623
まあがしゃどくろも20世紀後半に生まれた妖怪だから 目からレーザー撃つのも不自然ではない
10 18/06/28(木)03:05:03 No.514843756
>もしかして妖怪ウォッチのダジャレみたいなのりと対して変わらない? つーか夏彦とか多々良先生が解説してたけどウォッチのあのダジャレノリって江戸の妖怪絵師のやってた妖怪作り方をまっすぐ引き継いでるし
11 18/06/28(木)03:06:09 No.514843843
>つーか夏彦とか多々良先生が解説してたけどウォッチのあのダジャレノリって江戸の妖怪絵師のやってた妖怪作り方をまっすぐ引き継いでるし 正統派な作りだったのか
12 18/06/28(木)03:06:10 No.514843844
というか妖怪と駄洒落って切り離せないぞ 鳥山石燕を見ろアイツ駄洒落で何体妖怪作ってんだ
13 18/06/28(木)03:07:22 No.514843939
有名なのだと百器徒然袋の妖怪たちとかほぼ十割洒落と風刺と語呂合わせで生まれてるね
14 18/06/28(木)03:12:55 No.514844421
冗談抜きで言葉遊びが妖怪の性質を変えたりするからな…
15 18/06/28(木)03:14:45 No.514844563
水木キャラは設定どころか性格や口調までころころ変わる
16 18/06/28(木)03:15:15 No.514844600
耕せ連呼の田んぼ泥坊いいよね…手の目もつけてバランスもいい
17 18/06/28(木)03:18:02 No.514844823
鉄鼠の檻で強キャラの風格で出てきた大禿が多田克己の研究でお寺のホモ関係の隠語かもねって出てきたのはまあ…日本の寺だしなあって
18 18/06/28(木)03:22:54 No.514845178
五期にも出てたアマビエちゃんとかは文献の文字の誤解で名前がああなって見た目も絵の解釈違いであんな感じになった妖怪だしな 元はアマビコだ コがエに間違われたばかりに
19 18/06/28(木)03:29:37 No.514845716
こいつは魂抜かれるとか見ると死ぬっていう ふわっとした妖怪じゃなかったか?
20 18/06/28(木)03:31:30 No.514845863
大体の妖怪は江戸時代の怪談ブームで町人が考えたぼくのかんがえたこわいおばけシリーズだからな
21 18/06/28(木)03:32:29 No.514845962
生まれたのが平安時代で牛車などに使われてる木製の車輪というものが発明流行したころ 当時の人にとって車輪というものが異様に見えて作られた妖怪らしいので 車輪になるタイヤを使い倒した現代では超パワーアップしてるのだ
22 18/06/28(木)03:33:14 No.514846032
時代ごとで属性や要素を付け足されて変容していくの面白い ぬらりひょんとか凄いよね
23 18/06/28(木)03:34:17 No.514846116
輪入道はもともと火車とか他の妖怪と混同されやすいというか属性を共有してる節がなくもなかったりするから名前メインで立ってるキャラの気もしなくはない
24 18/06/28(木)03:35:57 No.514846258
>時代ごとで属性や要素を付け足されて変容していくの面白い >ぬらりひょんとか凄いよね 村八分になったのをいいことに他人の家で好き放題していく隠者を妖怪にしたのがぬらりひょんなんじゃないの? それとか仙人の伝承にあらゆる人間に見られながら居ないことになる技を使うってのがあるから仙人が崩れたものなんかな 忍者が陰行っていうので気配を消すっていうのがカッコイイと調べたら中国の仙人の技に行き着いて 仙人はそれで他人の家に入ってお茶とか飲んで帰ったりするらしいよ…
25 18/06/28(木)03:37:15 No.514846389
>輪入道はもともと火車とか他の妖怪と混同されやすいというか属性を共有してる節がなくもなかったりするから名前メインで立ってるキャラの気もしなくはない 夜道に居てエンカウント即ころころするっていう妖怪多いね
26 18/06/28(木)03:39:01 No.514846531
ぬらりひょんと言えば妖怪の総大将 みんな知ってるね
27 18/06/28(木)03:39:01 No.514846532
見てみぬフリされるアンタッチャブル過ぎる存在というのも気持ち悪いね
28 18/06/28(木)03:39:02 No.514846534
鬼太郎人気の頃の水木さんは連載何本もかかえてろくに寝てない状況だから多分深く考えずに妖怪の能力決めてる
29 18/06/28(木)04:01:55 No.514848040
車輪→タイヤ→ダイヤ
30 18/06/28(木)04:04:02 No.514848150
新しく付け加えられた設定も沢山の人が触れることによって広く定着して後世に語り継がれるんやな
31 18/06/28(木)04:17:59 No.514848741
泥田坊が実在人物揶揄のクソコテ弄りみたいな出自だっけ