18/06/22(金)19:28:58 やだい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/22(金)19:28:58 No.513551442
やだいやだいティラノサウルスはカッコいい恐竜なんだい
1 18/06/22(金)19:29:56 HCtmjHFE No.513551609
こういう無知自慢スレ立てると 恐竜好きが本気で切れるから気を付けた方がいいよ
2 18/06/22(金)19:30:03 No.513551637
はいはい毛はやそうね
3 18/06/22(金)19:30:13 No.513551663
でも羽毛でモフモフなんでしょう?
4 18/06/22(金)19:30:43 No.513551758
なんでワニとか出さないんです?
5 18/06/22(金)19:30:55 No.513551796
むかしブラキオサウルスに象の鼻ついてる説あったよね
6 18/06/22(金)19:31:45 No.513551996
足遅いんだろ?
7 18/06/22(金)19:31:47 No.513551999
でもこのティラノサウルスは嫌だな…
8 18/06/22(金)19:31:48 No.513552004
恐竜好きは恐竜が好きだからな…
9 18/06/22(金)19:32:39 No.513552182
今の学説だと毛が生えてるんだっけそうじゃないんだっけ
10 18/06/22(金)19:32:59 No.513552258
学説が年々アップデートされるんだっけ
11 18/06/22(金)19:33:54 No.513552450
子供電話相談もぼんやりした質問の子供ばかりなのに恐竜と電車だけはレベルが違うからな…
12 18/06/22(金)19:35:05 No.513552689
羽毛だったりカラフルだったりそういう説が確立しても恐竜好きは不動なの?
13 18/06/22(金)19:35:27 No.513552776
だっけだっけ
14 18/06/22(金)19:35:33 No.513552811
毛が生えたことがわかってる恐竜も多いけど ティラノサウルスに関しては生えてない方が主流だった気がする
15 18/06/22(金)19:36:24 No.513552977
ゾウやべえな
16 18/06/22(金)19:37:09 No.513553145
どこまで行っても説でしかないから 何言ってもいいと言える
17 18/06/22(金)19:37:31 No.513553230
爬虫類はあんま骨と変わんないからね
18 18/06/22(金)19:37:58 No.513553324
そもそもティラノって現状の想像図でも鼻先丸っこいじゃん
19 18/06/22(金)19:38:09 No.513553363
カバはギリ許せるけどゾウの鼻はわからん殺しすぎる
20 18/06/22(金)19:38:32 No.513553452
生えてる恐竜もかっこいいぞ su2455201.png
21 18/06/22(金)19:39:07 No.513553593
定期的に話題になりそうな新説出さないと予算降りんのだ 汲んでやれ
22 18/06/22(金)19:39:11 No.513553611
わしが若い頃 パラサウロロフスは頭のへんなトサカみたいなやつで自分の鳴き声を反響させてすごい大声を出す恐竜だと思われておったよ
23 18/06/22(金)19:39:13 No.513553617
>今の学説だと毛が生えてるんだっけそうじゃないんだっけ ティラノの遠縁にあたるお仲間は毛が生えてるのが見つかってる ただオランウータンは毛だらけですから人間も毛だらけですよねハゲなんていませんよね!みたいなもんで 遠い(遠い近いは相対的な表現だからあまり使うとよろしくないけど…)お仲間に毛が生えてたからと言って ティラノに生えてるとは限らないしまだ解んない 今んところ確実に毛が見つかってる子達は小柄だったり寒冷地に住んでたりするから 寒がりの子達だけ毛が生えたんじゃないかね、だとすると大きいし寒冷地でもないティラノは生える必要ないよね って考え方もある みたいな事を言うとimgでは大荒れすると聞いたがなんで荒れるかはよくわかんない
24 18/06/22(金)19:39:45 No.513553748
ペンギンも骨だけ見たら普通に美脚にしちゃいそう
25 18/06/22(金)19:39:56 No.513553789
あいつ
26 18/06/22(金)19:40:15 No.513553836
まるで恐竜博士だな
27 18/06/22(金)19:40:54 No.513553987
証拠は一切見つかってないのでティラノに生えてると断言する事は出来ない もしかすると…の説で生えてるかもしれないと想像したり仮説建てる分にはご自由にな感じ
28 18/06/22(金)19:41:12 No.513554044
羽毛は化石からあるないって判別するみたいだけど 実際化石に残らない外見はどうしても想像図になるよね… 骨の形と現代の動物からある程度の筋肉のつき方は推測できるけど
29 18/06/22(金)19:41:22 No.513554084
恐竜キチが恐竜で飯を食い続けるために 過去の恐竜像を破壊し続けねばならない!
30 18/06/22(金)19:41:50 No.513554188
>恐竜好きが本気で切れるから気を付けた方がいいよ 恐竜が本気で切れるに見えた
31 18/06/22(金)19:41:53 No.513554198
でも恐竜ってイメージ通りの姿をしてるとしても化石の方がかっこいいよね
32 18/06/22(金)19:42:09 No.513554260
象の骨見ただけじゃ長い鼻ついてるかなんてわからんよ…
33 18/06/22(金)19:43:06 No.513554466
>定期的に話題になりそうな新説出さないと予算降りんのだ >汲んでやれ 歴史もそんなんで訳わからんことになってる気がする
34 18/06/22(金)19:43:55 No.513554657
なのでこうして遺物を産めて掘り返す 新発見できた!
35 18/06/22(金)19:44:10 No.513554725
ちょっと前になんか恐竜ネタで荒らしてる子がいた?っぽい?の? 毛があるないの話をしただけで「○○くんやっと起きてきたの?」 「あっちのスレが沈んだから来たのかな?」「ん?口癖は?別人装おうとしてる?」 とか謎の語りかけをされたことがある…
36 18/06/22(金)19:44:28 No.513554791
>みたいな事を言うとimgでは大荒れすると聞いたがなんで荒れるかはよくわかんない 正確にはダサいかダサくないかが問題だとか言ってる小僧のせい
37 18/06/22(金)19:44:47 No.513554862
>象の骨見ただけじゃ長い鼻ついてるかなんてわからんよ… もし骨だけからプロが再現したらどんなのができてるのかな スレ画みたいに鼻の穴を誤解したりはしないだろうけど
38 18/06/22(金)19:44:53 No.513554884
ミイラ化したティラノとか無いものなの
39 18/06/22(金)19:44:55 No.513554894
>でも恐竜ってイメージ通りの姿をしてるとしても化石の方がかっこいいよね そりゃ人間も頭蓋骨だけならそれなりにかっこよく見えるからな
40 18/06/22(金)19:45:53 No.513555105
>学説が年々アップデートされるんだっけ 近代的な古生物学が始まって約200年、その間に見つかった恐竜の骨を全部並べてもせいせい25mプール4つ分くらいしかないからね… 骨や痕跡が発掘されるたびに従来の説が大幅入れ替えと言う
41 18/06/22(金)19:46:03 No.513555151
カモノハシみたいな駄コラの例もあるから骨だけではとても判断できない
42 18/06/22(金)19:46:07 No.513555163
パラサウロロフスって今違うの?
43 18/06/22(金)19:47:47 No.513555581
ここで言うことじゃないと思うけど恐竜って爬虫類と言ってもなかり異端な方では
44 18/06/22(金)19:48:56 No.513555863
>ミイラ化したティラノとか無いものなの ミイラはどんな条件良くとも10万年持たないだろうから、最低でもその600倍は長持ちしないと… もっとも恐竜の皮膚の化石はこれまでにいくつか見つかっていて、その種には羽毛とかなかったのが大体わかってる
45 18/06/22(金)19:49:12 No.513555938
爬虫類でいいの?
46 18/06/22(金)19:49:21 No.513555976
ミイラみたいになった鎧竜がカナダかどっかで出てなかったっけ あれは結構想像図に結構近い感じでカッコよかったな
47 18/06/22(金)19:49:45 No.513556078
なんで哺乳類と爬虫類を同列に考えちゃってるのこれ
48 18/06/22(金)19:50:05 No.513556157
ロシアの永久凍土全部掘り返せば確認できる
49 18/06/22(金)19:50:14 No.513556186
>ここで言うことじゃないと思うけど恐竜って爬虫類と言ってもなかり異端な方では そもそも爬虫類って分類が結構幅広くぶち込まれてる
50 18/06/22(金)19:50:19 No.513556206
>爬虫類でいいの? 今の爬虫類の定義にあてはまらない特徴があるっぽいやつもいるけど爬虫類
51 18/06/22(金)19:52:42 No.513556775
じゃあ鳥類は爬虫類なんです?
52 18/06/22(金)19:53:51 No.513557054
パキケファロサウルスは頭突きでバトルしまくるやべえヤツだと思っていたら 現在では頭突きしたら死ぬ説が割と有力視されてていっぱい悲しい
53 18/06/22(金)19:54:08 No.513557123
鳥類が恐竜だって説もある
54 18/06/22(金)19:54:28 No.513557189
そんなことより帰ってアイスクリーム食おうぜ! がオチの小説版ロストワールド
55 18/06/22(金)19:54:40 No.513557237
星野之宣コミカライズ版星を継ぐものは恐竜に関する学説のアップデートもフォローしててよかった
56 18/06/22(金)19:55:55 No.513557546
説もあるというか今の学説だと鳥類は分類学上恐竜以外のなにものでもない
57 18/06/22(金)19:56:51 No.513557777
リアルだな…きっとそんな感じだろうな
58 18/06/22(金)19:57:15 No.513557864
琥珀だ、琥珀を信じるしかない 一昨年には羽毛がガッツリ残った状態でコハクに封印さえてた 恐竜のしっぽの化石(石になってなくても琥珀の中に入ってても化石っていう)がみつかったり http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120900476/ 去年だと皮膚や羽毛までガッツリ残った状態で 琥珀のなかに封じ込められた古代のひな鳥がみつかったり http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/061300091/ ちょっと前にも琥珀の中に封じ込められて一部の軟組織も残ったまま化石化した古代カエルが見つかったりしてる http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061700265/ 琥珀ってのは要するに樹脂だから25mプール一杯くらい猛烈に樹液を垂れ流しまくった巨大な気があって その樹液の中に丁度その瞬間息絶えたティラノがドバーンと倒れ沈んで そのまま丸ごと化石になってくれれば…なってくれれば…羽毛があるか無いか皮膚の状態まですべてわかるのに…
59 18/06/22(金)19:57:37 No.513557973
あいつ
60 18/06/22(金)19:57:50 No.513558017
>今の学説だと毛が生えてるんだっけそうじゃないんだっけ イギリス人が生えてないっぽいって言ってたのが最新だと思う
61 18/06/22(金)19:58:08 No.513558093
つまり我が家の文鳥も恐竜なの?
62 18/06/22(金)19:58:22 No.513558150
じゃあ恐鳥はまさに前足が退化して嘴になっただけの恐竜か
63 18/06/22(金)19:58:56 No.513558277
生えてる生えてないの研究はそれはそれとしてあるんだけど いいけどスーモかキッコロモリゾーみたいなカッコになってる毛ダルマティラノは そもそもどっかの学生が描いたぼくのかんがえたちょうかっこいいきょうりゅうの絵だったんだっけか
64 18/06/22(金)20:00:01 No.513558549
そういや鉄腕ダッシュで恐竜の骨発掘する企画やってたけどあれって最後どうなったんだっけ
65 18/06/22(金)20:00:03 No.513558557
人類の骨格からマツコ・デラックスって復元できるのかな
66 18/06/22(金)20:00:19 No.513558606
どっちかと言うとむしろ爬虫類より鳥類と聞いたがなにせ「」の言ったことだ
67 18/06/22(金)20:00:23 No.513558624
でもカッコイイイ解釈もある su2455248.jpg
68 18/06/22(金)20:00:48 No.513558704
つまり鳥類寄りの爬虫類が(絶滅した)恐竜って理解でいいんだろうか
69 18/06/22(金)20:01:25 No.513558846
絶滅というより形を変えて生き延びてるのかも…
70 18/06/22(金)20:01:25 No.513558850
>でもカッコイイイ解釈もある >su2455248.jpg 色がフリーダムすぎる・・・
71 18/06/22(金)20:01:38 No.513558890
鳥とトリケラトプスの共通の祖先の内 最も新しいものから先全てが恐竜
72 18/06/22(金)20:01:56 No.513558956
説コロコロ変わるしどこでその話を知ったかどの時代の説を見たかとか人それぞれだから とりあえず今の最新はこれ昔はこうだったよねとかでいいんじゃないかな…最新だって変わるんだし
73 18/06/22(金)20:02:47 No.513559139
>でもカッコイイイ解釈もある この復元図だけ見るとクソでかいヒリ以外のなにものでもない……
74 18/06/22(金)20:03:01 No.513559179
足にも羽があるXウィング型羽毛恐竜いいよね
75 18/06/22(金)20:03:11 No.513559223
首長竜もでかいペンギンだったんじゃない?
76 18/06/22(金)20:03:13 No.513559230
>この復元図だけ見るとクソでかいヒリ以外のなにものでもない…… それはそれで怖い
77 18/06/22(金)20:03:41 No.513559339
現在のゾウは毛がなくてもマンモスはフサフサだし それより遥かに長い期間と遥かに広い種類を包括する恐竜と言う区分に対して毛の有無を一元的に問うのって なんていうか…不毛
78 18/06/22(金)20:03:47 No.513559366
シャチの骨格 su2455257.jpg
79 18/06/22(金)20:03:48 No.513559369
他の恐竜の子供だか卵を襲ってたって思われてた恐竜なんだったっけ…
80 18/06/22(金)20:04:27 No.513559527
琥珀くらいしか肉体が現代まで残る方法が無いのがいけない
81 18/06/22(金)20:05:39 No.513559814
保存状態いいよねマンというと去年ノドサウルス類の子が話題になったね 川に丸々沈んで土が堆積したおかげでトゲトゲまでほぼ全身凄い綺麗に残ってるってやつ http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/17/052200118/ ここらの写真とか顔とか背中がクッキリで あーいるいるーこういうのー!ってなるいないけど http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/103000019/?P=10 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/103000019/?P=3 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/103000019/
82 18/06/22(金)20:06:17 No.513559950
シャチ・ペンギン・マンボウ・カバ・ナントカナントカ猿あたりは 骨から解んねーよ感の定番よね 解らん過ぎる
83 18/06/22(金)20:06:19 No.513559966
あいつ
84 18/06/22(金)20:07:52 No.513560339
琥珀ってすげーなー…かっこいいなー
85 18/06/22(金)20:08:00 No.513560375
>なんていうか…不毛 これがいいたかっただけだろ「」
86 18/06/22(金)20:08:11 No.513560415
メガロドンの歯とか貝の化石は見つけられるんだけどなぁ 恐竜の一部で良いから見つけてみたいわ
87 18/06/22(金)20:08:12 No.513560419
タツノオトシゴだかも骨だけだと意味の分からない生き物だ
88 18/06/22(金)20:08:13 No.513560422
逆に復元しやすそうな骨格を貼る su2455263.jpg
89 18/06/22(金)20:09:21 No.513560642
ヒクイドリなんかは恐竜あじを感じる
90 18/06/22(金)20:09:33 No.513560680
>su2455263.jpg ハコフグ?
91 18/06/22(金)20:10:21 No.513560871
>逆に復元しやすそうな骨格を貼る >su2455263.jpg 何これ…
92 18/06/22(金)20:10:45 No.513560980
スレ画にはお前の腰だって骨盤通りにゴツゴツしてねーだろってツッコミたくなってしまう… 気持ちは分からんでもないがあまりにも肉を無視しすぎている
93 18/06/22(金)20:11:12 No.513561079
ハコフグの骨可愛いよね 釣ってたべた後骨格標本作るの楽しい
94 18/06/22(金)20:11:34 No.513561161
生物学的にーとか言って肉盛りするけど肉付きって骨あてにならないよな 骨見て像の鼻なんて絶対再現できないし
95 18/06/22(金)20:13:42 No.513561685
すごいですよねRIKISHI
96 18/06/22(金)20:13:46 No.513561699
ゾウやカバの骨超カッコいいな
97 18/06/22(金)20:14:44 No.513561909
ハリセンボンの骨格も凄かったなたしか
98 18/06/22(金)20:16:30 No.513562321
ペンギンの骨格の期待値の高さ
99 18/06/22(金)20:18:04 No.513562662
sq104889.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nyctosaurus_DB.jpg#/media/File:Nyctosaurus_DB.jpg 復元困難とは違うけどニクトサウルスの化石がちょっとだけアホっぽくて好き 頭の後ろに頭の2.5倍くらいある角が生えててこれ絶対に膜はってるでしょって思うけど なんか膜が無い説が割とメジャーみたい…頭ぶつけたら折れるよねこれ
100 18/06/22(金)20:18:17 No.513562701
下のゆるティラノの浮世絵感が妙に癖になる
101 18/06/22(金)20:18:53 No.513562817
ペンギンは翼の骨と嘴の形から半水生だとは分かるだろうから丸っこいシルエットは概ね再現されそう 首と足は伸びるかもしれんが
102 18/06/22(金)20:20:14 No.513563101
ちんこ
103 18/06/22(金)20:20:33 No.513563163
「」イオスがスレにいてだめだった
104 18/06/22(金)20:22:19 No.513563554
人類の化石からおぺにすって再現可能なのかしら
105 18/06/22(金)20:22:34 No.513563595
>頭の後ろに頭の2.5倍くらいある角が生えててこれ絶対に膜はってるでしょって思うけど これ見たとき左右に軟骨とかあって膜貼ってあってタコみたいに調整して飛行の体勢整えたりするのかなーって思ったよ俺 実際でかいとメスにモテルとか威嚇のために持ってるとかだったのかねぇ
106 18/06/22(金)20:22:34 No.513563601
詳しい「」は楽しいから好きだよ
107 18/06/22(金)20:24:28 No.513564023
>人類の化石からおぺにすって再現可能なのかしら 陸上生物は持ってて当然だから再現するのが水生知的生物で無い限りは恐らく 爬虫類のように二本にされる可能性はあるかもしれんが
108 18/06/22(金)20:25:45 No.513564271
恒温だったり冷血だったり 毛が生えてたりなかったり 次当たりどう変化するだろう
109 18/06/22(金)20:26:24 No.513564412
色も爬虫類めいた地味な色じゃなくてカラフルだった説なんてものまで出てくる