18/06/21(木)23:44:29 これま... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/21(木)23:44:29 No.513407307
これまで何人もの超天才達が産まれてきたはずなのにその割には人類の進化スピードが遅い気がする
1 18/06/21(木)23:47:06 No.513408142
足るを知りて貧し鈍する
2 18/06/21(木)23:49:30 No.513408858
むしろここ数百年の加速っぷりヤバいでしょ 部分的にはもう魔法とか神通力とかも超えた技術が生まれてると思う
3 18/06/21(木)23:49:38 No.513408891
でも今この人みたいな超天才っていなくない?
4 18/06/21(木)23:50:02 No.513409016
>部分的にはもう魔法とか神通力とかも超えた技術が生まれてると思う 十分に発達した科学は魔法特別がつかないからな…
5 18/06/21(木)23:50:33 No.513409172
人の能力的な意味の話ですか?それとも文明とかそっち?
6 18/06/21(木)23:50:56 No.513409290
>でも今この人みたいな超天才っていなくない? 多過ぎて天才に見えなくなってるだけだよ
7 18/06/21(木)23:51:14 No.513409377
発明を活かすかどうかは市場にかかっている
8 18/06/21(木)23:51:18 No.513409403
俺を10とするとスレ画はどのくらいの天才?
9 18/06/21(木)23:52:02 No.513409632
アインシュタインは確かに超天才なんだけど唯一無二かと言われるとそうでもない気がする
10 18/06/21(木)23:52:04 No.513409642
自然言語を理解できるAIすら開発できていないんだからまだまだだよ人類
11 18/06/21(木)23:52:17 No.513409724
ドラえもん見てるとこれあれじゃねーかなって道具が増えてきた気がする
12 18/06/21(木)23:52:34 No.513409830
>俺を10とするとスレ画はどのくらいの天才? iくらい? 次元が違う感じで
13 18/06/21(木)23:53:09 No.513410027
いつの世も大勢のバカが一握りの天才の足を引っ張るもんだ
14 18/06/21(木)23:55:23 No.513410693
進歩は十分早いし自分は特に貢献もできないからせかすような真似もできない
15 18/06/21(木)23:55:28 No.513410722
画像の爺さんは普段絶対こんな表情しない堅物だったそうだな
16 18/06/21(木)23:55:34 No.513410766
>ドラえもん見てるとこれあれじゃねーかなって道具が増えてきた気がする でもどくさいスイッチができることはないだろうな…
17 18/06/21(木)23:57:03 No.513411239
タケコプター作ってよ
18 18/06/21(木)23:58:31 No.513411649
スレ画が日本に来たときホテルのボーイだかにメモだったかな サインと一言かいて「これ持ってればそのうち価値出るからチップの代わりにしてろよな!」って渡した つい最近オークションに出して2枚で2億円近くになった
19 18/06/21(木)23:59:04 No.513411794
一応ABC予想の望月とかポアンカレ予想のペレルマンとかいるけどな 一般人が知るようになるには教科書に載る必要がある
20 18/06/22(金)00:00:07 No.513412101
>つい最近オークションに出して2枚で2億円近くになった いいなあ
21 18/06/22(金)00:00:48 No.513412294
>サインと一言かいて「これ持ってればそのうち価値出るからチップの代わりにしてろよな!」って渡した すげー自信だ
22 18/06/22(金)00:01:00 No.513412365
スレ画の人すごーいって言うけど俺たちはこの人のお影でどんな便利なグッズ手にしてるの 自動車でもパソコンでもヨードチンキでもなんでもいいけど そういうのなくない
23 18/06/22(金)00:01:03 No.513412381
そもそも何を基準に早いとか遅いとか言ってんだ 個人の主観じゃねぇか
24 18/06/22(金)00:01:25 No.513412518
俺もサインがオークションに出されるくらいになりたい どんな成果出せばそうなるんだろ…
25 18/06/22(金)00:01:36 No.513412582
>そういうのなくない GPSとかいくらでもあんだろ
26 18/06/22(金)00:02:00 No.513412711
原子力発電の恩恵受けてない「」はいないだろう
27 18/06/22(金)00:02:02 No.513412714
>GPSとかいくらでもあんだろ GPSそうなの すげーね
28 18/06/22(金)00:02:22 No.513412806
素因数分解が出来るようになったら世界が変わるレベルの衝撃があると思う
29 18/06/22(金)00:02:30 No.513412843
>そういうのなくない 自分の身の回りに関係ないからすごくないって言う事自体がバカな発言だぞ…
30 18/06/22(金)00:02:56 No.513412970
最近スレ画のおっさんのヘイトスピーチが発掘されたけど 中国人は泥にように働くだけの虫 日本人はプライド高いが知的欲求が弱いみたいなこと書かれて 結構当たってね?って思った
31 18/06/22(金)00:03:30 No.513413134
進化加速させて幾度となく破滅してきただろうが! ゆるやかでいいんだよ…
32 18/06/22(金)00:03:51 No.513413216
>結構当たってね?って思った ヘ…ヘイトスピーチ…
33 18/06/22(金)00:04:33 No.513413452
>>GPSとかいくらでもあんだろ >GPSそうなの >すげーね GPSは相対性理論に基づいて搭載してる原子時計の補正しないと使い物にならない
34 18/06/22(金)00:05:07 No.513413615
>自分の身の回りに関係ないからすごくないって言う事自体がバカな発言だぞ… そういうきいた風なこと言う人よりGPSとか原子力発電がそうだぞって教えてくれた「」に感謝するよ俺は
35 18/06/22(金)00:05:13 No.513413656
GPSはスマホも使ってるからな……
36 18/06/22(金)00:05:40 No.513413770
世界中の人間とつながるネットがやばすぎる
37 18/06/22(金)00:06:15 No.513413930
>一応ABC予想の望月とかポアンカレ予想のペレルマンとかいるけどな >一般人が知るようになるには教科書に載る必要がある でもそれがアインシュタイン級かというと疑問符がつくな
38 18/06/22(金)00:06:57 No.513414115
アインシュタインは量子論の誕生にも関わってるから それも入れたら身の回りのものめっちゃ増えない?
39 18/06/22(金)00:07:18 No.513414230
>結構当たってね?って思った 日本人の方が泥にように働くだけの虫じゃない?
40 18/06/22(金)00:08:29 No.513414601
実際に今もすごい勢いで人類は発展してるよ 学者が調べてたが1000年前は転載が発明した技術が実用化されるまで100-200年かかっていたのが 今はもう5年とかで実用化されてる
41 18/06/22(金)00:08:53 No.513414711
PCというか半導体関係はだいたい量子力学のおかげ 量子力学のせいで制約もあったりするけどリーク電流とか
42 18/06/22(金)00:09:03 No.513414762
歴史に名を刻むレベルの発見ができるかどうかってほとんど運みたいなものだからね もちろん常人離れした才能があるってのは大前提として
43 18/06/22(金)00:09:15 No.513414810
今はおそらく第二次産業革命の真っ最中なんだけど 今感じないならいつ生まれても無駄
44 18/06/22(金)00:09:25 No.513414868
>>結構当たってね?って思った >日本人の方が泥にように働くだけの虫じゃない? 清潔で礼儀正しいけどその芸術に注ぐ力をあんまり知的欲求に傾けてねぇんじゃねーかな みたいな感じのこと言われていたから日本人は昔からオタク
45 18/06/22(金)00:09:38 No.513414930
やっぱ次はバイオだよバイオ クローン作ろうぜ人体実験しようぜ
46 18/06/22(金)00:09:44 No.513414947
アインシュタインの発明を礎にして今の文明の発達があるからアインシュタインいなかったらもっと文明レベル低いんじゃないかな今
47 18/06/22(金)00:10:09 No.513415050
>アインシュタインは量子論の誕生にも関わってるから >それも入れたら身の回りのものめっちゃ増えない? アインシュタイン自身は否定派だったよね?
48 18/06/22(金)00:10:11 No.513415062
そもそも証明できるのは積み重ねた積み木の一番上に居ただけだからな 天才なのは確かだけど1人だけで見つけてるわけじゃない 観測機器や理論が追いつかないとダヴィンチみたいになる
49 18/06/22(金)00:10:45 No.513415229
>アインシュタインの発明を礎にして今の文明の発達があるからアインシュタインいなかったらもっと文明レベル低いんじゃないかな今 多分5-10年くらい誤差があるだけで誰かが発見するよ
50 18/06/22(金)00:10:59 No.513415289
>清潔で礼儀正しいけどその芸術に注ぐ力をあんまり知的欲求に傾けてねぇんじゃねーかな >みたいな感じのこと言われていたから日本人は昔からオタク そんな事初めて聞いたんだけどどこで聞きかじってきた言葉なんだい
51 18/06/22(金)00:11:11 No.513415337
否定しようと考えた理論が逆にその分野を発展させちゃうのいいよね…
52 18/06/22(金)00:11:24 No.513415403
>多分5-10年くらい誤差があるだけで誰かが発見するよ 光速度不変の原理を思いつくのは相当至難の技じゃないかなあ…
53 18/06/22(金)00:11:56 No.513415542
>>アインシュタインの発明を礎にして今の文明の発達があるからアインシュタインいなかったらもっと文明レベル低いんじゃないかな今 >多分5-10年くらい誤差があるだけで誰かが発見するよ コロンブスの卵と同じで後から見ればそりゃ簡単だろうけどさ…
54 18/06/22(金)00:12:01 No.513415559
ノイマンさんとかたまにヤバいくらいの天才が出てくるよね
55 18/06/22(金)00:12:04 No.513415570
>アインシュタイン自身は否定派だったよね? 否定派だから量子もつれ見つけたよ
56 18/06/22(金)00:12:05 No.513415573
道徳的な理由でどの国も人体実験が禁止されてるけどそういうの無くなれば一般人でもわかりやすいくらいにいろいろと進歩するんじゃない
57 18/06/22(金)00:12:11 No.513415598
>そもそも証明できるのは積み重ねた積み木の一番上に居ただけだからな >天才なのは確かだけど1人だけで見つけてるわけじゃない しかしその積み木の一番上に上がるのが大変なわけで
58 18/06/22(金)00:12:14 No.513415619
>アインシュタインの発明を礎にして今の文明の発達があるからアインシュタインいなかったらもっと文明レベル低いんじゃないかな今 でもないらしい アインシュタインの相対性理論はもうそれが思いつくだけの材料が揃っていて 後はその材料で誰が最初に思いつくかの段階だったという アインシュタインが居なくても10-20年の内に誰かがたどり着いたんじゃないかな
59 18/06/22(金)00:12:21 No.513415653
>やっぱ次はバイオだよバイオ >クローン作ろうぜ人体実験しようぜ 次はAIっぽくない?
60 18/06/22(金)00:12:37 No.513415730
>光速度不変の原理を思いつくのは相当至難の技じゃないかなあ… あの当時多分皆なんか変だ?ってなってたから… 時間の問題ではあるよ 全部パズルは揃ってる
61 18/06/22(金)00:13:21 No.513415933
特殊相対性理論はともかく一般相対性理論はアインシュタインの考え方が強くでてると思う
62 18/06/22(金)00:13:22 No.513415938
パ、パズル
63 18/06/22(金)00:13:27 No.513415956
ただしソ連やナチスやイタリアの科学者が発見してたらそこが核作りそうだし人類史は変わるな
64 18/06/22(金)00:13:40 No.513416036
天才が先天的素質であっても後天的学習の結果だとしても学問に触れる機会がなければ埋もれたまま終わる そして普通教育が広く一般に受けれるようになったのはここ最近の話でありそれすら先進国に限っての話である
65 18/06/22(金)00:13:59 No.513416126
>そんな事初めて聞いたんだけどどこで聞きかじってきた言葉なんだい Einstein’s perceptions of the Japanese he meets are, in contrast, more positive: “Japanese unostentatious, decent, altogether very appealing,” he writes. “Pure souls as nowhere else among people. One has to love and admire this country.” But Rosenkranz points out that he also concludes that the “intellectual needs of this nation seem to be weaker than their artistic ones – natural disposition?”
66 18/06/22(金)00:14:20 No.513416235
量子論で出てくる不確定性原理を否定する為にアインシュタインが考えた思考実験が 相対性理論で反論された下りが好き
67 18/06/22(金)00:14:24 No.513416252
相対性理論に関してはアインシュタインがいなくても誰かが発見してただろうってのは色んな学者が言ってるしそうなんじゃないの 個人的にはニュートンが生まれなかったif世界を見てみたい
68 18/06/22(金)00:15:27 No.513416599
数打てば誰かが発見するもんだよ大抵は 逆に顕微鏡がない時代に微生物とか提唱しても証明不能で何も功績にならない
69 18/06/22(金)00:15:34 No.513416632
>相対性理論に関してはアインシュタインがいなくても誰かが発見してただろうってのは色んな学者が言ってるしそうなんじゃないの これは後知恵な感じがする ファインマンもそうだけど後から見ればそれ以外無いっていうのが天才の考え方だし
70 18/06/22(金)00:15:48 No.513416681
>GPSは相対性理論に基づいて搭載してる原子時計の補正しないと使い物にならない 衛星が軌道を高速で回ってるから時間の歩みが遅いんだよね 科学のすごいところは実証されてなくても理論からその存在を予言することだと思うわ
71 18/06/22(金)00:16:14 No.513416796
実際ローレンツ変換はまさにローレンツさんがとっくの昔に導いてるし一般相対論でもポアンカレとかいるし どんな発見も何もないところから神がかり的にひらめくわけじゃない以上いずれ誰かが違う形で見つけることになるだろうね
72 18/06/22(金)00:16:17 No.513416814
>相対性理論に関してはアインシュタインがいなくても誰かが発見してただろうってのは色んな学者が言ってるしそうなんじゃないの よく勘違いされているけれど特殊相対性理論はポアンカレとかヒルベルトが網ちょいで届いていた 一般相対性理論は当時の物理屋でアインシュタインぐらい数学使いこなしていた人いないから無理
73 18/06/22(金)00:16:48 No.513416951
AIだろうがバイオだろうが計算機ないと話にならないし量子コンピュータでしょ 重ね合わせ利用するイジング計算機じゃなくて量子ゲート使うヤツな
74 18/06/22(金)00:16:50 No.513416959
>相対性理論に関してはアインシュタインがいなくても誰かが発見してただろうってのは色んな学者が言ってるしそうなんじゃないの >個人的にはニュートンが生まれなかったif世界を見てみたい レッドアラート3! 正確には暗殺された世界だけど
75 18/06/22(金)00:16:58 No.513416992
皆がクイズ合戦しまくっててニアピンだらけだったからな そこでストライク取ったのがアインシュタインだから おそらく居なくても他の天才がそのうち当てた
76 18/06/22(金)00:16:58 No.513416994
>数打てば誰かが発見するもんだよ大抵は >逆に顕微鏡がない時代に微生物とか提唱しても証明不能で何も功績にならない データ誤魔化し疑惑があるとはいえあそこまで現実に即した遺伝子の概念作り上げたメンデルとかも再発見待たなきゃならなかったんだよな
77 18/06/22(金)00:17:21 No.513417129
>特殊相対性理論はともかく一般相対性理論はアインシュタインの考え方が強くでてると思う 定常宇宙論を崩さないために後付けした宇宙項が後々意味を持つのいいよね
78 18/06/22(金)00:18:02 No.513417297
>>多分5-10年くらい誤差があるだけで誰かが発見するよ >光速度不変の原理を思いつくのは相当至難の技じゃないかなあ… マイケルソン・モーリーのエーテル実験で エーテル干渉による光の速さの変化を検出することができず その矛盾を説明できる理論は当時の物理学者がみんな考えてたからね 最初に答えを出したのがアインシュタインだっただけだとも 悪い見方すればできなくもない
79 18/06/22(金)00:18:26 No.513417445
メンデルは研究結果うさんくさすぎて…天才でも捏造科学者は困る
80 18/06/22(金)00:18:35 No.513417485
>実際ローレンツ変換はまさにローレンツさんがとっくの昔に導いてるし一般相対論でもポアンカレとかいるし ローレンツ変換は出せてもその意味がわからないっていうのがネックだったんじゃない?
81 18/06/22(金)00:18:41 No.513417523
光速度絶対はただの簡単な観察事実だし重力による空間の歪みも天文観測技術が上がれば誰かが間違いなく見つけてただろうとは思う
82 18/06/22(金)00:19:08 No.513417637
他の天才に負けたくないからこのプルトニウム塊で実験するね…
83 18/06/22(金)00:19:25 No.513417745
相対性原理を提唱してこれでいいのだしたのがアインシュタインだよね
84 18/06/22(金)00:19:27 No.513417757
理論が盛り上がるのはパーツが揃ってる感がある時だからな… 今の重力子やらヒッグス系は観測が大変そうで技術進歩したら楽そう
85 18/06/22(金)00:19:47 No.513417849
>>特殊相対性理論はともかく一般相対性理論はアインシュタインの考え方が強くでてると思う >定常宇宙論を崩さないために後付けした宇宙項が後々意味を持つのいいよね でもあの時点では宇宙項って入れないほうが良くない…?
86 18/06/22(金)00:20:17 No.513417949
>他の天才に負けたくないからこのプルトニウム塊で実験するね… 超天才に囲まれた普通の天才可哀想…
87 18/06/22(金)00:20:19 No.513417967
メンデルってそんな人だったのか
88 18/06/22(金)00:20:22 No.513417982
宇宙は普遍で完璧なんですけお!!!がアインシュタインだったからな じゃあ証明してやるよクソ!!って証明しようとしたら逆の結果を証明した
89 18/06/22(金)00:22:15 No.513418525
>メンデルってそんな人だったのか 当時は捏造は普通だったからな…
90 18/06/22(金)00:22:16 No.513418529
>じゃあ証明してやるよクソ!!って証明しようとしたら逆の結果を証明した そこで観測結果を認められるかどうかが科学者として重要だと思う ラザフォードも本来はぶどうパン型原子模型を証明しようとして実験したら土星型じゃねーか!ってなったらしいし
91 18/06/22(金)00:22:37 No.513418620
人類誕生から火の利用まで100万年くらいかかってるのを考えるとここ100年ヤバイぞ
92 18/06/22(金)00:22:55 No.513418705
人類史でみたここ数百年はブレイクスルーなんてレベルじゃないよね
93 18/06/22(金)00:22:58 No.513418725
物理学の世界で判断の材料が殆ど揃っていて あとはパズルのピースを組み立てるだけの段階って 最高の瞬間なんだろうな
94 18/06/22(金)00:23:44 No.513418930
今だとどんな功績上げた科学者がアインシュタイン並に有名人になれるんだろう
95 18/06/22(金)00:23:47 No.513418942
つーかSFを超えるインターネットと個人端末の進化見ておいて遅いって何を見ているんだ…
96 18/06/22(金)00:24:14 No.513419078
>人類誕生から火の利用まで100万年くらいかかってるのを考えるとここ100年ヤバイぞ サピエンス全史でも 6000年前のウルクの人から1500年代過ぎた辺りと 産業革命起きた辺りからの加速ぶりはマジやばいって言ってたな 資本主義と科学主義が手をつなぐとヤバいって
97 18/06/22(金)00:24:23 No.513419123
惑星の軌道はプラトン立体に収まる!みたいな哲学が否定されてもめげずにデータ検証してケプラーの法則見つけるのいいよね…
98 18/06/22(金)00:24:28 No.513419152
>今だとどんな功績上げた科学者がアインシュタイン並に有名人になれるんだろう 空間と時間と重力の関係性を崩して反重力やワープ完成させたら…?
99 18/06/22(金)00:24:35 No.513419186
>人類史でみたここ数百年はブレイクスルーなんてレベルじゃないよね 透明なチューブの中に空飛ぶ自動車が!みたいな分かりやすい部分じゃないから一般人にはあんま注目されないのかなあ
100 18/06/22(金)00:24:45 No.513419273
>物理学の世界で判断の材料が殆ど揃っていて >あとはパズルのピースを組み立てるだけの段階って >最高の瞬間なんだろうな でも発見の栄誉を手にできるのは最初の一人だけだから競い合ってる学者たちのストレスはヤバそう
101 18/06/22(金)00:24:46 No.513419277
>今だとどんな功績上げた科学者がアインシュタイン並に有名人になれるんだろう 自然界の4つの力の統一理論を完成させたら アインシュタインに匹敵できるかもしれん
102 18/06/22(金)00:24:58 No.513419374
>人類誕生から火の利用まで100万年くらいかかってるのを考えるとここ100年ヤバイぞ ちょっと前まで貝とか木の実食ってるだけの大人しい動物だったのに 本当に一瞬目離した瞬間凄まじい勢いで資源食いつぶしてて脅威でしかないよな
103 18/06/22(金)00:25:01 No.513419386
古代人は電話見たら魔術だと思うし もっと言うとガスバーナーあたりでも魔術扱いになるだろうな
104 18/06/22(金)00:25:16 No.513419491
大統一理論作れたら歴代の物理学者に並んだと言っていいんじゃない?
105 18/06/22(金)00:25:24 No.513419526
スマートフォンとインターネットはやばいよぉ… 70年台の古典SFを遥かに超えてるよぉ…
106 18/06/22(金)00:25:34 No.513419579
早く俺を不老不死にしてくれ あとできればケモミミ美少女にも
107 18/06/22(金)00:25:37 No.513419585
>世界中の人間とつながるネットがやばすぎる スレ画が若い頃にネットがあったらもっともっと知識を高めてもっともっとすごい発明をしたんだろうか
108 18/06/22(金)00:25:48 No.513419641
>今だとどんな功績上げた科学者がアインシュタイン並に有名人になれるんだろう 物理なら統一理論の完成と超ひも理論というか重力の発見 数学で一つ選ぶならリーマン予想の解決あたりかな
109 18/06/22(金)00:26:08 No.513419736
>つーかSFを超えるインターネットと個人端末の進化見ておいて遅いって何を見ているんだ… 30歳くらいの人が子供の頃は下手したら手に持てる携帯まだできてなかったりするからな…
110 18/06/22(金)00:26:19 No.513419784
>知識を高めてもっともっとすごい発明をしたんだろうか ネトゲで人生棒に振ったりクソコテ化して科学者に成らない可能性もある
111 18/06/22(金)00:27:10 No.513420014
>スレ画が若い頃にネットがあったらもっともっと知識を高めてもっともっとすごい発明をしたんだろうか クソコテやってそう
112 18/06/22(金)00:27:20 No.513420056
>透明なチューブの中に空飛ぶ自動車が!みたいな分かりやすい部分じゃないから一般人にはあんま注目されないのかなあ 20代前半の「」と話ししてたらタイヤが無くてチューブの中を・・・って言うのは昔の雑誌で見たことはあるけれど 未来のイメージとしては全くピンとこないと言われてショックだった
113 18/06/22(金)00:27:36 No.513420120
ホーキング博士を長いこと車イスのおもしろおじさんだと思っててすまない
114 18/06/22(金)00:27:50 No.513420184
次のシンギュラリティが結構近いって聞く
115 18/06/22(金)00:27:59 No.513420215
たぶんもう個人の業績が教科書に載るようなことはないと思う 科学に限らず
116 18/06/22(金)00:28:26 No.513420316
でも仮に科学史に残るレベルの大発見しても一般人にはすごさが全然伝わらない気がする 数十年たって発見された理論を基にした新技術とかが生まれて初めて称賛されるんじゃなかろうか
117 18/06/22(金)00:28:31 No.513420337
冷静に考えるとスマホで気軽にネットやってる事自体が少し前には考えられないような状況なんだよな…
118 18/06/22(金)00:29:05 No.513420481
でも意識の謎が解明されたら一般人にもものすごく知られそうじゃない?
119 18/06/22(金)00:29:10 No.513420494
娯楽とか福祉とか芸術とかその他に割いてるリソースを全部科学研究に費やしたらどこまで発展できるだろうか
120 18/06/22(金)00:29:23 No.513420539
スマホをインドの辺境の人間まで扱うこの時代の進化っぷりの何が気に入らん と思ったが物心ついた時から携帯とかあると スマホでネットにどこからでもアクセスできる凄さが実感できないのか
121 18/06/22(金)00:29:31 No.513420572
量子論も観測問題どうにかしてほしい
122 18/06/22(金)00:29:47 No.513420642
次は量子PC関連で来そうだな エーテル通信はまだ遠そうだからAI完成で処理情報が倍増するあたりだろうか
123 18/06/22(金)00:29:57 No.513420679
ここ近年の技術革新って、車とか衣食住の改善というよりは電話とかネットとかの情報ツールとか仮想空間なので そういう意味では思ってた方向の進化じゃなかったってのはある気がする 宇宙に旅行は行けないし車も空を飛んでない
124 18/06/22(金)00:29:59 No.513420691
>スマホをインドの辺境の人間まで扱うこの時代の進化っぷりの何が気に入らん むしろアフリカあたりの固定電話がない地域の方が 下手な先進国よりスマホが普及しやすいらしいな
125 18/06/22(金)00:30:10 No.513420754
>次のシンギュラリティが結構近いって聞く ディープラーニングへの入力手段が個人単位にまで広まったらすげえ事なりそう
126 18/06/22(金)00:30:13 No.513420766
偉い物理学者へのインタビューで見たけど 今はもう検証するには膨大な金がかかるか不可能かで検証が進まず 理論ばかりが先行している状態だという
127 18/06/22(金)00:30:37 No.513420863
定理の名前として個人の業績は残るでしょ 大学レベルの教科書なら
128 18/06/22(金)00:30:38 No.513420870
>量子論も観測問題どうにかしてほしい あれは素人目から見ると顕微鏡無しで微生物実験してるように見える まだ早いんじゃないかねえ
129 18/06/22(金)00:30:43 No.513420888
>偉い物理学者へのインタビューで見たけど >今はもう検証するには膨大な金がかかるか不可能かで検証が進まず >理論ばかりが先行している状態だという じゃあもうアインシュタインみたいなのは出てこないのかな…
130 18/06/22(金)00:31:02 No.513420984
今後歴史に名を残すのは物理学者よりも工学とか医学とか薬学とかの実学方面の研究者だと思う
131 18/06/22(金)00:31:08 No.513421021
>20代前半の「」と話ししてたらタイヤが無くてチューブの中を・・・って言うのは昔の雑誌で見たことはあるけれど >未来のイメージとしては全くピンとこないと言われてショックだった それは…当然じゃないか…? 最後にその手のが流行ったのって70年代くらいな気がするし
132 18/06/22(金)00:31:09 No.513421029
車もしばらく空を飛ぶ予定なさそうだしな
133 18/06/22(金)00:31:36 No.513421139
>むしろアフリカあたりの固定電話がない地域の方が >下手な先進国よりスマホが普及しやすいらしいな 実際に行ったがインドのめちゃくちゃ粗末な小屋が立ち並ぶ辺境の田舎に スマホショップだけまともな建物の外観で点在してるんだ 異様だぞ でもあれこそ彼らの文明の象徴だろうなとも思った
134 18/06/22(金)00:31:42 No.513421165
でも最近空飛ぶ車の研究やってない?
135 18/06/22(金)00:32:00 No.513421239
超ひも理論ってほぼほぼ間違いないレベルなの? ホーキング博士も屈してしまったけど
136 18/06/22(金)00:32:30 No.513421358
超ひも理論はおかしいって人もいるらしいけど実際どうなんだろう
137 18/06/22(金)00:32:36 No.513421383
>でも最近空飛ぶ車の研究やってない? ちょっと走れるようになった飛行機しか見たことない…
138 18/06/22(金)00:32:38 No.513421398
観測問題で困ってるようには見えないけどな
139 18/06/22(金)00:32:44 No.513421419
後で新しいのが見つかっても大丈夫なようにこれはA殻じゃなくてK殻って名前にしておくね…
140 18/06/22(金)00:32:46 No.513421429
空を飛ぶ技術があんま進歩してないからな… 素材工学とモーター進化しただけじゃタイヤに勝てないよ 反重力か超電導のすごいやつ開発されてコストダウンしないとインフラに乗らない
141 18/06/22(金)00:32:53 No.513421451
>でも最近空飛ぶ車の研究やってない? ちょいちょいあるけどこれ小型飛行機じゃない?ってなる
142 18/06/22(金)00:33:04 No.513421497
むしろ中途半端に進んだシステムがあると案外最新技術は普及遅れるもんよ
143 18/06/22(金)00:33:28 No.513421612
>数学で一つ選ぶならリーマン予想の解決あたりかな フェルマーの最終定理証明ですらそこまで有名でもないのに?
144 18/06/22(金)00:33:37 No.513421643
>観測問題で困ってるようには見えないけどな ヒッグスとかタキオンとかニュートリノとか捕まらないから年単位で困ってない!?
145 18/06/22(金)00:33:39 No.513421649
接地してるほうがエネルギー効率はいいのかな? それだと空飛ぶ理由なんか無い気がする
146 18/06/22(金)00:33:44 No.513421667
超ひも理論も検証がまだできてない 理論上の仮定だという
147 18/06/22(金)00:34:07 No.513421779
空飛ぶ車はトヨタが研究始めた ドローンのノウハウを利用するとか
148 18/06/22(金)00:34:13 No.513421803
>超ひも理論も検証がまだできてない 超ひも理論の検証なんかどうやるんだ
149 18/06/22(金)00:34:32 No.513421868
物を飛ばすより情報を飛ばす方がローコストだから…
150 18/06/22(金)00:34:40 No.513421901
>でも最近空飛ぶ車の研究やってない? そもそも車の概念から見直さないと… 飛行機だって空飛ぶ車っちゃ車だ
151 18/06/22(金)00:34:47 No.513421941
ハードからソフトに目には見えないものが進歩してる感がある
152 18/06/22(金)00:34:49 No.513421951
リーマン予想は素数と関係してるから研究進むとヤバイぞ
153 18/06/22(金)00:35:12 No.513422036
バイオつっても今の演算能力じゃヒトゲノム解析終わっててもそこから先タンパク質はたまた細胞から器官まで全部シミュレートできるわけじゃないから上でも言われてる通りやっぱり計算機だよ
154 18/06/22(金)00:35:12 No.513422038
アルクビエレ・ドライブってほんとにできるのかな
155 18/06/22(金)00:35:20 No.513422054
>>人類誕生から火の利用まで100万年くらいかかってるのを考えるとここ100年ヤバイぞ >サピエンス全史でも >6000年前のウルクの人から1500年代過ぎた辺りと >産業革命起きた辺りからの加速ぶりはマジやばいって言ってたな >資本主義と科学主義が手をつなぐとヤバいって エネルギー消費とかのグラフとかでも牛車とか風車とかの必要なエネルギーに比べて産業革命で一気に跳ね上がる…
156 18/06/22(金)00:35:25 No.513422075
>惑星の軌道はプラトン立体に収まる!みたいな哲学が否定されてもめげずにデータ検証してケプラーの法則見つけるのいいよね… ケプラーは他にも天体音楽論とかの説明のために惑星の速さを研究したりしてるのが結果としてケプラーの法則に繋がってるのが凄く自然哲学から科学が生まれる時代の人って感じがあると思う
157 18/06/22(金)00:35:33 No.513422108
ドローンが最近まで存在しなかったのは何が足りなかったんだ? モーターの性能?カーボン素材の軽さ?
158 18/06/22(金)00:35:33 No.513422109
>ハードからソフトに目には見えないものが進歩してる感がある ネットの普及で人類の生態がまずは変化しないと 次のパラダイムシフトはその後でしょう
159 18/06/22(金)00:35:36 No.513422119
技術的には可能でも資本的優位が発生しないと交通手段として開発する意味がないってのは資本主義の限界を感じる
160 18/06/22(金)00:35:45 No.513422171
>後で新しいのが見つかっても大丈夫なようにこれはA殻じゃなくてK 殻って名前にしておくね… だからあんな中途半端なとこから…
161 18/06/22(金)00:36:08 No.513422262
>ヒッグスとかタキオンとかニュートリノとか捕まらないから年単位で困ってない!? 理想測定による状態の収縮って何?って意味の観測問題ではないでしょ ニュートリノが見つからなくて困ったのは相互作用が弱すぎるからだし
162 18/06/22(金)00:36:11 No.513422275
転生したいから異世界見つけてよ「」インシュタインちゃん
163 18/06/22(金)00:36:15 No.513422285
>リーマン予想は素数と関係してるから研究進むとヤバイぞ いうてリーマン予想が証明されても分かる事は「素数に何らかの法則性がある」って事だけで今すぐRSAがどうこう言う話じゃないんだけどな
164 18/06/22(金)00:36:37 No.513422386
AI来たら無茶な飛行でも姿勢制御できるし 試作段階でほぼ完全な物理演算できるし AI依存のネット空間作れるしいろいろ爆発的に動きそう 後よく言われるAIがAI作って効率化した基盤とかマザーボードが異次元化しそう
165 18/06/22(金)00:36:39 No.513422404
>ドローンが最近まで存在しなかったのは何が足りなかったんだ? バッテリー
166 18/06/22(金)00:37:02 No.513422512
アンチだからこそしっかり調べるね…クソァ!
167 18/06/22(金)00:37:35 No.513422643
>転生したいから異世界見つけてよ「」インシュタインちゃん 寧ろ異世界はまず間違いなくあるが 前世来世が存在しないから詰みだ
168 18/06/22(金)00:37:40 No.513422660
>いうてリーマン予想が証明されても分かる事は「素数に何らかの法則性がある」って事だけで今すぐRSAがどうこう言う話じゃないんだけどな リーマン予想が成り立つことを前提に立てられた論文が何千あると思ってんだ
169 18/06/22(金)00:37:42 No.513422681
>>超ひも理論も検証がまだできてない >超ひも理論の検証なんかどうやるんだ 今の所検証方法も分からんね 検証された未来に置いてはエーテルと同じように誤った理論なのかもしれん
170 18/06/22(金)00:37:43 No.513422684
>AI来たら無茶な飛行でも姿勢制御できるし >試作段階でほぼ完全な物理演算できるし >AI依存のネット空間作れるしいろいろ爆発的に動きそう ちょっと夢見すぎでは…
171 18/06/22(金)00:37:55 No.513422735
「」の言ってたプラズマアクチュエーターに期待したい
172 18/06/22(金)00:38:12 No.513422802
原子よりも小さい素粒子をブラックホールの一番深部で圧縮して圧縮したら密度的にぎちぎちで動かないよね →ひも状にしたら動けた!…が超ひも理論だったっけ…?
173 18/06/22(金)00:38:56 No.513422986
>ネットの普及で人類の生態がまずは変化しないと >次のパラダイムシフトはその後でしょう 良いか悪いか知らんががんじがらめの閉塞感がネットで急速に醸成されてる感がある これかどういう方向に行くのやら
174 18/06/22(金)00:39:09 No.513423039
空飛ぶ車は事故ったら致死率高過ぎなのが一番問題な気がする
175 18/06/22(金)00:39:10 No.513423042
>「」の言ってたプラズマアクチュエーターに期待したい 名前からしてロマンの塊過ぎる…
176 18/06/22(金)00:39:18 No.513423076
>ちょっと夢見すぎでは… その夢を叶えるのが科学だ
177 18/06/22(金)00:39:22 No.513423091
今の量子論はこじつけ理論っぽく見えて素人の私は信じませんよ… 物理は原子周期表やmc2みたいにきっと美しいはず…
178 18/06/22(金)00:39:33 No.513423133
>>AI来たら無茶な飛行でも姿勢制御できるし >>試作段階でほぼ完全な物理演算できるし >>AI依存のネット空間作れるしいろいろ爆発的に動きそう >ちょっと夢見すぎでは… でも19世紀の人から見た20世紀だって夢見過ぎだぜ
179 18/06/22(金)00:39:37 No.513423149
人類至高の天才はダヴィンチだと思ってるけどあの人なんで周りになんもない状態から一人であそこまで発見や視野を広げられたんだろうって不思議に思う
180 18/06/22(金)00:39:41 No.513423157
望遠鏡分野はレンズを大きくすればするほど いくらでも遠くが見えるから金さえかければ発展が期待できるという
181 18/06/22(金)00:39:44 No.513423169
重力が強すぎる
182 18/06/22(金)00:39:51 No.513423201
>物理は原子周期表やmc2みたいにきっと美しいはず… 数学ですら美しくなさに屈したのに
183 18/06/22(金)00:39:53 No.513423208
>スレ画が若い頃にネットがあったらもっともっと知識を高めてもっともっとすごい発明をしたんだろうか 年に数回の学会で世界中の頭いい人が集まって熱心に議論するくらいだったら学会の会場の周りで生活というか国の枠を超えた研究都市みたいなの作ればいいのに…って思ってた小学位時代
184 18/06/22(金)00:40:40 No.513423385
https://youtu.be/aXx4bsci-HU 何度観ても意味が分からない
185 18/06/22(金)00:40:41 No.513423389
>物理は原子周期表やmc2みたいにきっと美しいはず… いうて周期表もランタノイドアクチノイドの無理やり詰めてるとこ誤魔化し切れてないじゃないですか
186 18/06/22(金)00:40:42 No.513423391
>>ちょっと夢見すぎでは… 人間の数万倍で作業できるプログラマーみたいなもんになるはずだからできないかねぇ むろん量子PCの完成が前提だけど
187 18/06/22(金)00:40:44 No.513423400
>ちょっと夢見すぎでは… 車の自動運転も携帯TV電話ちょっと前まで大概夢見過ぎだった
188 18/06/22(金)00:40:51 No.513423423
(画面の向こう側に本当に「」はいるのか…?)
189 18/06/22(金)00:41:01 No.513423460
>原子周期表 それ量子論で出てくるやつじゃん! 角運動量演算子いいよね…
190 18/06/22(金)00:41:16 No.513423527
「」ちゃんて案外頭良さげな会話できるんだな…
191 18/06/22(金)00:41:36 No.513423594
>>物理は原子周期表やmc2みたいにきっと美しいはず… >数学ですら美しくなさに屈したのに 数学になにか合ったの?
192 18/06/22(金)00:41:41 No.513423616
>最後にその手のが流行ったのって70年代くらいな気がするし いまイーロンマスクがやってるってるから2010年代でも流行ってる!!
193 18/06/22(金)00:41:53 No.513423659
>(画面の向こう側に本当に「」はいるのか…?) チューリング来たな…
194 18/06/22(金)00:42:00 No.513423684
このまま宇宙開発したら資源無くなるって本当なんです?石油みたいにまた出てくるんじゃないんです?
195 18/06/22(金)00:42:06 No.513423706
>いうて周期表もランタノイドアクチノイドの せ…性質は似てるし…
196 18/06/22(金)00:42:16 No.513423731
ディープラーニングはどこまでやれるようになるんだろうね 言語分野はそのうち圧巻しそうだけど
197 18/06/22(金)00:42:19 No.513423746
選択公理とかゲーデルの不完全性あたりだろうか
198 18/06/22(金)00:42:25 No.513423769
>人間の数万倍で作業できるプログラマーみたいなもんになるはずだからできないかねぇ 数学的とか物理的にできないことはできないのでそれ以上を期待するのは
199 18/06/22(金)00:42:26 No.513423772
>「」ちゃんて案外頭良さげな会話できるんだな… 頭悪そうな発言来たな…
200 18/06/22(金)00:42:31 No.513423789
>人類至高の天才はダヴィンチだと思ってるけどあの人なんで周りになんもない状態から一人であそこまで発見や視野を広げられたんだろうって不思議に思う パトロンは居たんじゃないのかな 昔に遡るほど知識を得るって身分要ると思うよ
201 18/06/22(金)00:42:46 No.513423865
>今の量子論はこじつけ理論っぽく見えて素人の私は信じませんよ… >物理は原子周期表やmc2みたいにきっと美しいはず… 気持ちは分からなくもないけど何というかそういう事はよく知らずに言うことじゃないと思う
202 18/06/22(金)00:42:56 No.513423909
ISP細胞分野も毎月新しい発見論文が発表されて 今もっともホットな分野だとか
203 18/06/22(金)00:43:24 No.513424022
>後で新しいのが見つかっても大丈夫なようにこれはA殻じゃなくてK殻って名前にしておくね… 何だっけ…原子のなんかだっけ…
204 18/06/22(金)00:43:36 No.513424070
>>今の量子論はこじつけ理論っぽく見えて素人の私は信じませんよ… >>物理は原子周期表やmc2みたいにきっと美しいはず… >気持ちは分からなくもないけど何というかそういう事はよく知らずに言うことじゃないと思う でもトホーフトとか量子論に不満を持ってる人いるし…
205 18/06/22(金)00:43:39 No.513424079
遺伝子工学はなんかできそうだよね 不老とか完成させたら消されそうだけど