ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/21(木)22:29:29 No.513384423
ぬ ホタルの尾は発光細胞があるから光るんぬ その細胞の中でルシフェリンという発光物質がATPとルシフェラーゼという酵素と結合してルシフェリンになることで発光しているんぬ これらは「明けの明星」を意味する「ルシファー」が語源なんぬ カッコイイんぬ
1 18/06/21(木)22:30:31 No.513384750
普通の光とどう違うんだオラッ説明しろ! ぶおおおおおおおおおおおおお
2 18/06/21(木)22:31:46 No.513385205
ぬ そのルシフェラーゼなんぬがホタルだけが生成出来る物質なんぬ だから研究諸々のためにホタルから抽出してたんぬ でもルシフェラーゼ1gのために10万匹のホタルを使ったという記録があるくらい微量なんぬ
3 18/06/21(木)22:32:45 No.513385507
ぬ 蛍や他の光る生き物の発光は殆ど熱を出さないんぬ でも光を出してるのがその生き物じゃ無い場合もあるんぬ
4 18/06/21(木)22:35:11 No.513386220
ホタルイカとかとどう違うのか説明しろ! ぶおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
5 18/06/21(木)22:36:48 No.513386721
>普通の光とどう違うんだオラッ説明しろ! >ぶおおおおおおおおおおおおお ぬあああああああ 普通の生物は光を放たないという意味でも特殊なんぬうううう ウミホタルとホタルでも色が異なるしホタルの種類でも光る強度や色味が異なるのはルシフェラーゼを作る遺伝子が異なるからなんぬうううううう
6 18/06/21(木)22:36:52 No.513386739
ヨーロッパの蛍と日本の蛍は別物みたいな話聞いたけど 発光物質は一緒なんぬ?
7 18/06/21(木)22:40:02 No.513387761
>蛍や他の光る生き物の発光は殆ど熱を出さないんぬ ぬ ホタルや発光生物の発光は極めてエネルギー変換効率に優れているんぬ
8 18/06/21(木)22:40:46 No.513388019
ぬ ホタルもウミホタルもルシフェリンという物質に ルシフェラーゼという酵素を合わせることで発光する仕組みは同じなんぬ でも例えばホタルのルシフェリンにウミホタルのルシフェラーゼを合わせても発光しないんぬ 同族のものしか扱えない光とかますます格好いいんぬ
9 18/06/21(木)22:42:34 No.513388615
…つまり蛍を食べたらバッテリーが回復するって事か?
10 18/06/21(木)22:42:56 No.513388739
光るキノコはまた別?
11 18/06/21(木)22:43:39 No.513388944
ぬ そもそもなんの意味があって光るのかよく分かってないものも多いんぬ
12 18/06/21(木)22:43:42 No.513388959
ぬ ホタルイカはホタルやウミホタルと同じ原理で光っているんぬ 使う物質もルシフェラーゼ諸々なんぬ ちなみにクラゲも光ってるイメージがあるんぬがその中でオワンクラゲというクラゲは研究の結果ルシフェラーゼを使わずに発光現象を起こしているということがわかったんぬ 発見した日本人にノーベル賞が出てるんぬ
13 18/06/21(木)22:44:38 No.513389239
すぐメスにモテるからとかいう理屈つけるけど 大方その辺じゃないのか?(ブオォォォ
14 18/06/21(木)22:46:40 No.513389908
ぬ 光るキノコは毒キノコなんぬ 昼間は食べられそうなキノコに見えるから注意するんぬ
15 18/06/21(木)22:47:08 No.513390082
>すぐメスにモテるからとかいう理屈つけるけど >大方その辺じゃないのか?(ブオォォォ ぬ コオロギのオスは鳴き声より体の大きさでメスに選ばれることが分かってるんぬ ホタルも光がメスへのアピールになってるとは言い切れないんぬ
16 18/06/21(木)22:48:27 No.513390532
光ってるクラゲがTV出るけどあれは自分で発光はしていないんぬ
17 18/06/21(木)22:53:29 No.513392085
光っても捕食者に狙われやすくなるだけじゃないの? そういう意味でも自然選択説に反してるしあまり生存に有利に働かなさそう
18 18/06/21(木)22:56:17 No.513392975
>これらは「明けの明星」を意味する「ルシファー」が語源なんぬ >カッコイイんぬ 明けの明星って意味もあるけど 「光をもたらす」っていうより広い意味のほうじゃないの?(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
19 18/06/21(木)22:56:26 No.513393019
ぬ このルシフェラーゼなんぬが植物の葉に移植してみたら光ったんぬ 生き物にも活かせないかということでガン細胞にこのルシフェラーゼの遺伝子を入れ込むことで転移や増殖していく様子を見ることを可能にする研究も行われているんぬ
20 18/06/21(木)22:56:29 No.513393025
蛍光塗料と蓄光と発光の違いを説明しろ ぶおおおおおおおおおおおお
21 18/06/21(木)23:00:26 No.513394167
ぬ GFPという発光タンパク質は緑色に光るんぬがこれを作るオワンクラゲは青く光るんぬ GFPは分子で得たエネルギーをオワンクラゲの体内にある他の発光物質に渡してその物質が青く光ることがわかったんぬ ノーベル賞モノの発見だったんぬ
22 18/06/21(木)23:00:37 No.513394235
ぬ 蛍光は受けた紫外線とかのエネルギーを一旦受け止めて もうちょっとエネルギーの低い可視光線を即座にお出しするから光って見えるんぬ 蓄光は蛍光と違ってエネルギーの放出が遅いからほっといてもしばらく光るんぬ 発光は光のエネルギーを受ける必要なく光を発するんぬ
23 18/06/21(木)23:01:53 No.513394650
蛍光塗料にはプロメチウムやトリチウムなど放射性物質が使われている(いた)んぬ 時計の針を塗る職工が筆先を舐めたので舌癌が続出したんぬ
24 18/06/21(木)23:02:12 No.513394756
ぬ ウミホタルは捕まえて乾燥させておくと 砕いて水に溶かすだけで好きなときに光らせることができるお手軽発光体になるんぬ
25 18/06/21(木)23:04:25 No.513395441
ぬ 干したウミホタルは理科実験用に販売されてたりするんぬ ウミホタルは夏の夜の海で光ってるし捕まえるのも比較的簡単なんぬ
26 18/06/21(木)23:04:47 No.513395572
ぬ 飴玉を思いっきり噛み潰すと光るんぬ 冷光という現象なんぬ
27 18/06/21(木)23:06:51 No.513396189
ケミホタルにはお世話になってるぞ(ぶおおお
28 18/06/21(木)23:08:48 No.513396742
ぬ 夜にウミホタルと思って近づくと夜光虫だったりするんぬ あいつら昼間は見るに堪えない赤潮なんぬ
29 18/06/21(木)23:08:53 No.513396769
ぬ GFPやその類縁タンパク質は色んなタンパク質にくっつけて光らせることで タンパク質の挙動を視覚的に確認することが出来るんぬ これを利用した光る植物や光るまうまうなんかが教科書とかに載ってるんぬ
30 18/06/21(木)23:10:48 No.513397308
>飴玉を思いっきり噛み潰すと光るんぬ セロハンテープを思いっきり引き出しても起こると聞いた
31 18/06/21(木)23:16:16 No.513398911
>>飴玉を思いっきり噛み潰すと光るんぬ >セロハンテープを思いっきり引き出しても起こると聞いた 仕組みとしては同じなんぬ 正確には摩擦ルミネセンスとかトライボルミネセンスというんぬ
32 18/06/21(木)23:19:26 No.513399762
ぬ 実はGFP付きタンパク質が付いてないタンパク質と挙動が同じかどうかははっきりしてないんぬ まあ一緒だろ多分みたいなノリで使われてるんぬ
33 18/06/21(木)23:21:40 No.513400399
でもメスホタルが別のホタルのオスを光で誘ってむしゃむしゃしてるらしいしコミュニケーション信号じゃないの
34 18/06/21(木)23:23:05 No.513400795
自然界の夜行性で光ってたら捕食されそうだと思うけどそのへんはどうなの?
35 18/06/21(木)23:26:21 No.513401692
自然に合理的な理由はないかもしれない あるかもしれないんぬ