18/06/20(水)21:04:19 兵糧っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/20(水)21:04:19 No.513136789
兵糧ってとても大事なんだね
1 18/06/20(水)21:05:43 No.513137268
金銭(かね)は大事じゃぞ…(ポロロ
2 18/06/20(水)21:08:42 No.513138154
そりゃいつの時代も食わなきゃ人間は動けないからね…
3 18/06/20(水)21:11:08 No.513138961
腹が減っては戦はできぬという言葉まんますぎる
4 18/06/20(水)21:12:33 No.513139356
兵は失えないのに腰兵糧の有無で打ち首になっちゃうのか それともこれも実際そんなことないのか
5 18/06/20(水)21:12:44 No.513139398
米俵は刻んで飼い葉にするって良く考えられてるよな 同時代の欧州でもそういう工夫はしてたんだろうか
6 18/06/20(水)21:12:50 No.513139428
草食民族だから草があればだいじょーぶ!
7 18/06/20(水)21:14:55 No.513140095
>兵は失えないのに腰兵糧の有無で打ち首になっちゃうのか >それともこれも実際そんなことないのか みんな腰兵糧付けてる最中にめしに食らいついたらと考えると そりゃ打ち首されかねんな
8 18/06/20(水)21:15:40 No.513140292
米だけ盗んで逃げる奴もいる
9 18/06/20(水)21:16:25 No.513140486
めしめし連呼するからメッチャ腹減ってくる画像
10 18/06/20(水)21:16:47 No.513140588
>兵は失えないのに腰兵糧の有無で打ち首になっちゃうのか 配給が正しく行われてるかどうかって監督作業の意味も含まれてるんじゃないかな? 付けてない兵士が斬られるんじゃなくて配給監督してる人が斬られるのかもしれない
11 18/06/20(水)21:16:50 No.513140604
つまり銭がなくても家来と農民を殺し続ければいつまでも戦い続けられるのでは?
12 18/06/20(水)21:18:21 No.513141096
>米俵は刻んで飼い葉にするって良く考えられてるよな >同時代の欧州でもそういう工夫はしてたんだろうか 欧州はどっちかというと滅茶苦茶日持ちするパンを前線に送りつけるイメージ
13 18/06/20(水)21:18:42 No.513141197
ハレンチなことを言うレスは削除する!と命令を下す だが実行されることはほとんどない ノリだけのimgでいちいち繊細なことに言っていられないし 自分がdelされてID出るからだ
14 18/06/20(水)21:19:48 No.513141537
だから落ち武者狩りも容赦ないのか
15 18/06/20(水)21:20:20 No.513141697
ポ ロ ロ !
16 18/06/20(水)21:20:29 No.513141733
>草食民族だから草があればだいじょーぶ! ジンギスカン野郎は1560年に転生しろ
17 18/06/20(水)21:20:35 No.513141775
味噌で煮しめた里いもの茎美味そうだな
18 18/06/20(水)21:22:16 No.513142302
生きるために襲ってくる奴もいるし… ほっとくと住み着いて山賊野伏の類になりかねないし… 恨みもあるし… 刀やヨロイとか金目の物ももってるし…
19 18/06/20(水)21:23:01 No.513142546
あと当時の農民って足軽経験者だらけだから略奪が過ぎると普通に反抗される
20 18/06/20(水)21:23:09 No.513142587
食えるように努力してるだけで美味くはねえんじゃないかな…
21 18/06/20(水)21:23:35 No.513142695
>欧州はどっちかというと滅茶苦茶日持ちするパンを前線に送りつけるイメージ 前線で作りたての主食が食えるって結構レアなんだよな
22 18/06/20(水)21:24:51 No.513143062
井戸にはブービートラップ仕掛けるのに酒とかには入れないんだな
23 18/06/20(水)21:25:40 No.513143310
犯した後は奴婢にして売れる特別ボーナス扱いだった村娘
24 18/06/20(水)21:25:48 No.513143346
>井戸にはブービートラップ仕掛けるのに酒とかには入れないんだな ブービートラップは敵軍が入れたもので 酒は農民が隠したもんだと思う
25 18/06/20(水)21:27:12 No.513143774
欧州だと川沿いにある水車小屋と村襲って粉ひきとかしたりするよ
26 18/06/20(水)21:27:30 No.513143860
村人は逃げてるのに娘は逃げないの?
27 18/06/20(水)21:27:45 No.513143956
一日六合とかめっちゃ食ってるじゃん
28 18/06/20(水)21:27:46 No.513143962
>兵は失えないのに腰兵糧の有無で打ち首になっちゃうのか 規律の問題というか ここをおろそかにしだすと後々兵を失うことになるので
29 18/06/20(水)21:28:06 No.513144084
>前線で作りたての主食が食えるって結構レアなんだよな 中国人は大昔から飯は出来立てじゃないと我慢ならなかったからな 文化圏の日本もそうなる
30 18/06/20(水)21:28:45 No.513144289
規律緩すぎるとそれはそれでいざってときに脱走兵出しまくるしね
31 18/06/20(水)21:28:59 No.513144350
>一日六合とかめっちゃ食ってるじゃん そのかわり副食はほとんど無いよ
32 18/06/20(水)21:29:21 No.513144451
働かざる者食うべからず
33 18/06/20(水)21:31:51 No.513145287
絶対守らせたい軍規とある程度は見逃す軍規があるのね
34 18/06/20(水)21:32:47 No.513145596
芋がらいいよね
35 18/06/20(水)21:33:21 No.513145755
>だから落ち武者狩りも容赦ないのか 実際は村と「うちの村や畑は荒らさないよ!」って契約書作ったりするんで一概にそうではない 落ち武者狩りには人殺す→戦場で拾った立派な兜付ける→武士に売る→「敵の偉い人ころした!褒めて!」ってするような経済循環的な側面もあるんやで
36 18/06/20(水)21:34:40 No.513146170
三十年戦争の傭兵主体の軍なんかは後続に商人の類が山ほど付いていったせいで規模がえらいことになった
37 18/06/20(水)21:34:59 No.513146257
金と物資さえ十分にあれば兵士に汚いことをさせる必要もないから悪評の立たない軍が作れると
38 18/06/20(水)21:35:33 No.513146454
>落ち武者狩りには人殺す→戦場で拾った立派な兜付ける→武士に売る→「敵の偉い人ころした!褒めて!」ってするような経済循環的な側面もあるんやで えげつないな…
39 18/06/20(水)21:38:34 No.513147367
忍たまの映画で出てきた気がするな契約書
40 18/06/20(水)21:41:22 No.513148295
兵数十人の損失で見せしめと風評への貢献が果たせればより全体の益となるってくらい軍隊に余裕があれば普通に処刑するよ! メシの余裕と補給線の確立は大事だ
41 18/06/20(水)21:41:58 No.513148481
画像は戦国時代だが日本は20世紀になっても同じ事をした
42 18/06/20(水)21:42:10 No.513148536
>金と物資さえ十分にあれば兵士に汚いことをさせる必要もないから悪評の立たない軍が作れると 日本はどうかわからんけど 欧州ではモヒるかソブリン金貨で支払うかはともかくとして現地で徴発しないで済むようになったのはそれこそWW1辺りになるとか… とにかく輸送の負担が大きいから本国から延々と続く補給線なんてものは存在しなかったと聞く
43 18/06/20(水)21:42:33 No.513148652
補給線ガッタガタだものね…
44 18/06/20(水)21:43:50 No.513149043
画像の詳細が今でも分からない
45 18/06/20(水)21:45:38 No.513149658
>とにかく輸送の負担が大きいから本国から延々と続く補給線なんてものは存在しなかったと聞く 現地徴発なかなかなくならなかったはともかく補給線無いは大嘘だよ……
46 18/06/20(水)21:47:31 No.513150237
>とにかく輸送の負担が大きいから本国から延々と続く補給線なんてものは存在しなかったと聞く 前線に食料の安定供給を目指してナポレオンが公募を行い 菓子職人が瓶詰めした食材をそのまま湯煎したらいんじゃねと案を送ったのが採用される 当時は肉だのカブだの根菜を突っ込んで5時間から6時間ほどグラグラ沸かし続けたのでそれはもう酸っぱい味になっていた
47 18/06/20(水)21:48:55 No.513150638
なんかそういう歴史苦労話をで紹介している面白い本無い?
48 18/06/20(水)21:51:31 No.513151455
>味噌で煮しめた里いもの茎美味そうだな 喰ってる人いたよ
49 18/06/20(水)21:51:57 No.513151610
>なんかそういう歴史苦労話をで紹介している面白い本無い? 苦労話ばっかり集まってるわけじゃないけど 技術や経済から見た戦争の話が好きならマクニールの戦争の世界史はお勧めだ ただ高校卒業レベルで世界史を把握してる必要があるんで本の難易度は高い
50 18/06/20(水)21:52:43 No.513151858
結構軍隊食べ物よもやま話の本は多い
51 18/06/20(水)21:53:12 No.513152008
>味噌で煮しめた里いもの茎美味そうだな TVで再現してたのあったな 味はなかなかイケるらしい
52 18/06/20(水)21:53:48 No.513152219
略奪凌辱しても兵が減るのは都合が悪いから放っておくのに 弁当付けてなかったら斬るのか…
53 18/06/20(水)21:53:55 No.513152252
http://portal.nifty.com/2010/10/04/c/ くってる
54 18/06/20(水)21:54:26 No.513152406
>ただ高校卒業レベルで世界史を把握してる必要があるんで本の難易度は高い それのどこが難易度高いの…?
55 18/06/20(水)21:54:30 No.513152433
軍隊と言えばまず考えねばならんのがメシなんだがいつの時代も補給軽視は絶えたためしがない
56 18/06/20(水)21:55:36 No.513152818
高校卒業レベルの歴史を年取ってからもちゃんと把握してるのは地味に難易度高い方だぞ
57 18/06/20(水)21:55:36 No.513152822
荷物運んできた牛食えばいいし いざとなったらその辺の草食えば問題ない
58 18/06/20(水)21:56:06 No.513152980
>弁当付けてなかったら斬るのか… 飯食えなくて倒れたり他の兵士と飯よこせと喧嘩したら兵が減るからだ
59 18/06/20(水)21:56:07 No.513152989
>軍隊と言えばまず考えねばならんのがメシなんだがいつの時代も補給軽視は絶えたためしがない 電信柱に花が咲いちゃうんだ・・・
60 18/06/20(水)21:56:24 No.513153077
兵糧がなくなって ヒョーローヒョーローじゃよー
61 18/06/20(水)21:56:36 No.513153135
理系だと社会は地理か公民あたりだろうしな
62 18/06/20(水)21:57:04 No.513153280
>>前線で作りたての主食が食えるって結構レアなんだよな >中国人は大昔から飯は出来立てじゃないと我慢ならなかったからな >文化圏の日本もそうなる うーn そこらへんはなかなか難しい問題を孕んでる気もする 日本で弁当が現代に至るまで普通なのに中国がむしろ近年普及し出したのは 社会情勢と言うよりもいわゆる南方的とか北方的とかいう文化の問題が大きいし 翻ってヨーロッパで糧秣の携行が限定的だったのは主食が存在しないという話も関係しそうだし それに前線で煮炊きしながら戦闘してたのはヨーロッパのが大分早いとは思う 日本含む極東や中央アジアだと戦闘は一旦中断して敵味方同時に昼休みがあったりしたという 思いつくまま適当に書いたらめっちゃ早口になったので是非早口で読んでほしい
63 18/06/20(水)21:57:26 No.513153415
理系だけど漢字の地名や人物を覚えなくて済むから世界史だったよ
64 18/06/20(水)21:58:04 No.513153640
井戸に大便小便いれたらもう使えないし勿体ないなぁ
65 18/06/20(水)21:58:21 No.513153715
>理系だけど漢字の地名や人物を覚えなくて済むから世界史だったよ むしろカタカナの名前の方がきつくない?
66 18/06/20(水)21:58:45 No.513153832
中国だと冷や飯ぐらいって犯罪者の食事なんだっけ
67 18/06/20(水)21:58:58 No.513153904
>それのどこが難易度高いの…? マクニールの戦争の世界史は主に欧州の年号と国の相関性まで理解してる必要あるんで 高偏差値の文系学校でてる人ならともかく理系とか偏差値普通だと話の関係性見出せないってことは多多あるのよ 欧州の鉄流通の話からいきなり「中国では盛んに鉄作られてたけど国が民間企業買い上げてたから民間企業の正常な発達が無かったんじゃないか?」とかって話に飛んだりするし
68 18/06/20(水)21:59:41 No.513154122
>井戸に大便小便いれたらもう使えないし勿体ないなぁ 掃除すれば使えるよ時間はかかるけど
69 18/06/20(水)21:59:47 No.513154149
ヨーロッパだってパン焼き隊馬車で引いてたやん
70 18/06/20(水)22:00:14 No.513154281
>http://portal.nifty.com/2010/10/04/c/ 凄いウンコっぽい
71 18/06/20(水)22:00:27 No.513154340
マクニールの世界史を難易度高い扱いはやっぱ違わない……?
72 18/06/20(水)22:01:09 No.513154561
欧州は煎餅みたいに固く焼いたパンだね 水分飛んでるから一週間とか持つ それを洗浄でミルクやスープにひたして柔らかくして食べる
73 18/06/20(水)22:01:20 No.513154611
中国の古典的な兵糧はやっぱどうもパンのようで 沖縄にも伝わってる光餅というパンはもとは戚継光さんが倭冦との戦闘のために自軍で配ってた兵糧で 真ん中に穴が開いてるのはここにヒモを通して首や腰に下げて戦闘中でも食えるようにした工夫なのだそうだ
74 18/06/20(水)22:01:35 No.513154697
マウント取りたいわけではないけどマクニールの世界史を初学者向きでないって言うのはちょっとと思う
75 18/06/20(水)22:01:51 No.513154791
>マクニールの世界史を難易度高い扱いはやっぱ違わない……? はっきり言おう 上の説明で何言ってるかさっぱりわからなかった俺からすれば十分難易度高い!
76 18/06/20(水)22:02:08 No.513154886
偏差値で線引きするやつの言うことは違うな…
77 18/06/20(水)22:02:08 No.513154887
欧州はパン焼き機を持ってかないといけないから大変だったとか ナポレオン時代ぐらいしか知らないけど
78 18/06/20(水)22:02:23 No.513154967
マウント取りたい年頃なんだろ ほっとけほっとけ
79 18/06/20(水)22:02:33 No.513155015
中世ヨーロッパとかめっちゃ丁寧に補給部隊の安全確保しながら少しずつライン伸ばす戦争してる
80 18/06/20(水)22:02:46 No.513155089
欧州でも一般的なのは麦粥であって焼き固めたパンは非常用だよ
81 18/06/20(水)22:02:46 No.513155093
古代ローマは現地の食材を食いまくるって方法で兵糧対応してたけど 「腹いっぱい良い肉や果物食べれば食べる程故郷の安い魚醤を掛けた麦粥が恋しくなる」 って兵士が日記に書く程なんでどうしても士気は落ちるという