18/06/20(水)12:37:05 ぬ お稲... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/20(水)12:37:05 No.513049377
ぬ お稲荷様は狐の姿をした神様じゃないんぬ 眷属が狐ってだけなんぬ でも一部の説では「白っぽい狐の姿」とも言われててよくわかんなくなってくるんぬ
1 18/06/20(水)12:39:27 No.513049782
何か化け猫とかのイメージが強いけれど猫の神様も居るのかい(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオ)
2 18/06/20(水)12:41:01 No.513050047
ぬ エジプトのバステトはぬの神様なんぬ
3 18/06/20(水)12:41:53 No.513050190
>何か化け猫とかのイメージが強いけれど猫の神様も居るのかい(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオ) ぬ 蚕や穀物をかじるネズミを退治してくれるから猫は豊穣の神様として祀られてたりするんぬ
4 18/06/20(水)12:44:30 No.513050639
ぬ エジプトの神様にバステトがいるんぬ でも日本だと猫信仰はあまりないんぬ もともと輸入された目的が経典をかじるネズミを防ぐためだったんだけど ボウズ連中は僧侶だから猫を神様として祀ったりはしなかったんぬ 民間に降りてきても舶来の愛玩動物って位置づけだったから崇めるものって意識は薄かったんぬ
5 18/06/20(水)12:45:27 No.513050793
ぬ 豊川稲荷の近くにある郵便ポストは明治45年製なんぬ 最古参の郵便ポストなんぬ
6 18/06/20(水)12:46:07 No.513050885
ぬ お稲荷様は扱いを誤ると祟られるとか怖がられてるんぬが間違いなんぬ 江戸時代に「火事 喧嘩 伊勢屋 お稲荷 犬のクソ」という言葉があったんぬ 腐るほど多かった物を表す言葉で当時はお稲荷様にあやかって地蔵や分社がすごい数あったんぬ それが火事と関連づけられちゃって「怒らせると祟られる」なんて不名誉な風評がついちゃったんぬ 本当のお稲荷様は温厚な優しい神様なんぬ
7 18/06/20(水)12:47:04 No.513051047
お寿司のお稲荷さんは由来は同じなのかい(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ)
8 18/06/20(水)12:48:14 No.513051223
ぬ 日本三大稲荷に数えられる最上稲荷は実は日蓮宗の寺なんぬ
9 18/06/20(水)12:48:55 No.513051328
お稲荷様が怖い存在になったのって荼枳尼天と同一視されてからじゃなかったかな?
10 18/06/20(水)12:49:14 No.513051381
>お寿司のお稲荷さんは由来は同じなのかい(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ) ぬああああああ! それは「油揚げに詰め物をしてネズミっぽくしてお稲荷様の眷属である狐のご機嫌をとる」という風習から生まれたんぬううううう! 神様へのお祈りですらまず外堀を固めようとするものなんぬね
11 18/06/20(水)12:49:16 No.513051389
のじゃろり属性なんぬ
12 18/06/20(水)12:49:52 No.513051499
>お寿司のお稲荷さんは由来は同じなのかい(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ) ぬ 元々はネズミを油で揚げた物を捧げ物として使っていたけれどそうそう都合よくネズミが取れないので油揚げを代用品にしたことが由来とも言われているんぬ
13 18/06/20(水)12:49:52 No.513051500
>それが火事と関連づけられちゃって「怒らせると祟られる」なんて不名誉な風評がついちゃったんぬ 犬のクソとは関連付けられなかったんぬ?
14 18/06/20(水)12:50:34 No.513051625
寺なのに敷地内に稲荷があるのは多いと聞くなぁ
15 18/06/20(水)12:51:49 No.513051826
ぬのおいなりさんももうすぐ取られるんです?(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオ)
16 18/06/20(水)12:52:38 No.513051972
ぬ ぬのぬんたまをもぐとあまえんぼになっちゃうぬもいるんぬ なんでなんかぬ
17 18/06/20(水)12:53:10 No.513052048
ぬ 伏見稲荷に大きい鳥居を奉納するには130万円くらい掛かるんぬ 場所と大きさに拘らなければ20万円までお値下げなんぬ ミニチュアなら800円なんぬ
18 18/06/20(水)12:53:14 No.513052058
>犬のクソとは関連付けられなかったんぬ? 犬のクソは燃えないんぬ
19 18/06/20(水)12:53:47 No.513052154
>お稲荷様が怖い存在になったのって荼枳尼天と同一視されてからじゃなかったかな? ぬ その説の裏付けは「ダーキニーは眷属としてジャッカルを従えていたのだが、日本にはいないので狐が充てられた次第にお稲荷様と同一化した」ってものなんぬが そもそもダーキニーはジャッカルになんか乗らないんぬ
20 18/06/20(水)12:53:55 No.513052168
>ぬのおいなりさんももうすぐ取られるんです?(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオ) ぬ 処理済みぬ
21 18/06/20(水)12:54:31 No.513052258
>犬のクソは燃えないんぬ 乾燥が足りないんぬ
22 18/06/20(水)12:55:24 No.513052398
ぬ お稲荷様を蔑ろにしたら祟りが降りかかったといって慌てて謝りにいった歴史上の偉人がいるんぬ 猿なんぬ
23 18/06/20(水)12:56:50 No.513052586
お稲荷さんというかウカノミタマは仏教勢だと弁才天さんの頭にくっついてるヘビになってるんぬ
24 18/06/20(水)12:57:46 No.513052703
ぬは船の守り神なんぬ
25 18/06/20(水)12:59:39 No.513053003
そもそもの話どうして犬とか狸じゃなくて狐なんだ
26 18/06/20(水)13:02:28 No.513053394
ぬ 狐は稲作の大敵である鼠を捕るからという説があるんぬ お稲荷様に限らず日本の神様はその多くが稲作に関係しているんぬ 稲の導入がどれだけ日本の歴史に影響を与えたかが窺い知れるんぬ
27 18/06/20(水)13:02:44 No.513053428
ぬ 船の守り神として有名なのはオスカーなんぬ 3回沈んで3回戻ってきたんぬ 戦艦ビスマルクに乗っていてそれを沈めた空母アークロイヤルにも乗ったんぬ 両方沈んだんぬ ついでに駆逐艦も3つほど沈めたんぬ こいつ死神ぬ
28 18/06/20(水)13:03:29 No.513053523
猿は奈良県民ころころしてたりしてなかったっけ
29 18/06/20(水)13:03:38 No.513053545
俺のところにはいつ狐耳ロリババア巫女が来るんだ!(ブオオオオオオオオオ)
30 18/06/20(水)13:05:28 No.513053778
いもげでよく見かける稲穂持ってるぬはもしかして豊饒の神様なのか
31 18/06/20(水)13:06:07 No.513053865
>いもげでよく見かける稲穂持ってるぬはもしかして豊饒の神様なのか かしこみかしこみ言ってる時点で神ではないんぬ
32 18/06/20(水)13:07:03 No.513053988
>いもげでよく見かける稲穂持ってるぬはもしかして豊饒の神様なのか この間まさにあれそのものな稲穂持った招き猫を米屋で見た
33 18/06/20(水)13:07:19 No.513054021
ぬ 京都の丹後半島にある神社には狛犬ならぬ狛ぬがいるんぬ ちょっと間抜けな顔なんぬ
34 18/06/20(水)13:07:43 No.513054075
ぬ 鈴木という名字は日本でもベスト3に入る多い名字として有名なんぬが もともとは熊野神社の宮司や祭儀に関わる人達の名字なんぬ 熊野神社って名前の神社は日本中にあるんぬが その広がり方と鈴木という名字の広がり方はかなり一致しているんぬ 熊野神社も稲作に関わる神様を祀った神社なので 日本人どんだけコメ好きなんだよって話なんぬ
35 18/06/20(水)13:08:44 No.513054205
実家辺りの地域信仰でお稲荷さんが流行ったことがあるんだけど 軽い気持ちで敷地内に社建てたらお稲荷さんは普通の神様と違って帰ってくれないらしく 社撤去するのすごい面倒だったな…
36 18/06/20(水)13:09:06 No.513054262
ぬ いもげいうなんぬ
37 18/06/20(水)13:09:16 No.513054290
油揚げが元々狐の好物がネズミの油揚げだったことから来てるなんて知らなかったそんなの
38 18/06/20(水)13:13:23 No.513054808
この間ズートピアみたら狐はずる賢いって散々言われてたけど 海外における狐ってあまりいい印象持たれてなかったりするのかな
39 18/06/20(水)13:14:01 No.513054880
神様なんて人間の信仰心から作られるんだから狐だと思って奉りつづければ狐の神様になるんじゃないの?
40 18/06/20(水)13:14:04 No.513054889
ウカノミタマさまはとにかくミーハーな神様として知られてるんぬ 信者を増やすために初めは豊穣の神様だったのに家内安全や商売繁盛、ギャンブル成功、恋愛成就など後付けでどんどんどんどんご利益を増やしていったんぬ そのお陰で信者が増えて日本中で稲荷神社が立っていったんぬが稲荷神社が増えすぎて「道を歩けば金貸し屋か稲荷神社が見える」って言われるぐらい乱立するようになってなんか有難みのない神様に成り下がってしまったんぬ
41 18/06/20(水)13:14:50 No.513054990
>本当のお稲荷様は温厚な優しい神様なんぬ 俺お稲荷様信仰するよ
42 18/06/20(水)13:15:55 No.513055144
イナズマが起こると稲が良く育つんぬ
43 18/06/20(水)13:17:06 No.513055287
>イナズマが起こると稲が良く育つんぬ だから「稲の妻」と書くんぬ
44 18/06/20(水)13:18:07 No.513055435
ぬ 基本日本の神様は穏やかで優しいんぬ ミシャグジ様に代表される祟り神様ですら怒らせるようなことをしなければご利益があるんぬ
45 18/06/20(水)13:18:25 No.513055470
お稲荷様は実はアヌビス神なんだよね
46 18/06/20(水)13:18:25 No.513055471
ぬ 基本的に神様に姿は無いんぬ 二次創作でついてくるだけなんぬ 国策として宗教を使っていたエジプトが特別なんぬ
47 18/06/20(水)13:18:28 No.513055482
アメリカで狐はずる賢い悪いやつイメージだな アメリカのジョークで動物たちが「もし人の物を盗む奴がいたらそいつの赤い頭を殴ってやる」って言うやつを聞いたことがある あちらではキツネは赤い色で表されるのでつまり盗人は絶対にキツネって意味
48 18/06/20(水)13:18:57 No.513055534
海外の狐は大体悪役で書かれてる気がする イソップ童話とか
49 18/06/20(水)13:19:25 No.513055589
宇迦之御魂神様なら俺んちでゲームしてるよ
50 18/06/20(水)13:19:32 No.513055606
海外では狐狩りはメジャーな娯楽だったからね そういう扱いだ
51 18/06/20(水)13:19:44 No.513055636
>イナズマが起こると稲が良く育つんぬ 強烈な放電によって発生した窒素酸化物が肥料になるという説があるんぬ
52 18/06/20(水)13:20:21 No.513055716
詳しくないんだけどお稲荷様=ウカノミタマの認識でいいの?
53 18/06/20(水)13:20:45 No.513055771
>日本人どんだけコメ好きなんだよって話なんぬ 戦国時代が終わってまずみんながやりだしたのが新田開発ってぐらいコメに対する執着心はすごいんぬ
54 18/06/20(水)13:21:16 No.513055823
>詳しくないんだけどお稲荷様=ウカノミタマの認識でいいの? OK 狐はその使い魔
55 18/06/20(水)13:21:29 No.513055850
>宇迦之御魂神様なら俺んちでゲームしてるよ いろはちゃんの兄貴きたな…
56 18/06/20(水)13:22:13 No.513055966
日本は祟るものを祭る文化だからな…
57 18/06/20(水)13:22:24 No.513055990
>強烈な放電によって発生した窒素酸化物が肥料になるという説があるんぬ 本当だとしたら昔の人の経験則って本当すごいよなぁ
58 18/06/20(水)13:22:36 No.513056016
>海外における狐ってあまりいい印象持たれてなかったりするのかな ロシアだと狐=勤勉さの象徴だからロシアだと日本人が狐に例えられる って昔どっかで聞いたけど裏は取ってない
59 18/06/20(水)13:23:06 No.513056082
いかにもそれっぽい科学的説明ってむしろカマイタチ真空説みたいな間違いの気配を感じてしまうな… 単に雷雲=雨=豊作なだけな気がする
60 18/06/20(水)13:23:18 No.513056125
各国の動物イメージの違い面白いよね
61 18/06/20(水)13:23:51 No.513056186
>この間ズートピアみたら狐はずる賢いって散々言われてたけど >海外における狐ってあまりいい印象持たれてなかったりするのかな 童話でも狡猾なキツネって海外のイメージだから祀られるジャパンエリアに越せばいいご身分になれたかもね
62 18/06/20(水)13:24:03 No.513056205
温厚で優しい神様つってっけど怒らせたら祟られるのはどの神様も同じなんじゃねーの
63 18/06/20(水)13:24:06 No.513056214
>いかにもそれっぽい科学的説明ってむしろカマイタチ真空説みたいな間違いの気配を感じてしまうな… >単に雷雲=雨=豊作なだけな気がする そこまで考えてねーよ…とか昔の人に思われてそうだよね
64 18/06/20(水)13:24:35 No.513056273
Foxyの意味は狡猾な 英語圏なら大体このイメージ
65 18/06/20(水)13:24:50 No.513056301
カミナリといえば落雷があった木では沢山採れるって話もあるようにキノコの成長にも欠かせないんぬ 刺激を与えることによって成長を促すんぬ
66 18/06/20(水)13:25:06 No.513056339
>海外における狐ってあまりいい印象持たれてなかったりするのかな 狐はマシなんぬ 日本では狼も狐と同じ扱いを受けて信仰の対象になったけど海外では狼は完全に害獣扱いされたんぬ…
67 18/06/20(水)13:25:20 No.513056372
牧畜系では敵だからなー
68 18/06/20(水)13:25:25 No.513056385
ぬ foxyにはスケベなって意味もあるんぬ
69 18/06/20(水)13:25:27 No.513056391
日本の神様って些細なことでブチ切れる方々が多いからその中で比較してってことじゃ このイメージ自体が土着信仰に偏った見方かもしれないけど…
70 18/06/20(水)13:25:32 No.513056404
因みにキノコは落雷なんかの衝撃があると直ぐにでも子孫を残す為に食べるとこ生やすようになるので キノコのタネ植えた丸太に電気ショック与えるなんて事をする人もいるんぬ
71 18/06/20(水)13:25:36 No.513056415
稲作関係でネズミが嫌われてるイメージだけど確かそれを祀ってる神社だかあったよね?
72 18/06/20(水)13:25:59 No.513056466
メリケンは狼絶滅させたからね
73 18/06/20(水)13:26:44 No.513056571
>いかにもそれっぽい科学的説明ってむしろカマイタチ真空説みたいな間違いの気配を感じてしまうな… あくまで説の一つなんぬ 可能性だけなら雷が落ちるとチンコビンビンになったり麻酔作用で笑顔になったりぜんそくが起こる可能性もあるんぬ
74 18/06/20(水)13:26:48 No.513056577
>海外における狐ってあまりいい印象持たれてなかったりするのかな 頭がよくて鶏とか家畜襲うからかぬ?
75 18/06/20(水)13:26:51 No.513056584
>メリケンは狼絶滅させたからね 日本もじゃん!
76 18/06/20(水)13:27:00 No.513056600
>メリケンは狼絶滅させたからね うーん責められない
77 18/06/20(水)13:27:27 No.513056645
>稲作関係でネズミが嫌われてるイメージだけど確かそれを祀ってる神社だかあったよね? ぬ 狛犬ならぬ狛鼠がいるんぬ
78 18/06/20(水)13:27:44 No.513056683
ぬ きつねの語源は来つ寝なんぬ 色々あって狐だってバレちゃった嫁さんに対して夫が ぶっちゃけもう子供作った仲だしお前のこと忘れられないしこっち(寝床)に「来て」一緒に「寝よ」? ってお話から狐=きつねって呼ばれるようになったんぬ このお話が成立したのは平安初期と言われてるんぬ 日本人未来に生きてるんぬ
79 18/06/20(水)13:28:33 No.513056801
ぬ お稲荷様の眷属は狐だけでなく狸もいるんぬ
80 18/06/20(水)13:28:53 No.513056848
信仰って農作の影響がモロに出るよね というか豊作祈願の為に生まれたものなのか
81 18/06/20(水)13:28:56 No.513056857
ぬ 土着信仰の根強い山奥の集落とかでは明治末期頃まで家を建てる時に支柱に生贄を縛り付けて一緒に埋める文化が残っていたんぬ
82 18/06/20(水)13:28:56 No.513056860
なんで狐=化けるイメージになったんだろ? 大陸から来たイメージかな?
83 18/06/20(水)13:29:03 No.513056880
「ぬ」は犬を表し「きつ」は鳴き声の擬音って説もあるんぬ
84 18/06/20(水)13:29:48 No.513056988
>「ぬ」は犬を表し「きつ」は鳴き声の擬音って説もあるんぬ ぬはだけんだったのか(ブオオオオオオ
85 18/06/20(水)13:30:04 No.513057021
日本でキツネやタヌキはよく聞くけど他のイタチ系はあんまメジャーじゃないよね 鎌鼬以外何がある?
86 18/06/20(水)13:30:08 No.513057029
中国伝来の九尾の狐の逸話がどこかで合流したんじゃないの?
87 18/06/20(水)13:30:45 No.513057104
ぬ スサノオと大国主神とも関係が深いのが根の国に住む獣ことネズミなんぬ
88 18/06/20(水)13:30:46 No.513057109
>日本でキツネやタヌキはよく聞くけど他のイタチ系はあんまメジャーじゃないよね >鎌鼬以外何がある? かわうそ
89 18/06/20(水)13:30:59 No.513057131
>なんで狐=化けるイメージになったんだろ? ぬ 日本では化けないものの方が少ないんぬ
90 18/06/20(水)13:31:39 No.513057228
>日本では化けないものの方が少ないんぬ 言われてみればそうである
91 18/06/20(水)13:31:53 No.513057252
何でも気軽に神様になったり妖怪になったりするよね日本
92 18/06/20(水)13:31:54 No.513057256
>日本もじゃん! 西洋思想が入ってきて狼は害獣として駆除そして毛皮採りの対象として扱われたんぬ 結果生態系が崩れてシカ達が増え禿山になったり農作物荒らされたりで大変な事になってるんぬ ちなみに狼は頭が良くて用心深く集団で動くから基本的に同じように群れを作る人間を襲うことはないんぬ
93 18/06/20(水)13:31:57 No.513057259
ぬ 餅を弓矢で射抜いたら白鳥になって飛んでいったので追いかけたら稲荷山に降りたんぬ だから伏見稲荷は稲荷山にあるんぬ
94 18/06/20(水)13:32:01 No.513057272
>鎌鼬以外何がある? かわうそはひとに化けるし狢ことアナグマさんも化かすといわれているんぬ
95 18/06/20(水)13:32:37 No.513057343
>日本では化けないものの方が少ないんぬ そんなこと……ほんまや!!
96 18/06/20(水)13:32:54 No.513057379
>ぬはだけんだったのか(ブオオオオオオ 「ぬ」は「奴」つまり畜生って意味だから広義には猫も犬も狐もぬなんぬ ちなみに「家ぬ」で「いぬ」なんぬ
97 18/06/20(水)13:33:10 No.513057415
そういや狸と穴熊は昔間違えられてて狸鍋は穴熊鍋だったんじゃないかって話を聞いたな
98 18/06/20(水)13:33:28 No.513057455
こっくりさんって結局タネがわかってるやつが動かしてるだけなんだよね?
99 18/06/20(水)13:33:32 No.513057468
アイルランドに狐と仲良い貴族いたよね
100 18/06/20(水)13:33:35 No.513057472
>何でも気軽に神様になったり妖怪になったりするよね日本 川で変なオッサンが小豆洗ってた!→小豆洗い は新手のイジメだと思うな…
101 18/06/20(水)13:33:57 No.513057516
日本のアナグマって絶滅したn?
102 18/06/20(水)13:33:58 No.513057519
伏見稲荷行ったけど人が多過ぎる ただ夕方から夜にかけて行ったから山の上の方は人も少ないし暗くて雰囲気抜群だった あと一番上の本殿らしき所で念仏のようなものを唱えている人がいたのが凄い怖かった
103 18/06/20(水)13:34:00 No.513057526
たぬきむじなの名前は長くなる議論だよね…
104 18/06/20(水)13:34:13 No.513057556
尻目とかやべぇやつだ
105 18/06/20(水)13:34:43 No.513057615
>川で変なオッサンが小豆洗ってた!→小豆洗い >は新手のイジメだと思うな… 尻目の江戸時代のアナニスト説は吹いた
106 18/06/20(水)13:34:48 No.513057628
そういえばウサギがでる話はいくつかあるけど ウサギが化ける話は聞いたことないな
107 18/06/20(水)13:35:30 No.513057740
>こっくりさんって結局タネがわかってるやつが動かしてるだけなんだよね? 漢字で書くと狐狢狸なんぬ あとは…わかるんぬ?
108 18/06/20(水)13:35:31 No.513057741
ぬ 古来サメとワニは同一視されてるケースが多かったけど そもそもあの時代の日本人がワニを見かけるケースなんてなかったんぬ
109 18/06/20(水)13:36:12 No.513057827
伏見稲荷より四国稲荷の方が怖いかもしれない 御使いはたぬたぬだけど
110 18/06/20(水)13:36:16 No.513057835
>何でも気軽に神様になったり妖怪になったりするよね日本 ぬ 便所で踏ん張ってるところをじっと見るだけの妖怪がいるんぬ 加牟波理入道というんぬが なぜか鬼太郎5期と6期の幽霊列車の便所シーンに連続で出演してるんぬ
111 18/06/20(水)13:36:17 No.513057836
>こっくりさんって結局タネがわかってるやつが動かしてるだけなんだよね? ぬ 海外でも名前だけ違うこっくりさんやってて同じようにこっくりさんが帰ってくれない!みたいな事案起きてるのが面白いんぬ
112 18/06/20(水)13:36:25 No.513057854
>古来サメとワニは同一視されてるケースが多かったけど >そもそもあの時代の日本人がワニを見かけるケースなんてなかったんぬ それだと日本人はどうやってワニを知ったの?
113 18/06/20(水)13:36:30 No.513057865
んじゃ金比羅神社の金毘羅さんは何なんだぬよ
114 18/06/20(水)13:36:42 No.513057884
>たぬきむじなの名前は長くなる議論だよね… ぬ たぬきむじなの名前は裁判になったこともあるんぬ たぬき・むじな事件でぐぐるんぬ
115 18/06/20(水)13:37:38 No.513058012
ぬ 生類憐みの令が無ければ日本人は今でも犬を食っていたんぬ
116 18/06/20(水)13:37:53 No.513058039
そういや狐と狸が仲が悪いってイメージはどこから来てるんだろうね 同じ神の使い同士で仲好さそうなのに
117 18/06/20(水)13:37:54 No.513058040
>そういえばウサギがでる話はいくつかあるけど >ウサギが化ける話は聞いたことないな ぬ おそらく初期の段階から日本でウサギ肉が正式に食用肉として扱われてたのが原因なんぬ
118 18/06/20(水)13:38:17 No.513058087
>>古来サメとワニは同一視されてるケースが多かったけど >>そもそもあの時代の日本人がワニを見かけるケースなんてなかったんぬ >それだと日本人はどうやってワニを知ったの? 元々サメのことをワニって呼んでて後から来た爬虫類にもワニって名付けただけなんぬ いつの間にか魚のワニがサメになったんぬ
119 18/06/20(水)13:38:17 No.513058089
因幡うさぎ…
120 18/06/20(水)13:38:32 No.513058120
>それだと日本人はどうやってワニを知ったの? 中国じゃね? ワニが元々サメを表す言葉で中国から伝わった川のでっかい生き物に同じ名を充てた~とかな気がする
121 18/06/20(水)13:39:34 No.513058246
>同じ神の使い同士で仲好さそうなのに ぬ 全部四国がわるいんぬ
122 18/06/20(水)13:39:38 No.513058253
>そういや狐と狸が仲が悪いってイメージはどこから来てるんだろうね >同じ神の使い同士で仲好さそうなのに 同じ会社?だからって仲がいいと限らないのはよくわかっているだろう 開発と営業みたいな関係なんじゃね
123 18/06/20(水)13:39:56 No.513058295
虎皮みたいにワニの皮も中国から伝わってたりしそう
124 18/06/20(水)13:40:54 No.513058395
ぬ たぬきは本来極東の狭い地域にしか存在しないマイナーないきものなんぬ
125 18/06/20(水)13:41:04 No.513058414
狸も大陸では山猫の意味だったけど日本に来た時に山猫がいないからたぬきに当てる字にしたとか
126 18/06/20(水)13:41:09 No.513058422
>そういや狐と狸が仲が悪いってイメージはどこから来てるんだろうね >同じ神の使い同士で仲好さそうなのに 弘法大師の時代に四国でたぬきと狐が喧嘩してたぬきに助勢を頼まれた弘法大師が狐を四国から追い出した話がおそらく初出なんぬ 「本州と結ぶ鉄の橋が出来たら帰ってきてもいいよ」と弘法大師が言ったけど最近本当に狐が四国に帰ってきたんぬ
127 18/06/20(水)13:41:42 No.513058487
>たぬきは本来極東の狭い地域にしか存在しないマイナーないきものなんぬ もしかして日本人って狸が化けてるだけなのかも知れない?
128 18/06/20(水)13:41:51 No.513058511
su2451730.jpg ワニは琉球はもちろん本州にも頻繁に流れ着いてたんぬ
129 18/06/20(水)13:41:51 No.513058513
今日もパーフェクト賞でしたね
130 18/06/20(水)13:42:22 No.513058575
>「本州と結ぶ鉄の橋が出来たら帰ってきてもいいよ」と弘法大師が言ったけど すごい最近の予言をなさるな…
131 18/06/20(水)13:42:31 No.513058596
>ぬ >たぬきむじなの名前は裁判になったこともあるんぬ >たぬき・むじな事件でぐぐるんぬ ぬ 裁判所には日々どうでもいいような事が事案として持ち込まれ(なんでぬ…?)と思うような判決が出されているんぬ あるビアホールで店員が泡の多いビールを出した事で裁判所に損害賠償を請求した客がいたんぬ 裁判官がビールの成分分析を依頼した結果ビールは液体部分より泡の方がより美味しいという結論に達したんぬ
132 18/06/20(水)13:44:00 No.513058767
>あるビアホールで店員が泡の多いビールを出した事で裁判所に損害賠償を請求した客がいたんぬ >裁判官がビールの成分分析を依頼した結果ビールは液体部分より泡の方がより美味しいという結論に達したんぬ まさかの結論すぎる…
133 18/06/20(水)13:44:59 No.513058904
裁判官は天然なの?
134 18/06/20(水)13:45:01 No.513058909
>生類憐みの令が無ければ日本人は今でも犬を食っていたんぬ 牛とか豚より犬肉を好んで食うわあいつらって記録を宣教師が残してるみたいだな
135 18/06/20(水)13:45:20 No.513058951
たぬきむじな事件は罪と知らず犯した罪に関する刑罰を考える上でそれなりに重要な案件なんぬ
136 18/06/20(水)13:45:26 No.513058960
ぬ 鉄の橋はまさかそんなものができるはずがない つまりもう金輪際四国に来るなという意味なんぬ 実際に作ったことがすごいんぬ
137 18/06/20(水)13:45:43 No.513058996
ぬ 商売繁盛の大黒様とネズミがセットでいることが多いのは 大国主神がネズミととても縁があるからなんぬ