18/06/20(水)10:06:21 うな次... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/20(水)10:06:21 No.513031203
うな次郎越えるかなぁ
1 18/06/20(水)10:07:47 No.513031343
うな次郎は期待していたほどではなかった こちらはどうかな
2 18/06/20(水)10:08:31 No.513031415
ウナ次郎はかまぼこあじだったね
3 18/06/20(水)10:09:30 No.513031504
代用品としてはうな次郎でも割と満足はできた やはりうなぎではないけど
4 18/06/20(水)10:10:43 No.513031625
外側の焼いてパリッとした感じは再現できないよね
5 18/06/20(水)10:11:58 No.513031745
合成うなぎ
6 18/06/20(水)10:12:58 No.513031837
648円…もうちょっと出せば中国産のうなぎ買えるな…
7 18/06/20(水)10:13:13 No.513031856
うな次郎は味がなんか…なんか違う
8 18/06/20(水)10:13:24 No.513031872
これはカニカマみたいなものなの?
9 18/06/20(水)10:13:50 No.513031913
うな次郎は悪くは無いけどこれならかまぼこを蒲焼のタレで焼けば良いよなぁって それ言ったらお魚ハンバーグを蒲焼のタレで焼きゃそれなりだよなーって
10 18/06/20(水)10:14:18 No.513031949
>648円…もうちょっと出せば中国産のうなぎ買えるな… うな次郎の倍で中国産よりちょっと安いレベルだとよほどの出来でないと満足感がなさそうだな…
11 18/06/20(水)10:14:34 No.513031970
こんなもんで誤魔化してないでうなぎ屋行っていいうなぎ食った方が絶対幸せになれる
12 18/06/20(水)10:15:03 No.513032016
ほぼホタテは間違いなくホタテだったがこれはどうかね
13 18/06/20(水)10:17:36 No.513032242
うな痔瘻に騙された気分になったので買う気に慣れない・・
14 18/06/20(水)10:17:47 No.513032257
カニカマ先輩みたいに本物よりうまいって製品が生まれるといいよね
15 18/06/20(水)10:17:59 No.513032278
蒲焼が食べたかったら秋刀魚の蒲焼でも良いしなぁ…
16 18/06/20(水)10:18:33 [パンガシウス] No.513032333
パンガシウス
17 18/06/20(水)10:18:53 No.513032366
チッまた今日も合成うなぎか 昔は本物のうなぎがそこら中で食えたらしいなぁ
18 18/06/20(水)10:18:56 No.513032376
秋刀魚の蒲焼はだいぶ違わないかな…
19 18/06/20(水)10:19:07 No.513032402
この辺食べるより穴子の方がうまい
20 18/06/20(水)10:19:45 No.513032457
これはこれでジャンルになって欲しいくらい好き
21 18/06/20(水)10:19:57 No.513032484
>パンガシウス お前意外と美味しいよな…
22 18/06/20(水)10:20:10 No.513032501
うな次郎は再現度は高いけど柔らかすぎるのが難だったので そこをどうクリアするかが見もの
23 18/06/20(水)10:20:40 No.513032567
ウナギの肉でかまぼこを作ればいいのでは!?
24 18/06/20(水)10:21:06 No.513032618
代用品としてはうな次郎の300円(スーパーによってはもっと安くも)って価格帯が魅力だから これはどうなるかなぁ 一度は食べてみるだろうけど
25 18/06/20(水)10:21:45 No.513032677
そこまで鰻に飢えてるってほどでもないんだけど それでも食べ過ぎて絶滅死相っていうのはかなり歪んでると思う 捕らなきゃいいだろ
26 18/06/20(水)10:22:56 No.513032792
関係ねえ 食いてえ
27 18/06/20(水)10:23:20 No.513032824
うな次郎はあのサイズとニセモノって点からあれでも高いように感じる
28 18/06/20(水)10:23:41 No.513032857
うな次郎は半額シールで買うもの
29 18/06/20(水)10:24:07 No.513032897
つまみにするなら気兼ねなく雑に食べれるからこっちがいい
30 18/06/20(水)10:24:40 No.513032955
パンガシウスは皮が固かったなぁ 良く焼いたらパリっとなるかと思ったらただ固いママだった あれ旨く出来ないものか
31 18/06/20(水)10:25:51 No.513033057
遺伝子をいじる!
32 18/06/20(水)10:28:58 No.513033368
高いもどき食うくらいならもう少し出して本物食うわってなっちゃうから難しい
33 18/06/20(水)10:29:04 No.513033380
>うな次郎はあのサイズとニセモノって点からあれでも高いように感じる うな次郎が55g*2で300円 これが75g*2で600円だからこれはそれ以上だ 問題は出来だ
34 18/06/20(水)10:30:15 No.513033502
目先のもうけのためなら絶滅気にしない企業ばかりで 絶滅動物の話を見るたびに白人バカだなって思ってたけど 日本それ以下だなって思う
35 18/06/20(水)10:30:45 No.513033554
うな次郎がまずいとは言わないけど 鰻と違いが判らないっていうCMはやり過ぎだと思ったな
36 18/06/20(水)10:30:55 No.513033569
>パンガシウスは皮が固かったなぁ >良く焼いたらパリっとなるかと思ったらただ固いママだった 皮付きのパンガシウスなんて売ってるの見たこと無いな 一旦蒸してみたら?
37 18/06/20(水)10:30:56 No.513033573
うな次郎が美味しくいただける俺は多分幸せなんだろうと思う 舌が安い
38 18/06/20(水)10:31:50 No.513033656
>目先のもうけのためなら絶滅気にしない企業ばかりで >絶滅動物の話を見るたびに白人バカだなって思ってたけど >日本それ以下だなって思う ヒュー
39 18/06/20(水)10:31:56 No.513033664
所詮うなぎよ
40 18/06/20(水)10:32:05 No.513033678
本物と並べて食べ比べるとわかるけどしばらく本物食べてなければ見分けつかないって感じだと思う
41 18/06/20(水)10:32:08 No.513033684
>高いもどき食うくらいならもう少し出して本物食うわってなっちゃうから難しい つかスーパーのそんな美味くないうなぎでも2000円とかしちゃうんだよなぁ 高級とはいかなくてもちゃんとした店で食える値段じゃん
42 18/06/20(水)10:32:36 No.513033728
板状の積層構造なんだから細胞培養に持って来いだと思うんだけどな
43 18/06/20(水)10:32:54 No.513033757
中国産なら1人前1000円くらいで買えないかね
44 18/06/20(水)10:32:56 No.513033764
>本物と並べて食べ比べるとわかるけどしばらく本物食べてなければ見分けつかないって感じだと思う いやあ・・・そうかなあ
45 18/06/20(水)10:33:00 No.513033771
>日本それ以下だなって思う アンギラス食ってるスペイン人にも同じ事いってやってくれ
46 18/06/20(水)10:33:48 No.513033856
吉野家でうなぎ食ったほうがいいわ
47 18/06/20(水)10:33:51 No.513033863
ナマズを代用魚にするってのは結局どうなっちゃったの…
48 18/06/20(水)10:34:06 No.513033894
スペイン人つえー
49 18/06/20(水)10:34:12 No.513033905
価格上がって売りづらくなったのにスーパーで大量に置いてまだ廃棄出してるからな・・・ 代用品が普通になっちゃえばいいんだろうけど
50 18/06/20(水)10:34:32 No.513033947
取れないから高い! 高いから売れない! だからトン単位で廃棄するね…
51 18/06/20(水)10:34:41 No.513033966
ナマズは代用魚のくせに高かったから売れなかった
52 18/06/20(水)10:35:06 No.513034000
>ナマズを代用魚にするってのは結局どうなっちゃったの… イオンが頑張るってさ 前に試験的に売ってた近大なまずかな
53 18/06/20(水)10:35:09 No.513034008
死活問題の専門店以外はとりあえず取扱い禁止にしたらいいのに どうしてもウナギ食べたいなんて奴いないだろ 売ってるから買うだけで
54 18/06/20(水)10:35:53 No.513034074
イオンは「うなぎの代わりに豚肉の蒲焼をどうぞ」とか意味わかんない事言い出した
55 18/06/20(水)10:35:54 No.513034075
>価格上がって売りづらくなったのにスーパーで大量に置いてまだ廃棄出してるからな・・・ >代用品が普通になっちゃえばいいんだろうけど どこかがもう売るのやめようぜって言ってもいいと思うんだけど それも聞かないな
56 18/06/20(水)10:36:17 No.513034128
ナマズの蒲焼は見かけた時1500円くらいしてたから あんまり安くないな…と思って結局ウナギを買ってしまった
57 18/06/20(水)10:36:23 No.513034136
うが付くならなんでもいいと聞いたが
58 18/06/20(水)10:36:51 No.513034183
もういっそのことうなぎのタレご飯でいいかなってなってる
59 18/06/20(水)10:37:11 No.513034207
養殖されたウナギの蒲焼が生け簀を泳ぐ時代来ないかな…
60 18/06/20(水)10:37:17 No.513034221
>イオンは「うなぎの代わりに豚肉の蒲焼をどうぞ」とか意味わかんない事言い出した せめて牛バラかなんかの蒲焼きだろそこは
61 18/06/20(水)10:37:30 No.513034243
北海道で豚丼食った時に蒲焼みたいな味だって思った事はあるなぁ 山椒付いてたし
62 18/06/20(水)10:37:31 No.513034245
うなぎより少し安い価格でそれによく似た代替品を出したら うなぎの価格をそれより安くしてきそうで恐い
63 18/06/20(水)10:37:32 No.513034247
なまずはそのままなら安価だけどウナギに近づけるような養殖だと高価になるみたい 今は養殖しやすい別種のウナギを使っていくってのをやってるようだ
64 18/06/20(水)10:37:38 No.513034259
闇うなぎが信じられない価格で取引される時代が来るな
65 18/06/20(水)10:37:45 No.513034270
>イオンは「うなぎの代わりに豚肉の蒲焼をどうぞ」とか意味わかんない事言い出した 意味分からなくないぞ 「土用の丑の日という商機は欲しいがウナギが高い」って話なんだから 精の付きそうな別の食べ物を当てはめるのはまったく合ってる
66 18/06/20(水)10:38:01 No.513034297
>どこかがもう売るのやめようぜって言ってもいいと思うんだけど >それも聞かないな 去年「うちでは販売しません」てやってたはず どこのスーパーか忘れたけど
67 18/06/20(水)10:38:05 No.513034302
そういや今まさにナマズ釣りのシーズン到来!らしいな
68 18/06/20(水)10:38:24 No.513034343
ヤツメウナギとかどうなんだろうね?
69 18/06/20(水)10:38:38 No.513034360
>>イオンは「うなぎの代わりに豚肉の蒲焼をどうぞ」とか意味わかんない事言い出した >意味分からなくないぞ >「土用の丑の日という商機は欲しいがウナギが高い」って話なんだから >精の付きそうな別の食べ物を当てはめるのはまったく合ってる ウナギの美味い時期でもないしな
70 18/06/20(水)10:38:59 No.513034399
>ヌタウナギとかええんとちゃうかな?
71 18/06/20(水)10:39:03 No.513034405
専門店に認可された分だけ卸して他は全国で一斉に販売止めれば ある程度は回復するかもしれないけど絶対どこかが抜け駆けするから無理な話よ
72 18/06/20(水)10:39:48 No.513034487
すき家がでかいんじゃね消費は
73 18/06/20(水)10:40:01 No.513034507
一度だけ実験的に売る店減らしてみたらいいと思う
74 18/06/20(水)10:40:02 No.513034510
>>ヌタウナギとかええんとちゃうかな? リーダーは黙ってて
75 18/06/20(水)10:40:31 No.513034568
なまずを産地で食べたけど癖はあるものの美味しかった
76 18/06/20(水)10:40:37 No.513034579
うなととでつかってるアフリカのうなぎはどうなんだろう けっこううまいよ
77 18/06/20(水)10:40:43 No.513034598
もう廃れて良い風習じゃねえかな…
78 18/06/20(水)10:41:01 No.513034622
売らなくなったらとった分が店に行く前段階でゴミと消えるだけだと思う まあそれが物凄く続けば別だろうけど
79 18/06/20(水)10:41:05 No.513034629
>うが付くならなんでもいいと聞いたが うどん食べましょううどん!
80 18/06/20(水)10:41:13 No.513034637
>イオンが頑張るってさ >前に試験的に売ってた近大なまずかな あそこはベトナムに養殖から加工出荷まで行える生産体制構築してる
81 18/06/20(水)10:41:29 No.513034663
まあ商売上そんな簡単な話じゃないとは思うんだが 毎回結構な廃棄が出てるってのはかなり勿体無いと思う
82 18/06/20(水)10:41:53 No.513034700
土用の丑の日をまず無くしたほうがいい あれなくなったらうなぎ買う人激減すると思う
83 18/06/20(水)10:42:05 No.513034719
>>イオンは「うなぎの代わりに豚肉の蒲焼をどうぞ」とか意味わかんない事言い出した >意味分からなくないぞ 諸説あるけど「う」の付くものではないからな豚肉じゃ 別の代用品考えようぜ
84 18/06/20(水)10:42:54 No.513034817
>まあ商売上そんな簡単な話じゃないとは思うんだが >毎回結構な廃棄が出てるってのはかなり勿体無いと思う うむ… http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201806/CK2018060402000252.html
85 18/06/20(水)10:42:57 No.513034821
ここの製品好き
86 18/06/20(水)10:43:33 No.513034885
>諸説あるけど「う」の付くものではないからな豚肉じゃ >別の代用品考えようぜ じゃあ牛肉で…
87 18/06/20(水)10:43:49 No.513034921
スーパーの売れないたかいうなぎ勿体ないよね
88 18/06/20(水)10:43:54 No.513034928
まあ昔の感覚だと脂っこくて暑い時期に食べたくないものの販促だった訳だしね… そんな脂っこい物バクバク食える奴はそりゃ夏バテにも無縁だわな
89 18/06/20(水)10:44:00 No.513034940
うなぎも恵方巻もバレンタインもきのこたけのこも一旦冷静になってくれっていつも思う そんなに執着する必要あるか?
90 18/06/20(水)10:44:05 No.513034951
うな部分が超大事な要素なのはわかるけど 美味しいもんなタレご飯
91 18/06/20(水)10:44:38 No.513035008
>うむ… >http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201806/CK2018060402000252.html 闇が深いな
92 18/06/20(水)10:44:38 No.513035010
>専門店に認可された分だけ卸して他は全国で一斉に販売止めれば >ある程度は回復するかもしれないけど絶対どこかが抜け駆けするから無理な話よ そもそも日本で消費される量なんて微々たるもんなので仮に日本が完全禁止してもまったく意味ない
93 18/06/20(水)10:44:47 No.513035026
土用丑の日みたいなキャンペーン的販売だと どの程度仕入れたらいいのか店もよくわからなくて廃棄が出るんじゃないかな… 余ったのバイトに買わせたりするのも限界があるし
94 18/06/20(水)10:45:01 No.513035045
>うな部分が超大事な要素なのはわかるけど >美味しいもんなタレご飯 うなぎの脂も込みで混ぜ込んだタレを流通させればうなぎを絶滅させる事無くおれが満足できる
95 18/06/20(水)10:45:05 No.513035052
丑の日にうなぎ食おうとする人だって別に名前にうが付いてるからうなぎ食ってるわけではないだろうけどね…
96 18/06/20(水)10:46:09 No.513035187
精進うなぎどっかのメーカー出さないかな…
97 18/06/20(水)10:46:13 No.513035195
>http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201806/CK2018060402000252.html 廃棄問題はなんとかしたほうが良いのは全くもって同意だ しかし廃棄量グリンピース調べっていうのは全くもって信用ならんな…
98 18/06/20(水)10:46:55 No.513035280
>諸説あるけど「う」の付くものではないからな豚肉じゃ ぶぅたにく…
99 18/06/20(水)10:47:10 No.513035301
イベントというかメニューがそれで決まると買って済むから主婦は楽だと言うがどうなんだろう
100 18/06/20(水)10:48:15 No.513035417
ウナギエキスの入ったタレで味付けされた合成代用ウナギってディストピア感あって良いな
101 18/06/20(水)10:48:28 No.513035438
恵方巻なんかスーパーだと今メインは予約分でどうせ残るから一般分はそんな作ってないと思うんだけどね コンビには知らん
102 18/06/20(水)10:48:28 No.513035439
ウナギ税
103 18/06/20(水)10:48:32 No.513035450
>イベントというかメニューがそれで決まると買って済むから主婦は楽だと言うがどうなんだろう 毎日の献立決めるだけでも一苦労だからそういうのは本当にありがたいのだ
104 18/06/20(水)10:48:54 No.513035488
>精進うなぎどっかのメーカー出さないかな… 山芋で作るやつが精進料理であるって見たなぁ 海苔の上におろしたのを乗せて焼くっていう 見た目重視なんだろうけど
105 18/06/20(水)10:49:05 No.513035500
>諸説あるけど「う」の付くものではないからな豚肉じゃ >別の代用品考えようぜ うんこ!
106 18/06/20(水)10:49:55 No.513035588
恵方スイーツでもいいんだからウナギパイとかウナギ風スイーツでもいいんじゃないか
107 18/06/20(水)10:50:10 No.513035612
ここ数日で絶滅危惧種を1万3000匹殺すって 本当ならなかなかの蛮族だな…
108 18/06/20(水)10:50:20 No.513035630
元々旬じゃ無いのを無理矢理売るためだったんだから廃れて良いよね…
109 18/06/20(水)10:51:02 No.513035706
特需は総合消費量を支える意味で必要だけど 鰻に関しては絶滅だ何だって言うなら丑の日無くした方がいいよね
110 18/06/20(水)10:51:09 No.513035717
ここのカニクリームコロッケの偽物かなり美味しかったけど 生協でいつも売れてなくて半額になった挙げ句置かれなくなった
111 18/06/20(水)10:51:09 No.513035718
やはりリョコウバトコースなのでは
112 18/06/20(水)10:51:19 No.513035736
コンビニのおにぎりなんか百万個単位で廃棄されてるぞ
113 18/06/20(水)10:51:37 No.513035765
>>諸説あるけど「う」の付くものではないからな豚肉じゃ >>別の代用品考えようぜ >うんこ! みんな思いついても言わなかったことを…
114 18/06/20(水)10:52:14 No.513035836
おにぎりは絶滅したり闇取引されたりしないからな!
115 18/06/20(水)10:53:00 No.513035908
うんこの蒲焼き!
116 18/06/20(水)10:53:03 No.513035917
マグロもサンマもサバもアオリイカも絶滅に近いし そのうち普通に牛豚鶏しか食えなくなる
117 18/06/20(水)10:53:08 No.513035929
>コンビニのおにぎりなんか百万個単位で廃棄されてるぞ 日本の消費のサイクルがそうなってる以上実際に目を向けるところは鰻とか恵方巻とかそういうとこじゃないんだよね そういう特定商品だけに手を入れようとしても無駄というか
118 18/06/20(水)10:53:49 No.513035985
>恵方巻なんかスーパーだと今メインは予約分でどうせ残るから一般分はそんな作ってないと思うんだけどね 節分の時期は当日販売分ほぼ休み無しで作ってるぞ 予約みたいな殊勝な事する人は社員くらいだ
119 18/06/20(水)10:55:09 No.513036119
>日本の消費のサイクルがそうなってる以上実際に目を向けるところは鰻とか恵方巻とかそういうとこじゃないんだよね それが一番効率的に稼げるみたいな感じか
120 18/06/20(水)10:55:10 No.513036123
>ここのカニクリームコロッケの偽物かなり美味しかったけど >生協でいつも売れてなくて半額になった挙げ句置かれなくなった ここのは美味しいけどその分やや高くて日持ちも短めだからな…
121 18/06/20(水)10:55:43 No.513036184
合成ウナギの研究開発が急がれる
122 18/06/20(水)10:56:29 No.513036267
>それが一番効率的に稼げるみたいな感じか 稼げるというか逆に減らすと現場になくなるんだよ 自転車操業的というか
123 18/06/20(水)10:56:46 No.513036296
梅とか牛でいいよね… なんならウスターソースでも使えって話だ
124 18/06/20(水)10:57:34 No.513036379
スレ画もある意味合成ウナギみたいなもんだと思う
125 18/06/20(水)10:57:46 No.513036395
正直リョコウバトやステラーカイギュウやった白人を笑えないよね 環境保護とか言われ続けてる現代にやってる分さらにクズ
126 18/06/20(水)10:58:49 No.513036501
>稼げるというか逆に減らすと現場になくなるんだよ >自転車操業的というか そういうことか 気軽に廃棄なくせって言われる方も厳しいな
127 18/06/20(水)10:58:51 No.513036507
品種改良で5mくらいあるうなぎ作れないかな
128 18/06/20(水)10:59:04 No.513036531
>そういう特定商品だけに手を入れようとしても無駄というか 絶滅危惧種は消費サイクルとか以前に保護しないと駄目だよ
129 18/06/20(水)10:59:12 No.513036546
牛と豚と鶏だけ残ってればあとは絶滅しても俺は困らん
130 18/06/20(水)10:59:29 No.513036573
>品種改良で5mくらいあるうなぎ作れないかな 5mでいいのかい?
131 18/06/20(水)10:59:36 No.513036588
食ってもないのに妄想で文句言うのは控えたいですね
132 18/06/20(水)10:59:45 No.513036599
うなぎ応援キャンペーン!
133 18/06/20(水)11:00:02 No.513036634
食べて応援したいよね
134 18/06/20(水)11:00:10 No.513036644
欺瞞
135 18/06/20(水)11:00:11 No.513036647
>正直リョコウバトやステラーカイギュウやった白人を笑えないよね >環境保護とか言われ続けてる現代にやってる分さらにクズ そういうことは中国に言えよ
136 18/06/20(水)11:00:37 No.513036687
>>品種改良で5mくらいあるうなぎ作れないかな >5mでいいのかい? つまり片方から押し出されるように延びてくる工業用うなぎが欲しい
137 18/06/20(水)11:00:58 No.513036731
なんか変な子がおる
138 18/06/20(水)11:01:17 No.513036761
うなぎの身が入ってるです?
139 18/06/20(水)11:01:25 No.513036771
世界中の食糧難を解決しちゃうくらいでかい鰻を目指せ
140 18/06/20(水)11:01:31 No.513036788
うな次郎は油っけの無さと独特の臭みを何とかしてくれれば…
141 18/06/20(水)11:01:57 No.513036834
うなぎVSメガシャーク
142 18/06/20(水)11:02:09 No.513036856
うな次郎はゴミ
143 18/06/20(水)11:02:20 No.513036877
ゴミうめー
144 18/06/20(水)11:02:55 No.513036943
蒲焼にしたらもっと似てるのありそうなのに意外にないのかなぁ アナゴとかは逆に全くにてないと思うけどアナゴでいいよねって言う人もいて不思議
145 18/06/20(水)11:03:20 No.513036987
うな次郎美味いよね
146 18/06/20(水)11:03:28 No.513037007
ホボウナギオイシイヤッター!
147 18/06/20(水)11:03:54 No.513037054
うなぎとは違うけどうな次郎は美味いよ
148 18/06/20(水)11:03:58 No.513037061
>まあ商売上そんな簡単な話じゃないとは思うんだが >毎回結構な廃棄が出てるってのはかなり勿体無いと思う グリーンピース調べで年間2,7トン廃棄されてるって報道見て (意外と少ないな…)って思っちゃったわ
149 18/06/20(水)11:04:48 No.513037146
俺はうなぎが食いたいんだ
150 18/06/20(水)11:04:55 No.513037163
まだ通販しかないのかなこれ 流石に定価で通販したいほどではないからスーパーで値引きされてたら試したい
151 18/06/20(水)11:05:03 No.513037183
こんなに廃棄が出てますって消費者側に言われても困る
152 18/06/20(水)11:05:15 No.513037203
>ゴミうめー >うな次郎美味いよね いや不味いよ
153 18/06/20(水)11:05:35 No.513037233
>>まあ商売上そんな簡単な話じゃないとは思うんだが >>毎回結構な廃棄が出てるってのはかなり勿体無いと思う >グリーンピース調べで年間2,7トン廃棄されてるって報道見て >(意外と少ないな…)って思っちゃったわ 水産物の水揚げ量とか大体その万倍あるからな
154 18/06/20(水)11:05:59 No.513037266
>蒲焼にしたらもっと似てるのありそうなのに意外にないのかなぁ 油揚げ炙ってたれと山椒掛けるのおすすめ
155 18/06/20(水)11:07:05 No.513037396
「」が尻に挿れるのをやめればだいぶ市場に出回るはず
156 18/06/20(水)11:07:45 No.513037472
>水産物の水揚げ量とか大体その万倍あるからな つまり結構しっかり食われてるってことなのか
157 18/06/20(水)11:11:13 No.513037864
規制品として思いっきり高価な商品にしてしまうのも手だとは思うけど食ってるの国内だけじゃないしな 似てる別のウナギでも完全代用品でもいいから質と量で置き換わってしまえば問題なくなるんだろうが
158 18/06/20(水)11:11:49 No.513037936
食べること自体が罪な段階だからなあ
159 18/06/20(水)11:12:28 No.513038009
うな次郎は高くて手が出なかった
160 18/06/20(水)11:12:37 No.513038031
鰻なんてタレあじが美味いだけではなく 鰻が美味かったんだと最近分かった
161 18/06/20(水)11:13:09 No.513038079
グリーンピースの調査がどういう調査でどの位正確かは良くわからんけど高い商材だし売り手がロスを減らす努力をしてない訳無いよねそりゃ
162 18/06/20(水)11:13:33 No.513038117
http://portal.nifty.com/kiji-smp/111028149251_1.htm こいつを美味く育てる方法考えた方がいいよね
163 18/06/20(水)11:16:31 No.513038411
うなぎ細胞を使ったバイオミートとかできないかな ブロイラーの効率に負けても嗜好品なら味が良ければペイできるんじゃないか?
164 18/06/20(水)11:18:02 No.513038564
>http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201806/CK2018060402000252.html 個人的にはこのデータ意味ないなと思う 廃棄量に対して売れた、食べられた量がわからないから 廃棄○トン! 多い!ってなるけどこれが極端な話廃棄率が物凄く低いんだったら無駄がゼロになるわけじゃないしなとしか思わないし
165 18/06/20(水)11:18:59 No.513038662
>あそこはベトナムに養殖から加工出荷まで行える生産体制構築してる 近大は日本の鰻業者がこのままじゃやべーよねって相談しに来たからウナギ養殖の技術や施設流用できるナマズの研究開発始めたのに いざ実用する段階に入ったら鰻業者が乗っかってくれなくて国外に持ってかれるのアホなんじゃないかと思う
166 18/06/20(水)11:21:45 No.513038956
>http://portal.nifty.com/kiji-smp/111028149251_1.htm >こいつを美味く育てる方法考えた方がいいよね オオウナギは熱帯性の種であるため、日本の九州以北では目にする機会が少ない。1999年に公表された環境省レッドリストには記載されていないが、オオウナギの生息地は各地で天然記念物に指定されている。 厳しいな…
167 18/06/20(水)11:25:54 No.513039405
>いざ実用する段階に入ったら鰻業者が乗っかってくれなくて国外に持ってかれるのアホなんじゃないかと思う いくら代用魚と言っても最初はナマズ食の文化がある国じゃないと市場で値がつかないからな
168 18/06/20(水)11:27:53 No.513039621
ウナギ味にしなくてもナマズはいい食材だと思うけど日本だと他に食用魚いくらでもあるからなぁ
169 18/06/20(水)11:28:20 No.513039669
>いざ実用する段階に入ったら鰻業者が乗っかってくれなくて国外に持ってかれるのアホなんじゃないかと思う ええ…業者はなんで相談しにきたんだよ…
170 18/06/20(水)11:29:15 No.513039765
>廃棄○トン! 多い!ってなるけどこれが極端な話廃棄率が物凄く低いんだったら無駄がゼロになるわけじゃないしなとしか思わないし 供給量から換算すると廃棄率は0.005%くらいかな
171 18/06/20(水)11:34:31 No.513040351
>供給量から換算すると廃棄率は0.005%くらいかな それが正しいならむしろ全然問題ないと思えるな…
172 18/06/20(水)11:39:17 No.513040833
優秀な方じゃね?と思ったがグリーンピースか…