ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/20(水)09:55:35 No.513030262
今朝も1匹☆になられていた
1 18/06/20(水)10:06:12 No.513031186
死は結果だ!
2 18/06/20(水)10:10:44 No.513031627
立ち上げて間もない水槽なら水換え頻度増やすといいかもね
3 18/06/20(水)10:16:19 No.513032116
床材近くの水をスポイトで吸うとドブみたいは匂いがする… まだバクテリアが分解してくれないのかな
4 18/06/20(水)10:18:24 No.513032320
ライトの色変えたらなんか、ムーディ su2451535.jpg
5 18/06/20(水)10:19:27 No.513032430
>ライトの色変えたらなんか、ムーディ >su2451535.jpg えっちな雰囲気がする!
6 18/06/20(水)10:21:34 No.513032667
いいなあライト クーラーとかヒーターの事考えるとコンセントたりねぇ!
7 18/06/20(水)10:22:45 No.513032771
エビが重なっててもしやこれはと思ったらコリが突撃して事なきを得た
8 18/06/20(水)10:22:47 No.513032777
早速水換えしてきたよ しばらくは2~3日毎にやってみるかな
9 18/06/20(水)10:22:52 No.513032784
>床材近くの水をスポイトで吸うとドブみたいは匂いがする… >まだバクテリアが分解してくれないのかな 不快な臭いがするならまだ水ができてないんだと思う ちょっとずつ毎日水換えだ
10 18/06/20(水)10:25:44 No.513033044
……って水換え直後にまた1匹お亡くなりになった…… 外で2日放置してた水だがカルキ抜きが足りなかったのだろうか カルキ抜きのやつ買ってこよう……
11 18/06/20(水)10:27:21 No.513033206
>外で2日放置してた水だがカルキ抜きが足りなかったのだろうか >カルキ抜きのやつ買ってこよう…… カルキは2日も放置してれば抜けてるはず もともとダメージが蓄積してたか外に置いてる間に近所で撒いた農薬が入ったとかそんなでは
12 18/06/20(水)10:29:21 No.513033408
えびです よろしくおねがいします
13 18/06/20(水)10:31:00 No.513033578
>もともとダメージが蓄積してたか外に置いてる間に近所で撒いた農薬が入ったとかそんなでは 次は室内で3日おいておいてカルキ抜きの薬品も入れておくことにするよ
14 18/06/20(水)10:31:23 No.513033614
二日連続で水換えしたら金魚臭いのが落ち着いてきた これが水作りって事か
15 18/06/20(水)10:31:47 No.513033647
24時間エアレした汲み置きなら確実に抜けてると思う 2日外に放置でも抜けてるはずだけどペットボトルとかだと抜けきらない可能性あるかも俺もマツモ溶かしたし
16 18/06/20(水)10:48:30 No.513035446
むしろ落ち着いてる方がなにがしかの臭いはするもんだと思う
17 18/06/20(水)10:50:10 No.513035610
>2日外に放置でも抜けてるはずだけどペットボトルとかだと抜けきらない可能性あるかも俺もマツモ溶かしたし 外気に触れたり不純物と結合したりで塩素抜けるから口の狭いのは時間かかる 少量なら水道から出した直後のを手でかき混ぜるだけで0になる
18 18/06/20(水)10:51:11 No.513035720
>むしろ落ち着いてる方がなにがしかの臭いはするもんだと思う 足し水と年1でフィルタ詰まりだけ取る水槽では無臭だった 魚多いと観賞魚屋独特のあの臭いになる
19 18/06/20(水)10:52:13 No.513035831
というか水の匂いに慣れるとも言う 水族館とかでくっさ!とかはないけど
20 18/06/20(水)10:55:15 No.513036130
出来上がった水は植木鉢というか土のにおいがする…
21 18/06/20(水)10:56:26 No.513036260
たまに何もしてないのに土の匂いが強くなる日がある
22 18/06/20(水)10:57:32 No.513036376
俺もエビマから始めたけど水替えはバケツに組んでカルキ抜き入れて1分くらい混ぜたら突っ込んでるな もちろん温度合わせに2時間くらい水槽の横置いてるけどこんな感じでも水替え後に山になった事はまだないな
23 18/06/20(水)10:58:57 No.513036518
室内24時間放置しているだけだな 温度も5℃くらいなら誤差誤差と冷たいの入れたりするけどミナミは元気 ビーで同じことしたら多分しぬ
24 18/06/20(水)10:59:09 No.513036544
ああああそれだああ温度合わせ忘れてたわ俺のバカああああ
25 18/06/20(水)11:01:39 No.513036804
水換えで温度合わせなんてしたことないな 冬場もちょっとお湯足してから 手でだいたいこんなもんかなってやってからだばぁしてる
26 18/06/20(水)11:02:38 No.513036905
ビーシュリンプでもないのならこの時期はもう換え水に加温いらなくね? 真冬は18リットルに1リットルくらい熱湯ぶち込むといい温度になると適当に
27 18/06/20(水)11:02:42 No.513036913
水換えはカルキ抜いた水をブクブクのチューブでゆっくり流し込んでるな めんどくさいから放置できる方法に行き着いた
28 18/06/20(水)11:02:55 No.513036946
まあ大体のエビは強いけど急に冷水浴びたら弱い子は星になるわね
29 18/06/20(水)11:03:53 No.513037052
そもそも水換えが原因で死ぬにしても水換え直後に即死んだりはしない 亜硝酸塩で弱ってたとかじゃない?
30 18/06/20(水)11:04:08 No.513037081
変温動物ってたいへんなんだな…
31 18/06/20(水)11:04:18 No.513037101
冬場だとバケツ側にも温度計必要になるのか デジタル温度計欲しくなるなぁ
32 18/06/20(水)11:04:26 No.513037110
俺は水換えすると決めた日の前日にバケツにぶくぶく入れてるな 次の日には大体カルキ抜けてるし温度もおんなじくらい
33 18/06/20(水)11:04:48 No.513037147
めんどくさいからバケツ一気にだばぁしてる 大型魚でレイアウト無く底石薄く敷いているだけだからできる
34 18/06/20(水)11:06:01 No.513037268
やっぱそのへんでとれる0円ヌマエビよりも色ついたやつとビーのほうがいい
35 18/06/20(水)11:07:17 No.513037428
ヌマエビも青かったり黄色かったり黒かったりしない?
36 18/06/20(水)11:07:26 No.513037446
ミナミかシナかはわからんがカラーヌマエビはいいぞ ただし色を混ぜるな危険
37 18/06/20(水)11:07:33 No.513037452
エビマにまけてチャームしようと思ったら地震の影響で配送ストップしてたわ 生体が遅れてくる分にはむしろありがたいんだが 一部キャンセルになったら送料が改めて必要になるし明日までのセール品もあるからめどいな…
38 18/06/20(水)11:07:43 No.513037468
>やっぱそのへんでとれる0円ヌマエビよりも色ついたやつとビーのほうがいい チェリーは多少高くても真っ赤なのがいいぞ この子は一匹350円と高めだけど凄いきれい su2451576.jpg su2451577.jpg
39 18/06/20(水)11:07:47 No.513037478
赤とか白とか青になるだけで虫特有のキモさも薄れてかわいいぞ 虫が好きならヤマトなんだろうけど
40 18/06/20(水)11:07:57 No.513037494
>めんどくさいからバケツ一気にだばぁしてる >大型魚でレイアウト無く底石薄く敷いているだけだからできる そのへんになるともうカルキ抜きすら要らないじゃねえか
41 18/06/20(水)11:08:06 No.513037511
安定しないし…死ぬほど黒くなるやつはいるけど…
42 18/06/20(水)11:08:48 No.513037580
カルキ抜きは紫外線との反応だから室内放置は全くの無意味 普通にハイポ使えばそれでいい
43 18/06/20(水)11:08:55 No.513037604
>エビマにまけてチャームしようと思ったら地震の影響で配送ストップしてたわ チャームって関西方面なの? 生体に影響ないか気になるわ
44 18/06/20(水)11:08:58 No.513037610
カルキ抜きせずダバァできるのは青コリとアカヒレだけ あいつらの生命力に対する全幅の信頼
45 18/06/20(水)11:09:08 No.513037628
ショップによってはカラーの雑種が安く並んでたりもするぞ
46 18/06/20(水)11:09:10 No.513037633
うーんとにかく水換えの頻度を増やしてみるか
47 18/06/20(水)11:09:40 No.513037697
手間がかからないからって理由でミナミとマツモのプラケだけど カルキ抜きだけはちゃんとしなきゃマツモがゴミになるから気を使う
48 18/06/20(水)11:10:38 No.513037806
あー汲み置きバケツに最初からマツモ入れてたから「」ゲ散らかしてたのか…
49 18/06/20(水)11:11:01 No.513037842
赤いヌマエビだけでも三種類あってレッドファイアーは赤ベタ レッドチェリーの濃い赤は透明感がある赤 レッドチェリーで売っているやつのだいたいはオレンジに近い
50 18/06/20(水)11:11:04 No.513037847
死なねえだろとだばあするとまじで全員30分以内に踊り死ぬから あんま自分の水槽の水質を過信しないことだな ガサってきた死んだエビはそのまま亀のエサになった
51 18/06/20(水)11:11:09 No.513037856
>チャームって関西方面なの? いや関西方面だけ配送が滞ってるみたい 用品は一部遅延、生体は一時停止ってなってるから配送の問題かと
52 18/06/20(水)11:11:27 No.513037900
>足し水と年1でフィルタ詰まりだけ取る水槽では無臭だった ふーむなるほど まだまだ安定していないと言うことか… がんばろ
53 18/06/20(水)11:12:11 No.513037980
最近はDIYアクアリウムでつべ検索して外人のダイナミックなフィルター制作動画みるのが俺の中で流行ってる
54 18/06/20(水)11:12:17 No.513037991
>あー汲み置きバケツに最初からマツモ入れてたから「」ゲ散らかしてたのか… 並の水草なら大丈夫だけどマツモは特に塩素に弱くてすぐハ「」る 言い換えれば残留塩素テスターに良い
55 18/06/20(水)11:12:54 No.513038060
水替えの時は浄水器の水を入れてカルキ抜きも入れて一晩放置してる 浄水器の効果はあると信じたい
56 18/06/20(水)11:13:19 No.513038095
水の調子どうかなとフタあけて匂い嗅ぐんだけど その度にベタちゃんがなんやエサかと水面に寄って来るからかわいい
57 18/06/20(水)11:13:23 No.513038103
>チャームって関西方面なの? 邑楽と足利の堺の関東だ 本店行ったついでに大泉のブラジル行くのが通例になってる
58 18/06/20(水)11:13:40 No.513038131
群馬だと思ってた
59 18/06/20(水)11:16:19 No.513038396
ふたの隙間から嗅ぐと少し臭うけどふた外して顔近づけるとほぼ臭わない このぐらいなら水槽落ち着いてきたと考えていいのかな?
60 18/06/20(水)11:17:09 No.513038474
餌付いて2日3日くらいの幼カコガキダイがもう餌くれダンスを習得してて頭がいいというか貪欲すぎて怖いというか やっぱ怖いっスねシュアーは
61 18/06/20(水)11:17:18 No.513038494
カルキ抜きさえ入れてるならカルキなんか一瞬で抜けるんだから汲み置きなんかしなくていいよ 水痛むだけだぞ
62 18/06/20(水)11:17:27 No.513038507
>ガサってきた死んだエビはそのまま亀のエサになった 残りも全部餌にならね?
63 18/06/20(水)11:17:33 No.513038514
いい値段する金魚の増体用餌ってバカにならんな 1000円5匹の15mm程度のアルビノ透明鱗高頭パール稚魚にやったら 一週間で二回りでかくなり頭の肉も目立ち始めやがった…
64 18/06/20(水)11:18:45 No.513038638
>このぐらいなら水槽落ち着いてきたと考えていいのかな? うn もっと臭っても一週間に一回換えれば足りる範疇で無臭に近いのはより良い状態
65 18/06/20(水)11:19:06 No.513038674
というか自分ちの水道水がもうすでにカルキ入りでもすでに目標値に入っていたりするなら汲み置きすら必要はない… そもそも全換水でもないならある程度のまじりっけくらいどうとでもなる と油断してると死ぬ
66 18/06/20(水)11:20:46 No.513038847
金魚と大型魚は9割換水 エビ水槽も6割 ビオは足し水放置
67 18/06/20(水)11:20:50 No.513038859
環境でミナミも結構色変わるよね
68 18/06/20(水)11:21:48 No.513038961
>金魚と大型魚は9割換水 金魚に9割はちょっと…ひっくり返るぞ
69 18/06/20(水)11:24:03 No.513039216
今度水濁りすぎの2年は足し水だけで放置してる水槽の動画でもとっとくね フィルターすらない
70 18/06/20(水)11:25:42 No.513039388
>金魚に9割はちょっと…ひっくり返るぞ 温度合わせも適当な上底石の沈殿物まで吸い出しているが大丈夫だ問題ない
71 18/06/20(水)11:29:45 No.513039831
金魚って飼ったことないけどそんな繊細なの?