18/06/19(火)22:11:14 司馬遼太郎 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/19(火)22:11:14 No.512935695
司馬遼太郎
1 18/06/19(火)22:12:05 No.512935998
幕末の破壊者
2 18/06/19(火)22:12:18 No.512936071
日本の歴史を造った
3 18/06/19(火)22:13:02 No.512936286
正史を破壊し史観を繋げ
4 18/06/19(火)22:13:36 No.512936465
新選組のイメージアップしたおじさんというイメージ
5 18/06/19(火)22:14:08 No.512936652
小説家の名前に「史観」ってつくってどういうことよ
6 18/06/19(火)22:15:01 No.512936969
単純に読み物として面白すぎたのが良くなかった…いや良いことというかマジ面白いんだけど本気にしちゃう人が出てきた
7 18/06/19(火)22:15:54 No.512937310
燃えよ剣は今でも大好きだよ
8 18/06/19(火)22:16:52 No.512937687
家康めっちゃ嫌いおじさん
9 18/06/19(火)22:17:37 No.512937906
このおじさんのノモンハン読みたかった
10 18/06/19(火)22:17:45 No.512937950
他の作家が弱すぎたのでは?
11 18/06/19(火)22:18:32 No.512938218
ラノベ作家だよ
12 18/06/19(火)22:18:46 No.512938299
幕末明治維新辺り興味持って調べ始めると大体このおじさんにぶち当たるからな…
13 18/06/19(火)22:18:53 No.512938327
今の新撰組のイメージはこの人が創りあげたといっても過言ではない
14 18/06/19(火)22:19:23 No.512938481
だってノンフィクション作家って…
15 18/06/19(火)22:20:29 No.512938805
見てきたような文体で書くし
16 18/06/19(火)22:20:37 No.512938849
>他の作家が弱すぎたのでは? 読みやすいってのが一番の強みだと思う
17 18/06/19(火)22:20:41 No.512938869
人物を語る時に経歴や功績から入らずにこの人の生まれた時代はこうでその頃人々はこう暮らしていて…って語り口が上手すぎるよね
18 18/06/19(火)22:21:05 No.512938969
宮崎駿ともう一人との鼎談でアニメのルパンはどんどん絵がおかしくなるってうっかり言っちゃう人だけど 実際2期中盤以降はキャラデガン無視の変な絵多いよね
19 18/06/19(火)22:22:08 No.512939325
小説家としての文章力読ませる力はホント高い
20 18/06/19(火)22:22:38 No.512939484
何処まで本当か知らんが この人がある人物の本を書こうとしたら神田からその人物の本が消えたって逸話がある
21 18/06/19(火)22:22:46 No.512939517
土地の古老に聞いたとか入れちゃうからな…
22 18/06/19(火)22:22:48 No.512939525
>家康めっちゃ嫌いおじさん それほどでもないと思う
23 18/06/19(火)22:24:43 No.512940168
幕府側つまり朝敵で維新後はあいつらろくでもねーよな扱いされてた新選組を今みたいなイメージにしたのは多分この人
24 18/06/19(火)22:25:34 No.512940497
>だってノンフィクション作家って… 街道をゆくのモンゴル紀行とかマジ名著なんすよ…
25 18/06/19(火)22:25:55 No.512940593
髪の毛本物?
26 18/06/19(火)22:27:01 No.512940911
話は逸れるが
27 18/06/19(火)22:27:08 No.512940956
まず一ページ目一行目からずるい 予想もしない始まりで人の心を惹きつけてそのまま物語の中に引きずり込む
28 18/06/19(火)22:27:48 No.512941227
>日本の観光資源を造った
29 18/06/19(火)22:28:33 No.512941495
>坂本龍馬から資産を造った
30 18/06/19(火)22:28:35 No.512941514
締め方はちょっと雑だよねって言われる人
31 18/06/19(火)22:28:52 No.512941611
>話は逸れるが 逸れ過ぎじゃない?好きだけど
32 18/06/19(火)22:29:14 No.512941721
書きたい事書き終わったらもう小説ごと終わるからな
33 18/06/19(火)22:29:40 No.512941873
>>日本の観光資源を造った 経済効果一兆はいってそう
34 18/06/19(火)22:29:44 No.512941922
俺おっさんになってから街道をゆくのよさわかった!
35 18/06/19(火)22:29:44 No.512941936
姫路城のパンフで黒田官兵衛の事績について書いてる部分に普通にこの人の小説の創作が事実であるかのように書かれてたりするからな
36 18/06/19(火)22:29:59 No.512942080
超面白い小説書いてるのに馬鹿が史実と受け取って困ってたおじさん
37 18/06/19(火)22:30:06 No.512942133
>締め方はちょっと雑だよねって言われる人 連載小説だからってのもあると思う
38 18/06/19(火)22:30:37 No.512942496
>締め方はちょっと雑だよねって言われる人 書きたいことだけ書いたらスパッと切るからな… 竜馬が行くのラストはらしくもなくちょっとだけおセンチだった気がする
39 18/06/19(火)22:30:39 No.512942509
竜馬がゆくじゃ竜馬が作者に語りかける文を書いてるから 正史もくそも無い
40 18/06/19(火)22:31:36 No.512942942
ウチの地元は狸寝入りをしたらそのまま寝こけた国とか書かれました
41 18/06/19(火)22:31:52 No.512943045
>>家康めっちゃ嫌いおじさん >それほどでもないと思う やっぱ評価しなきゃなーすべきだよなーでもなー みたいな微妙な心持が見える
42 18/06/19(火)22:32:24 No.512943277
>超面白い小説書いてるのに馬鹿が史実と受け取って困ってたおじさん ごく稀に小説が書かれた時点では発見されてなかった史料を持ち出してきて司馬史観を批判する人がいたりする
43 18/06/19(火)22:33:01 No.512943521
でも坂の上の雲でのバルチック艦隊の大航海めっちゃ面白いんですよ
44 18/06/19(火)22:34:19 No.512944015
小説家が創った架空のお話になんで史観論争なんて起きちゃうんです…
45 18/06/19(火)22:34:42 No.512944225
>でも坂の上の雲でのバルチック艦隊の大航海めっちゃ面白いんですよ ポリトゥスキーいいよね
46 18/06/19(火)22:34:49 No.512944270
>幕府側つまり朝敵で維新後はあいつらろくでもねーよな扱いされてた新選組を今みたいなイメージにしたのは多分この人 子母澤寛じゃね
47 18/06/19(火)22:35:04 No.512944433
これは余談だが
48 18/06/19(火)22:35:37 No.512944707
子母澤寛だわな
49 18/06/19(火)22:35:37 No.512944708
幕末やそれ以前の本ばっか読んだ後で坂の上の雲読んだら 文章にめっちゃ感情入ってて驚いた
50 18/06/19(火)22:35:42 No.512944746
この人の発明は新選組のイメージではなく格好イイ土方やね なお近藤さん
51 18/06/19(火)22:36:16 No.512945010
坂本龍馬みたいなただの武器屋の使いっ走りを英雄として描いだ事は許されないと思う 高知県の人カツオとアパッチ野球軍しか取り柄がなくなっちゃう
52 18/06/19(火)22:36:42 No.512945174
ヒットメーカーどころじゃないからなぁ… あと資料集めがガチ
53 18/06/19(火)22:37:01 No.512945293
大阪贔屓太閤贔屓を公言しながら秀頼には何の興味もないというのは案外に珍しいタイプな気がする
54 18/06/19(火)22:37:42 No.512945546
>子母澤寛じゃね フィクションと新撰組生き残りへの聞き取りをごっちゃにしてたせいで司馬遼太郎だけでなく学者も騙されてたからな… 実在しない架空隊士とか
55 18/06/19(火)22:38:26 No.512945779
>幕末やそれ以前の本ばっか読んだ後で坂の上の雲読んだら >文章にめっちゃ感情入ってて驚いた 陸軍に徴兵されて満州に飛ばされたことを恨んでいるという色眼鏡をかけるとめっちゃ面白いよ
56 18/06/19(火)22:38:37 No.512945826
老いて尚フサフサなところが「」からのヘイトを集める
57 18/06/19(火)22:38:50 No.512945902
大坂を発展させたのは德川幕府だというのに…
58 18/06/19(火)22:38:51 No.512945906
面白いけど吉川英治作品の方が好きだった
59 18/06/19(火)22:39:21 No.512946058
初期の忍者モノから既に面白い
60 18/06/19(火)22:39:28 No.512946094
>坂本龍馬みたいなただの武器屋の使いっ走りを英雄として描いだ事は許されないと思う 20年くらい前に山口の歴史研究者が龍馬エージェント説を唱えてフルボッコにされた逸話をご存じない?
61 18/06/19(火)22:40:04 No.512946336
>あと資料集めがガチ 神保町の古書店に集めさせているいらないするのが司馬 欲しい資料ジャンルを町ごと買っていくのが井上ひさし
62 18/06/19(火)22:40:12 No.512946422
>面白いけど吉川英治作品の方が好きだった わりと文体が構えてるというか詩的だよね吉川英治って
63 18/06/19(火)22:40:17 No.512946471
花神が好き
64 18/06/19(火)22:40:17 No.512946476
カツ丼食べるマン
65 18/06/19(火)22:40:22 No.512946525
>維新後はあいつらろくでもねーよな扱いされてた新選組 いやまぁ当時から「壬生浪」だったのを「壬生狼」にした感じだ
66 18/06/19(火)22:40:26 No.512946552
紀信の話だけで百点満点で二兆点あげられるので 司馬遼作品で一番好きなのは項羽と劉邦です…
67 18/06/19(火)22:41:31 No.512946935
>>面白いけど吉川英治作品の方が好きだった >わりと文体が構えてるというか詩的だよね吉川英治って その辺は時代性もあると思う
68 18/06/19(火)22:41:58 No.512947110
花神が好き ブサイクが頑張る話だから
69 18/06/19(火)22:42:19 No.512947232
>面白いけど吉川英治作品の方が好きだった 新平家物語は読んでてなんでこんな普通の場面で泣いてるんだろうってなる
70 18/06/19(火)22:43:12 No.512947592
>>坂本龍馬みたいなただの武器屋の使いっ走りを英雄として描いだ事は許されないと思う >20年くらい前に山口の歴史研究者が龍馬エージェント説を唱えてフルボッコにされた逸話をご存じない? 司馬遼太郎云々を持ち出した坂本龍馬ディスは三国志演義の反発で孔明批判するみたいなもんで歴史中級者が一度は通る病みたいなもんなので生暖かい目で見守って差し上げろ
71 18/06/19(火)22:43:16 No.512947614
学生時代このじいさんと隆慶一郎のラノベにたぶらかされた どちらの作品も面白かったけど気に入った人物に対する依怙贔屓と 嫌いな人物に対する貶しっぷりの落差が激し過ぎるのはほんっとーにクソだと思う
72 18/06/19(火)22:43:52 No.512947822
池波正太郎先生の作品が好きです…
73 18/06/19(火)22:44:11 No.512947912
司馬さんは藤堂高虎に酷い事したよね…
74 18/06/19(火)22:44:26 No.512948008
この人と水木しげるは同ジャンル
75 18/06/19(火)22:44:29 No.512948025
吉川も『悪役』曹操に人間味を与えるという三国志創作史上のエポックメイキングな事したよね 実際の曹操は…その…人間味があるどころじゃないくらいぶれぶれふわふわだけど…
76 18/06/19(火)22:44:35 No.512948075
史家じゃなくて作家なんだから肩入れが強いのは仕方ないことじゃないか
77 18/06/19(火)22:44:41 No.512948114
歴史オタクがあれこれ言うたびに 小説家の小説になにを言っとるんだ と毎回思う
78 18/06/19(火)22:44:42 No.512948119
王城の護衛者書いたら秩父宮妃から電話が来たという話は本当なのだろうか
79 18/06/19(火)22:46:08 No.512948620
隆慶一郎は好きだがぶっちゃけ人に薦められる作品は一夢庵風流記しかない
80 18/06/19(火)22:46:12 No.512948658
司馬家康は凄く魅力的…って人とボロクソに書かれてる!て人とで真っ二つに分かれるようだ 関ヶ原の家康は作中の左近じゃないけど惚れ惚れするラスボスっぷりだったと思う
81 18/06/19(火)22:46:15 No.512948679
上からmono見る司馬史観 劣化ウラン 現実は常に下 チョコレートと無くした魂 濃厚な精子 1000cc 勃起した七人の小人と姫 夢一重 後ろの正面誰?
82 18/06/19(火)22:46:33 No.512948824
>池波正太郎先生の作品が好きです… 大江戸食べ歩き紀行きたな…
83 18/06/19(火)22:46:38 No.512948862
>歴史オタクがあれこれ言うたびに >小説家の小説になにを言っとるんだ >と毎回思う 小説だけ書いてるならいいんだがノンフィクションの紀行集なんかも出してるから話がややこしくなるのだ
84 18/06/19(火)22:46:47 No.512948908
吉川先生も横山先生もインタビューで 曹操悪役で描こうとしてたけど途中でこれ無理だなーてなったって
85 18/06/19(火)22:46:50 No.512948922
竜馬がゆくを書き始めたころ今頃そんな誰でも知ってる有名人の話書いて誰が読むんだっていわれたっていうのに なんでこの人が書くまで龍馬なんか誰も知らなかった的に言われるのか
86 18/06/19(火)22:47:40 No.512949310
>小説だけ書いてるならいいんだがノンフィクションの紀行集なんかも出してるから話がややこしくなるのだ 論文だの新聞記事以外の読み物がノンフィクションって言うときに ノンフィクションって信じる方がどうかと思う
87 18/06/19(火)22:47:47 No.512949440
短編もいいよね 血風録と果心居士の幻術好き
88 18/06/19(火)22:47:47 No.512949446
>新平家物語は読んでてなんでこんな普通の場面で泣いてるんだろうってなる 麻鳥さん関連の話がめっちゃ好き…
89 18/06/19(火)22:47:59 No.512949536
史観を作った!とか言われるけど今の歴史人物のイメージと司馬遼太郎が書いてる人物像って全然違うと思う… 竜馬がゆくの竜馬もずっと金勘定しか考えてない武器商人だったり信長も割と話の分かるおっさんだったり…
90 18/06/19(火)22:48:11 No.512949613
池波正太郎ははっきりと時代劇とわかる分スレ画と比べてめんどくさいところがない
91 18/06/19(火)22:48:30 No.512949727
私尻啖え孫市好き
92 18/06/19(火)22:48:37 No.512949768
>短編もいいよね >血風録と果心居士の幻術好き 特に初期は結構ぶっ飛んだのがあるよね
93 18/06/19(火)22:48:42 No.512949786
>竜馬がゆくを書き始めたころ今頃そんな誰でも知ってる有名人の話書いて誰が読むんだっていわれたっていうのに 誰がよむんだ とほざいてた奴が想定してなかった人々が読んで龍馬を知ったからじゃないっすかね
94 18/06/19(火)22:48:42 No.512949791
>竜馬がゆくを書き始めたころ今頃そんな誰でも知ってる有名人の話書いて誰が読むんだっていわれたっていうのに >なんでこの人が書くまで龍馬なんか誰も知らなかった的に言われるのか 青空文庫見ると司馬遼太郎が扱った題材はとっくに手垢がつきまくってたのが多いんだなってよくわかる
95 18/06/19(火)22:48:56 No.512949873
>実際の曹操は…その…人間味があるどころじゃないくらいぶれぶれふわふわだけど… 部下にケツ叩かれる側だよねどちらかというと
96 18/06/19(火)22:49:11 [乃木希典] No.512949945
解せぬ
97 18/06/19(火)22:49:13 No.512949958
>私尻啖え孫市好き いい… でもラストの締まりのなさは飽きたんだろうか
98 18/06/19(火)22:49:31 No.512950056
>池波正太郎先生の作品が好きです… 剣客商売のアニメ化 待ってます
99 18/06/19(火)22:49:32 No.512950061
池波正太郎は司馬遼太郎とか藤沢周平とかのファンから 二段ほど下に見られてるんじゃないかと思うときがある
100 18/06/19(火)22:49:38 No.512950089
坂の上の雲読むとナショナリズムに対する凄く屈折した思想が見え隠れする
101 18/06/19(火)22:49:42 No.512950109
池波は戦争中の話で 赴任先の漁師がくれたサバを締めて玉ねぎと食うのがすげー旨い、こんなことしてるから負けたんだな(笑) みたいたのが面白かった
102 18/06/19(火)22:49:50 No.512950156
>大江戸食べ歩き紀行きたな… 飯喰ってる描写が入ってるだけで登場人物との距離縮まるよね… 読んだの漫画版だけど藤枝梅安の小杉十五郎が江戸の蕎麦にハマって京でうどんしか売って無くてイライラしてるの大好き
103 18/06/19(火)22:50:00 No.512950210
読んで叩くくらいはできるけどさすがに当時の空気まで知ってて叩いてるおじいちゃんはいないからだよ
104 18/06/19(火)22:50:08 No.512950242
>解せぬ あんたより参謀長の方が…
105 18/06/19(火)22:50:16 No.512950310
つ...津本陽...
106 18/06/19(火)22:50:25 No.512950387
でもね 史学科に入ってきたのに参考文献司馬遼太郎とか書いちゃう学生も悪いんですよ 文学科にいってくだち!11!!
107 18/06/19(火)22:51:16 No.512950736
>史学科に入ってきたのに参考文献司馬遼太郎とか書いちゃう学生も悪いんですよ 頭おかしい…
108 18/06/19(火)22:51:24 No.512950780
論文とか新聞記事以外はノンフィクションではないってのも結構ソリッドな立場だと思うが…
109 18/06/19(火)22:51:52 No.512950964
>でもね >調理科に入ってきたのに参考文献池波正太郎とか書いちゃう学生も悪いんですよ >文学科にいってくだち!11!!
110 18/06/19(火)22:51:55 No.512950986
>論文とか新聞記事以外はノンフィクションではないってのも結構ソリッドな立場だと思うが… 引用ぐらいしろよ
111 18/06/19(火)22:51:59 No.512951014
確かに誰も知らない人の話は読んだ覚えがないというか地方の名士みたいなんよう探してくるなこの人
112 18/06/19(火)22:51:59 No.512951015
>でもね >史学科に入ってきたのに参考文献司馬遼太郎とか書いちゃう学生も悪いんですよ そ、そンな…
113 18/06/19(火)22:52:11 No.512951096
池波先生はエンタメというか都会人のセンスだよね
114 18/06/19(火)22:52:16 No.512951121
龍馬が行くの新聞連載時の空気知ってるとかいくつだよ… ざっと見積もっても60超えてるんじゃないか
115 18/06/19(火)22:52:41 No.512951242
>つ...津本陽... 初めて読んだ歴史小説の作者だから好きだぜ…
116 18/06/19(火)22:52:47 No.512951290
>つ...津本陽... 中学生の頃に前田とっしーの小説を読んだけど 方言のせいで何を言ってるのか分からねえ! って記憶しかないや…
117 18/06/19(火)22:53:17 No.512951408
項羽と劉邦は戦闘らしい戦闘も描写せずほとんど各登場人物の魅力を描くだけで引っ張りきっているのがずるい やっぱすげえや司馬遷
118 18/06/19(火)22:53:50 No.512951668
>>小説だけ書いてるならいいんだがノンフィクションの紀行集なんかも出してるから話がややこしくなるのだ >論文だの新聞記事以外の読み物がノンフィクションって言うときに >ノンフィクションって信じる方がどうかと思う そんな自分の主観でものを言われてもねえ… 少なくともノンフィクションを標榜してるなら素直にノンフィクションとして扱うべきでそれを信じるかどうかは読んだ後の個人の自由でしょ
119 18/06/19(火)22:54:39 No.512952095
司馬遼太郎作品はラノベに御座るか
120 18/06/19(火)22:55:21 No.512952414
ではこうしましょう 南條範夫の歴史小説
121 18/06/19(火)22:55:28 No.512952469
>司馬遼太郎作品はラノベに御座るか 左様 つーかラノベ以外に形容しようがねーだろって思う
122 18/06/19(火)22:55:28 No.512952472
宮城谷おじいちゃまは三国志が曹操の爺さんの話から始まるとか そんな感じなので大好きです あの人が書くと何進大将軍でもなんか魅力的でズルい
123 18/06/19(火)22:55:54 No.512952651
狭い意味でも広い意味でもラノベには当てはまらない
124 18/06/19(火)22:56:00 No.512952691
石田三成がコミュ障扱いされてることの8割はこのじじいのせいらしいな
125 18/06/19(火)22:56:14 No.512952801
>司馬遼太郎作品はラノベに御座るか 司馬遼太郎をラノベとか言ってる奴はたんに小説を読まない馬鹿だから相手しなくていいよ
126 18/06/19(火)22:56:26 No.512952893
ガルパンに出演したおじさん
127 18/06/19(火)22:56:28 No.512952902
過去の作品をラノベ呼ばわりは心底バカだよ
128 18/06/19(火)22:56:42 No.512952997
書き込みをした人によって削除されました
129 18/06/19(火)22:56:50 No.512953044
でも初期の忍者小説はエンタメ作品に徹してるはずなのに割と読みにくい…
130 18/06/19(火)22:56:59 No.512953087
大衆小説ほど俗っぽくなく純文学ほどハイコンテクストでもない 中間小説ってやつだよ
131 18/06/19(火)22:57:04 No.512953141
今出ててもラノベにはならねえよ
132 18/06/19(火)22:57:40 No.512953354
時代小説はエンタメに振り切ってるものが多いから需要がラノベに似てる気もする
133 18/06/19(火)22:57:42 No.512953364
>大衆小説ほど俗っぽくなく純文学ほどハイコンテクストでもない >中間小説ってやつだよ じゃあ筒井康隆は大衆小説家ってことじゃん!
134 18/06/19(火)22:57:50 No.512953426
三成のキャラは立ちに立ちまくったけど加藤と福島はだいぶ割を食ったと言える 関ヶ原辺りの雑談してるとこの人の影響強いなって
135 18/06/19(火)22:58:07 No.512953516
>少なくともノンフィクションを標榜してるなら素直にノンフィクションとして扱うべきでそれを信じるかどうかは読んだ後の個人の自由で ナイーブすぎる
136 18/06/19(火)22:58:13 No.512953559
>左様 >つーかラノベ以外に形容しようがねーだろって思う ラノベしか読んでなさそう
137 18/06/19(火)22:58:16 No.512953578
中国史学では曹操は三国時代あらゆる分野で一人勝ちだからね
138 18/06/19(火)22:58:19 No.512953600
必殺技はやすりがけ
139 18/06/19(火)22:58:22 No.512953623
ここでラノベの定義付け議論は止めてくれないか
140 18/06/19(火)22:58:23 No.512953629
大半の小説は普通に大衆小説では…
141 18/06/19(火)22:59:08 No.512953884
>>少なくともノンフィクションを標榜してるなら素直にノンフィクションとして扱うべきでそれを信じるかどうかは読んだ後の個人の自由で >ナイーブすぎる シニカルすぎる
142 18/06/19(火)22:59:11 No.512953893
ラノベしかジャンル知らないんじゃないの
143 18/06/19(火)22:59:18 No.512953941
>宮城谷おじいちゃまは三国志が曹操の爺さんの話から始まるとか >そんな感じなので大好きです あの人他の作品でもそうだけど主人公の先祖から気になり始めちゃうからなぁ
144 18/06/19(火)22:59:23 No.512953972
岡田以蔵は馬鹿で小物で狂犬だって竜馬がゆくで知った 酷い侮辱である
145 18/06/19(火)23:00:11 No.512954271
読もう! 直木賞作家の小説! http://prizesworld.com/naoki/jugun/ 「」ノベーの大好きな桜庭一樹とか石平とか恩田陸もいるよ!
146 18/06/19(火)23:00:12 No.512954276
大衆小説というか娯楽小説って要するにラノベじゃねーのって思ってた このじいさまの小説もそのクチとしか思えんのよね
147 18/06/19(火)23:00:27 No.512954354
そのうちFGOで歴史の偉人を語りだす人が出てくるのだろうか…
148 18/06/19(火)23:00:31 No.512954375
サービスなのか何なのか申し訳程度に挟まれる読んでて特にうれしくもなく 書いてる方も別にテンション上がったりしてないんだろうなと思われる濡れ場
149 18/06/19(火)23:00:38 No.512954431
乾燥重量が1kg以下ならライトノベルだよ
150 18/06/19(火)23:00:40 No.512954448
>岡田以蔵は馬鹿で小物で狂犬だって竜馬がゆくで知った なんてやつだ 人斬り以蔵も読め >酷い侮辱である
151 18/06/19(火)23:00:58 No.512954566
ノンフィクション映画だのノンフィクションドラマだのなら創作が混じってることは容易く理解出来るだろうに 文字媒体だとノンフィクション信じるってどういう頭なんだ
152 18/06/19(火)23:01:19 No.512954692
>そのうちFGOで歴史の偉人を語りだす人が出てくるのだろうか… さすがにガチでアーサー王が女だったっていい出すやつは出ないだろ…出ないといいな…
153 18/06/19(火)23:01:20 No.512954701
>そのうちFGOで歴史の偉人を語りだす人が出てくるのだろうか… アーサー王は妖艶でおっぱいな騎士だからな…
154 18/06/19(火)23:02:01 No.512954948
>大衆小説というか娯楽小説って要するにラノベじゃねーのって思ってた >このじいさまの小説もそのクチとしか思えんのよね ただのバカだったか めんどくさくなるから話に入ってこないで欲しい
155 18/06/19(火)23:02:03 No.512954961
>そのうちFGOで歴史の偉人を語りだす人が出てくるのだろうか… そのうちスレ画がキャスターになったりするんだろうか
156 18/06/19(火)23:02:32 No.512955119
>サービスなのか何なのか申し訳程度に挟まれる読んでて特にうれしくもなく >書いてる方も別にテンション上がったりしてないんだろうなと思われる濡れ場 照れがあるのか割と淡白だよな
157 18/06/19(火)23:02:37 No.512955150
政治哲学のゼミで参考文献空の境界をやらかした月厨な留学生がいたぜ…
158 18/06/19(火)23:02:47 No.512955203
歴史の偉人つってるのにアーサー王がどうの言ってる時点で架空のFGOで歴史語るマン以下じゃないっすかね
159 18/06/19(火)23:02:58 No.512955275
濡れ場描写のなんともいえないつたなさがかえってクセになってくるからこれはこれでいいんだ
160 18/06/19(火)23:06:01 No.512956480
濡れ場はしょうがないんだ 新聞小説だからガッツリ書く訳にもいかないけどあるとおっさん連中が喜ぶんだ
161 18/06/19(火)23:06:10 No.512956539
以前に池波正太郎先生の好きな鶏皮浮かべた根深汁作ってみたけど一人で食べるのには量多すぎて普通に根深汁と御飯だけで一食済ませてしまった
162 18/06/19(火)23:07:21 No.512956976
>ノンフィクション映画だのノンフィクションドラマだのなら創作が混じってることは容易く理解出来るだろうに >文字媒体だとノンフィクション信じるってどういう頭なんだ ノンフィクション“作品“とノンフィクションを混同してるのはちょっとお馬鹿すぎやしませんかね…
163 18/06/19(火)23:08:12 No.512957318
その人ズレてるから相手にしなくていいよ