18/06/19(火)15:39:34 地震や... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/19(火)15:39:34 No.512850953
地震やばいね
1 18/06/19(火)15:40:10 No.512851039
ちんぽやん!
2 18/06/19(火)15:40:35 No.512851078
この上走るのなかなか楽しそうじゃない?
3 18/06/19(火)15:40:36 No.512851082
こんなになるのか
4 18/06/19(火)15:40:39 No.512851090
カタ津波
5 18/06/19(火)15:41:27 No.512851183
これで死者0だから逆に凄いよな
6 18/06/19(火)15:42:05 No.512851261
トラック後少し後ろだったら振り落とされてたよね…
7 18/06/19(火)15:43:06 No.512851405
>これで死者0だから逆に凄いよな 車って頑丈だからね
8 18/06/19(火)15:52:13 No.512852515
関西は地震のない絶対安全な地帯って言われてたころの建築だしなあ なんともいい加減な時代だった
9 18/06/19(火)15:52:50 No.512852583
ちんぽ
10 18/06/19(火)15:58:36 No.512853328
ぼんち揚げって全国区じゃなかったのか
11 18/06/19(火)16:08:31 No.512854597
昨日の直下型でトラウマ再発した人はいるだろうな
12 18/06/19(火)16:08:37 No.512854610
>こんなになるのか 縦方向に力が掛かる地震の耐震基準がなかったから縦揺れが大きくて柱が折れた 今のスレ画の場所は支柱が太くなって鉄板も巻いてる
13 18/06/19(火)16:12:26 No.512855050
>なんともいい加減な時代だった 脆弱な建築物はこの時に淘汰されたか耐震補強されたので今回は無事だったともいえるよね
14 18/06/19(火)16:14:11 No.512855267
>これで死者0だから逆に凄いよな 発生が朝6時前だったからね もう1-2時間遅れてたら死者数が一桁上がってたろうな
15 18/06/19(火)16:16:57 No.512855611
地震なんて近代なって起こり始めたものでもなかろうになんでそんなに日和った建築に?
16 18/06/19(火)16:17:52 No.512855730
この震災で初めて活断層ってものを知ったなぁ…
17 18/06/19(火)16:18:21 No.512855795
>地震なんて近代なって起こり始めたものでもなかろうになんでそんなに日和った建築に? 人間の寿命に対してチャージが長すぎる
18 18/06/19(火)16:20:18 No.512856029
>地震なんて近代なって起こり始めたものでもなかろうになんでそんなに日和った建築に? わすれてた!
19 18/06/19(火)16:20:50 No.512856100
そういえば歴史に残るほどの大地震がどれくらいのスパンで起きているのか気にした事ないわ
20 18/06/19(火)16:21:24 No.512856186
>地震なんて近代なって起こり始めたものでもなかろうになんでそんなに日和った建築に? そもそも耐震技術自体がそんなに充実してなかった コスト的な問題 関東大震災の時はコンクリ建築は無事だったという教訓 もろもろ
21 18/06/19(火)16:22:37 No.512856358
>地震なんて近代なって起こり始めたものでもなかろうになんでそんなに日和った建築に? 気軽に言ってくれる
22 18/06/19(火)16:23:19 No.512856454
>そういえば歴史に残るほどの大地震がどれくらいのスパンで起きているのか気にした事ないわ 震度6以上は3~5年に1回きてるようだ
23 18/06/19(火)16:24:29 No.512856603
そのはるか昔から地震があっても今だに完璧な地震予知もできないのに日和るもなにもない
24 18/06/19(火)16:24:37 No.512856616
今の耐震基準で最初から全部作ってたら高速道路も国道バイパスも 普及率いまの半分も行かなかったんじゃねえか ぶっちゃけ昔の基準で作った道路作り直したわけでもなくそのまんまだし
25 18/06/19(火)16:24:55 No.512856658
関西で阪神大震災より前に起こった震度7以上の地震てどんなのがあるん?
26 18/06/19(火)16:25:16 No.512856708
なんか前回のこの辺りで地震が起きたのが豊臣秀吉が朝鮮出兵中のあたりらしい 西暦1500年代だから500年周期で地震が起きてるらしい
27 18/06/19(火)16:25:47 No.512856774
世界的に見ればM7クラス程度なら毎年のように起こってる
28 18/06/19(火)16:26:07 No.512856816
>そのはるか昔から地震があっても今だに完璧な地震予知もできないのに日和るもなにもない 予知と備えは別モンじゃねえかな…
29 18/06/19(火)16:26:58 No.512856910
阪神の時は大丈夫な地域だったけど ビルが横倒しになってたりテレビ見てても現実感なかったな
30 18/06/19(火)16:28:02 No.512857048
今の若い子は阪神大震災知らないのか
31 18/06/19(火)16:28:38 No.512857118
>なんか前回のこの辺りで地震が起きたのが豊臣秀吉が朝鮮出兵中のあたりらしい 伏見城で家康が真っ先に秀吉のとこに駆けつけたアレか
32 18/06/19(火)16:30:29 No.512857350
加藤清正が出兵時の独断行動で蟄居中だったけど 伏見城が崩れた時に真っ先に駆けつけたからそのまま許されたんだっけ
33 18/06/19(火)16:30:41 No.512857370
>予知と備えは別モンじゃねえかな… どこでどんな地震が起きるかわからない時代だったのに何でもかんでも備えられるもんじゃないだろ それで言うなら日本のどこでもマグニチュード9が起きるかもしれないからそれに耐えられるようにしろって極論も出てくるし 30m以上の津波に全国の海辺は耐えられるようにしないとダメになる
34 18/06/19(火)16:31:59 No.512857539
熱くならないで
35 18/06/19(火)16:33:01 No.512857678
まあこういう教訓があったおかげで新しく作るインフラは全部耐震基準完璧だ おかげでコストもかかるがな!
36 18/06/19(火)16:33:08 No.512857707
マケルワ
37 18/06/19(火)16:34:09 No.512857829
>今の若い子は阪神大震災知らないのか 22年も前の話だから知らない人もいるだろ
38 18/06/19(火)16:34:21 No.512857859
>まあこういう教訓があったおかげで新しく作るインフラは全部耐震基準完璧だ >おかげでコストもかかるがな! コストかかるからいつも通りにするね…
39 18/06/19(火)16:34:25 No.512857865
まあそれまでの歴史的背景とか経緯とか無視して なんで○○しないの?とか言われるとイラッとする気持ちはわかる
40 18/06/19(火)16:35:31 No.512858011
関西が地震こないというより関東が揺れすぎじゃね?って
41 18/06/19(火)16:36:44 No.512858163
プレートがやたら重なってるのが関東の方?
42 18/06/19(火)16:36:55 No.512858189
関東は富士山の火山灰が降り積もった土地だから…
43 18/06/19(火)16:37:38 No.512858289
備え云々の話で 津波がここまできた看板を風評被害が発生するから撤去しろっていう話を思い出した
44 18/06/19(火)16:37:59 No.512858336
>関西が地震こないというより関東が揺れすぎじゃね?って プレートに近いんだからしょうがない それでも直下型は全然起きてないのは何か関連性とかあんのかね
45 18/06/19(火)16:42:24 No.512858916
日本には古来からほぼ完璧に地震を予知出来るシステムがあるじゃん リュウグウノツカイっていう アレのメカニズムいい加減解明してくれよ
46 18/06/19(火)16:46:23 No.512859457
>日本には古来からほぼ完璧に地震を予知出来るシステムがあるじゃん >リュウグウノツカイっていう あいつ打ちあがっても地震起きないことの方が多いぞ
47 18/06/19(火)16:48:04 No.512859687
>アレのメカニズムいい加減解明してくれよ クジラやイルカの異常行動みたいにプレート同士のぶつかり合いで発する特定の電磁波でもキャッチするのかね?