虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • MD再評... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/06/19(火)14:20:03 No.512841285

    MD再評価の流れ来ないね

    1 18/06/19(火)14:20:28 No.512841339

    すまん

    2 18/06/19(火)14:20:35 No.512841356

    メディアのカッコ良さだけは認める

    3 18/06/19(火)14:20:37 No.512841363

    中途半端だし…

    4 18/06/19(火)14:22:16 No.512841550

    まず今主流のmp3プレイヤーをどうやって超えるかってところから始めよう …コイツ最強すぎね?

    5 18/06/19(火)14:22:50 No.512841619

    44.1khzから何故音質を悪くした… mp3も可変ビットレート対応してないとか ゴミかよ…

    6 18/06/19(火)14:23:27 No.512841690

    >まず今主流のmp3プレイヤーをどうやって超えるかってところから始めよう >…コイツ最強すぎね? 取り込むのが面倒くさい

    7 18/06/19(火)14:24:05 No.512841752

    俺が持ってた奴だ 懐かしい

    8 18/06/19(火)14:24:27 No.512841797

    このサイズでCD1枚ってのが今となっては難しい

    9 18/06/19(火)14:24:39 No.512841821

    >取り込むのが面倒くさい 今時CDなんて買わないよ!

    10 18/06/19(火)14:24:39 No.512841824

    ディスク媒体自体が衰退して来てるからね

    11 18/06/19(火)14:25:10 No.512841883

    mp3プレイヤーももうストリーミングに負けてるよ

    12 18/06/19(火)14:25:43 No.512841947

    そもそも今主流のオーディオプレイヤーはスマホであってmp3プレイヤーじゃねえんだ

    13 18/06/19(火)14:26:31 No.512842021

    今の子の音楽環境なんてClipboxでYoutube見て気に入ったのオフラインにDLだよ

    14 18/06/19(火)14:26:43 No.512842039

    定額聴き放題も一件自分用に買って整理するほうが…て思いがちだけど しょっちゅう音楽かけてるならあっちのがいいよね

    15 18/06/19(火)14:26:57 No.512842067

    個人の懐具合の差を意識するきっかけになった… cdウォークマンの頃からあったんだろうけど世代が微妙に違ったから

    16 18/06/19(火)14:27:19 No.512842118

    MDを20枚ぐらいバッグに入れてジャラジャラさせてたあの頃

    17 18/06/19(火)14:27:21 No.512842121

    ローディング機構が複雑なのですぐ故障する 据え置き型3台買ったけど2年持ったのが無かった

    18 18/06/19(火)14:27:30 No.512842137

    >mp3プレイヤーももうストリーミングに負けてるよ さすがにそれはねーわ 通信量がすぐ天井になる時代に音楽で無駄に通信量消費してどうするんだ

    19 18/06/19(火)14:27:49 No.512842177

    好みの聞くんじゃないならラジオでもいいかなぁ

    20 18/06/19(火)14:27:56 No.512842191

    >そもそも今主流のオーディオプレイヤーはスマホであってmp3プレイヤーじゃねえんだ 電池が怖くて別々に持ってるけど どうせ二台持つならスマホ+プレイヤーよりスマホ+モバイルバッテリーって気がしてきた

    21 18/06/19(火)14:28:35 No.512842263

    ディスクをカシャって取り出してカシャって入れるカッコよさ

    22 18/06/19(火)14:28:42 No.512842276

    10年以上前のディスクマジで全部データ飛んで聴けなくなっててショックだった

    23 18/06/19(火)14:28:59 No.512842313

    今や別でDAP持つほど音楽自体が主流な趣味ではないからな…

    24 18/06/19(火)14:29:09 No.512842327

    スマホで聞いてるとたまにノイズ走ったりする…

    25 18/06/19(火)14:29:19 No.512842347

    再評価って言ってもリアルタイムでカセットテープの代替品として使ってた人はいい思い出しかないんじゃないかな 自分で編集したディスクでワンボタン頭出しできるってかなり未来だったよ

    26 18/06/19(火)14:29:31 No.512842374

    耐久ゴミな理由だよねって言われるとうn…ってなるけどメカニカルな感触は本当に好きなんだ…

    27 18/06/19(火)14:29:39 No.512842386

    カセットから一足飛びでMP3に移ったんで正直あんまり印象がない

    28 18/06/19(火)14:30:16 No.512842434

    Elで光るコントローラーはいまでもかっこいいと思ってる

    29 18/06/19(火)14:31:19 No.512842542

    スマホのスペック上がりまくったからなぁ

    30 18/06/19(火)14:31:21 No.512842548

    カセットウォークマンからMD(再生専用)にすると めっちゃ軽い!薄い!なのにちゃんとメカニカル!で本当に大好きだった

    31 18/06/19(火)14:31:34 No.512842570

    CDからMP3にジャンプしちゃってMDほとんど使わなかったな MDって曲名とかぽちぽち打ち込んでたんでしょ

    32 18/06/19(火)14:31:49 No.512842592

    DAPとスマホで使う場面が違うから別にしてるけど MDに戻るのはサイズ的にないと思う

    33 18/06/19(火)14:31:53 No.512842600

    トラフィックがこれ以上混み合うとストリーミングよりダウンロード主体になりそうな気がする

    34 18/06/19(火)14:32:09 No.512842622

    >MDって曲名とかぽちぽち打ち込んでたんでしょ そうだぞ 死ぬほどめんどくさかったぞ

    35 18/06/19(火)14:32:10 No.512842625

    カシャン!って取り出す時がカッコイイ

    36 18/06/19(火)14:33:14 No.512842736

    ラベルに曲名手書きでいいし…

    37 18/06/19(火)14:33:29 No.512842763

    世代によってはMD飛ばしてしまった人も多いから CDみたいに全員一度は通ったメディアでは無いんだよな

    38 18/06/19(火)14:33:44 No.512842781

    最後の方でMDLPのデッキになったらUSBでMP3直接突っ込めて曲名も自動で入ったのは感動した 翌年にはiPod買った

    39 18/06/19(火)14:33:50 No.512842792

    音質は別に悪く感じなかったなあ それまでがノイズと劣化のカセットテープだったし 音飛び酷いCDと比べても差が分からなかった

    40 18/06/19(火)14:34:31 No.512842873

    DATは…?

    41 18/06/19(火)14:34:41 No.512842897

    家に大量の資産が眠っているけど粗方ストリーミングサービスに来たからいよいよどうしようかこれ…って感じになってる 思い出が詰まってるから断捨離対象に入れづらい

    42 18/06/19(火)14:35:01 No.512842934

    カセットからMDまで曲名を打ち込むという概念は頭に無かったなぁ だからMP3でおーすげーってなった

    43 18/06/19(火)14:35:02 No.512842935

    >世代によってはMD飛ばしてしまった人も多いから >CDみたいに全員一度は通ったメディアでは無いんだよな レコードやカセットが現役長すぎただけで MDが短いというわけでは…うn…短いか…

    44 18/06/19(火)14:35:06 No.512842940

    今の子はMDの存在自体知らなかったりするよね

    45 18/06/19(火)14:35:24 No.512842981

    >トラフィックがこれ以上混み合うとストリーミングよりダウンロード主体になりそうな気がする 今のストリーミングサービスって基本DL対応してるよ

    46 18/06/19(火)14:35:35 No.512842996

    音質劣化は最初期の不具合でしか起こってないよ なんでMD全体の話にしたがる人いるのか不思議だけど

    47 18/06/19(火)14:35:37 No.512843002

    >カシャン!って取り出す時がカッコイイ スロットイン方式いいよね

    48 18/06/19(火)14:35:56 No.512843032

    >定額聴き放題も一件自分用に買って整理するほうが…て思いがちだけど >しょっちゅう音楽かけてるならあっちのがいいよね そもそも今は曲の個別販売をやめて ストリーミングのみにする流れになってきてる

    49 18/06/19(火)14:35:58 No.512843039

    MDに凝ってる知り合いが居たけど ガラケー以下の取り回しのリモコンでポチポチデータを手入力してる姿を見てるとMD導入する気になれなかったな…

    50 18/06/19(火)14:36:13 No.512843066

    >レコードやカセットが現役長すぎただけで >MDが短いというわけでは…うn…短いか… LPは今もあるし生産も再開した カセットはそもそも今も現役 MDは生き残れなかったよ…

    51 18/06/19(火)14:36:16 No.512843071

    直撃世代だけど買えなかったマン 車もカセットだったしな

    52 18/06/19(火)14:36:16 No.512843072

    >今の子はMDの存在自体知らなかったりするよね 20年位前に5年程度流行りましたくらいのもんだからな…

    53 18/06/19(火)14:36:30 No.512843092

    >カセットからMDまで曲名を打ち込むという概念は頭に無かったなぁ MDプレーヤーのダイヤル捻って頑張ってカタカナ打ち込んでたんですけお!

    54 18/06/19(火)14:36:35 No.512843099

    値段がそんなに下がらなかったのも普及微妙だった一員じゃないかな 二万円くらいしたでしょ安いのでも もっとしたか

    55 18/06/19(火)14:37:21 No.512843192

    安いのは1万くらいであったと思う なんだかんだでコンポがないと使えなかったし

    56 18/06/19(火)14:37:34 No.512843211

    ソニーのヘッドを捻るタイプのリモコン好きだったな

    57 18/06/19(火)14:37:48 No.512843228

    MD音質で満足できてた頃が懐かしい

    58 18/06/19(火)14:37:52 No.512843236

    >値段がそんなに下がらなかったのも普及微妙だった一員じゃないかな >二万円くらいしたでしょ安いのでも >もっとしたか 別に無理に値下げしなくてもガンガン売れてたしね全盛期の頃は

    59 18/06/19(火)14:38:02 No.512843251

    ディスクをカシャッと出し入れするのはライダーの変身ベルト的な楽しさがある

    60 18/06/19(火)14:38:26 No.512843288

    LPモードだけど2時間の深夜ラジオをリバースの途切れなく録音できたのは割とありがたかった

    61 18/06/19(火)14:38:28 No.512843290

    みんな持ってたMDコンポ

    62 18/06/19(火)14:39:03 No.512843370

    カセット時代のウォークマンとかもそうだけど 景気の良かった頃はモデルチェンジ毎に値段が上がっていくのが当たり前だったんだ 日本の電機メーカーもそれで儲かってたんだ

    63 18/06/19(火)14:39:10 No.512843387

    CDと違って安い海外品が入って来なかったから 値崩れは防げたが 結局プラットフォームごと淘汰されてしまったんだから良かったとも言いづらい

    64 18/06/19(火)14:39:24 No.512843412

    MDは手を出さずじまいだったな カセットからそのままMP3プレイヤーの黎明期にいっちゃった

    65 18/06/19(火)14:39:25 No.512843417

    MDドライブがPCにあればなあ

    66 18/06/19(火)14:39:39 No.512843445

    >ガラケー以下の取り回しのリモコンで MDウォークマンのリモコンの比較対象がガラケーとか謎すぎる… この頃のガラケーってファイルフォーマットとキャリアの縛りきつくて自分で取り込んだ曲を転送するのも一苦労だったけどな…

    67 18/06/19(火)14:39:51 No.512843466

    トラック分割は自動でできたし曲名なんて面倒だから入れなかったよ

    68 18/06/19(火)14:40:01 No.512843488

    MDコンポもウォークマンもスマホ1つで取って代わられてるのがなんか悲しいな

    69 18/06/19(火)14:40:11 No.512843506

    形と挿入の感覚とかかっこよくて好き

    70 18/06/19(火)14:40:19 No.512843521

    今みたいに何でもかんでも即値下げとは真逆だったし 本当に時代が変わった

    71 18/06/19(火)14:40:38 No.512843570

    それぞれに強みがあるアナログ媒体と違って デジタル媒体は同系新技術が出たら駆逐されるしかない

    72 18/06/19(火)14:41:07 No.512843636

    >MD音質で満足できてた頃が懐かしい SPだと292kbpsだぞ まぁ高音域カットだとか細かいこと言うと単純に比較はできないんだけど 今これ以下のmp3音源で聞いてる人も多いんじゃないか

    73 18/06/19(火)14:41:28 No.512843678

    流行り廃りはよくわからないけど ちょうど中高の時期だったから俺にとっては完全に青春時代のものだ

    74 18/06/19(火)14:41:30 No.512843684

    aiwa使ってるやつが馬鹿にされたり…

    75 18/06/19(火)14:41:34 [VAIO MX] No.512843689

    >MDドライブがPCにあればなあ わかる

    76 18/06/19(火)14:41:45 No.512843707

    カセットから移ったからあまりの便利さに感動したし携帯音楽プレーヤーの最終形みたいに思ってたよ それが今やだけど

    77 18/06/19(火)14:42:07 No.512843740

    >MDドライブがPCにあればなあ ソニーがMDデータだしてたような ただなー自分とこだけでやってても広がらないしな

    78 18/06/19(火)14:42:39 No.512843806

    >今これ以下のmp3音源で聞いてる人も多いんじゃないか どちらにせよ圧縮だし 上等なヘッドフォンも使ってないでしょう

    79 18/06/19(火)14:43:07 No.512843854

    >それが今やだけど HDDプレイヤーが出始めた頃は オイオイオイ死ぬわって思ってたけどなんとかなったな

    80 18/06/19(火)14:43:25 No.512843898

    上位モデルの録再モデルはダサかったな 値段も四万くらいした

    81 18/06/19(火)14:43:28 No.512843901

    >今これ以下のmp3音源で聞いてる人も多いんじゃないか 世間一般は音質をそんなに求めてないからな

    82 18/06/19(火)14:43:39 No.512843924

    ラジカセは再評価されてるし 案外トレンドの逆に走ると真新しさが出て若者にヒットするかもしれない

    83 18/06/19(火)14:44:14 No.512843982

    媒体のカッコよさはナンバーワンだな

    84 18/06/19(火)14:44:48 No.512844030

    >SPだと292kbpsだぞ >まぁ高音域カットだとか細かいこと言うと単純に比較はできないんだけど >今これ以下のmp3音源で聞いてる人も多いんじゃないか 普及し始めた頃の常識で128kbpsでエンコした奴が大量にあるけど 今更再エンコなんて気が狂うんじゃ

    85 18/06/19(火)14:45:13 No.512844093

    >今これ以下のmp3音源で聞いてる人も多いんじゃないか 相当圧縮しないとこれ以下にならなくね?

    86 18/06/19(火)14:45:22 No.512844107

    もう音楽を貯めること自体あんまりしなくなった 大体はアマプラで済ませる 好きなのはAmazonでmp3で買う するとAmazonミュージックで聞ける

    87 18/06/19(火)14:45:23 No.512844109

    カセットかわいいはレトロだけどMDはメディアの入手方法も含めて中途半端過ぎる

    88 18/06/19(火)14:45:32 No.512844131

    >案外トレンドの逆に走ると真新しさが出て若者にヒットするかもしれない さすがにテープは無理ッスというキミに!

    89 18/06/19(火)14:45:36 No.512844139

    少なくとも10000曲ぐらいなら狂わないよ 狂わなかった

    90 18/06/19(火)14:45:38 No.512844146

    MDには手を出さずにすんだけど ハイブリッドレコーダーでDVDRAMに手を出してあっという間に廃れた… 再生できる環境はなんとか維持してるけどどーすんだこれ…

    91 18/06/19(火)14:46:40 No.512844253

    256と128やそれ以下だとさすがに素人の俺でもわかるくらい違うからな…

    92 18/06/19(火)14:47:26 No.512844349

    午後のこ~だで128kbps圧縮懐かしいね…

    93 18/06/19(火)14:47:28 No.512844357

    >少なくとも10000曲ぐらいなら狂わないよ >狂わなかった まあこうやって文句たれてる暇があったら一枚でも二枚でもエンコすればいい、とは思ってる 思ってるのだが

    94 18/06/19(火)14:47:35 No.512844371

    音源は320あれば十分なんじゃないかと思ってる

    95 18/06/19(火)14:47:41 No.512844381

    1980年代生まれ?

    96 18/06/19(火)14:47:45 No.512844387

    ストリーミングの時代だからな…

    97 18/06/19(火)14:47:58 No.512844414

    定期的に音楽機器のリバイバルブームはあるけどMDの場合ハードの生産がTEACの据え置きのみだからなぁ…

    98 18/06/19(火)14:48:42 No.512844514

    カセットはカセット媒体での販売が存在するけどMDは5年くらい前に生産終了してるから…

    99 18/06/19(火)14:48:59 No.512844550

    圧縮に関しちゃいろいろ聴き比べした結果256でいいかなって感じだった せいぜい30万くらいの環境だし

    100 18/06/19(火)14:49:27 No.512844589

    乾電池式のmp3プレイヤーが何だかんだ便利だわ スマホのバッテリーは温存したいしね

    101 18/06/19(火)14:49:28 No.512844595

    あのころ金があったらHi-MDに全精力を注ぎ込んでいたであろう

    102 18/06/19(火)14:49:31 No.512844607

    ハイレゾとか本当にちがうんだろうか

    103 18/06/19(火)14:49:36 No.512844616

    ラジオの録音もしなくなっちゃったな ラジコのタイムフリーで大体用は済む

    104 18/06/19(火)14:50:15 No.512844697

    >圧縮に関しちゃいろいろ聴き比べした結果256でいいかなって感じだった >せいぜい30万くらいの環境だし その耳じゃ30万がもったいないわ…

    105 18/06/19(火)14:50:40 No.512844741

    カセットを頑張って使い続けてるうちにMP3プレーヤーが出たって「」が多過ぎてダメだった

    106 18/06/19(火)14:51:16 No.512844815

    カセットテープは常に販売されてたけど製造方法が途絶えてたソノシートが近年復活したのはちょっとびっくりした

    107 18/06/19(火)14:51:19 No.512844820

    >カセットを頑張って使い続けてるうちにMP3プレーヤーが出たって「」が多過ぎてダメだった ほら音楽も好きだけどゲームとかしたいし・・

    108 18/06/19(火)14:51:36 No.512844852

    だってPCとMDの連携が取れなさすぎたし…

    109 18/06/19(火)14:51:40 No.512844861

    >ラジオの録音もしなくなっちゃったな >ラジコのタイムフリーで大体用は済む スマホ持ってない俺はラジコ契約しててもいまだに…

    110 18/06/19(火)14:52:00 No.512844899

    将来どんどん容量が増えるんだろうなとは思ってたけど そもそも保存しなくなるとは思わなかった

    111 18/06/19(火)14:52:05 No.512844913

    >乾電池式のmp3プレイヤーが何だかんだ便利だわ >スマホのバッテリーは温存したいしね 「」御用達マジレスの奴いいよね 128MBあればアルバム二三枚は入るし

    112 18/06/19(火)14:52:06 No.512844915

    カセットは頑張って使うもんでもなかったぞ 多分音飛び対策されたCDプレイヤーが大多数だと思う

    113 18/06/19(火)14:52:47 No.512845004

    >カセットを頑張って使い続けてるうちにMP3プレーヤーが出たって「」が多過ぎてダメだった というかオタクであればあるほどMDが出る前からPC使ってて CDRで用が足りてたって人の割合多くなると思われる

    114 18/06/19(火)14:52:59 No.512845042

    CDと違って歩きながら聞いても音飛びしない! と思ったら割としたのが悲しかった

    115 18/06/19(火)14:53:07 No.512845053

    >多分音飛び対策されたCDプレイヤーが大多数だと思う あんま役に立たなかった印象がある 一応ソニーの奴だったんだけどな

    116 18/06/19(火)14:53:40 No.512845118

    CDプレイヤーは買ったCDその場で聴けるアドバンテージがおつよい

    117 18/06/19(火)14:53:47 No.512845129

    PCあるからいいや層取り込めてたら強かったかもなMD

    118 18/06/19(火)14:54:17 No.512845179

    >というかオタクであればあるほどMDが出る前からPC使ってて >CDRで用が足りてたって人の割合多くなると思われる いやMDのが先だったんじゃないかな多分

    119 18/06/19(火)14:54:22 No.512845188

    >あのころ金があったらHi-MDに全精力を注ぎ込んでいたであろう あれ出たときもうipod第5世代くらいじゃなかったか

    120 18/06/19(火)14:54:22 No.512845192

    >今や別でDAP持つほど音楽自体が主流な趣味ではないからな… 家具のように巨大なオーディオセットでわざわざレコードを聴くのがわりと普通だった時代の日本人は暇だったのだろうか…そんなわけねーか

    121 18/06/19(火)14:54:40 No.512845218

    CDウォークマンって本体よりCD収納ケースかさばるんだよね 当時は何でか知らんけどハードケースに12枚とかCD入れて持ち歩いてる人多かった 邪魔そうだった

    122 18/06/19(火)14:54:41 No.512845222

    カセットも需要は全然あるし LP盤も音楽好きな人は欲しがるし MDはデジタル化の流れに乗り切れなかったヨ…

    123 18/06/19(火)14:54:49 No.512845239

    PSPでmp3聞いてた

    124 18/06/19(火)14:55:12 No.512845281

    CDプレイヤーはかさばるから持ち歩くにはちょっと… サイズ的にはMDプレイヤーが1番コンパクトだったんだけど 正直カセットの資産をMDに移行する労力とか考えたらこのままでいいかなって感じだったわ俺

    125 18/06/19(火)14:55:13 No.512845282

    PCは当時まだ30万ぐらいしてたからそれこそお金持ちだ

    126 18/06/19(火)14:55:14 No.512845284

    MD出た当初くらいのポータブルCDプレイヤーは 確かにまだまだ振動に弱すぎたけど それも97年か8年くらいでほぼほぼ遜色なくなってた印象

    127 18/06/19(火)14:55:50 No.512845354

    >PCは当時まだ30万ぐらいしてたからそれこそお金持ちだ セレロンをディスプレイ付きで10万あれば買えた気がするが

    128 18/06/19(火)14:55:51 No.512845359

    CDプレイヤーはでかくて邪魔だったから選択肢になかったな俺は 使い勝手からMDだった なによりかっこよかった

    129 18/06/19(火)14:55:56 No.512845367

    >CDRで用が足りてたって人の割合多くなると思われる CD-R対応のポータブルプレイヤーってかなり後発だぞ ていうかCD-R焼けるPC普及し始めたのが2000年超えてからだ

    130 18/06/19(火)14:56:15 No.512845408

    音飛びすると怖かったね…

    131 18/06/19(火)14:56:26 No.512845433

    >ハイレゾとか本当にちがうんだろうか 違うといえば違うけど正直wavやflacの巨大なファイルサイズに見合うかというと微妙 圧縮時のマスタリングで非圧縮時と遜色ない音に仕上げてくるスタジオもあるし

    132 18/06/19(火)14:57:06 No.512845499

    最終的にうちのMDコンポは伊集院のラジオ録音装置になってたな 長時間録音可能なのはとてもよかった

    133 18/06/19(火)14:57:07 No.512845501

    >というかオタクであればあるほどMDが出る前からPC使ってて >CDRで用が足りてたって人の割合多くなると思われる CDRも併用してたけどでかいしプレイヤー丸くてダサいし結局MD一択だったなあ

    134 18/06/19(火)14:57:53 No.512845604

    1984年生まれだけど中学生の時にPCにハマったからCDからmp3プレイヤーに飛んだな PC工房に売ってたどこのメーカーともしれん安いやつ

    135 18/06/19(火)14:57:54 No.512845606

    >MDはデジタル化の流れに乗り切れなかったヨ… デジタルは利便性も音質も新しいものほど安くて高性能だから古いものに価値がない

    136 18/06/19(火)14:57:57 No.512845613

    ハイレゾは正直お布施的な意味で買ってる

    137 18/06/19(火)14:57:58 No.512845617

    >セレロンをディスプレイ付きで10万あれば買えた気がするが win95のころだけどそんな安いのあったっけ…

    138 18/06/19(火)14:58:16 No.512845657

    言ってしまえば録音やマスタリング技術によるところが大きい 爆音で聴けるようなオーディオルーム持ってるような一部のオーディオマニアじゃないと恩恵は受けられない

    139 18/06/19(火)14:59:11 No.512845768

    >win95のころだけどそんな安いのあったっけ… ペンティアム120Mhzディスプレイ無しで30万位してたよ!

    140 18/06/19(火)14:59:15 No.512845778

    MD的な発想っていうか 本体には音楽ファイル再生機能しかなくて ストレージはフラッシュメモリの差し替えで対応 みたいなMP3プレイヤー出ないかなとは思ってる

    141 18/06/19(火)14:59:20 No.512845786

    リモコンいいよね…

    142 18/06/19(火)15:00:08 No.512845869

    >本体には音楽ファイル再生機能しかなくて >ストレージはフラッシュメモリの差し替えで対応 >みたいなMP3プレイヤー出ないかなとは思ってる 初期にはあった 無くなったと言うことは需要がないのだろう

    143 18/06/19(火)15:00:10 No.512845874

    >win95のころだけどそんな安いのあったっけ… やすいのが出回り始めたのがWin98くらいからかな それ以前でも廉価版とかはあったけど20万くらいはしてたような

    144 18/06/19(火)15:00:18 No.512845882

    書き込みをした人によって削除されました

    145 18/06/19(火)15:00:25 No.512845897

    ポータブルCDはwav焼いただけのCDRも再生できたり無理だったり当時新製品のたびに検証出てた気がする

    146 18/06/19(火)15:00:47 No.512845946

    Celeron自体が98年初登場

    147 18/06/19(火)15:01:24 No.512846020

    >言ってしまえば録音やマスタリング技術によるところが大きい >爆音で聴けるようなオーディオルーム持ってるような一部のオーディオマニアじゃないと恩恵は受けられない ポータブルプレイヤ使って外で聞く分にはほとんど意味ないよな 小さいモニタでBDを見てるようなもんだ

    148 18/06/19(火)15:01:31 No.512846039

    MDのシェルはスケスケの助がいっぱいあって嬉しかった SDカードはスケルトンのもあったけどミニやマイクロには無くていっぱい悲しい

    149 18/06/19(火)15:01:49 No.512846070

    いわゆる1000ドルPCがたしかソケット7後期のへぼCPUだから セレロンで10万はもうちょっと後のpen3くらいの時代?

    150 18/06/19(火)15:02:02 No.512846094

    >本体には音楽ファイル再生機能しかなくて >ストレージはフラッシュメモリの差し替えで対応 >みたいなMP3プレイヤー出ないかなとは思ってる SDカード入れ替え以外ストレージないmp3プレイヤーとかあった気がする

    151 18/06/19(火)15:03:03 No.512846220

    >SDカード入れ替え以外ストレージないmp3プレイヤーとかあった気がする パナソニックがやってた 東芝はコンパクトフラッシュだったか…

    152 18/06/19(火)15:03:10 No.512846230

    >初期にはあった >無くなったと言うことは需要がないのだろう 昔はUSBメモリって128MBとか256MBしかなかったけど 今だと10GB越えが普通にあるしまた話が違うと思うんだけどなあ しかしよく考えるとあのころのパソコンのHDD以上のストレージがフラッシュメモリに収まってんのかこえーな現代

    153 18/06/19(火)15:03:48 No.512846314

    自分で書いておいてなんだけど何この改行 ごめん

    154 18/06/19(火)15:05:46 No.512846549

    許すよ…

    155 18/06/19(火)15:05:51 No.512846560

    スケルトンいいよね…

    156 18/06/19(火)15:07:33 No.512846792

    まだ家にMDコンポが現役である 読み取り怪しいが

    157 18/06/19(火)15:07:37 No.512846803

    子供の頃持ってたCDとかでもう手に入らない音源がつらい DTM始めてからinst音源の価値に気づいてしまった

    158 18/06/19(火)15:07:43 No.512846814

    ローマ字で曲名打ち込むのなんかめどくて… なんか表示されるとマヌケで…

    159 18/06/19(火)15:08:24 No.512846907

    >通信量がすぐ天井になる時代に音楽で無駄に通信量消費してどうするんだ Spotifyとか動画と違って全然通信量かさまないよ

    160 18/06/19(火)15:09:11 No.512846995

    ジュウゴ ノ ヨル

    161 18/06/19(火)15:09:15 No.512847002

    通信量削減の試みは色々してるからねストリーミング

    162 18/06/19(火)15:09:49 No.512847081

    HDDが未だに実現できない熱アシスト磁気記録とかオーバーテクノロジーの塊過ぎる…

    163 18/06/19(火)15:10:39 No.512847182

    pentium2のときに10万円PC対決みたいなの雑誌で読んだ記憶があるな

    164 18/06/19(火)15:11:03 No.512847233

    >昔はUSBメモリって128MBとか256MBしかなかったけど >今だと10GB越えが普通にあるしまた話が違うと思うんだけどなあ 昔はメモリの容量が小さかったから差し替えてトータル容量を増やそうと言う発想があった 今はメモリが大容量になったから差し替えるような需要はないよ

    165 18/06/19(火)15:12:50 No.512847448

    初めて手にしたMP3プレイヤーはRIOの32MBだったから拡張しないとアルバム1枚すら入らなかったよ…

    166 18/06/19(火)15:13:03 No.512847471

    そもそも今の高級DAPってハイレゾのせいで本体メモリー以外もmicroSD必ず対応で普通に先祖帰りしてるよ

    167 18/06/19(火)15:13:07 No.512847486

    >ローマ字で曲名打ち込むのなんかめどくて… >なんか表示されるとマヌケで… MDの曲名表示はスペックもインターフェースも冗談としか思えない稚拙なもので最初ははしゃいで入力していたがすぐに使わなくなった 曲名入れなくても聴けるならあんな手間かけないよ

    168 18/06/19(火)15:14:01 No.512847604

    >pentium2のときに10万円PC対決みたいなの雑誌で読んだ記憶があるな HDDがバカみたいに小さいけどなんとかやりくりしてくれるね? ではグッドトリップ

    169 18/06/19(火)15:14:58 No.512847742

    バッテリー問題のせいか乾電池式まだ需要あるよね

    170 18/06/19(火)15:15:03 No.512847749

    ストリーミングでもローカルに保存できるやつとか結構あるけどな

    171 18/06/19(火)15:16:04 No.512847874

    Net-MD使ってたから入力は別に手間じゃなかった でもSonic Stageの遅さはイライラした

    172 18/06/19(火)15:17:18 No.512848042

    8万だしてSONYのデッキを買った俺は馬鹿である 5回も壊れやがって…ステレオのほうをいいやつ買うべきだった

    173 18/06/19(火)15:19:59 No.512848360

    今はNANDチップ一個が最低容量64Gbit(8Gbyte)だからなー

    174 18/06/19(火)15:20:09 No.512848382

    昔あったCDにmp3入れて聞けるCDプレイヤーのMD版でたら買っちゃうかも

    175 18/06/19(火)15:20:22 No.512848404

    >そもそも今主流のオーディオプレイヤーはスマホであってmp3プレイヤーじゃねえんだ ミュージックプレイヤーとケータイ合体させればいいんじゃね?って考えたジョブスはやはり神…

    176 18/06/19(火)15:20:41 No.512848450

    MDコンポでラジオ録音して聞いてたな…

    177 18/06/19(火)15:23:21 No.512848802

    スマホで聞いてたらイヤホンジャックが半年くらいでおかしくなったんで またアイフォンミニ使うようになった

    178 18/06/19(火)15:26:05 No.512849154

    >4万だしてパナソの5CD5MDコンポを買った俺は馬鹿である

    179 18/06/19(火)15:26:19 No.512849186

    DAP買ったけど、普通にipadの音で満足出来る俺がいてちょっと複雑な気分

    180 18/06/19(火)15:26:28 No.512849208

    Bluetoothイヤホンは良いものだぞ

    181 18/06/19(火)15:27:02 No.512849299

    >スマホで聞いてたらイヤホンジャックが半年くらいでおかしくなったんで bluetooth使え

    182 18/06/19(火)15:28:21 No.512849490

    >4万だしてパナソの5CD5MDコンポを買った俺は馬鹿である みんなが憧れてたやつじゃんチェンジャー機能たのしかったろ?

    183 18/06/19(火)15:28:49 No.512849558

    音質がもうちょっとよくなれば考えるな

    184 18/06/19(火)15:30:16 No.512849733

    >4万だしてパナソの5CD5MDコンポを買った俺は馬鹿である 値段なんて忘れたがMDではなくdccを買った俺は馬鹿じゃないはず だってHD-DVDには騙されなかったモン!

    185 18/06/19(火)15:30:52 No.512849814

    アマプラミュージックしゅごいってなってる

    186 18/06/19(火)15:31:47 No.512849944

    いい思い出ばかりだが今もう一度使うかというとうーn

    187 18/06/19(火)15:32:25 No.512850024

    ヤケクソみたいなスピーカー出力とめっちゃキラキラしてるグライコと頭悪いレベルの多連装チェンジャーいいよね…

    188 18/06/19(火)15:34:28 No.512850272

    安価なミニコンポって要するに持ち運べない邪魔なラジカセだったけど手を変え品を変えって感じで楽しかった

    189 18/06/19(火)15:34:37 No.512850291

    最近ストリーミングで聴くことが多くなったからXDP300買ったんじゃよ