虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/19(火)13:48:52 江戸初... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/19(火)13:48:52 No.512836975

江戸初期ならそりゃ柳生いるよね

1 18/06/19(火)13:51:15 No.512837320

むねのり自身はあんまり強くないらしいけどね

2 18/06/19(火)13:51:25 No.512837337

強キャラ臭が凄い

3 18/06/19(火)13:52:19 No.512837474

そこんとこどうなの虎眼せんせー

4 18/06/19(火)13:52:51 No.512837558

>むねのり自身はあんまり強くないらしいけどね 十兵衛「父は俺の十倍強い」

5 18/06/19(火)13:53:03 No.512837586

流れ星の構えでマジビビリしたからなあ

6 18/06/19(火)13:54:03 No.512837718

沖田くんから現代っ子ムーブを感じる…

7 18/06/19(火)13:54:09 No.512837737

むねのりは武士に刀を流行らせたので強い

8 18/06/19(火)13:54:47 No.512837821

う ぜ | な

9 18/06/19(火)13:54:50 No.512837825

むねりんはあまりに強く、あまりに巨大だったので 色んな流派でとりあえず噛ませ役に使われてる

10 18/06/19(火)13:55:00 No.512837846

徳川のお偉いさん人間やめてる系じゃなかった? 首を手に抱えたデュラハンみたいなのだったり

11 18/06/19(火)13:55:29 No.512837919

まさはるの人って感じで武力はあんまり頼れそうもないけど 鬼が発生してるのに単独で出歩いてるから相当に強いんだろうなこの世界

12 18/06/19(火)13:56:09 No.512838020

プレジデント

13 18/06/19(火)13:56:11 No.512838025

~なんだ 相変わらず沖田の喋りは抜群に女子高校生感ある

14 18/06/19(火)13:56:27 No.512838068

この狂った若先生江戸ワールドの、その未来の世界から沖田君は来た、ということで合ってる?

15 18/06/19(火)13:56:36 No.512838088

次 号 ︵ 9 月 号 ︶ は 休 載 い た し ま す

16 18/06/19(火)13:56:52 No.512838129

史実ではどうであれば少なくともこの漫画では強いだろう

17 18/06/19(火)13:57:21 No.512838208

だいとうりょうて

18 18/06/19(火)13:57:52 No.512838285

su2450251.jpg 乱取りは戦場じゃ当たり前なのに…

19 18/06/19(火)13:57:56 No.512838291

江戸初期と幕末からワープ

20 18/06/19(火)13:59:03 No.512838437

>徳川のお偉いさん人間やめてる系じゃなかった? >首を手に抱えたデュラハンみたいなのだったり たぶん剣術だけ人間やめてるのでは

21 18/06/19(火)13:59:06 No.512838451

十兵衛って剣豪の中では唯一第三者視点での戦勝記録がたくさん残ってるんじゃなかったっけ

22 18/06/19(火)13:59:22 No.512838504

謀略家として描かれていたSAKONでも強かった

23 18/06/19(火)13:59:57 No.512838588

相手に名乗らせて自分は名乗ってないよね

24 18/06/19(火)13:59:58 No.512838590

まあ実際強くなかったら噛ませ的な役割にならんわな

25 18/06/19(火)14:00:56 No.512838727

忘れがちだけど沖田って新撰組の中でもガッチリしてたんだよな…

26 18/06/19(火)14:02:17 No.512838911

俺の中では魔界転生のイメージがつよいむねりん

27 18/06/19(火)14:02:30 No.512838940

柳生連也武芸帳でも若先生と互角だったな

28 18/06/19(火)14:03:15 No.512839029

>乱取りは戦場じゃ当たり前なのに… バレたら極刑じゃ

29 18/06/19(火)14:04:12 No.512839154

これで魔剣豪全員出た?

30 18/06/19(火)14:04:23 No.512839182

十兵衛ちゃんと上泉のおっちゃんはやたら盛られるよね

31 18/06/19(火)14:04:27 No.512839194

>バレたら極刑じゃ それは織田くらいじゃね

32 18/06/19(火)14:05:36 No.512839363

沖田は幕府側なの?

33 18/06/19(火)14:06:08 No.512839431

むねりんって大坂の陣で何人も秀忠の本陣まで抜けられる武者を複数人一瞬で斬り殺した逸話あったよね

34 18/06/19(火)14:06:18 No.512839452

十兵衛は衛府の七忍にはもう出たの? この時期はまだ子供かな

35 18/06/19(火)14:06:58 No.512839539

>沖田は幕府側なの? 新選組って知ってる?

36 18/06/19(火)14:06:59 No.512839542

十兵衛ちゃんは一度クビになってから履歴書に空白の期間があるのでとても使いやすい 上泉のおっちゃんは江戸初期の流派の多くの大元だし、弱く描く方が不自然レベル どちらも権力にさほど寄らなかったのも読者の共感を呼ぶ だから公私ともに成功した宗矩をこうして貶める

37 18/06/19(火)14:07:22 No.512839608

覇府側で生身だったら絶対やばいやつだよね・・・・

38 18/06/19(火)14:08:07 No.512839717

武蔵がまだ現役だしそもそも家康の時代だからな 十兵衛はまだ子供

39 18/06/19(火)14:08:18 No.512839731

>>沖田は幕府側なの? >新選組って知ってる? 幕府側の人間を斬り殺してない…?

40 18/06/19(火)14:08:28 No.512839758

>柳生連也武芸帳でも若先生と互角だったな 年齢と健康状態考えるとバケモノみたいな強さだな

41 18/06/19(火)14:09:05 No.512839846

むねりんは沢庵和尚に「お前タバコ吸いすぎ、もうちょっと遠ざけろ」って注意されて 向こうの部屋に雁首が届く長い煙管作って吸ってたトンチみたいな逸話好き

42 18/06/19(火)14:09:12 No.512839869

一刀斎は?

43 18/06/19(火)14:09:25 No.512839897

柳生は江戸時代の時点でとりあえずこいつ悪役か噛ませに使用是みたいな感じだったからね…

44 18/06/19(火)14:09:44 No.512839946

アムロかカミーユみたいな物言いしやがって…

45 18/06/19(火)14:10:00 No.512839981

>沖田は幕府側なの? 新選組は幕府の下請け業者だよぅ…

46 18/06/19(火)14:10:43 No.512840073

江戸時代の逸話で十兵衛も噛ませにされてたりするし 江戸柳生自体が噛ませに使っていいみたいな風潮があった

47 18/06/19(火)14:10:48 No.512840085

幕府側だけど現状未来からタイムスリップしてきた不審者だからな…

48 18/06/19(火)14:10:48 No.512840089

舞台が元和元年なら十兵衛ちゃんは九歳だな

49 18/06/19(火)14:11:30 No.512840184

衛府と敵対してるのは覇府でいいんだっけ?

50 18/06/19(火)14:11:41 No.512840210

沖田カッコいいな… 細くない美丈夫系の沖田久しぶりに見た

51 18/06/19(火)14:13:11 No.512840406

ちゃんと自分の名前を名乗るとか江戸の人は紳士的だな…

52 18/06/19(火)14:13:13 No.512840413

柳生はベンチマークなの?

53 18/06/19(火)14:13:28 No.512840439

>一刀斎は? 卜伝ちゃんと一緒に桃太郎といるよ

54 18/06/19(火)14:13:57 No.512840493

池田屋事件とかはあくまでも普通の斬り合いみたいだったし七忍によってとんでも技術がロストテクノロジーになったか沖田が別次元の人間なのか

55 18/06/19(火)14:14:20 No.512840544

幕府側というより土方近藤派って感じだと思うから沖田一人だと派閥気にしない気もする

56 18/06/19(火)14:14:32 No.512840574

大棟梁でいいのに巨つけるセンス

57 18/06/19(火)14:14:46 No.512840598

>ちゃんと自分の名前を名乗るとか江戸の人は紳士的だな… そいは何と比較しちょるんか?

58 18/06/19(火)14:14:53 No.512840614

>柳生はベンチマークなの? 江戸の人間なら誰でも知ってる 政府側の人間 つよい まあとりあえず新キャラ出すときの噛ませにするよね!って感じ

59 18/06/19(火)14:15:06 No.512840650

怨身忍者が巨悪幕府に立ち向かう話かと思ってたら さっしー辺りから剣豪側の描写も加わって感じが変わってきた

60 18/06/19(火)14:15:47 No.512840730

覇府じゃなくて幕府だから平行世界の幕末から来たのかも

61 18/06/19(火)14:15:55 No.512840749

勃起してる王貞治で笑っちゃって暗殺失敗して人だっけ?

62 18/06/19(火)14:16:27 No.512840827

これなんて漫画?どこ連載?LINEやってる?

63 18/06/19(火)14:16:37 No.512840848

鬼哭隊に入れるため桃太郎卿が沖田を呼んだのかな

64 18/06/19(火)14:18:02 No.512841005

被差別民でも反幕勢力でもない庶民からしたら やっと訪れた天下泰平を鬼が乱してるわけだからな 福笑いのおっさんが言ってたことは一面的には正しい

65 18/06/19(火)14:18:59 No.512841142

十兵衛ちゃんは沢庵好きすぎる…

66 18/06/19(火)14:19:30 No.512841205

>鬼哭隊に入れるため桃太郎卿が沖田を呼んだのかな もう何でもありだよねおとぎ道具

67 18/06/19(火)14:19:52 No.512841260

江戸初期と幕末はどっちが治安終わってるのかな? 創作だとどっちも地獄みたいなイメージしかない…

68 18/06/19(火)14:20:30 No.512841343

自分が名乗るどころか相手の名前も聞かずに斬り殺してた蛮族がいましたね

69 18/06/19(火)14:20:46 No.512841380

若先生は体制側をえげつなく書くくせに 体制側がいないと世の中大変だよねって功績も認めてる 一筋縄ではいかない

70 18/06/19(火)14:20:47 No.512841382

むねのりは高い地位にいて政治的立ち回りについても言葉残してたりするので 権力ばかりに固執して剣は蔑ろのゴミにされたり武力と共に老獪さも備えた一段上の強キャラにされたりする

71 18/06/19(火)14:21:07 No.512841420

おはんの名は

72 18/06/19(火)14:21:41 No.512841481

沢庵は江戸初期随一の愛され坊主だから… 家光はもう少しこう手加減を…

73 18/06/19(火)14:21:45 No.512841489

>覇府じゃなくて幕府だから平行世界の幕末から来たのかも 覇府は江戸幕府限定じゃなく時々の政権政体を指してる風だからどうだろ

74 18/06/19(火)14:21:48 No.512841497

誤、誤チェストにごわす

75 18/06/19(火)14:21:56 No.512841518

>>むねのり自身はあんまり強くないらしいけどね >十兵衛「父は俺の十倍強い」 じゅうべえつええってか

76 18/06/19(火)14:22:17 No.512841551

巨 大 棟 梁

77 18/06/19(火)14:22:22 No.512841566

若先生のまっすぐで青臭いキャラ好き

78 18/06/19(火)14:22:42 No.512841600

>>>むねのり自身はあんまり強くないらしいけどね >>十兵衛「父は俺の十倍強い」 >じゅうべえつええってか う ぜ | な

79 18/06/19(火)14:23:11 No.512841658

最近の若者は

80 18/06/19(火)14:23:28 No.512841698

トップレベルの剣豪は忍者が絶対勝てない相手って印象がある 何の影響かはわからんが

81 18/06/19(火)14:23:37 No.512841715

>江戸初期と幕末はどっちが治安終わってるのかな? 綱吉時代まで戦国の荒っぽい気風が続くが生類憐れみの令で意識が変わり始めて 吉宗の頃に爺さんたちがなんで最近の若い奴は人を殺さない?と愚痴るようになる

82 18/06/19(火)14:23:57 No.512841744

>トップレベルの剣豪は忍者が絶対勝てない相手って印象がある >何の影響かはわからんが 山風すぎる…

83 18/06/19(火)14:24:12 No.512841769

>江戸初期と幕末はどっちが治安終わってるのかな? 幕末はなんだかんだで近代的な感性に近づきつつ犯罪が横行してるから まず大規模な殺し合いが前提にあった戦国時代とはだいぶ現代的な価値観だったと思うぞ

84 18/06/19(火)14:24:12 No.512841772

>トップレベルの剣豪は忍者が絶対勝てない相手って印象がある >何の影響かはわからんが 山田風太郎かな

85 18/06/19(火)14:24:18 No.512841778

衛府ワールドの幕末とか想像したくないレベルで魔境だとおもう

86 18/06/19(火)14:24:18 No.512841781

改めて見るとやっぱり新撰組の正装ってかっこ悪いよね…

87 18/06/19(火)14:24:20 No.512841782

山風ルールは絶対だからな…

88 18/06/19(火)14:24:36 No.512841818

>柳生はベンチマークなの? まぁ大体の剣豪モノではそうなる

89 18/06/19(火)14:24:39 No.512841823

>何の影響かはわからんが 多分千葉真一か中村主水のせい

90 18/06/19(火)14:25:00 No.512841865

だいとうりょう

91 18/06/19(火)14:25:08 No.512841878

>江戸初期と幕末はどっちが治安終わってるのかな? >創作だとどっちも地獄みたいなイメージしかない… 断然江戸だと思う

92 18/06/19(火)14:25:35 No.512841930

そりゃトップレベルの剣豪に忍者が勝てるなら忍者が天下取ってるからな…

93 18/06/19(火)14:25:51 No.512841961

むねりん不祥事とか他人の家でいきなりダンスバトル始めるくらいで マジなんのミスも無く大出世してつつがなく働ききってなおかつ人望もあるから ぜってー裏で悪いことしてる!証拠が出ないような悪いことしてる!って悪人にされたり噛ませにされたりした

94 18/06/19(火)14:26:32 No.512842026

侍<忍者<剣豪

95 18/06/19(火)14:26:55 No.512842062

幕末はたまに人切りが出るくらいで 江戸初期は普通に市中で抗争とか始まるからな…

96 18/06/19(火)14:27:11 No.512842097

山風ワールドでは剣聖って最上位クラスがあるんだっけ

97 18/06/19(火)14:27:17 No.512842112

桃太郎だの剣豪だの相手悪すぎだし大勝利エンドはなさそうね

98 18/06/19(火)14:27:26 No.512842130

江戸初期は朝になったら死体がそこらに転がってるとか言われたほどでヤクザ金やって治安維持させてたほどです

99 18/06/19(火)14:27:33 No.512842143

>江戸初期と幕末はどっちが治安終わってるのかな? >創作だとどっちも地獄みたいなイメージしかない… 間違いなく江戸 自力救済な室町戦国を経て日本人の当時のモラルは修羅のそれだったからね

100 18/06/19(火)14:27:51 No.512842182

秀忠と宗矩を悪役にしとけばええねんって隆慶一郎先生も言ってるし…

101 18/06/19(火)14:28:04 No.512842204

>幕末はたまに人切りが出るくらいで 人斬りが騒がれる時点で江戸より平和だよ

102 18/06/19(火)14:28:33 No.512842258

>間違いなく江戸 薩摩との比較なんです…?

103 18/06/19(火)14:28:47 No.512842288

犯罪率で言えば江戸だけで見れば3%くらい

104 18/06/19(火)14:28:52 No.512842299

三厳め…また楽しそうな事を…

105 18/06/19(火)14:29:05 No.512842321

>秀忠と宗矩を悪役にしとけばええねんって隆慶一郎先生も言ってるし… 最終的に忍者バトルに

106 18/06/19(火)14:29:13 No.512842338

基本的に時代が降るにつれて牙が抜けるというか治安的な世紀末度は下がるよ

107 18/06/19(火)14:29:15 No.512842342

つーかその隆先生のせいだよ!!!!

108 18/06/19(火)14:29:43 No.512842390

隆先生なんだかんだ秀忠大好きだよね

109 18/06/19(火)14:29:44 No.512842392

幕末はそんなに世紀末じゃなかったのか… テロだらけと思ってた…

110 18/06/19(火)14:29:51 No.512842405

>薩摩との比較なんです…? 全国比較だよ…

111 18/06/19(火)14:29:57 No.512842410

>薩摩との比較なんです…? 薩摩のキチガイっぷりがそもそも 鎌倉室町時代の日本人の価値観の遺風と聞いた

112 18/06/19(火)14:29:59 No.512842412

宗矩って魔剣豪の一人だっけ?

113 18/06/19(火)14:30:05 No.512842421

>沖田カッコいいな… >細くない美丈夫系の沖田久しぶりに見た 十分細くない? ひょろ長なシルエットが珍しいと思う

114 18/06/19(火)14:30:41 [沢庵] No.512842482

>むねりん不祥事とか他人の家でいきなりダンスバトル始めるくらいで いい加減にしろ

115 18/06/19(火)14:30:57 No.512842504

忍殺でも特別扱いだったな柳生…

116 18/06/19(火)14:31:14 No.512842536

幕末のはテロというよりdqnの延長線上でしかないから・・・・

117 18/06/19(火)14:31:15 No.512842539

江戸の初期とか誰もいないぬめぬめ土地を埋め立てて人来てくれー!したから 他じゃやってけない食い詰め者にヤクザ者にと火種がモリモリ集まって来たからそれはもう死体が転がってて当たり前の世界だったとか

118 18/06/19(火)14:31:24 No.512842555

薩摩だってあれみんなが昔のノリ捨ててこれからは大人しくってとこに 昔のノリで暴れてたからピックアップされてるだけだよね

119 18/06/19(火)14:31:40 No.512842581

大丈夫?これもう鬼側勝てなくない?

120 18/06/19(火)14:31:48 No.512842589

>忍殺でも特別扱いだったな柳生… 武田信玄 松尾芭蕉 柳生ウォンジ …ウォンジ?

121 18/06/19(火)14:31:50 No.512842593

>テロだらけと思ってた… テロだらけだけど テロ程度で済むぐらいの治安だからね

122 18/06/19(火)14:32:06 No.512842619

新陰流をボコったって逸話と新陰流に独自の工夫したってエピソードは剣の流派だと超メジャー それ位当時からビッグネームだった

123 18/06/19(火)14:32:44 No.512842681

>鎌倉室町時代の日本人の価値観の遺風と聞いた 当時世界的にイケイケだったモンゴル帝国が気持ち悪がったくらい強かったとかなんとか

124 18/06/19(火)14:32:46 No.512842683

キャラデザ変わってるけどやっぱ天狗剣法使ってくるのかな

125 18/06/19(火)14:32:47 No.512842689

沖田は喋りが時代がかってないのが細かい

126 18/06/19(火)14:33:00 No.512842710

異世界転移もの流行ってんな・・・

127 18/06/19(火)14:33:07 No.512842724

>新陰流をボコったって逸話と新陰流に独自の工夫したってエピソードは剣の流派だと超メジャー >それ位当時からビッグネームだった いいよね…ちゃんと調べたら存在しない柳生の師範代をボコった創始者の逸話

128 18/06/19(火)14:33:15 No.512842737

魔剣豪は今の所一刀斎と卜伝しかわかって無いけど柳生や上泉はどうなんだろう

129 18/06/19(火)14:33:20 No.512842747

薩摩はなんだかんだで戦国のキチガイ選手権で予選落ちしてるキチガイだからな

130 18/06/19(火)14:33:23 No.512842752

>薩摩のキチガイっぷりがそもそも >鎌倉室町時代の日本人の価値観の遺風と聞いた それでも薩摩は鎌倉時代の武士よりは丸いっていうのが恐ろしい

131 18/06/19(火)14:33:49 No.512842789

相対的に現代っ子だからな

132 18/06/19(火)14:34:06 No.512842830

本編で一切出てこないのに名鑑で唐突に登場して話題かっさらっていった柳生ウォンジの話は止せ

133 18/06/19(火)14:34:24 No.512842863

1770年の江戸の牢屋の会計記録が残ってんだけど 一日の平均収容人数は371人で食費や医療費に一人あたり1日93文の経費が当てられてる 三人の医師が常駐して病気になった囚人には高価な朝鮮人参も与えられていて予算の26%が医療費に使われてた

134 18/06/19(火)14:34:29 No.512842868

鎌倉武士は なんでこいつら共食いで絶滅しなかったんだろうってなるからな…

135 18/06/19(火)14:34:30 No.512842870

大昔の日本人は戦闘民族すぎる なんでこんな小さい島国で戦争ばかりしてんの…

136 18/06/19(火)14:34:38 No.512842889

今の価値観で見たら幕末も江戸もキチガイばかりじゃ

137 18/06/19(火)14:35:02 No.512842936

つい最近まで戦闘民族じゃない奴らなんて世界のどこにもいなかったよ

138 18/06/19(火)14:35:12 No.512842949

>今の価値観で見たら幕末も江戸もキチガイばかりじゃ 度合いが違う 幕末はキチガイだけど江戸は言葉を失う

139 18/06/19(火)14:35:21 No.512842972

>大昔の日本人は戦闘民族すぎる >なんでこんな小さい島国で戦争ばかりしてんの… というか日本に限らず昔の人間なんて大体戦闘民族だ

140 18/06/19(火)14:35:35 No.512842995

>大昔の日本人は戦闘民族すぎる >なんでこんな小さい島国で戦争ばかりしてんの… そんなアウトローも震えだす古代鎌倉人

141 18/06/19(火)14:35:40 No.512843006

>1770年の江戸の牢屋の会計記録が残ってんだけど >一日の平均収容人数は371人で食費や医療費に一人あたり1日93文の経費が当てられてる >三人の医師が常駐して病気になった囚人には高価な朝鮮人参も与えられていて予算の26%が医療費に使われてた 事細かに残ってるもんなんだな

142 18/06/19(火)14:35:46 No.512843017

>◆忍◆ >ニンジャ名鑑#500 >【柳生ウォンジ】 >武田信玄、松尾芭蕉、小杉家元に並ぶ江戸戦争のキーパーソン。名を言うをはばかる地からもたらされた魔の剣術によってニンジャ・ウォーロードを安土城天守閣もろともに滅ぼしたとされる。その詳細は失伝し、柳生クランの現在も謎である。 >◆殺◆ ひどい

143 18/06/19(火)14:35:53 No.512843027

何かあれば殺し合うのは何処の国もそうなんで 別に日本特有じゃないよ

144 18/06/19(火)14:36:16 No.512843074

>今の価値観で見たら幕末も江戸もキチガイばかりじゃ そんな当たり前のこと言われても・・・

145 18/06/19(火)14:36:23 No.512843082

気軽に抗争始めるけど根切りまでは行かないんだから 日本はまだまだヌルい方だよね…

146 18/06/19(火)14:36:32 No.512843096

鎌倉武士は頭おかしいよね

147 18/06/19(火)14:36:51 No.512843129

>ひどい なにがひどいってキリ番は毎回重要キャラなのに唐突にこいつが来たって言う

148 18/06/19(火)14:37:17 No.512843184

鎌倉の頃は族滅ってワードがやたら出て来るから 室町・戦国の頃は大分文明化してるって分る

149 18/06/19(火)14:37:24 No.512843195

>気軽に抗争始めるけど根切りまでは行かないんだから >日本はまだまだヌルい方だよね… 地続きなうえ宗教から違う向こうは気軽に大惨事を起こしすぎる

150 18/06/19(火)14:37:36 No.512843215

小杉家元って誰モデル?

151 18/06/19(火)14:37:52 No.512843233

>気軽に抗争始めるけど根切りまでは行かないんだから >日本はまだまだヌルい方だよね… 鎌倉の頃に散々やって大変だと気がついたからね…

152 18/06/19(火)14:38:00 No.512843249

>事細かに残ってるもんなんだな 囚人けっこういい生活してるように見えるんだけど 記録が残ってる理由は幕府の予算縮小って意向にたいして これだけ経費カツカツでやってるんですと上申するために書かれたものだそうだ

153 18/06/19(火)14:38:18 No.512843274

昔の方がいい時代がある国の方が特殊に思える… 日本は過去になればなるほど地獄みたいな生活だよね 平安時代とかどこが平安なんだよ…

154 18/06/19(火)14:38:20 No.512843279

>地続きなうえ宗教から違う向こうは気軽に大惨事を起こしすぎる 違うのだ 中途半端でやめると余計悲惨な事になるのだ

155 18/06/19(火)14:38:30 No.512843296

鎌倉武士はなんというか…何なんだろうね…

156 18/06/19(火)14:38:31 No.512843299

極端な例だが欧州だと観光の一環として人間狩りあったりして怖い

157 18/06/19(火)14:39:14 No.512843394

平安貴族は驚くほど殴り合うからな カルチャーショックだった

158 18/06/19(火)14:39:40 No.512843453

>記録が残ってる理由は幕府の予算縮小って意向にたいして >これだけ経費カツカツでやってるんですと上申するために書かれたものだそうだ 予算確保のためとか今も昔も変わらんな!?

159 18/06/19(火)14:39:42 No.512843456

秀吉の惣無事令から散発的に大戦があった程度だけど戦国の気風が家光の代まで燻り続けた江戸初期 テロリストが闊歩してからの大規模内戦の幕末

160 18/06/19(火)14:40:15 No.512843516

平安貴族は恋愛感情のもつれからうんこで死ぬ

161 18/06/19(火)14:40:16 No.512843518

昭和ですら思い返すと恐ろしい時代だわ…ってなるのにそれより昔とか想像したくない

162 18/06/19(火)14:40:38 No.512843569

忍殺はエド徳川のエドがエドワードの略だったり松尾芭蕉が俳句レリックてニンジャをぶっ殺したりするからあまり不覚考えない方がいい

163 18/06/19(火)14:40:53 No.512843614

>鎌倉の頃に散々やって大変だと気がついたからね… 荘園制度を潰すつもりでやると開梱した土地がスラム化して根切りになる これをスラム荘園という

164 18/06/19(火)14:41:04 No.512843633

なので槍と鉄砲徹底的に規制した上で刀を上手く扱えるのがこれからの武士のトレンドだぜ!して上手くやったのがむねりん

165 18/06/19(火)14:41:15 No.512843654

柳生の奥義無刀取りの極意 ・こっちから積極的に無刀取りする必要はない、こっちがつかえるということで相手が攻撃に躊躇すればそれでいい ・たとえ刀がなくても扇子とか棒とかもってるもの使え、素手で戦うとかアホのすることだぞ ・そもそも一対多で戦うことだぞ、そうならないように(政治的に)ふるまえ

166 18/06/19(火)14:41:18 No.512843658

平安貴族は歌が詠めるのと ステゴロが強くないとやっていけない

167 18/06/19(火)14:41:54 No.512843721

むねりんは言ってる事正しいんだけど もう少しこう装飾を…

168 18/06/19(火)14:42:20 No.512843769

>忍殺はエド徳川のエドがエドワードの略だったり松尾芭蕉が俳句レリックてニンジャをぶっ殺したりするからあまり不覚考えない方がいい 古池や 蛙飛び込む 水の音 (底なし沼に堕ちて溺死するニンジャ)

169 18/06/19(火)14:43:05 No.512843850

>・こっちから積極的に無刀取りする必要はない、こっちがつかえるということで相手が攻撃に躊躇すればそれでいい >・たとえ刀がなくても扇子とか棒とかもってるもの使え、素手で戦うとかアホのすることだぞ >・そもそも一対多で戦うことだぞ、そうならないように(政治的に)ふるまえ 合理的すぎる…

170 18/06/19(火)14:43:29 No.512843905

室町・戦国時代は百姓同士の争いはマジ地獄だしな 村同士で連合組んで負けたら破滅だから女まで武器持って参加する

171 18/06/19(火)14:43:59 No.512843959

>平安貴族は驚くほど殴り合うからな >カルチャーショックだった そこらへんの当時の人心荒廃っぷりが前提にあってこそ 光源氏が単なるヤリチン糞野郎なんかじゃないと分かるんだろうな 今じゃ平安貴族ってそこらへんの創作の貴公子が基準になっちゃってるから強みが見えないんだよね…

172 18/06/19(火)14:45:15 No.512844094

>平安貴族は驚くほど殴り合うからな >カルチャーショックだった 時の帝に女を取られた貴族が 催し物で帝と相撲取り全力で投げ飛ばした記録もある お咎めなしでよかった…

173 18/06/19(火)14:45:30 No.512844124

テレ東でやってた時代劇もラスボスが公家だったな…

174 18/06/19(火)14:45:31 No.512844127

うぜー とか一々現代的言い回しが入るのが腹筋に悪い

175 18/06/19(火)14:45:54 No.512844165

端々女子高生みたいだよね沖田

176 18/06/19(火)14:46:07 No.512844190

>室町・戦国時代は百姓同士の争いはマジ地獄だしな >村同士で連合組んで負けたら破滅だから女まで武器持って参加する 真田丸1話とかの山林や水利権絡みの村の争いからあのノリでよし相手根切りだまで行っちゃうのが平安末期の地方豪族のノリだからな…

177 18/06/19(火)14:46:32 No.512844236

なんでニ刀さしてないの

178 18/06/19(火)14:46:38 No.512844249

キチガイ貴族とキチガイ農民(傭兵)の成れの果てが武士だっけ?

179 18/06/19(火)14:46:51 No.512844270

>催し物で帝と相撲取り全力で投げ飛ばした記録もある 帝もそれに乗る辺り戦意高すぎる… 当時の相撲ってバーリトゥードの殴り合いでは

180 18/06/19(火)14:47:36 No.512844372

>なんでニ刀さしてないの タイムスリップしたときに菊一文字一本だけ持ってきたので…

181 18/06/19(火)14:47:50 No.512844399

>なんでニ刀さしてないの それもうちょい後の時代

182 18/06/19(火)14:48:21 No.512844464

生類哀れみの令も戦国の遺風を払拭したいって面もあったみたいだし

183 18/06/19(火)14:48:39 No.512844505

>su2450251.jpg >乱取りは戦場じゃ当たり前なのに… ドリフターズでも戦国最蛮族・島津に連なるものが乱取りにキレてたし 主人公サイドは略奪に反発しなきゃいけないものなんだろう

184 18/06/19(火)14:49:30 No.512844604

>生類哀れみの令も戦国の遺風を払拭したいって面もあったみたいだし 最近言われてる説だけど正直怪しいかなという気はする… 結果的にそういう時代に移り変わっていっただけなんじゃないかなって

185 18/06/19(火)14:49:51 No.512844641

正式な侍はニ刀さし、てのは江戸初期はまだだったの?

186 18/06/19(火)14:50:07 No.512844672

>テレ東でやってた時代劇もラスボスが公家だったな… 出ておじゃれ、いくら隠れても獣は匂いでわかりまするぞ

187 18/06/19(火)14:50:07 No.512844673

>時の帝に女を取られた貴族が >催し物で帝と相撲取り全力で投げ飛ばした記録もある >お咎めなしでよかった… 室町初期だと 珍(犬)だか朕だか知らねえが俺の邪魔をするなと上皇投げ飛ばした幕府幹部が処刑されてたな

188 18/06/19(火)14:51:33 No.512844844

もう亡くなってるけど高校時代の剣道のお爺ちゃん先生も真剣で犬切ったとか言ってたな そのお爺ちゃん先生の師匠は嘘か真か人切ったとか言ってて昔の人間はすごい

189 18/06/19(火)14:51:35 No.512844849

柳生の陰謀の公家やたら強かった覚えがあるんだけど

190 18/06/19(火)14:52:04 No.512844908

院だか犬だか知らねえが本物は島に流して御所には木造でも置いとけばいいんだよ!って言われる程度には あの時代の皇族クソコテばっかりだから…

191 18/06/19(火)14:52:06 No.512844916

>出ておじゃれ、いくら隠れても獣は匂いでわかりまするぞ webmでしか知らんが何であんな強いんだよ麿…

192 18/06/19(火)14:52:32 No.512844970

>どちらも権力にさほど寄らなかったのも読者の共感を呼ぶ >だから公私ともに成功した宗矩をこうして貶める たけぞうが最強扱いなのも就職失敗して権力を手にしなかったからかな 五輪書が残ってるのも大きそう

193 18/06/19(火)14:52:33 No.512844971

>最近言われてる説だけど正直怪しいかなという気はする… 病人を捨てて殺すの禁止とかまともな法令は 綱吉死んでも廃止されてないからな!

194 18/06/19(火)14:52:42 No.512844993

柳生のおじちゃん強いといいな…

195 18/06/19(火)14:52:55 No.512845030

>柳生の陰謀の公家やたら強かった覚えがあるんだけど 服部半蔵の待ち伏せを読んだ上に倒してたからな…

196 18/06/19(火)14:53:06 No.512845051

国内で俺らやばいぜーとイキってた連中が外に出ると俺らもしかして優等生なんじゃ?ってなるのはよくあること

197 18/06/19(火)14:53:34 No.512845109

>>出ておじゃれ、いくら隠れても獣は匂いでわかりまするぞ >webmでしか知らんが何であんな強いんだよ麿… 近衛様だからな

198 18/06/19(火)14:53:45 No.512845128

>五輪書が残ってるのも大きそう さっしーはアーティスト扱いなのも強い 美術史的には剣術やってた画家という扱いなのも笑いどころ

199 18/06/19(火)14:54:17 No.512845180

>ドリフターズでも戦国最蛮族・島津に連なるものが乱取りにキレてたし >主人公サイドは略奪に反発しなきゃいけないものなんだろう そもそもただの市井の民を嬲り殺しにするのと乱取りはぜんぜん違うわ

200 18/06/19(火)14:54:37 No.512845208

家光の頃までは色々と問題ある人は海外へ飛び出して傭兵として活躍したりした そして現地でも日本と同じ事して大暴れしたのでイスパニアが幕府になんとかしてくだちと泣きついたりもした

201 18/06/19(火)14:54:38 No.512845210

武蔵本人は割と最後まで出世栄達を諦めてない感じが微妙に人間臭くて好き

202 18/06/19(火)14:54:40 No.512845221

>さっしーはアーティスト扱いなのも強い 江戸時代でも絵師番付の上位にいるんだよな

203 18/06/19(火)14:54:42 No.512845225

>>>出ておじゃれ、いくら隠れても獣は匂いでわかりまするぞ >>webmでしか知らんが何であんな強いんだよ麿… >近衛様だからな ほっ!?たったこれだけ?舐められたものよのう… って言って全員倒す麻呂は笑うしかなかった

204 18/06/19(火)14:54:55 No.512845252

むねりん打倒エピソードはマイナー流派の常套手段らしく どう考えても時系列おかしくない?みたいな伝承が大量に残るほどです

205 18/06/19(火)14:55:25 No.512845307

>国内で俺らやばいぜーとイキってた連中が外に出ると俺らもしかして優等生なんじゃ?ってなるのはよくあること ヨーロッパで野獣の群れと呼ばれたナポレオンのイタリア方面軍がオスマン統治下エジプトに入ったとき 蜂起されて反乱とか許さんぞ首謀者とマルムーク皆殺しだ!(やり過ぎかな…)したら 街を住人もろとも灰にしないとはなんという慈悲深さ…フランクから正義のスルタンがやってきてくれた! と絶賛されてええ…ってなった話好き

206 18/06/19(火)14:55:46 No.512845351

>院だか犬だか知らねえが本物は島に流して御所には木造でも置いとけばいいんだよ!って言われる程度には >あの時代の皇族クソコテばっかりだから… それ言ったの当代きっての婆娑羅者じゃない!? あの時代どこもかしこもクソコテ塗れでいいよね…

207 18/06/19(火)14:55:51 No.512845358

昔はお前と同じ剣豪だったが膝に石を受けてしまってな…

208 18/06/19(火)14:56:35 No.512845449

あの麻呂オリキャラらしいな

209 18/06/19(火)14:56:41 No.512845454

>家光の頃までは色々と問題ある人は海外へ飛び出して傭兵として活躍したりした 薩摩で殺人事件起こした奴がインドまで逃げてザビエルと会ったのが 日本へキリスト教布教しようとするきっかけだったな

210 18/06/19(火)14:56:42 No.512845457

>忍殺はエド徳川のエドがエドワードの略だったり松尾芭蕉が俳句レリックてニンジャをぶっ殺したりするからあまり不覚考えない方がいい まあ外国人の考えたニッポン! だからな…

211 18/06/19(火)14:56:42 No.512845458

逆に公家が弱いと思う理由ってなんだろう?

212 18/06/19(火)14:56:44 No.512845463

>そして現地でも日本と同じ事して大暴れしたのでイスパニアが幕府になんとかしてくだちと泣きついたりもした いすぱにあ…海を隔てた南蛮の… シグルイのフェンシング強いハゲを思い出す

213 18/06/19(火)14:57:20 No.512845533

>さっしーはアーティスト扱いなのも強い >美術史的には剣術やってた画家という扱いなのも笑いどころ 美術面そんなに評価高いのさっしー!?

214 18/06/19(火)14:57:23 No.512845539

>>忍殺はエド徳川のエドがエドワードの略だったり松尾芭蕉が俳句レリックてニンジャをぶっ殺したりするからあまり不覚考えない方がいい >まあ外国人の考えたニッポン! >だからな… 図書館で海外文学コーナーにあるしな…

215 18/06/19(火)14:58:12 No.512845650

>>>忍殺はエド徳川のエドがエドワードの略だったり松尾芭蕉が俳句レリックてニンジャをぶっ殺したりするからあまり不覚考えない方がいい >>まあ外国人の考えたニッポン! >>だからな… >図書館で海外文学コーナーにあるしな… 歴史書コーナーじゃないのか…

216 18/06/19(火)14:58:16 No.512845658

>逆に公家が弱いと思う理由ってなんだろう? 蹴鞠は超ハードスポーツでフットサルがお遊戯に見えるレベルでキツイのにな…

217 18/06/19(火)14:58:43 No.512845709

>逆に公家が弱いと思う理由ってなんだろう? 武術は下賤って思想があった まあ貴族がやり過ぎたから武を手放したんだが

218 18/06/19(火)14:59:10 No.512845767

>昔はお前と同じ剣豪だったが膝に石を受けてしまってな… さっしーは適当な理由で戦争をイチ抜けたー!するから好き

219 18/06/19(火)14:59:28 No.512845799

>ドリフターズでも戦国最蛮族・島津に連なるものが乱取りにキレてたし >主人公サイドは略奪に反発しなきゃいけないものなんだろう トヨは坊っちゃんだからな

220 18/06/19(火)14:59:44 No.512845828

忍殺をラノベコーナーに置いてる書店員は一般人 忍殺を海外文学コーナーに置いてる書店員はヘッズ 忍殺を歴史コーナーに置いてる書店員はニンジャ

221 18/06/19(火)15:00:21 No.512845887

>>逆に公家が弱いと思う理由ってなんだろう? >蹴鞠は超ハードスポーツでフットサルがお遊戯に見えるレベルでキツイのにな… 蹴鞠名人の逸話がオーバーヘッドで牛車の上飛ばして自分は牛車の中に全く触れずに背面跳びで通過して落ちてきた鞠受け止めてリフティング継続とかだからな…

222 18/06/19(火)15:00:37 No.512845922

>逆に公家が弱いと思う理由ってなんだろう? 歌を詠んで雅な生活送って 武士を田舎モノって馬鹿にしてるイメージが刷り込まれてる

223 18/06/19(火)15:00:50 No.512845950

>トヨは坊っちゃんだからな 家族におとなしい子だから戦場行って大丈夫かと心配されるくらいだしな

224 18/06/19(火)15:01:30 No.512846033

>蹴鞠名人の逸話がオーバーヘッドで牛車の上飛ばして自分は牛車の中に全く触れずに背面跳びで通過して落ちてきた鞠受け止めてリフティング継続とかだからな… 強キャラすぎる…

225 18/06/19(火)15:01:57 No.512846087

いいですよね 文化人みたいに思われてるけど素手で猛牛をぶち殺す細川幽斎

226 18/06/19(火)15:02:19 No.512846134

埼玉県の図書館だと忍殺は歴史書コーナーにあると聞いた

227 18/06/19(火)15:02:37 No.512846177

>蹴鞠名人の逸話がオーバーヘッドで牛車の上飛ばして自分は牛車の中に全く触れずに背面跳びで通過して落ちてきた鞠受け止めてリフティング継続とかだからな… 超人すぎない!?

228 18/06/19(火)15:02:40 No.512846182

トヨは美少年だったから凄い大事にされてたからな 薩摩の伝統で美少年が将になると強い

229 18/06/19(火)15:03:06 No.512846223

なろうかラノベみたいな盛りかたしてんな…

230 18/06/19(火)15:03:10 No.512846231

超一流のケマリストは頭おかしい逸話ばかりだよ

231 18/06/19(火)15:03:17 No.512846251

現代(幕末)知識を持った沖田が江戸で無双…

232 18/06/19(火)15:03:26 No.512846266

>美術面そんなに評価高いのさっしー!? 絵とか刀の鍔(武蔵拵え)は美術品として当時から評価高いよ

233 18/06/19(火)15:03:58 No.512846341

>逆に公家が弱いと思う理由ってなんだろう? 血を穢れとして嫌う文化的なもんじゃない?

234 18/06/19(火)15:04:09 No.512846361

>なろうかラノベみたいな盛りかたしてんな… なんの問題が?

235 18/06/19(火)15:04:33 No.512846399

そりゃあ身分高くて戦闘力まで高かったらヤバイじゃん… バランス調整だよバランス調整

236 18/06/19(火)15:04:41 No.512846415

>いいですよね >文化人みたいに思われてるけど素手で猛牛をぶち殺す細川幽斎 古今伝授スキルで守護られてる上で強いのは美味しい

237 18/06/19(火)15:04:48 No.512846433

士官出来なくて負け組剣豪って言われ方もするさっしーだけど 実際は超勝ち組だからな

238 18/06/19(火)15:04:50 No.512846437

>そりゃトップレベルの剣豪に忍者が勝てるなら忍者が天下取ってるからな… なるほど説得力ある

239 18/06/19(火)15:04:59 No.512846450

そんな… 貴族は犬の死体見ただけで会社休むもやし野郎と思ってたのに…

240 18/06/19(火)15:05:00 No.512846453

馬鹿言うな盛り過ぎたら蹴鞠名人がフィニッシュに蹴り上げたらいつまでも落ちてこなくてあれはきっと月に届いたんだろうとかになるぞ

↑Top