虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/19(火)05:35:32 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/19(火)05:35:32 No.512789463

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/06/19(火)05:40:40 No.512789588

カガクゴーいいよね…

2 18/06/19(火)05:45:40 No.512789704

開発部め

3 18/06/19(火)05:46:34 No.512789730

LCLって偉大だなあ

4 18/06/19(火)05:51:45 No.512789892

水に浸かってもガションガション揺れるのには変わりない気がする

5 18/06/19(火)05:58:32 No.512790098

コクピットを股関節に持って行って腰を揺らさない歩きをするターンエーがいい感じじゃない

6 18/06/19(火)06:00:41 No.512790162

そういやなんで人間の体に載ってる脳は平気なんだろう この程度の重さなら問題ないって事?

7 18/06/19(火)06:06:16 No.512790356

>そういやなんで人間の体に載ってる脳は平気なんだろう >この程度の重さなら問題ないって事? 上下動が数センチなのと 眼で見てる映像を脳がブレ補正してる 車酔いは補正できる運転手はほぼならないけど同乗者になりやすい

8 18/06/19(火)06:07:57 No.512790411

ロボット作れる科学力があるならものすごい酔い止めくらい作れそうな気がする

9 18/06/19(火)06:08:41 No.512790438

酔いはカメラで補正してもいいし ある程度適応もしそうだし大きな問題じゃない気がする

10 18/06/19(火)06:09:58 No.512790484

科学が発展しまくったら多少の無理は無理矢理どうにかしてでも一度はこういうの作るだろうな

11 18/06/19(火)06:10:44 No.512790515

座席も固定じゃなくて上下動に合わせてある程度上下に動くようにすればいいんじゃね?

12 18/06/19(火)06:10:55 No.512790521

ジェットコースターに乗る人が全員ゲロまみれになるかっていうと別にそうじゃないし…

13 18/06/19(火)06:12:02 No.512790558

>ロボット作れる科学力があるならものすごい酔い止めくらい作れそうな気がする あんまり強くすると麻酔みたいになるので

14 18/06/19(火)06:13:05 No.512790597

>ジェットコースターに乗る人が全員ゲロまみれになるかっていうと別にそうじゃないし… 長さ的に小刻みに動かすタイプはないからじゃないかな…

15 18/06/19(火)06:13:55 No.512790624

リアルめくら過ぎる…

16 18/06/19(火)06:15:11 No.512790672

>座席も固定じゃなくて上下動に合わせてある程度上下に動くようにすればいいんじゃね? 動く幅がでかいからその分のスペースが必要になってきたり…

17 18/06/19(火)06:15:25 No.512790681

でも実際に作れって言われたら困るしかないんじゃねえかな…

18 18/06/19(火)06:15:31 No.512790692

>リアルめくら過ぎる… リアルに巨大ロボットを作ろうと言う話なんだから当然の流れでは…?

19 18/06/19(火)06:17:13 No.512790768

だから作るなら車輪かキャラタピラにすればいいじゃんって代替案出してるじゃん

20 18/06/19(火)06:17:47 No.512790796

中に比較的人が乗れる部分見つけてパイロット固定して無線操縦とかいくらでも方法あると思うんだけど?

21 18/06/19(火)06:18:54 No.512790846

>中に比較的人が乗れる部分見つけてパイロット固定して無線操縦とかいくらでも方法あると思うんだけど? オートパイロットするならパイロット乗せる意味ないのでは?

22 18/06/19(火)06:20:04 No.512790877

ボストンダイナミクスなら頭揺らさない二足歩行くらいやれる気がする

23 18/06/19(火)06:20:07 No.512790882

二足歩行ってのがそもそも効率よくないからな…

24 18/06/19(火)06:20:34 No.512790898

オートパイロットって誰が言った 揺れるなら座席に固定して手先だけで操作すればいいって事だ

25 18/06/19(火)06:21:40 No.512790942

固定したら余計揺れるんじゃ… それよりもエアバックとサスペンションいっぱいつけた方がいいと思う

26 18/06/19(火)06:23:00 No.512790995

キャタピラやタイヤで動く位なら車作るわ

27 18/06/19(火)06:23:45 No.512791023

固定したところで機体全体が揺れるんだから意味ないぞ

28 18/06/19(火)06:23:56 No.512791034

戦車が最適化された姿なんだよね

29 18/06/19(火)06:24:06 No.512791042

だからコクピットに乗るから無理!ってのがリアルめくらだって言ってるだろ?話を聞いてないな 無線操縦ならエヴァみたいに液体で満たすなりで振動解決できる

30 18/06/19(火)06:24:53 No.512791077

だから無線操縦できるなら外から動かせばいいだろ!?

31 18/06/19(火)06:26:13 No.512791130

乗るためのロボットなのに外から動かす方が意味わからんわ

32 18/06/19(火)06:26:22 No.512791138

>だからコクピットに乗るから無理!ってのがリアルめくらだって言ってるだろ?話を聞いてないな >無線操縦ならエヴァみたいに液体で満たすなりで振動解決できる この漫画読んでからいいなよ…

33 18/06/19(火)06:26:55 No.512791154

ていうかスレ画も実際に鉄人28号やジャイアントロボ方式でやったしな

34 18/06/19(火)06:27:07 No.512791160

宇宙空間でしか使わないから揺れとか関係ないし脚2本で問題ありませーんって言えばいいのに 逆に脚生やす意味もないけど

35 18/06/19(火)06:27:12 No.512791164

それで結局この人らは何のためのロボットを作ろうってんです

36 18/06/19(火)06:27:20 No.512791169

エヴァのLCLはそれこそファンタジー物質じゃねぇか

37 18/06/19(火)06:27:24 No.512791173

戦闘機のパイロットだって訓練が必要なのに人間側に何の操作も加えられてないこと前提なのがおかしい

38 18/06/19(火)06:27:46 No.512791189

ホバー移動すればよろしい ドム最高!

39 18/06/19(火)06:27:54 No.512791199

リアルめくらって言いたいだけのめくらは本当に害悪だな

40 18/06/19(火)06:29:27 No.512791248

今の戦車でも車酔いはするから振動するもの操縦するのって中々大変なんだよね

41 18/06/19(火)06:29:37 No.512791258

>リアルめくらって言いたいだけのめくらは本当に害悪だな 搭乗型ロボットの話なのに外部から動かせってやつの揚げ足とりの方が害悪だわ

42 18/06/19(火)06:29:58 No.512791271

>戦闘機のパイロットだって訓練が必要なのに人間側に何の操作も加えられてないこと前提なのがおかしい 操縦の面での訓練が必要なのであってなにか肉体に手加えてるわけでは…

43 18/06/19(火)06:30:11 No.512791277

書き込みをした人によって削除されました

44 18/06/19(火)06:31:08 No.512791327

それで無線操縦できる物をわざわざ乗りこんで操縦する意味は?

45 18/06/19(火)06:31:40 No.512791353

>それで無線操縦できる物をわざわざ乗りこんで操縦する意味は? ロマンですかね

46 18/06/19(火)06:31:51 No.512791369

>操縦の面での訓練が必要なのであってなにか肉体に手加えてるわけでは… つまりパイロットにも何かすればいいんだろ!

47 18/06/19(火)06:32:57 No.512791406

>それで無線操縦できる物をわざわざ乗りこんで操縦する意味は? 無線操縦で外部から動かすなんてロボットアニメじゃないよね

48 18/06/19(火)06:33:10 No.512791413

パイロットもガンダムにすればいいよ

49 18/06/19(火)06:33:11 No.512791414

>つまりパイロットにも何かすればいいんだろ! これが今度の実験体か 負債は相当な額だったらしいですよ

50 18/06/19(火)06:33:26 No.512791426

ロボットが意識持てば解決するんじゃない?

51 18/06/19(火)06:33:29 No.512791430

まあロマンのためってだけでは巨大二足歩行ロボットに人間が乗り込んで操縦するってのはハードル高いよなと…

52 18/06/19(火)06:34:12 No.512791460

>無線操縦で外部から動かすなんてロボットアニメじゃないよね 鉄人をはじめとして結構あるぞテメー!

53 18/06/19(火)06:34:45 No.512791485

敵に渡すな大事なリモコンだからな

54 18/06/19(火)06:34:55 No.512791496

つまりドムなら作れる

55 18/06/19(火)06:35:53 No.512791534

超!ピンチ合体!

56 18/06/19(火)06:36:12 [R-TYPE] No.512791554

>つまりパイロットにも何かすればいいんだろ! スッ

57 18/06/19(火)06:36:37 No.512791574

操縦者が乗らないのがロボットで 乗るとパワードスーツという扱いに

58 18/06/19(火)06:38:19 No.512791653

非搭乗型ロボアニメってどんだけあるかなと思ったがアトムを始め自立型なら多いか

59 18/06/19(火)06:38:24 No.512791656

俺がちっちゃかったときは人型ロボ?ひざが重さに耐え切れずに即お釈迦だよ! って感じだったけど最近人と同じ大きさくらいのロボなら割と歩いてるのテレビで見たりするし解決されたのかなひざの負担問題って

60 18/06/19(火)06:39:41 No.512791717

>操縦者が乗らないのがロボットで >乗るとパワードスーツという扱いに だからリアルめくらな区分はもういいって ロボットと言えば搭乗型でそれ以外は邪道だ

61 18/06/19(火)06:39:48 No.512791724

>って感じだったけど最近人と同じ大きさくらいのロボなら割と歩いてるのテレビで見たりするし解決されたのかなひざの負担問題って 流石に人間レベルでの膝の酷使にはまだ耐えられない

62 18/06/19(火)06:39:50 No.512791727

>それで結局この人らは何のためのロボットを作ろうってんです テロ

63 18/06/19(火)06:40:27 No.512791758

>非搭乗型ロボアニメってどんだけあるかなと思ったがアトムを始め自立型なら多いか 遠隔操縦じゃなくて非搭乗ならTFや勇者やマシンロボの多くまで入ってくるからな

64 18/06/19(火)06:41:03 No.512791786

膝の関節なんて昔から問題じゃなかったような

65 18/06/19(火)06:41:21 No.512791799

ともだちって完全に形にこだわるタイプなのによく許したなあのロボで…ってなった

66 18/06/19(火)06:41:31 No.512791804

自律型ならっていうか確か本来は自律型かつ乗り物じゃないんだよなロボットって いつの間にかラーメンやカレーみたいに意味合いが異形の変化をしたけど

67 18/06/19(火)06:41:54 No.512791828

この漫画ガンダムはロボットじゃないと否定してたよね

68 18/06/19(火)06:42:33 No.512791849

スコープドックタイプじゃ駄目なの?

69 18/06/19(火)06:42:44 No.512791856

操作型は鉄人28号とジャイアントロボで完成な気がする

70 18/06/19(火)06:42:49 No.512791861

滅茶苦茶金かけたら案外出来ちゃいそうな気はするけどな2足歩行巨大ロボ 誰も金出さないし自己起こした時の責任もあるしそれ何に使うのって言われたら黙るしか無いだけで

71 18/06/19(火)06:43:10 No.512791872

メダロットは自律なのか操作なのか

72 18/06/19(火)06:43:31 No.512791882

乗り込むことでパイロットとロボットを同一視できる

73 18/06/19(火)06:43:48 No.512791895

>この漫画ガンダムはロボットじゃないと否定してたよね 否定というか「あれはロボットじゃなくてモビルスーツだ!」って面倒くさいオタクみたいなこと言ってただけだぞ

74 18/06/19(火)06:43:54 No.512791900

でも二足歩行非効率とか言い出したらなんで世界中の科学者は二足歩行ロボット作ってんの?

75 18/06/19(火)06:44:22 No.512791931

>いつの間にかラーメンやカレーみたいに意味合いが異形の変化をしたけど 乗り込むのは豪ちゃんが考えたスーパーロボットだし… こっちも言葉の意味合い変わっちゃったけど…

76 18/06/19(火)06:45:30 No.512791989

「巨大なロボットの内部に乗り込み巨大ロボットを操作する」って思想で考えてしまうと頓挫する 「パワーアシスト付き外骨格に装甲をつけたもの」って考えで作っていけば上限サイズも含めた適切な巨大二足歩行機械ができる

77 18/06/19(火)06:45:34 No.512791991

>メダロットは自律なのか操作なのか 自律ロボに戦闘時だけ指示だしてるだけだから…

78 18/06/19(火)06:45:39 No.512791994

>でも二足歩行非効率とか言い出したらなんで世界中の科学者は二足歩行ロボット作ってんの? 世界中の科学者は二足歩行じゃないロボットの方をいっぱい作ってるよ

79 18/06/19(火)06:45:50 No.512792002

脳以外を乗り込ませて脳はどこか別の静かな部屋にでも置いておけば

80 18/06/19(火)06:46:04 No.512792021

>でも二足歩行非効率とか言い出したらなんで世界中の科学者は二足歩行ロボット作ってんの? 普通に多脚ロボとかキャタピラロボとか作ってるけど...

81 18/06/19(火)06:46:09 No.512792022

>でも二足歩行非効率とか言い出したらなんで世界中の科学者は二足歩行ロボット作ってんの? ロボットに限らず巨大な物は多脚構造がいいんだ

82 18/06/19(火)06:46:13 No.512792028

作られてるのは多足だろう

83 18/06/19(火)06:46:18 No.512792034

すり足で歩くロボなら行けそうな気がする 足腰への負担も軽減できる

84 18/06/19(火)06:46:39 No.512792052

>でも二足歩行非効率とか言い出したらなんで世界中の科学者は二足歩行ロボット作ってんの? 実際は巨大二足歩行ロボ作ってるところは世界中でそこまで多くないよ ただし巨大が付かないなら人間に流用するために作ってるところはそれなりにある

85 18/06/19(火)06:46:45 No.512792061

人体の方が下手なお話よりファンタジーしてるからな

86 18/06/19(火)06:47:00 No.512792069

>>リアルめくらって言いたいだけのめくらは本当に害悪だな >搭乗型ロボットの話なのに外部から動かせってやつの揚げ足とりの方が害悪だわ 20世紀の技術で搭乗型ロボットなんて作れるわけないだろってロボット工学の研究者に言わせることが揚げ足取り…?

87 18/06/19(火)06:47:13 No.512792076

二足歩行は人間の生活環境でも使えるという汎用性を狙っていて 効率で言えば非効率だよ

88 18/06/19(火)06:47:14 No.512792077

>すり足で歩くロボなら行けそうな気がする >足腰への負担も軽減できる もう車両にロボットのAI乗せようぜ

89 18/06/19(火)06:47:20 No.512792082

>滅茶苦茶金かけたら案外出来ちゃいそうな気はするけどな2足歩行巨大ロボ 各関節とか中身の人間が何歩分もつかってとこをガン無視すれば出来ると思うよ 走って飛んでよく分からん武器で戦うとかまで言い出すとちょっとまだ21世紀前半の科学だときついけど

90 18/06/19(火)06:47:41 No.512792092

>「巨大なロボットの内部に乗り込み巨大ロボットを操作する」って思想で考えてしまうと頓挫する >「パワーアシスト付き外骨格に装甲をつけたもの」って考えで作っていけば上限サイズも含めた適切な巨大二足歩行機械ができる 考え方はそこまで悪くないけどその思想だとそもそも上限を目指す必要がなくなるからすごく小さいパワードスーツになるだけなのでは

91 18/06/19(火)06:47:46 No.512792095

>すり足で歩くロボなら行けそうな気がする >足腰への負担も軽減できる スレ画のロボはすり足で歩いてるように見せるキャタピラ二足ロボとして完成させたんすよ…

92 18/06/19(火)06:47:49 No.512792100

そりゃ目的が効率じゃなくて人間の再現だからだろう

93 18/06/19(火)06:48:19 No.512792121

利便性やプロポーション崩れまくるの前提ならまぁ可能なのかもしれない あくまで宣伝広告用になる状態だろうけど

94 18/06/19(火)06:48:49 No.512792135

結局巨大二足歩行のロマンに取り憑かれちゃったけどね

95 18/06/19(火)06:49:09 No.512792148

>でも二足歩行非効率とか言い出したらなんで世界中の科学者は二足歩行ロボット作ってんの? 人間社会は2足歩行する人間に合わせて作られてるから 将来ロボットが普通に社会で活動する事になったらやはり2足歩行にしたほうがいいからではない? 巨大ロボットの場合はもちろんそんな事関係無いので2足歩行の必要は無いと思うが

96 18/06/19(火)06:49:09 No.512792149

いきなり二足から始めるのがよくないのでまずは簡単な一足ロボから始めよう

97 18/06/19(火)06:49:40 No.512792175

ともだちが想定してたのは鉄人28号だし …まあ鉄人頼んであのロボだされたら発注と違わね?ってなるかもしれん

98 18/06/19(火)06:50:54 No.512792249

>ともだちが想定してたのは鉄人28号だし じゃあ無線操作で良かったんじゃん!

99 18/06/19(火)06:50:56 No.512792252

ガンタンクなら完璧なやつ作れるのかな…

100 18/06/19(火)06:51:29 No.512792280

二足もしくは多足歩行は走破性が魅力だな 自転車や車椅子で超えられない段差も足だと簡単に越えられるからな 両方のメリットを併せ持つメカとしては平地では車輪→段差や悪路では補助脚が生えるというのが現実的なんだろうけど

101 18/06/19(火)06:51:58 No.512792304

>ガンタンクなら完璧なやつ作れるのかな… まずはマゼラアタックから始めよう…

102 18/06/19(火)06:52:18 No.512792316

実際のとこ多分二足歩行だと今の人間サイズの大きさと機動力が人間の脳ミソで常時耐えられる限界に近いんだろうな

103 18/06/19(火)06:52:58 No.512792345

実用性あるようで割とザックリとした人工筋肉

104 18/06/19(火)06:53:04 No.512792352

>二足もしくは多足歩行は走破性が魅力だな 昔フラッシュアニメで山岳戦用として使われてるのあったな…

105 18/06/19(火)06:53:13 No.512792363

3、4mのパワードスーツタイプでも激しい動きになると大変そうだよね…

106 18/06/19(火)06:53:20 No.512792374

スレ画の場合今よりちょっとだけ未来の世界で巨大ロボ作るならどうするかって話してるんだから揺れの問題や衝撃の問題が解決出来ないのは当然だ

107 18/06/19(火)06:53:58 No.512792405

テロリストに娘さらわれてそれを人質に巨大ロボを作ってくださいよなんて言われたら何言ってんだオメーってなるよ

108 18/06/19(火)06:54:11 No.512792415

エイリアン2のアレで

109 18/06/19(火)06:54:13 No.512792417

じゃあなんで人間は自然界で非効率な二足歩行してんだよにならない?

110 18/06/19(火)06:55:03 No.512792454

>じゃあなんで人間は自然界で非効率な二足歩行してんだよにならない? 機械と生物一緒にすんなや!

111 18/06/19(火)06:55:14 No.512792463

>操作型は鉄人28号とジャイアントロボで完成な気がする ジャイアントロボって完全自立型ロボだよ

112 18/06/19(火)06:55:16 No.512792464

性能は度外視でいいから操縦者が乗れる二足歩行を作れという指示に スレ画みたいな事をグチグチ言われたら できない言い訳探しかよと言ってしまいそう

113 18/06/19(火)06:55:24 No.512792474

>じゃあなんで人間は自然界で非効率な二足歩行してんだよにならない? どう進化しても足が車輪になったりしないだろ…

114 18/06/19(火)06:55:30 No.512792482

車輪じゃ無いにせよせめて4足 超倒れやすくしてすぐ壊れでゴミになるものを作ってもな

115 18/06/19(火)06:55:46 No.512792492

>昔フラッシュアニメで山岳戦用として使われてるのあったな… 戦闘用として考えるなら補給用のやつとかも二足歩行にしないといけなくなって…

116 18/06/19(火)06:55:51 No.512792497

>じゃあなんで人間は自然界で非効率な二足歩行してんだよにならない? 生物は外敵に備えての生き残りとかそういう何百万年の変化の結果だから…

117 18/06/19(火)06:56:21 No.512792520

>じゃあなんで人間は自然界で非効率な二足歩行してんだよにならない? 自然界において大切なのは環境に適応できるか否かだもん 適応できりゃ非効率でも生き延びるしできなきゃ効率ごと死に絶える

118 18/06/19(火)06:56:38 No.512792532

小型ロボットの二足歩行は割と見直される気はする

119 18/06/19(火)06:56:52 No.512792545

>じゃあなんで人間は自然界で非効率な二足歩行してんだよにならない? 人間は二足歩行することで脳の肥大化や手の自由化・スタミナの飛躍的増大とたくさんのメリットを手に入れたのだ でもどれもメカにはいらない…

120 18/06/19(火)06:56:56 No.512792549

>じゃあなんで人間は自然界で非効率な二足歩行してんだよにならない? 両手を自由にするために仕方なかったんだ そのために膝や腰や脊椎に負担があるのは間違いないし 多分進化の過程で足を増やせたなら恐らくそうしたろう…

121 18/06/19(火)06:57:14 No.512792565

>じゃあなんで人間は自然界で非効率な二足歩行してんだよにならない? 老朽化してきたら自然と自壊するようになってるから当然の結果と言わざるを得ない 腰回りとか明らかに無理してる構造だし

122 18/06/19(火)06:57:20 No.512792569

地球が全部平地だったら脚が車輪になってたかもな

123 18/06/19(火)06:57:58 No.512792600

生体車輪ってなんか気持ち悪いな…

124 18/06/19(火)06:58:17 No.512792621

ともだちとしてはあくのロボットが大暴れしたって事実が1番重要だから…

125 18/06/19(火)06:58:37 No.512792636

哺乳類が四肢だから二手二足なだけだと思う

126 18/06/19(火)06:58:44 No.512792643

>生体車輪ってなんか気持ち悪いな… 生態車輪が普通の世界だったら脚が気持ち悪いって言われるのは容易に想像付くな

127 18/06/19(火)06:59:08 No.512792661

人間は生物中でも機動力は底辺のほうじゃん すき間産業を極めて生き残ったんだから

128 18/06/19(火)06:59:12 No.512792666

F1とかも非効率と言えば非効率だし競技化したら記録のための実用性の無さは度外視されるかも

129 18/06/19(火)06:59:17 No.512792672

>生体車輪ってなんか気持ち悪いな… 年取ると二足以上にガタガタになるよね

130 18/06/19(火)06:59:23 No.512792681

つまり人間がそのままの形でロボに進化する必要が出てくるような生態系を作れば二足歩行ロボが出来るってことじゃん!

131 18/06/19(火)07:00:00 No.512792704

>性能は度外視でいいから操縦者が乗れる二足歩行を作れという指示に 性能ってのに中の人間の安全性ってのも含まれるなら それ度外視していいと言ってくれればだいぶハードル下がるな

132 18/06/19(火)07:00:13 No.512792716

>つまり人間がそのままの形でロボに進化する必要が出てくるような生態系を作れば二足歩行ロボが出来るってことじゃん! お前が進化するんかい

133 18/06/19(火)07:00:19 No.512792725

実際同じ人力エネルギーなのに自転車でははるかに効率よく移動できるからな 凹凸の少ない星だったら人間は自転車型生物になってたかもしれん

134 18/06/19(火)07:00:46 No.512792744

戦争なら合理性最優先だけどスポーツなら極端な話機具は試合の一回持てばいいってことにもなるかな

135 18/06/19(火)07:01:51 No.512792789

競技系ロボアニメも結構あるしね

136 18/06/19(火)07:02:00 No.512792800

スレ画の科学者は結局現実的な材料のみでハッタリきいた物作れたから有能

137 18/06/19(火)07:02:11 No.512792812

運動性能と機動性を犠牲にして得た二足歩行ってあんまりメリットないよね カンガルーみたいに進化出来なかったんかな

138 18/06/19(火)07:02:12 No.512792814

>人間は生物中でも機動力は底辺のほうじゃん なあに機動力ゼロの生物が世の中にはいくらでもいるから大丈夫大丈夫 というか持久力とか人間の方が高めのパラメータもある

139 18/06/19(火)07:02:13 No.512792816

そこらへんで売ってるジンバルの性能を考えるとパイロットのゆれは解決しそうな気がする

140 18/06/19(火)07:03:32 No.512792886

>スレ画の科学者は結局現実的な材料のみでハッタリきいた物作れたから有能 無線操縦以外にも操縦席もちゃんと作っておいたしな しかも数歩は歩かせることはできた

141 18/06/19(火)07:03:52 No.512792905

元々木の上で暮らしてた奴らだし機動力が無いのはしょうがない

142 18/06/19(火)07:04:44 No.512792954

映画では二足歩行ロボが歩いてた気がするけどあれは映画オリジナル?

143 18/06/19(火)07:05:29 No.512792986

人間の利点は豊富なオプションパーツだからな…

144 18/06/19(火)07:05:58 No.512793015

人類は機動力の代わりに長時間・長距離歩行能力を手に入れたから飛躍的にナワバリを広げることができた

145 18/06/19(火)07:09:44 No.512793215

>映画では二足歩行ロボが歩いてた気がするけどあれは映画オリジナル? 巨大ロボは2機あるのよ 1号機はキャタピラ駆動ですり足する本体は風船の見せかけなロボ 2号機は総金属製で本当に二足歩行して武器も積んだマジモンのロボ

146 18/06/19(火)07:12:21 No.512793348

いや人間は最高速度低めなだけで本来の意味の機動性は相当高いだろ

147 18/06/19(火)07:13:46 No.512793431

>2号機は総金属製で本当に二足歩行して武器も積んだマジモンのロボ いや…だからどうやって問題を解決したのかなって…

148 18/06/19(火)07:18:14 No.512793694

>>2号機は総金属製で本当に二足歩行して武器も積んだマジモンのロボ >いや…だからどうやって問題を解決したのかなって… スレ画の教授がちょい未来技術で頑張ったとしか言えないな 作中でも説明されてないしマジで作れちゃったのかよ…って扱いだし

149 18/06/19(火)07:18:36 No.512793715

完全版も頭身高くないロボだし重心制御できたら作れそう

150 18/06/19(火)07:22:28 No.512793950

パトレイバーだとちゃんとパイロット試験の中で乗り物酔いするかどうか検査していたな パイロット試験を受けに行くような人間でも即諦めるようなハードな代物だったけど

151 18/06/19(火)07:22:34 No.512793957

つまずいて重大事故いいよね

152 18/06/19(火)07:25:43 No.512794177

スレ画の口だけで否定するだけのは問題外というか ぶっちゃけ人が乗る二足歩行ロボ自体は何かにつけ作られてるよね 理想とは程遠いだけで

153 18/06/19(火)07:25:56 No.512794189

まあ生身でさえつまずいたら往々にして大事故だし そこはある程度見ない事にしよう

154 18/06/19(火)07:26:56 No.512794256

理屈の上で出来るかどうかじゃなくてこんなもん昔からやりたいから出来るようにするってロマン重視で作る技術者多いよね

155 18/06/19(火)07:27:54 No.512794312

>理屈の上で出来るかどうかじゃなくてこんなもん昔からやりたいから出来るようにするってロマン重視で作る技術者多いよね そうじゃないと技術の発展はないしそれでいいんだ

156 18/06/19(火)07:28:49 No.512794372

否定するだけなら馬鹿だって出来るからな 進化を促してきたのはいつだってそういうの気にしないで行動した人間だ

157 18/06/19(火)07:29:18 No.512794405

結局この時は無線操縦になったんだっけ

158 18/06/19(火)07:35:47 No.512794860

足元確認ヨシ!

159 18/06/19(火)07:36:20 No.512794898

ガンパレの戦術理論好き 人間のサイズアップに過ぎないからこそ 高い汎用性と豊富な戦術を持つ

160 18/06/19(火)07:36:27 No.512794901

頭部とか脳味噌だけのせても乗り物酔いするのかな

161 18/06/19(火)07:36:58 No.512794946

>車酔いは補正できる運転手はほぼならないけど同乗者になりやすい なるほどすぎる… 「」は物知りやのう

162 18/06/19(火)07:37:54 No.512794997

>人間のサイズアップに過ぎないからこそ >高い汎用性と豊富な戦術を持つ ザクが迫撃砲の弾入れやってる画像思い出す 汎用性が要よね

163 18/06/19(火)07:39:22 No.512795094

>そうじゃないと技術の発展はないしそれでいいんだ 空を飛びたいとか宇宙に行きたいとか夢を見るの大切よね ロシアのツィオルコフスキーさんとか好きよ

164 18/06/19(火)07:40:49 No.512795199

口先で否定の否定だけして何も行動しないやつが言うと説得力あるなあ

165 18/06/19(火)07:41:10 No.512795234

>頭部とか脳味噌だけのせても乗り物酔いするのかな やった事ないから分からないけど視覚情報と角度情報がズレていかないならば多分酔わないとは思う

166 18/06/19(火)07:45:10 No.512795518

>口先で否定の否定だけして何も行動しないやつが言うと説得力あるなあ もはや馬鹿っていうほうが馬鹿みたいな子どもじみた論調になってるからよせ

167 18/06/19(火)07:45:59 No.512795572

>やった事ないから分からないけど視覚情報と角度情報がズレていかないならば多分酔わないとは思う カメラ情報を補正してある程度カバーできそうよね

168 18/06/19(火)07:46:22 No.512795601

別にそんな偉大な発明に限らずネットでも技術持っててそれを自分の好きなことに使って話題になってる人も多いし 人のためなんて胡散臭いお題目よりはわかりやすいからいいんだ

169 18/06/19(火)07:46:25 No.512795603

つまり搭乗者の脳を取り出して…

170 18/06/19(火)07:47:44 No.512795692

>つまり搭乗者の脳を取り出して… 人間の脳と直結して操作できるような技術があるならそんな事しないでももっと別の方法見つかると思う

171 18/06/19(火)07:49:05 No.512795794

上下の揺れに強い人間なら耐えられそうだから 日本海側の漁師とかなら適性がありそうだ

172 18/06/19(火)07:49:16 No.512795809

>スレ画のロボはすり足で歩いてるように見せるキャタピラ二足ロボとして完成させたんすよ… 昔のブリキのおもちゃロボットみたいだ… 火星大王とかそんなの

173 18/06/19(火)07:50:18 No.512795887

巨大かどうかはともかく二足歩行のロボット自体はもうすり足から脱して人間じみた動きもだいぶ出来るようになってきたな

174 18/06/19(火)07:50:29 No.512795903

6本脚で3本ずつ動かすと胴体の水平を維持したまま高さを変えずに動けるぞ つまり時代は多脚

175 18/06/19(火)07:50:41 No.512795915

>つまり搭乗者の脳を取り出して… ほら来た! いいよねR-TYPEみたいな世界観…

176 18/06/19(火)07:51:28 No.512795976

>6本脚で3本ずつ動かすと胴体の水平を維持したまま高さを変えずに動けるぞ >つまり時代は多脚 タケミカヅチの開発を急ごう ぷっぷくぷ~!

177 18/06/19(火)07:51:40 No.512795991

>巨大かどうかはともかく二足歩行のロボット自体はもうすり足から脱して人間じみた動きもだいぶ出来るようになってきたな バク転したり離れ小島ぴょんぴょん飛んだり驚くほど身軽になりもうした

178 18/06/19(火)07:52:03 No.512796020

4m位のロボなら頑張ったら作れると思う

179 18/06/19(火)07:52:11 No.512796026

>上下の揺れに強い人間なら耐えられそうだから >日本海側の漁師とかなら適性がありそうだ 型は古いが時化にはつよい

180 18/06/19(火)07:52:44 No.512796072

というか人が乗るかは別として等身大ガンダムは歩かせようみたいな話になってなかったっけ

181 18/06/19(火)07:53:01 No.512796105

>4m位のロボなら頑張ったら作れると思う そいつの肩は赤く塗らねえのかい

182 18/06/19(火)07:53:46 No.512796179

>というか人が乗るかは別として等身大ガンダムは歩かせようみたいな話になってなかったっけ ユニコーンで光らせるのは成功したので次は歩かせるみたいな話になってたよね

183 18/06/19(火)07:53:47 No.512796181

歩行用の足付ける時点でそこにクリティカルな弱点を持つことになるからキャタピラ付ける方が遥かに汎用的なんやな 二足歩行ロボットは2mくらいまでのサイズなら都市生活に沿うって意味でメリットあるけど それ超えたらデメリットしかないもんな……

184 18/06/19(火)07:54:13 No.512796212

下半身に限らず人と同じ大きさ程度ならもうだいぶ技術が進んで出来ること増えてきて未来感ある

185 18/06/19(火)07:54:39 No.512796257

>二足歩行ロボットは2mくらいまでのサイズなら都市生活に沿うって意味でメリットあるけど >それ超えたらデメリットしかないもんな…… 接地圧の縛りがあるから厳しいよね

186 18/06/19(火)07:56:13 No.512796404

そこでこのTA! 都市部における三次元的機動によって高い戦闘力を発揮するぞ!

187 18/06/19(火)07:56:27 No.512796420

>歩行用の足付ける時点でそこにクリティカルな弱点を持つことになるからキャタピラ付ける方が遥かに汎用的なんやな >二足歩行ロボットは2mくらいまでのサイズなら都市生活に沿うって意味でメリットあるけど >それ超えたらデメリットしかないもんな…… いっちゃなんだけどそもそもロマンから始まってる話に実用性どうこうなんて話してるのがもう的外れとしか思えない 技術なんて出来てからどう役立つか考えればいいだけだし

188 18/06/19(火)07:57:19 No.512796488

動画とかでその手のみてると技術者は色んな方向で歩行ロボ作っててみてても楽しい たまに見た目と動きが滅茶苦茶キモいのもいるけど

189 18/06/19(火)07:57:41 No.512796520

浄瑠璃みたいに後ろから巨大黒子ロボで操作する

190 18/06/19(火)07:57:52 No.512796538

グフ飛ばして喜ぶ人たちもいたし 面白そうなことはやっていこうヨシ!

191 18/06/19(火)07:57:56 No.512796546

仮にロボットの大きさにある程度夢持てるようになっても 市街地で使う場合今度は道路の舗装とかどうにかしろよって話になるんだな

192 18/06/19(火)07:58:04 No.512796557

>そこでこのTA! >都市部における三次元的機動によって高い戦闘力を発揮するぞ! 肉体は闘争を求める

193 18/06/19(火)07:58:31 No.512796604

>グフ飛ばして喜ぶ人たちもいたし >面白そうなことはやっていこうヨシ! いいよね試験中に爆砕

194 18/06/19(火)07:59:29 No.512796678

毎度思うけど仮にできれば見世物として集客力でるのは既にガンダムで証明済みだし その時点で十分利点はあるよね

195 18/06/19(火)07:59:46 No.512796706

AIに生物の進化過程のシミュレーションさせて 巨大四足歩行生物が二足歩行に移行するよう進化させればモデルが作れるのでは

196 18/06/19(火)07:59:47 No.512796707

宇宙空間だとMS体型でも実は理にかなってるという研究者はNHKで見た

197 18/06/19(火)08:00:48 No.512796795

>毎度思うけど仮にできれば見世物として集客力でるのは既にガンダムで証明済みだし >その時点で十分利点はあるよね まずはエンタメ方面で資金を稼ぎ技術と経験を蓄積していくの正解よね

198 18/06/19(火)08:01:10 No.512796828

別に無理に戦ったり日常生活で使うことを現実にできてもいない段階で考える必要はないんだ

199 18/06/19(火)08:01:37 No.512796869

>宇宙空間だとMS体型でも実は理にかなってるという研究者はNHKで見た 汎用性の観点から見ると地上より宇宙空間での仕様が望ましいんだっけ

200 18/06/19(火)08:02:12 No.512796923

局地戦展開したいなら4メートルくらいで遮蔽物に隠れられて乗り心地良くしても的だなぁ

201 18/06/19(火)08:03:44 No.512797062

二足歩行に限定しなければクラタスが既に他所の国と戦ってたじゃないか

202 18/06/19(火)08:04:16 No.512797097

>局地戦展開したいなら4メートルくらいで遮蔽物に隠れられて乗り心地良くしても的だなぁ 逆に人間の十分の一サイズのロボで作戦を展開すれば生身の人間はただの的になる

203 18/06/19(火)08:04:26 No.512797118

>別に無理に戦ったり日常生活で使うことを現実にできてもいない段階で考える必要はないんだ 想像力でシミュレーションするのも楽しいわよ ツィオルコフスキーさんの「宇宙の外で」は100年前の小説なのに 膨大な知識と推察のおかげで完璧な未来予測になってた

204 18/06/19(火)08:04:32 No.512797126

人型兵器作れる技術があれば当然物凄い装甲と物凄い火器も作れるだろうし 戦車程度には負けないだろ

205 18/06/19(火)08:04:35 No.512797134

作ろうとしてる側も別に巨大ロボで人の生活に役に立とう!とか考えてないだろう

206 18/06/19(火)08:06:11 No.512797249

>想像力でシミュレーションするのも楽しいわよ >ツィオルコフスキーさんの「宇宙の外で」は100年前の小説なのに >膨大な知識と推察のおかげで完璧な未来予測になってた それはあくまでも可能性を広げるいい方向での推察だったからな こういうものの場合否定するのが前提で視野を狭めてるのがほとんどだから正反対だぞ

207 18/06/19(火)08:08:03 No.512797399

そういえば人間って内蔵にもかなり負担が掛かってるんだっけ垂直だから そのおかげで肛門近辺がかなりの重量を支えてる結果になってるから 肛門系の病気になりやすいしなると色々と問題が出るっていう

208 18/06/19(火)08:08:08 No.512797405

>それはあくまでも可能性を広げるいい方向での推察だったからな >こういうものの場合否定するのが前提で視野を狭めてるのがほとんどだから正反対だぞ スレ画は意見を取り入れてキャタピラを使ったのが賢いよね 実用化にはある程度の妥協は必要なのだ

209 18/06/19(火)08:09:29 No.512797520

人が想像するものの通りとはいかないだろうけど巨大ロボットもいつか何かしらの形で現実にはなるんだろう 個人的には死ぬまでに見たいのはメイドロボだが

210 18/06/19(火)08:09:56 No.512797564

>そういえば人間って内蔵にもかなり負担が掛かってるんだっけ垂直だから 腰の骨盤を湾曲させて内臓をある程度支える構造にしたけど そうするとまた別の問題も出ちゃうというイタチごっこなのだ

211 18/06/19(火)08:10:34 No.512797620

災害事例四コマに巨大ロボットのケースが載るんだ

212 18/06/19(火)08:10:46 No.512797636

>スレ画は意見を取り入れてキャタピラを使ったのが賢いよね >実用化にはある程度の妥協は必要なのだ 妥協っていうかただダメっていうんじゃなくてダメならダメでそれなら現実的にどうするかって 代案をちゃんと出せる人の存在が重要だと思う

213 18/06/19(火)08:10:51 No.512797646

>個人的には死ぬまでに見たいのはメイドロボだが スシローにいるあのロボットで妥協するぞ俺

214 18/06/19(火)08:10:59 No.512797665

発泡スチロールより軽い金属があればいけるんじゃねーの

215 18/06/19(火)08:11:51 No.512797746

どっちかって言うと人間そっくりの見た目のロボットの方が現状でてきてるものがだいぶ理想とかけ離れてるよね…

216 18/06/19(火)08:12:31 No.512797805

>妥協っていうかただダメっていうんじゃなくてダメならダメでそれなら現実的にどうするかって >代案をちゃんと出せる人の存在が重要だと思う 必要なのは実用可能な技術を扱える職人エンジニアよね フォン・ブラウンも腕のいい技術者を使うの上手かった

217 18/06/19(火)08:12:34 No.512797808

ロボットじゃないよアンドロイド

218 18/06/19(火)08:14:16 No.512797965

空想と現実のすり合わせで頭ごなしに否定するんじゃなくて 今できる形で空想を現実にしようって意気込みないと無理なんだろうな

219 18/06/19(火)08:15:36 No.512798078

現代の技術では無理 現代の技術では

220 18/06/19(火)08:16:17 No.512798141

>空想と現実のすり合わせで頭ごなしに否定するんじゃなくて >今できる形で空想を現実にしようって意気込みないと無理なんだろうな 枯れた技術の応用と組み合わせでなんとかする柔らかい頭が必要なのだ

221 18/06/19(火)08:16:25 No.512798152

>現代の技術では無理 >現代の技術では だから人が乗って操縦するロボット自体はもうあるって それこそ妥協した形ではあるが

222 18/06/19(火)08:17:10 No.512798203

そもそも無理なことに挑戦するのが技術者と進化なんだから 無理だなんていってたら先に進まん

223 18/06/19(火)08:17:47 No.512798242

知識という下敷きと土壌があれば 空想は現実になるからね…

224 18/06/19(火)08:18:07 No.512798274

二足歩行の人が乗るロボって言うと例のZガンダムとかを思い出すな 後はキムタクが乗ったロボコップのアレみたいなのとか

225 18/06/19(火)08:19:14 No.512798361

飛行機なんて鉄の塊が空を飛んだり同じように鉄の塊の船が人を乗せて海を渡るんだから そのうち鉄の塊が歩くようになることだってあるさ

226 18/06/19(火)08:20:07 No.512798432

巨大であることにこだわらなければ既にいろんな形で実現はしてるよね

227 18/06/19(火)08:20:19 No.512798457

構造上メリットがないんだからできるできないの前の話 見せ物ぐらいならいいけど実用的ではない できるけど経済的じゃないからやらないなんて世の中山ほどあるぞ

228 18/06/19(火)08:20:20 No.512798458

>そもそも無理なことに挑戦するのが技術者と進化なんだから >無理だなんていってたら先に進まん 諦めない人間が進化の歴史を作っていったのよね 出来る!出来るのだ!

229 18/06/19(火)08:21:26 [狐] No.512798554

>飛行機なんて鉄の塊が空を飛んだり同じように鉄の塊の船が人を乗せて海を渡るんだから >そのうち鉄の塊が歩くようになることだってあるさ 鉄の橋を四国にまでかけるなんて絶対無理なんですけお!

230 18/06/19(火)08:21:41 No.512798579

>できるけど経済的じゃないからやらないなんて世の中山ほどあるぞ だからロマンの話に経済だの実用的だの言ってるのが的はずれなんだって 誰もそんな方向で何かしらの利点があるから作ろうなんて目的はないだろう

231 18/06/19(火)08:22:51 No.512798675

それこそ出来るならエンタメとしての価値は高いから出資者もいるって話では どうしても実用性を基準に話したい人がいるみたいだけど

232 18/06/19(火)08:23:58 No.512798784

というか 仮に巨大ロボットが出来たとしてそんなに実用性を重視する必要ってあるの たぶんその技術が進歩したら今やってるようなロボットバトルのエンタメ番組ができてそっちに価値は見出されるだろうし

233 18/06/19(火)08:25:32 No.512798931

実用性なんか二の次でとにかく巨大ロボットが二本足で歩けば成功なんだよ! ってプロジェクトなら現代の技術でも十分可能だよね

234 18/06/19(火)08:25:53 No.512798963

首振って目が光るガンダムを間近で見ただけで感動したしなぁ それが今度は変身シークエンスも再現しててワクワクしたし

235 18/06/19(火)08:26:30 No.512799008

飛行機もそうだけど軍事に使用される際には膨大な資金が流入して一気に開発が進んだりする 介護のためのパワーアシスト産業が兵士の重装備を補助するために転用されなさる

236 18/06/19(火)08:26:33 No.512799012

途中からロマンの話になってるだけで元々はロマンの話でもないだろ?

237 18/06/19(火)08:27:07 No.512799058

無線操縦でいいっていうなら今からでも世の中の乗り物全部無線にしてもよくない?

238 18/06/19(火)08:27:13 No.512799068

>介護のためのパワーアシスト産業が兵士の重装備を補助するために転用されなさる 元々平行して開発されてたんですが…

239 18/06/19(火)08:27:25 [ロマン爺] No.512799085

ロマン爺

240 18/06/19(火)08:27:40 No.512799107

>無線操縦でいいっていうなら今からでも世の中の乗り物全部無線にしてもよくない? 手始めに車を無線操縦にしよう たぶん簡単にできるよね

241 18/06/19(火)08:27:49 No.512799124

>途中からロマンの話になってるだけで元々はロマンの話でもないだろ? つくりたいっていうロマンに対して実現性の話してて そっから実用性をごっちゃにした人がロマンから始まってる話を勘違いしてるだけだと思うよ

242 18/06/19(火)08:28:53 No.512799218

>無線操縦でいいっていうなら今からでも世の中の乗り物全部無線にしてもよくない? 安全性がちゃんと保証されるならね 無線どころか自動操縦自体は車でももう試みられてることだし

243 18/06/19(火)08:29:02 No.512799227

>つくりたいっていうロマンに対して実現性の話してて >そっから実用性をごっちゃにした人がロマンから始まってる話を勘違いしてるだけだと思うよ スレ画も実現性のためにディスカッションしてる状況よね

244 18/06/19(火)08:29:48 No.512799292

>安全性がちゃんと保証されるならね >無線どころか自動操縦自体は車でももう試みられてることだし 自動操縦車の試験はもうどこかの道路でやったんだっけ

↑Top