虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/15(金)20:05:25 虫食っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/15(金)20:05:25 No.511934674

虫食って将来普及するのかな

1 18/06/15(金)20:06:43 No.511934979

いっぱいいるし味も悪くないんならいいと思う

2 18/06/15(金)20:08:34 No.511935407

しないと思うぞ 牛や豚を超えるか並ぶかする生産能力ないどいつまでもきわもの扱いだ

3 18/06/15(金)20:10:07 No.511935786

火星移住の食料候補に選ばれてたな

4 18/06/15(金)20:10:29 No.511935865

ヒリの効率を超えられればあるいは

5 18/06/15(金)20:11:49 No.511936173

ブロイラーが最高過ぎて…

6 18/06/15(金)20:12:09 No.511936258

飼育環境整えるの大変そうだけど よく言われるということはそうでもないのかな

7 18/06/15(金)20:12:51 No.511936442

パックで売ってるいなごの佃煮は養殖なんだろうか

8 18/06/15(金)20:13:52 No.511936711

鳥ばかり凄いって言われてるけど豚なんかはどうなの?

9 18/06/15(金)20:14:33 No.511936887

牛や豚を超えても鶏と魚がさらに上にいるからな…

10 18/06/15(金)20:15:31 No.511937138

>火星移住の食料候補に選ばれてたな  間違って火星に放たれて野生化するんだよね

11 18/06/15(金)20:16:07 No.511937280

爬虫類と両生類はうまい

12 18/06/15(金)20:17:17 No.511937557

>牛や豚を超えても鶏と魚がさらに上にいるからな… 鶏はともかく魚ってそんな効率いいの? 漁師が好き放題取りまくってるだけで養殖となると大変じゃないの?

13 18/06/15(金)20:17:19 No.511937564

一瞬 >虫食いって将来普及するのかな  に見えて服の無くなる未来なのかと

14 18/06/15(金)20:17:21 No.511937570

サンショウウオは山椒の風味がするらしいな

15 18/06/15(金)20:17:26 No.511937592

最終的には普及するんだろうけども俺が生きてる間ではない気がする

16 18/06/15(金)20:19:42 No.511938149

>漁師が好き放題取りまくってるだけで養殖となると大変じゃないの? 大変って何が大変なんだ

17 18/06/15(金)20:20:08 No.511938260

地球総砂漠化すればあるいは

18 18/06/15(金)20:20:39 No.511938393

カギ氷イチゴ味食ってる人にコチニール色素の説明始めるマン!

19 18/06/15(金)20:20:46 No.511938425

まるのままを唐揚げとかじゃなくて粉にしてパンにするとかお好み焼き粉にするとかそういう方向に発展したらいいのに

20 18/06/15(金)20:21:01 No.511938472

>大変って何が大変なんだ 初期コストやら維持コストやら採算性やらの金が

21 18/06/15(金)20:21:06 No.511938488

>サンショウウオは山椒の風味がするらしいな 虫?虫…?

22 18/06/15(金)20:21:41 No.511938622

カギ氷って何か堅そう

23 18/06/15(金)20:21:47 No.511938663

カメムシだってパクチー味だし

24 18/06/15(金)20:21:59 No.511938726

>初期コストやら維持コストやら採算性やらの金が それ魚だけじゃなくて牛や豚や鶏も同じなんじゃね

25 18/06/15(金)20:22:11 No.511938781

サンショウウオって高級食材じゃなかった?

26 18/06/15(金)20:22:12 No.511938788

繁殖力が強くて管理が簡単で栄養価に優れて調理も簡単な虫…

27 18/06/15(金)20:22:45 [アフリカマイマイ] No.511938921

呼ばれた気がする…

28 18/06/15(金)20:23:00 No.511938995

>繁殖力が強くて管理が簡単で栄養価に優れて調理も簡単な虫… ……ゴキb

29 18/06/15(金)20:23:07 No.511939035

>それ魚だけじゃなくて牛や豚や鶏も同じなんじゃね それらと比べて大変そうって話してるんじゃないの?

30 18/06/15(金)20:23:48 No.511939211

エビとか虫みたいなもんだし 大体エビのオキアミなら資源量も莫大だからわざわざ虫食わなくても食糧難越せるよね

31 18/06/15(金)20:24:33 No.511939414

とにかく飼育にかかる時間が一年越えたらかなりコストが上がる ブロイラー2ヶ月豚半年を虫の体重で効率上回るのはかなり大変だ

32 18/06/15(金)20:24:34 No.511939416

>大体エビのオキアミなら資源量も莫大だからわざわざ虫食わなくても食糧難越せるよね 甲殻アレルギーの人が死んでしまう!

33 18/06/15(金)20:24:39 No.511939438

今から昆虫の大量生産環境整えるよりはある程度進んでる培養肉の方向に行きそう

34 18/06/15(金)20:24:46 No.511939472

>それ魚だけじゃなくて牛や豚や鶏も同じなんじゃね ??話が通じてないのか?

35 18/06/15(金)20:24:49 No.511939480

マグロディスクにかわってオキアミとかコマセディスクの時代が来るかもしれない

36 18/06/15(金)20:25:21 No.511939637

今も食べられていると考えると基本はイナゴとか蜂の子なのかな 虫の範疇かはわからないけれどミドリムシとかも健康食品的な扱いになってるけど

37 18/06/15(金)20:25:26 No.511939660

いいよね桜エビのかき揚げ

38 18/06/15(金)20:25:29 No.511939676

>それらと比べて大変そうって話してるんじゃないの? 生き物相手じゃ結局どれも大変だろうな

39 18/06/15(金)20:26:25 No.511939920

>いいよね桜エビのかき揚げ あれ世界的に見ると割と希少な存在なんじゃないっけ

40 18/06/15(金)20:26:37 No.511939979

>マグロディスクにかわってオキアミとかコマセディスクの時代が来るかもしれない アジ釣ってくるね…

41 18/06/15(金)20:27:02 No.511940069

>生き物相手じゃ結局どれも大変だろうな そういう事じゃなくて… 牛豚より魚って養殖の効率良いの?!マジで?!ってお話だったでしょ…

42 18/06/15(金)20:28:01 No.511940309

虫の飼育に関して法律がガッチガチに固められてるからまずその辺りから緩めていかないと色々難しいと昆虫食の本に書いてあった

43 18/06/15(金)20:28:24 No.511940405

国によっては普通に食われてなかったっけ

44 18/06/15(金)20:28:30 No.511940421

魚の生態知らんのか…

45 18/06/15(金)20:28:43 No.511940492

>>繁殖力が強くて管理が簡単で栄養価に優れて調理も簡単な虫… >……ゴキb 食料用の開発実験一回やってみてほしくはあるかもしれない…

46 18/06/15(金)20:28:51 No.511940527

天敵も共食いも存在しない状況で手軽に育成できるなら爆発的に増やせてコスパよさそう でもちょっと想像しただけでキモい

47 18/06/15(金)20:29:06 No.511940603

一匹から取れる可食部もっと大きくて成長速度が鶏以上じゃないとダメかな あと鶏肉基準にするなら同じぐらい適当に調理して美味いのがいい

48 18/06/15(金)20:29:33 No.511940714

水中ってプランクトンいるから口パクパクしてるだけで栄養取れるのが凄い 地上じゃ有り得ない

49 18/06/15(金)20:29:41 No.511940745

>牛豚より魚って養殖の効率良いの?!マジで?!ってお話だったでしょ… ああそいう事ね「大変」だけじゃ分からんかったよ 効率なら豚の勝ちだろな

50 18/06/15(金)20:29:43 No.511940761

芋虫とかまるごと食べるし可食部は多いんじゃないか?

51 18/06/15(金)20:29:44 No.511940768

まあやるとしても海洋生物のが楽そうだ

52 18/06/15(金)20:29:47 No.511940787

ゴキブリはああ見えて凄く繊細なんだけど たまたま人間が快適に暮らすための装備がゴキブリにも快適に暮らせる環境だったから 人間に寄り添って生きる虫になった だからそう嫌うな(お湯をかけながら

53 18/06/15(金)20:29:48 No.511940792

旨くないからだろ

54 18/06/15(金)20:30:27 No.511940977

空中プランクトンの開発を急ごう

55 18/06/15(金)20:30:36 No.511941027

セミとハチノコは美味いと聞く

56 18/06/15(金)20:30:47 No.511941083

>だからそう嫌うな(お湯をかけながら 加熱して食べる気だな!?

57 18/06/15(金)20:30:59 No.511941129

育成も大変だけど病気や他の害虫に弱すぎるのも難点

58 18/06/15(金)20:31:00 No.511941130

Gの利用実験は昔からやってた気もする 絞って油にしてもろくに利用出来る分野が無かったような

59 18/06/15(金)20:31:33 No.511941253

シーチキン味なのはトンボだったか

60 18/06/15(金)20:31:43 No.511941293

リモコンG!

61 18/06/15(金)20:31:43 No.511941302

まずは大量養殖して家畜やペットの飼料用からだろうな

62 18/06/15(金)20:31:49 No.511941320

虫で作ったバグミートでもあればな…

63 18/06/15(金)20:31:52 No.511941329

昔より虫食について広く理解が進んでるなら一定の需要は生まれるんじゃない

64 18/06/15(金)20:32:29 No.511941463

鯉とか鯛とか鰻とか種類をまとめて「魚」でくくればちゃんと経済回ってるんだし虫の入る隙は無いだろう

65 18/06/15(金)20:32:34 No.511941491

牛も豚も鳥も家畜化の結果で今の効率になってるわけだから 虫も本腰入れてそっち方向に進化を進めたら まだ伸び代はありそう

66 18/06/15(金)20:32:36 No.511941505

ゴキブリ直接食うのはためらいがあるからブロイラーの餌にしようぜ

67 18/06/15(金)20:32:38 No.511941511

ゴキブリはミンチにして栄養ブロックみたいにすればいけるいける

68 18/06/15(金)20:32:51 No.511941565

魚は水が常に必要だから効率は悪いだろうな

69 18/06/15(金)20:32:59 No.511941597

すりつぶして見た目がわからなくなってて値段に見合う味になってれば食べるよ俺

70 18/06/15(金)20:34:11 No.511941910

エビも虫も見た目は似たようなもんじゃない 俺はエビ食うけど

71 18/06/15(金)20:34:13 No.511941920

>魚は水が常に必要だから効率は悪いだろうな 内陸部で湖も無いとそうなるかのう

72 18/06/15(金)20:34:44 No.511942049

イナゴ食えるからバッタタイプならいける

73 18/06/15(金)20:34:54 No.511942087

ゴキブリブロックってスノーピアサーであったな…

74 18/06/15(金)20:34:59 No.511942105

>まだ伸び代はありそう むしろ今まで何度も食糧難になってきたのに 虫食が発展しなかったと考えると伸び代がないのかも…

75 18/06/15(金)20:35:28 No.511942230

ビクトリア湖いいよね… デカい湖全体で養殖しようとしたら生態系崩れて大量に絶滅種だした

76 18/06/15(金)20:36:00 No.511942350

どこでも飼える鶏ってやっぱりすごいな…

77 18/06/15(金)20:36:01 No.511942358

ゴキブリはまだかわいいもんだよ 洗濯物に紛れ込んで汚い羽音と共に現れるカメムシは絶対に許さないよ

78 18/06/15(金)20:36:02 No.511942365

食糧難になるタイミングだと虫も休眠したりするからな…

79 18/06/15(金)20:36:22 No.511942462

ここまでNAGANO県って単語が出てこないなんて…!

80 18/06/15(金)20:36:42 No.511942539

品種改良するにも大型化が難しいのかな 飼育環境見てると鶏がえらい雑な扱いに耐えるのに比べて頑強さも・・・

81 18/06/15(金)20:36:48 No.511942558

かつてはこのまま森林伐採続けると地球はうんたらと同じ論調で今頃食料争奪で世界大戦起きてないとおかしいし 急激な需要でもないと広まらないと思うよ

82 18/06/15(金)20:36:54 No.511942584

ただ一番効率良いってなるとむしろ野菜とかになるから植物性タンパクで、にならないかな

83 18/06/15(金)20:36:59 No.511942610

宇宙に持っていくなら小さくて軽くて繁殖力が高いってメリットは大きそうだ

84 18/06/15(金)20:37:28 No.511942713

イナゴの佃煮の足のふりかけは悪くなかったぞ

85 18/06/15(金)20:37:34 No.511942739

タガメは東南アジアでは普通に食べられてるらしいけどビジュアルがきつい

86 18/06/15(金)20:37:43 No.511942785

まずは劇的にうまい虫食商品が社会ブームレベルで人気にならないと無理そう

87 18/06/15(金)20:38:06 No.511942883

>タガメは東南アジアでは普通に食べられてるらしいけどビジュアルがきつい でかいカメムシだからな…

88 18/06/15(金)20:38:06 No.511942884

もうわざわざ虫食べるよりもモスバーガーのソイミートみたいに植物で肉の味を再現する方がいいような気がしてきた

89 18/06/15(金)20:38:12 No.511942909

ていうか虫はもうちょっとガス交換能力高めろよ そんなんだから気嚢に頼らざるをえなくて中身スッカスカなんだよ 身を増やせよ

90 18/06/15(金)20:38:13 No.511942915

グリル厄介が頑張ってくれれば

91 18/06/15(金)20:38:20 No.511942945

○○みたいな味がするってあくまでそれみたいな味ってだけで実物の方がずっとうまいんでしょ

92 18/06/15(金)20:38:46 No.511943061

>宇宙に持っていくなら小さくて軽くて繁殖力が高いってメリットは大きそうだ 蛆ですね

93 18/06/15(金)20:38:59 No.511943120

効率を追求するなら培養肉の方が将来性というか未来っぽさはありそう

94 18/06/15(金)20:39:23 No.511943219

今でこそ効率的に肥え太らせるシステムだけど 昔は鶏も豚も放し飼いで勝手にある程度育つから重宝されてたってのもあるしな…

95 18/06/15(金)20:39:30 No.511943247

1000年後くらいには「昔の人って虫食うってだけでキチガイ扱いだったらしいな」「その価値観がキチガイだろ」みたいになる可能性はある

96 18/06/15(金)20:39:36 No.511943269

羽化したてのセミが超美味い ってカラスが言ってた

97 18/06/15(金)20:39:56 No.511943344

培養肉はiPS細胞でできそう ギネス認定の世界最長肉とかが出てくるかも

98 18/06/15(金)20:40:04 No.511943374

当たり前だけど味と見た目がよければ普及する

99 18/06/15(金)20:40:18 No.511943430

千年後も人類は存在し続けられるのだろうか

100 18/06/15(金)20:41:05 No.511943623

>千年後も人類は存在し続けられるのだろうか 無理だよ 命賭けてもいい

101 18/06/15(金)20:41:13 No.511943650

見た目が虫じゃなければどうにでもなるよ

102 18/06/15(金)20:41:17 No.511943659

セミの幼虫のフライは食ってみたい

103 18/06/15(金)20:41:20 No.511943669

美味しさを改良しないと虫にアドバンテージがない焼くだけでタレの味がして調味料いらないとかの

104 18/06/15(金)20:41:32 No.511943711

培養肉は手軽に出来るように外殻みたいのが付いた実みたいにならないだろうか

105 18/06/15(金)20:41:51 No.511943795

コガネムシは金持ちだーって童謡も作者の出身地ではGを指すんだとか 御器を齧るからごき・ぶりで食に困るような家には出ない金持ち虫だったそうね そうなると嫌われ始めて歴史浅いのかもしれん

106 18/06/15(金)20:41:51 No.511943797

>1000年後くらいには「昔の人って虫食うってだけでキチガイ扱いだったらしいな」「その価値観がキチガイだろ」みたいになる可能性はある 200年前の日本なんて牛豚の肉やホルモンなんて食べるのは穢多の人くらいだったし1000年どころか100年単位で文化は逆転する

107 18/06/15(金)20:42:04 No.511943852

今だとふりかけか肉団子あたりが現実的かなぁ

108 18/06/15(金)20:42:44 No.511944012

翅のせいで大きさの割りに移動力が高い種が多いのも痛い

109 18/06/15(金)20:42:49 No.511944024

セミもカミキリも意外とこれ成長に時間かかるんだな・・・

110 18/06/15(金)20:43:19 No.511944165

俺の名はグリグラシュターン

111 18/06/15(金)20:43:35 No.511944229

>セミもカミキリも意外とこれ成長に時間かかるんだな・・・ セミは昆虫界の長寿種だからな

112 18/06/15(金)20:43:37 No.511944239

面倒だから人肉を…はホラーになるか

113 18/06/15(金)20:44:06 No.511944359

俺甲殻類アレルギーだから多分食べれないんだよなあ 食糧危機回避してほしい

114 18/06/15(金)20:44:59 No.511944570

ミルワームの引き出しみたいな育成キットがディストピア感あって面白かったな…

115 18/06/15(金)20:45:06 No.511944603

>面倒だから人肉を…はホラーになるか いい? ミートキューブの作り方はね…

116 18/06/15(金)20:45:36 No.511944724

うんこそのものを分解再構成して食料にって何十年前のSFなアイデアはまだまだ遠いのか

117 18/06/15(金)20:45:46 No.511944779

>培養肉はiPS細胞でできそう 来年にはクリーンミート食べられるかな

118 18/06/15(金)20:45:52 No.511944809

カイコがだいたい30日で繭になるくらいなので あのへんの幼虫状態で食って美味ければギリなんとか…

119 18/06/15(金)20:46:19 No.511944919

宇宙とかの限定空間で蚕食べるくらいしか明確な需要が無いな 地球じゃメイン食材になれない

120 18/06/15(金)20:46:42 No.511945031

ウンコ基本毒だから肥料にするサイクルの方が使い勝手良いからな…

121 18/06/15(金)20:46:45 No.511945046

ユーグレナってオシャレな呼び方するようになったミドリムシも全然普及しないよね栄養価優秀らしいのに

122 18/06/15(金)20:47:03 No.511945121

卵はどうなの? カマキリとか揚げ物にしたらふわふわした感触になりそうだけど

123 18/06/15(金)20:47:18 No.511945170

>ウンコ基本毒だから肥料にするサイクルの方が使い勝手良いからな… 植物がいて本当に良かった

124 18/06/15(金)20:47:25 No.511945200

>宇宙とかの限定空間で蚕食べるくらいしか明確な需要が無いな >地球じゃメイン食材になれない 何らかの原因で哺乳類や鳥類・魚類が死滅した世界になったりとか…

125 18/06/15(金)20:47:38 No.511945257

焼きたてジャぱんで使われたのは蚕のどの部分だっけ

126 18/06/15(金)20:47:43 No.511945283

>ユーグレナってオシャレな呼び方するようになったミドリムシも全然普及しないよね栄養価優秀らしいのに なんか高いし…

127 18/06/15(金)20:47:56 No.511945327

ここでも数年前までは携帯電話のゲームを熱心にやってるとかユーチューバー好きとか言ったらおかしい奴扱いだったけど今や笑う奴が変って価値観だ 虫食うくらい10年もあればスタンダードにできる!

128 18/06/15(金)20:48:01 No.511945357

>ユーグレナってオシャレな呼び方するようになったミドリムシも全然普及しないよね栄養価優秀らしいのに  「健康食品」の分類にある以上特定のユーザーしか興味を示さないと思う

129 18/06/15(金)20:48:04 No.511945374

ゴキブリも果物だけで育てるとフルーティな味になっておいしいらしい

130 18/06/15(金)20:48:25 No.511945465

虫を食べざるを得ない層が出てくるってことでしょう

131 18/06/15(金)20:49:14 No.511945656

肉や魚は塩ふって焼くだけで美味しいけど虫はどんなもんなんだろうな

132 18/06/15(金)20:49:18 No.511945674

>何らかの原因で哺乳類や鳥類・魚類が死滅した世界になったりとか…  何でそんな世界で人間だけが生き残れるんだろう

133 18/06/15(金)20:49:22 No.511945690

>植物がいて本当に良かった ウンコを分解できる細菌もな! すげーぞ自然のサイクル!

134 18/06/15(金)20:49:47 No.511945781

いいですか ヒトも哺乳類

135 18/06/15(金)20:49:49 No.511945789

>ゴキブリも果物だけで育てるとフルーティな味になっておいしいらしい その育てるための使う果物食べたほうがよっぽどフルーティじゃん…

136 18/06/15(金)20:49:53 No.511945804

>肉や魚は塩ふって焼くだけで美味しいけど虫はどんなもんなんだろうな どんな食材もカレー味にしてマヨネーズかければ食えるはず

137 18/06/15(金)20:50:31 No.511945983

ゴキ食用にするなら爬虫類の餌用のでっぷりした種類みたいな方向に改良するんだろうか

138 18/06/15(金)20:50:38 No.511946007

>>ユーグレナってオシャレな呼び方するようになったミドリムシも全然普及しないよね栄養価優秀らしいのに >なんか高いし… >「健康食品」の分類にある以上特定のユーザーしか興味を示さないと思う 出始めたばっかりの頃のスマホを思い出した 流行り始めたら爆発的に定着するかもしれない しないかもしれない

139 18/06/15(金)20:50:48 No.511946038

味より見た目を品種改良しよう

140 18/06/15(金)20:50:51 No.511946054

要は必要に迫られない限り選択肢に登る事はまず無いという事だよね

141 18/06/15(金)20:51:09 No.511946124

うんこは豚が食うよ 便所の下が豚小屋とか東南アジアで散見されるスタイルだし パリだって王子の馬が豚に驚いて落馬した王子が死んで一切の飼育禁止されるまで半数の家で豚放し飼いの豚の街だよ ウンコや残飯みんな豚が食べてた それ禁止したからそこらじゅううんこ落ちてる街になった

142 18/06/15(金)20:51:11 No.511946134

なんでそんなに虫を食わせたい人達が居るんだ…

143 18/06/15(金)20:51:28 No.511946224

虫ってのがね エビくらいの見た目にしてくれないと

144 18/06/15(金)20:51:40 No.511946269

桃だけ食べさせた幼女には価値はあると思うが 桃だけ食わせたゴキブリは所詮ゴキブリよ…

145 18/06/15(金)20:51:56 No.511946329

エビもカニもキモい

146 18/06/15(金)20:51:57 No.511946334

エビもだいぶキモイと思うけど

147 18/06/15(金)20:52:04 No.511946376

>その育てるための使う果物食べたほうがよっぽどフルーティじゃん… たんぱく質摂れないし…

148 18/06/15(金)20:52:22 No.511946454

>なんでそんなに虫を食わせたい人達が居るんだ… 虫養殖株に投資してる相場師かもしれない

149 18/06/15(金)20:52:42 No.511946544

>要は必要に迫られない限り選択肢に登る事はまず無いという事だよね と言うよりも豚、牛、鶏、羊、山羊の5種で大体の肉食は事足りるから虫食は嗜好品ってカテゴリから中々抜け出せない

150 18/06/15(金)20:52:52 No.511946599

虫食べるのが当たり前な地域の人はそのへんにいる虫見て美味しそうとか思うのかな

151 18/06/15(金)20:53:17 No.511946703

味食感見た目がクリア出来れば自然に広がるだろ

152 18/06/15(金)20:53:34 No.511946780

イナゴは食べられるけどエスキモーが食ってた虫をテレビで見たときはグロい!ってなったよ 見た目って大事だね…

153 18/06/15(金)20:53:49 No.511946856

>なんでそんなに虫を食わせたい人達が居るんだ… 研究段階なのでロマンが感じるし…あと割と美味い虫もあるから…

154 18/06/15(金)20:53:59 No.511946900

虫は距離感近すぎるのがダメかもしれない

155 18/06/15(金)20:54:28 No.511947026

ベアグリルススレだと思ったのに

156 18/06/15(金)20:54:33 No.511947051

ソフトシェルセミ!

157 18/06/15(金)20:54:34 No.511947052

>>なんでそんなに虫を食わせたい人達が居るんだ… >虫養殖株に投資してる相場師かもしれない 栽培も牧畜にも向かないけど昆虫なら育つって土地があったりするのかな

158 18/06/15(金)20:54:54 No.511947139

とりあえず飛ぶと管理と調理が面倒だから飛ばない虫にしよう

159 18/06/15(金)20:55:30 No.511947307

そこらへんのヒリは食えるのかな…ってなるけど虫は食べる部位少なそうだし…

160 18/06/15(金)20:55:34 No.511947329

>とりあえず飛ぶと管理と調理が面倒だから飛ばない虫にしよう そうやって品種改良してると最終的にカイコみたいな存在になるぞ

161 18/06/15(金)20:55:48 No.511947396

タイの北部は昆虫食盛んだけど それ以上広がっていかないし 美味ければ広がるってシンプルにそうならエスカルゴとかも広がっててもおかしくないし

162 18/06/15(金)20:55:59 No.511947451

>ソフトシェルセミ! 高級食材らしいな

163 18/06/15(金)20:56:49 No.511947690

二束三文の砂漠の土地買って虫育てて儲けようぜ!みたいな感じなのかな

164 18/06/15(金)20:56:53 No.511947707

虫は虫でも今食料事情で注目されるべきなのはミドリムシだと思う

165 18/06/15(金)20:57:33 No.511947918

東南アジアの一部ではカブトガニ食ったりしてる

166 18/06/15(金)20:57:36 No.511947937

牛豚鶏の畜産御三家+魚の四天王を今から崩すのはほぼ不可能じゃね

167 18/06/15(金)20:57:38 No.511947950

カンボジアでタガメの唐揚げは食べたけどなんていうか 泥に落としたスナック菓子だった

168 18/06/15(金)20:58:00 No.511948062

羊は日本でもっと流行ってもいいと思うの

169 18/06/15(金)20:58:25 No.511948212

DOMIN?

170 18/06/15(金)20:58:55 No.511948361

丸ごと食えるにしてもそれ餌にしてブロイラーのほうが圧倒的に楽というのが

171 18/06/15(金)20:59:00 No.511948380

>羊は日本でもっと流行ってもいいと思うの 赤い大地では牛肉並に流行ってるぞ

172 18/06/15(金)20:59:25 No.511948493

ハチノコは美味しいと聞いていつか挑戦してみたい

173 18/06/15(金)20:59:30 No.511948514

>馬は日本でもっと流行ってもいいと思うの

174 18/06/15(金)20:59:37 No.511948545

羊は北海道以外だとあんまり普及してないよね

175 18/06/15(金)20:59:45 No.511948578

普及させるという観点から昆虫食を見て牛豚より優れてるところを真面目に考えたら食うのタブーなメジャーな宗教がないってのを思いついた それ以外はマジで思いつかない

176 18/06/15(金)21:00:43 No.511948882

>羊は北海道以外だとあんまり普及してないよね  案外臭くて癖が強い上に脂が多いから専用の鍋が必要

177 18/06/15(金)21:00:50 No.511948928

かつてマトンが臭かったのが悪い

178 18/06/15(金)21:01:05 No.511949025

>羊は日本でもっと流行ってもいいと思うの 年寄りが羊=臭いってイメージを固定化させたからなかなかね

179 18/06/15(金)21:01:24 No.511949115

ニワトリって本当すごいなという結論に落ち着く

180 18/06/15(金)21:01:34 No.511949180

今は臭くないの?

181 18/06/15(金)21:01:43 No.511949244

昆虫食う前に都市伝説の遺伝子改良で足がたくさんあるブロイラー作ろう

182 18/06/15(金)21:01:59 No.511949335

>真面目に考えたら食うのタブーなメジャーな宗教がないってのを思いついた 一応ジャイナ教ってのがあるけどマイナーだね

183 18/06/15(金)21:01:59 No.511949340

臭いで言ったら牛の方が強いと思うけどね

184 18/06/15(金)21:02:37 No.511949566

>年寄りが羊=臭いってイメージを固定化させたからなかなかね 昔は臭かった 今は飼育法と調理法が確立された

185 18/06/15(金)21:02:49 No.511949641

>今は臭くないの? マトンは臭くなくなったけどラム食ってる

186 18/06/15(金)21:02:50 No.511949648

>今は臭くないの? 殆ど思い込みだよ

187 18/06/15(金)21:03:22 No.511949830

>臭いで言ったら牛の方が強いと思うけどね 昔は鼻つまんで食う薬だったしな

188 18/06/15(金)21:04:18 No.511950185

今は牛肉香ばしいとしか思わんもんね

↑Top