虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/15(金)18:14:23 読解力... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/15(金)18:14:23 No.511912593

読解力の議論が白熱してきたね

1 18/06/15(金)18:17:37 No.511913135

読解力はなぜかレスポンチにつながるからな…

2 18/06/15(金)18:17:46 No.511913162

臆せず書き込め

3 18/06/15(金)18:20:26 No.511913667

正解はデンプンですぞ

4 18/06/15(金)18:20:33 No.511913686

小中高と正答率は上がってるんだな

5 18/06/15(金)18:21:02 No.511913767

文の中に答え書いてあるから楽だな…

6 18/06/15(金)18:21:32 No.511913853

なんでこれ間違うのさ

7 18/06/15(金)18:22:26 No.511914004

セルロースのロースはハムロースとか豚ロースとかのロースと同じ?

8 18/06/15(金)18:22:49 No.511914087

結論だけ欲しいって人が多すぎる

9 18/06/15(金)18:23:10 No.511914149

「」は意外とMARCHとか駅弁以上の学歴持ってるからね ほとんどが読めると思うんだ

10 18/06/15(金)18:24:00 No.511914309

>なんでこれ間違うのさ 同じグルコースからできてるってことはデンプンと同じってことだろう? だからアミラーゼなんだ

11 18/06/15(金)18:24:11 No.511914337

ヘイトスピーチか?

12 18/06/15(金)18:26:13 No.511914719

これ全部正解じゃね?

13 18/06/15(金)18:26:18 No.511914743

グルコース→でんぷん…分解 グルコース→セルロース…分解不可 これだけでもうわからないか

14 18/06/15(金)18:27:15 No.511914921

>これだけでもうわからないか …?…??

15 18/06/15(金)18:28:57 No.511915218

だから形の総意についてだったら全部正解だって

16 18/06/15(金)18:29:01 No.511915231

形が違うって条件だけだと 全部当てはまってしまうのでは…

17 18/06/15(金)18:29:28 No.511915308

16歳を過ぎると読解力は上がらないので これが分からない「」は普段のスレにて正常な「」と違う世界が見えているぞ

18 18/06/15(金)18:29:43 No.511915366

https://www.nippon.com/ja/features/c04703/?pnum=2 > ▽「係り受け」の問題例 >Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。>Alexandraの愛称は(   )である。 >①Alex ②Alexander ③男性 ④女性 >中学生の37・9%、高校生の64・6%が正解した。 >▽「同義文判定」の問題例 >〔幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。〕 >上記の文が表す内容と以下の文が表す内容は同じか。「同じである」「異なる」のうちから答えなさい。 >〔1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。〕 >中学生の57・4%、高校生の72・3%が正解した。2択の問題なら、さいころを転がして正解を選んでも正答率は50%だが、中学生はそれより少しマシなだけだった。 他の問題だとこんな感じ 答えは削って引用したから答えはリンク先を見てね

19 18/06/15(金)18:29:57 No.511915411

この画像の中だけだと形についてしか問いてない

20 18/06/15(金)18:30:18 No.511915473

>16歳を過ぎると読解力は上がらないので ソースは?

21 18/06/15(金)18:30:20 No.511915487

アミラーゼは分解できる セルロースは形が違うので分解できぬ セルロースはアミラーゼとは形が違う

22 18/06/15(金)18:30:49 No.511915576

俺がわかりづらいと思うから悪文

23 18/06/15(金)18:31:09 No.511915639

セルロースは(同じグルコースからできている)デンプンと形が違うという風に読み取れないと間違うんだろう

24 18/06/15(金)18:31:17 No.511915672

>ソースは? オタフクソースでいい?

25 18/06/15(金)18:32:11 No.511915831

>16歳を過ぎると読解力は上がらないので >これが分からない「」は普段のスレにて正常な「」と違う世界が見えているぞ それは貴方の感想ですよね?

26 18/06/15(金)18:32:41 No.511915904

あー Aに色がついてるからAが正解と思っちゃった「」がドヤ顔で解説してるのか…

27 18/06/15(金)18:33:11 No.511915989

>Aに色がついてるからAが正解と思っちゃった「」がドヤ顔で解説してるのか… やめなよ

28 18/06/15(金)18:33:14 No.511916000

この問題文確か理科の教科書から採ったものだったはず

29 18/06/15(金)18:33:33 No.511916070

つまりよぉセルロースとアミラーゼとグルコースは形が一緒ってことだろ?

30 18/06/15(金)18:33:42 No.511916087

はげまたはデブ以外という条件を はげが満たせるかどうかは読む人次第みたいな…

31 18/06/15(金)18:34:08 No.511916158

事実と異なる内容の文章から読み取れる事実と異なる内容が正解な問題って厄介だよね

32 18/06/15(金)18:34:32 No.511916216

みんなも買って読もう!『AI vs. 教科書が読めない子どもたち 』!

33 18/06/15(金)18:34:33 No.511916220

そもそも説明文が上手くないというかすごく分かりにくいよね、これ

34 18/06/15(金)18:35:11 No.511916327

>あー >Aに色がついてるからAが正解と思っちゃった「」がドヤ顔で解説してるのか… そんな奴おらんやろ

35 18/06/15(金)18:35:12 No.511916331

5秒で答えろと言われたら間違えるかもしれん でも制限時間ないんだよね

36 18/06/15(金)18:35:29 No.511916388

>そもそも説明文が上手くないというかすごく分かりにくいよね、これ そう? 俺なんてすらすら読めちゃうけどなあ…

37 18/06/15(金)18:35:33 No.511916400

高校生で7割間違えるってことは成人男性で何割くらい間違うもんなのかね

38 18/06/15(金)18:35:40 No.511916425

分からない部分は分からないはずなのに文脈とか行間とかいう言葉を使って見えないものを見ようとする…

39 18/06/15(金)18:36:35 No.511916569

ジャガイモが悪いんだろが!

40 18/06/15(金)18:36:50 No.511916614

>>ソースは? >オタフクソースでいい? これは7割の人?

41 18/06/15(金)18:36:53 No.511916619

じゃがいもは人口爆発に貢献したから悪くないよ…

42 18/06/15(金)18:36:59 No.511916632

アミラーゼという酵素はグルコースが繋がってできているデンプンを分解する 一方セルロースも同じようにグルコースが繋がってできているが、繋がりかたが違うのでアミラーゼには分解できない

43 18/06/15(金)18:37:22 No.511916689

正答は普通にAだぞ

44 18/06/15(金)18:38:13 No.511916818

生活の中でも人の気持ちなんて分からないのが正常だが分かった気になってる派が大多数で正常を自称してるからな

45 18/06/15(金)18:38:14 No.511916821

本当にaかなんて誰にもわからない

46 18/06/15(金)18:38:23 No.511916847

>高校生で7割間違えるってことは成人男性で何割くらい間違うもんなのかね 1割くらいじゃない?

47 18/06/15(金)18:38:24 No.511916851

雑な問題だ

48 18/06/15(金)18:38:26 No.511916856

>正答は普通にAだぞ Bでしょ 一番回答率高いし

49 18/06/15(金)18:38:29 No.511916865

接続詞使うだけで簡単になるのに あえてしないとか毎日新聞のコラムかよ

50 18/06/15(金)18:38:30 No.511916866

アミラーゼはデンプンを分解するが、セルロースは分解できない なぜかというと、デンプンとセルロースは形が違うから

51 18/06/15(金)18:39:01 No.511916953

形が違うのはどれかとしか書かれてないのは間違いないよ それ以上でもそれ以下でも無い

52 18/06/15(金)18:39:10 No.511916972

>生活の中でも人の気持ちなんて分からないのが正常だが分かった気になってる派が大多数で正常を自称してるからな いや気持ちを読み取るのと文を読み取るのは別やろ

53 18/06/15(金)18:39:26 No.511917018

英語で書いてあるわけでも難しい漢字が使われているわけでもものすごく長文というわけでもないのに読めないのは正直理解できない 知識も計算も必要ないのに

54 18/06/15(金)18:39:41 No.511917056

アミラーゼとかデンプンは中学ぐらいで習うからすんなり読めるけど 全く聞いたこともない名称に置き換えたら分かりづらい文かもな

55 18/06/15(金)18:39:43 No.511917067

>アミラーゼはデンプンを分解するが、セルロースは分解できない >なぜかというと、デンプンとセルロースは形が違うから つまり…?なにが同じなんだ?

56 18/06/15(金)18:39:57 No.511917093

形違うなら全部違うからな…

57 18/06/15(金)18:40:11 No.511917137

>>生活の中でも人の気持ちなんて分からないのが正常だが分かった気になってる派が大多数で正常を自称してるからな >いや気持ちを読み取るのと文を読み取るのは別やろ でもこの文章から作者の気持ちを読み取りなさいとか気軽に聞いてくるぜ

58 18/06/15(金)18:40:18 No.511917153

わかりにくい文章だけど誤解を招くような文章ではないというのがなんというかアレだね

59 18/06/15(金)18:40:28 No.511917182

ボーっとしてると誰でも間違えかねないから注意して新聞とか読みましょうねって事じゃないの

60 18/06/15(金)18:40:30 No.511917188

>みんなも買って読もう!『AI vs. 教科書が読めない子どもたち 』! これ読むと憂う者になっちまうよ…

61 18/06/15(金)18:40:37 No.511917213

>英語で書いてあるわけでも難しい漢字が使われているわけでもものすごく長文というわけでもないのに読めないのは正直理解できない >知識も計算も必要ないのに 「」は読解力に長けている生物だから冗談で言っているだけだよ

62 18/06/15(金)18:40:40 No.511917215

読めてない人はいないと思うよ

63 18/06/15(金)18:40:51 No.511917247

>つまり…?なにが同じなんだ? ますだこうすけの漫画でこういうのある

64 18/06/15(金)18:41:12 No.511917312

こんな問題が何十問もあって制限時間ありなら間違えると思う

65 18/06/15(金)18:41:34 No.511917364

ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で文章を読んでいる

66 18/06/15(金)18:41:42 No.511917391

意図的に誤読しやすい文章を作って読解力を試すのは意味があるのか?

67 18/06/15(金)18:41:44 No.511917399

>つまり…?なにが同じなんだ? デンプンとセルロースだ デンプンとセルロースは同じグルコースからできている

68 18/06/15(金)18:42:16 No.511917484

画像の文章だけで判断すると違う違わないだと全部違うのは間違いないよ…

69 18/06/15(金)18:42:26 No.511917511

結合様式が異なるくらい厳密に書いてほしい

70 18/06/15(金)18:42:31 No.511917525

>意図的に誤読しやすい文章を作って読解力を試すのは意味があるのか? なんの意味もないよね ところでその話とスレ画にどのような関係が?

71 18/06/15(金)18:42:39 No.511917549

>意図的に誤読しやすい文章を作って読解力を試すのは意味があるのか? 意図的に難しい問題を作ってテストをするのに意味があるのか?

72 18/06/15(金)18:42:48 No.511917574

>意図的に誤読しやすい文章を作って読解力を試すのは意味があるのか? ある それはそれとして問題の文章は教科書から抜き出してるそうな

73 18/06/15(金)18:42:49 No.511917576

キツツキの音を聞いたウサギはさ

74 18/06/15(金)18:42:50 No.511917585

問題じゃないならリアル会話だろうがここだろうがこんな回りくどい文出されたらスルーすると思う

75 18/06/15(金)18:42:51 No.511917592

>デンプンとセルロースは同じグルコースからできている しかしセルロースとグルコースは語感が同じだぞ デンプンはちがう

76 18/06/15(金)18:42:57 No.511917620

本当にアミラーゼとグルコースは違う形なのか?勝手に決めつけてないか?

77 18/06/15(金)18:43:02 No.511917635

>16歳を過ぎると読解力は上がらないので >これが分からない「」は普段のスレにて正常な「」と違う世界が見えているぞ 上がらないことはないんだろうけど 成人男性に同条件でテストしたら30~40%くらいは間違えそう

78 18/06/15(金)18:43:39 No.511917740

>本当にアミラーゼとグルコースは違う形なのか?勝手に決めつけてないか? この手のレスが1番嫌い

79 18/06/15(金)18:43:46 No.511917761

グルコースはデンプンなのはわかった じゃあセルロースは何なの

80 18/06/15(金)18:43:55 No.511917784

セルロースは他と形が違うって 見た目の特徴を言うのはマナーがなっていないぞ

81 18/06/15(金)18:44:04 No.511917804

>問題じゃないならリアル会話だろうがここだろうがこんな回りくどい文出されたらスルーすると思う 金か命がかかったらようやく必死になるくせに…

82 18/06/15(金)18:44:17 No.511917844

デンプーン

83 18/06/15(金)18:44:29 No.511917874

>しかしセルロースとグルコースは語感が同じだぞ >デンプンはちがう 説得力あるな

84 18/06/15(金)18:44:36 No.511917901

セルロースが多糖類なら同じ多糖類のデンプンで揃えた方が良くない?

85 18/06/15(金)18:44:56 No.511917960

公立高校の正答率が上がってるの化学で糖をやるからでは…

86 18/06/15(金)18:44:57 No.511917962

>>本当にアミラーゼとグルコースは違う形なのか?勝手に決めつけてないか? >この手のレスが1番嫌い バァァァァン!

87 18/06/15(金)18:45:00 No.511917980

imgでも時々見かける気がするけど見えない文章を見ようとしてるとメンタルとか頭の病気になっちゃうからオススメしない

88 18/06/15(金)18:45:14 No.511918033

昔はセルロース使って火薬遊びしてたからな…

89 18/06/15(金)18:45:16 No.511918039

と言いますと?

90 18/06/15(金)18:45:18 No.511918052

こうやって例として挙げられるくらいにはややこしい問題ではあるわけだ

91 18/06/15(金)18:45:31 No.511918104

セルロースがアミラーゼのライバルなんでしょ?

92 18/06/15(金)18:45:50 No.511918168

LINEばっかやってるから長文が読めないんだよ

93 18/06/15(金)18:46:20 No.511918260

セルライトを分解してくれよ!

94 18/06/15(金)18:46:37 No.511918308

>LINEばっかやってるから長文が読めないんだよ そうするとimgばっかやってる「」は…

95 18/06/15(金)18:46:40 No.511918318

>LINEばっかやってるから長文が読めないんだよ >ソースは?

96 18/06/15(金)18:46:58 No.511918378

>imgでも時々見かける気がするけど見えない文章を見ようとしてるとメンタルとか頭の病気になっちゃうからオススメしない 天体観測みたいな歌詞だ

97 18/06/15(金)18:47:04 No.511918398

解釈なんてぶっちゃけ人それぞれだと思うけど自分のだけが正しくて他人は読解力のないアホ呼ばわりするとスレがサクサク荒れるぞ

98 18/06/15(金)18:47:04 No.511918401

そりゃ読解力求める問題なんだから分かりにくいのは当たり前だろう この計算式計算しにくいねなんて計算問題に言うのか

99 18/06/15(金)18:47:10 No.511918429

やめてくれないかネタでふざけてるのかガチで頭悪いのかわからないレスは

100 18/06/15(金)18:47:12 No.511918434

知らない横文字連発されるだけで正直読む気なくなる

101 18/06/15(金)18:47:17 No.511918453

わかりにくい文章にして難易度上げる問題あるよね

102 18/06/15(金)18:47:20 No.511918467

>LINEばっかやってるから長文が読めないんだよ なにかそういうデータがあるんです?

103 18/06/15(金)18:47:33 No.511918509

>知らない横文字連発されるだけで正直読む気なくなる おじいちゃん!

104 18/06/15(金)18:47:33 No.511918512

>セルロースがアミラーゼのライバルなんでしょ? 作 接 皆

105 18/06/15(金)18:47:35 No.511918515

>やめてくれないかネタでふざけてるのかガチで頭悪いのかわからないレスは 怒らないで聞いてほしい ネタに走ると本当にわからなくなる

106 18/06/15(金)18:47:49 No.511918561

>imgでも時々見かける気がするけど見えない文章を見ようとしてるとメンタルとか頭の病気になっちゃうからオススメしない 合言葉は文脈と行間

107 18/06/15(金)18:47:50 No.511918569

小数点20個くらいつく計算やらされたら切れる

108 18/06/15(金)18:47:51 No.511918575

ABAB CCB CBADB

109 18/06/15(金)18:48:11 No.511918625

>こうやって例として挙げられるくらいにはややこしい問題ではあるわけだ 6*7= の解をややこしいって言う中卒はどこにでもいるだろうけど、それを根拠にこの計算はややこしいっていう奴はアホだと思う

110 18/06/15(金)18:48:27 No.511918672

>>LINEばっかやってるから長文が読めないんだよ >>ソースは? imgを見る限り短文ばかりの会話にはかなり悪い効果がある

111 18/06/15(金)18:48:28 No.511918674

こういう問題作れる人がすごい

112 18/06/15(金)18:48:43 No.511918736

三十超えてからカタカナが並んでるだけで適当に読むようになったから間違えるのもやむなし

113 18/06/15(金)18:48:47 No.511918754

>小数点20個くらいつく計算やらされたら切れる う…うn?

114 18/06/15(金)18:49:05 No.511918803

読解力を鍛えるよりみんなが読みやすい文章を書くように心掛けた方がいいよね無理だわ

115 18/06/15(金)18:49:05 No.511918807

ややこしいんじゃなくてこれ問題が悪いわ

116 18/06/15(金)18:49:26 No.511918867

常識的に考えて!とか普通はこう読むの!とか一般的には〇〇は××ってこと!とかそう大きい言葉でマウント取ってくる人は往々にしているけどこの文の中には形の相違についてしか書いてないと思う

117 18/06/15(金)18:49:28 No.511918880

問題自体もあんまりいい問題とは言えないんじゃないかな…

118 18/06/15(金)18:49:32 No.511918895

3行以上の文はアウトだからな

119 18/06/15(金)18:49:41 No.511918928

試験で出したら炎上しそう

120 18/06/15(金)18:49:41 No.511918929

BABABABA L+R A

121 18/06/15(金)18:50:14 No.511919043

結局16歳で読解力ガーのソース出てこないな…

122 18/06/15(金)18:50:18 No.511919065

>こういう問題作れる人がすごい たしかこのテストの問題全部教科書の文から出てたような

123 18/06/15(金)18:50:25 No.511919087

問題に難癖つけるのだけは上手

124 18/06/15(金)18:50:29 No.511919102

>試験で出したら炎上しそう 回答の割合も出てるし実際に使われた問題ではないのか

125 18/06/15(金)18:50:43 No.511919145

詐欺師ってこういうの得意そうだな

126 18/06/15(金)18:51:03 No.511919208

前のスレからレスコピペし過ぎだろ

127 18/06/15(金)18:51:05 No.511919215

>ややこしいんじゃなくてこれ問題が悪いわ それはない

128 18/06/15(金)18:51:08 No.511919227

出典が教科書なのがな

129 18/06/15(金)18:51:15 No.511919249

その詐欺師に騙されないように読解力を鍛えよう!

130 18/06/15(金)18:51:26 No.511919279

だからいくら真面目に会話しても前提として 話を理解してないのでどうにもならん人は結構あるという話

131 18/06/15(金)18:51:26 No.511919280

問題が悪いが通用したら受験なんかいらねえんだよ

132 18/06/15(金)18:51:29 No.511919287

有機化学って最近は中学生でもやるから 高校以上でこれ答えられないのはまあ勉強そもそもしてない

133 18/06/15(金)18:51:34 No.511919305

問題が理解できなかったから問題が悪い!

134 18/06/15(金)18:51:43 No.511919343

>試験で出したら炎上しそう 事前情報なしで文中の描写から答え導きだしてもD以外全部正解だからなこれだと

135 18/06/15(金)18:51:47 No.511919349

>小数点20個くらいつく計算やらされたら切れる 精度高すぎる… 冥王星でガンプラ組み立てられそうだ

136 18/06/15(金)18:51:47 No.511919352

バカの壁はほんとにあったんだな

137 18/06/15(金)18:51:49 No.511919359

ものは言いようだからな 何がとは言わないが

138 18/06/15(金)18:51:57 No.511919386

露悪的な問題 読解力を調査してなにに利用するんだろう

139 18/06/15(金)18:52:02 No.511919399

セルロースとグルコースも多糖と単糖で分子量違う訳だし形が違うって言ってもよくない?

140 18/06/15(金)18:52:03 No.511919401

>ややこしいんじゃなくてこれ問題が悪いわ それを読み解く問題だよ…

141 18/06/15(金)18:52:20 No.511919442

言葉は正しく使おうねという話では…

142 18/06/15(金)18:52:23 No.511919449

>問題が悪いが通用したら受験なんかいらねえんだよ それ正解を導きだす問題じゃなくて問題作ってる人間の思考を読めとかいう問題になるぞ

143 18/06/15(金)18:52:30 No.511919478

安心しろ東大生もこういう問題結構間違えてるらしいから

144 18/06/15(金)18:52:42 No.511919517

>言葉は正しく使おうねという話では… 正しく読み取ろうというお話だろう 読解力の問題なのだし

145 18/06/15(金)18:52:50 No.511919540

東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。 しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた! これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。 しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。 AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。 では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか?  最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。

146 18/06/15(金)18:52:54 No.511919553

>セルロースとグルコースも多糖と単糖で分子量違う訳だし形が違うって言ってもよくない? 形が違うって表現がふわっとしすぎなんだよなこれ

147 18/06/15(金)18:53:06 No.511919593

俺が理解できないんだから問題が悪いに決まってんだろ

148 18/06/15(金)18:53:13 No.511919617

出典が教科書ってことは 書いた人別にわざと読解力を求めるような文章にしたわけでもないんだな

149 18/06/15(金)18:53:17 No.511919629

このテストと偏差値の高い高校や大学への進学率に高い相関関係があると書いてるな 読解力がないから偏差値が高い大学へいけないのかはわからないけど

150 18/06/15(金)18:53:22 No.511919653

>読解力を調査してなにに利用するんだろう 問題を解決するにはまず問題を見つけなきゃならんわけでして

151 18/06/15(金)18:53:30 No.511919680

お偉いさんの答弁ってこういう感じのものが多い

152 18/06/15(金)18:53:32 No.511919685

セルロースはセルロースなんだからどれとも形違うだろ…

153 18/06/15(金)18:53:38 No.511919705

>セルロースとグルコースも多糖と単糖で分子量違う訳だし形が違うって言ってもよくない? 文章を見て空欄を埋めるならつまり要約問題じゃないの 要約するような問題で文章に書いてないこと答えだしたらそりゃアウトだよ

154 18/06/15(金)18:53:51 No.511919739

分かりやすい問題って意味ないのでは

155 18/06/15(金)18:53:57 No.511919756

>露悪的な問題 >読解力を調査してなにに利用するんだろう 理科と算数を教える前に問題文把握する読解力つけさせようねって

156 18/06/15(金)18:54:07 No.511919789

>>言葉は正しく使おうねという話では… >正しく読み取ろうというお話だろう >読解力の問題なのだし いやだからそのためには正確な問題文を作るべきでは…形が全部違うのは間違い無いんだし

157 18/06/15(金)18:54:09 No.511919797

なんでバカをかばうようなレスを

158 18/06/15(金)18:54:29 No.511919878

法律の文章が読めなくなるぞ

159 18/06/15(金)18:54:44 No.511919921

>>セルロースとグルコースも多糖と単糖で分子量違う訳だし形が違うって言ってもよくない? >形が違うって表現がふわっとしすぎなんだよなこれ 自分で勝手な前提条件つけて話すのはどうなんだろう…

160 18/06/15(金)18:54:50 No.511919939

>法律の文章が読めなくなるぞ 法律も解釈が時代によって変わったりしてなかったか

161 18/06/15(金)18:54:51 No.511919941

読解力を試すにしても答えは厳密に一つにしてほしい

162 18/06/15(金)18:55:02 No.511919986

形ってなんだよ 論理的に頼む

163 18/06/15(金)18:55:06 No.511920003

流れでもわかるけど そもそも読解力が著しく足りない場合 その人を言葉で説得はできないのである

164 18/06/15(金)18:55:07 No.511920006

なるほど確かにどれも形違うわ

165 18/06/15(金)18:55:09 No.511920016

形が全部違うという一般論を用いずに 文章から確実に読み取るのが目的だから 形が全部違うのはあってるけど

166 18/06/15(金)18:55:14 No.511920037

このくらいの悪文でも読み解いてくれる人はいるから平気で書き散らしていいぞ って結論になった

167 18/06/15(金)18:55:32 No.511920090

…問題が分かりにくいという事は読解力が足りないという事では?

168 18/06/15(金)18:55:34 No.511920096

この場合文章以外の知識がノイズになるわけか

169 18/06/15(金)18:55:46 No.511920140

>いやだからそのためには正確な問題文を作るべきでは…形が全部違うのは間違い無いんだし いいから正しく読み取りなさい 試験官に問題文が正しくありません!って言っても意味ないのだし

170 18/06/15(金)18:56:03 No.511920188

>文章を見て空欄を埋めるならつまり要約問題じゃないの >要約するような問題で文章に書いてないこと答えだしたらそりゃアウトだよ これが化学の問題なら他の答えでも○になるんだろうね…

171 18/06/15(金)18:56:04 No.511920196

句点の位置と改行もよくないが このくらい刻んでても良いんだよって勇気づけられる

172 18/06/15(金)18:56:05 No.511920201

>文章を見て空欄を埋めるならつまり要約問題じゃないの 自分で断定できない時点でそれは自分だけの感想じゃん

173 18/06/15(金)18:56:17 No.511920249

>事前情報なしで文中の描写から答え導きだしてもD以外全部正解だからなこれだと アミラーゼがセルロースと違う形と誰が決めた?

174 18/06/15(金)18:56:19 No.511920259

自分に読解力がないのを問題文のせいにするな

175 18/06/15(金)18:56:44 No.511920351

テスト問題ってある種決まったテキストの流れがあるから そこに慣れてると文より流れで答え決めようとする

176 18/06/15(金)18:56:48 No.511920368

デデムは酵素キキハに分解されるが形が違うムムニは分解できない デデムはコボボが複数個組み合わさってできている キキハと形が違うのは

177 18/06/15(金)18:56:50 No.511920373

燃えるゴミと燃えないゴミの表記が燃やせるゴミと燃やせないゴミに変わった時みたいな面倒くささを感じる

178 18/06/15(金)18:56:55 No.511920395

釈然としねえ問題だな!

179 18/06/15(金)18:56:58 No.511920401

絵本かなにかかって文章の問題出してわー子供達はちゃんと読解力が身に付いてますねってしてもな

180 18/06/15(金)18:56:59 No.511920402

>形ってなんだよ >論理的に頼む 繋がり方が違う レゴを組み上げていっても場合によってできるものは違うだろ?

181 18/06/15(金)18:56:59 No.511920406

>アミラーゼがセルロースと違う形と誰が決めた? 文章から読み取れないので×です

182 18/06/15(金)18:57:00 No.511920408

>結局16歳で読解力ガーのソース出てこないな… >https://www.nippon.com/ja/features/c04703/?pnum=2 の次のページに >RSTで測定できる基礎的読解力は、中学生の間は緩やかに上昇するが、高校では伸びていないというデータもある。 ってあるな

183 18/06/15(金)18:57:08 No.511920437

実際違うかはここでは問題じゃなくて書いてあることを読み解けって問題じゃないのか…

184 18/06/15(金)18:57:08 No.511920438

文の中に出てきた要素だけで確実に判断できることだけが正解ですって但し書きありだった成り立つけど まあ悪問の部類だよねこれ

185 18/06/15(金)18:57:10 No.511920445

>いやだからそのためには正確な問題文を作るべきでは…形が全部違うのは間違い無いんだし 事実ではなくて文章から読み取れるのはどれかって問題だし その大元の問題文がないのが悪いってのはスレ「」に言って

186 18/06/15(金)18:57:12 No.511920454

うーん知識をゼロにして読めば この文章だけだとアミラーゼと酵素とグルコースとセルロースが同じ形をしている可能性を否定はできない…かもしれない

187 18/06/15(金)18:57:14 No.511920461

文章の要旨が読み取れてれば自然と回答が浮かんでくるものだからうn

188 18/06/15(金)18:57:14 No.511920462

世の中には意図せず悪文を書いてしまう人もいるしそんな人が書いた文も正しく読み取れるように勉強しましょう

189 18/06/15(金)18:57:14 No.511920464

>>いやだからそのためには正確な問題文を作るべきでは…形が全部違うのは間違い無いんだし >いいから正しく読み取りなさい ??? だからこの文章だと正しく読み取れないよねって話をしてるんだけど…

190 18/06/15(金)18:57:16 No.511920469

文句つけてる「」って大学卒業した?

191 18/06/15(金)18:57:18 No.511920478

>これが化学の問題なら他の答えでも○になるんだろうね… アミラーゼやグルコースが本当に化学のそれと同じ保証はないだろ?

192 18/06/15(金)18:57:34 No.511920523

>この場合文章以外の知識がノイズになるわけか 機械的に問題文に与えられた情報のみを使えばいいのだ というか与えられた情報以外の知識が必要な方が問題としておかしいだろう

193 18/06/15(金)18:57:41 No.511920546

俺は分子構造なんて知らんから BCDがセルロースと違う形してるかどうかなんて知らんが デンプンは形が違うと文章中ではっきり明言されている そういうことだろう

194 18/06/15(金)18:57:47 No.511920564

頭使わず生きてます

195 18/06/15(金)18:58:05 No.511920620

>RSTができる子は『答えは問題に書いてあるし、簡単過ぎて何のテストか分からない』と言います。全然できない子は『いつもと違う問題だから分からなかった』とか『時間が全然足りなかった』と言う。中間層は「ひっかけ問題。考えすぎて間違えた」と言ったりする。全然ひっかけじゃないんですけれどもね。ただ、『ひっかけだ!』と反論したいのは、悔しいということでもあるでしょう。

196 18/06/15(金)18:58:06 No.511920624

読み取りにくい問題が悪いって人は そもそもこの問題の趣旨を勘違いしてる

197 18/06/15(金)18:58:10 No.511920641

この文章中からデンプンが違うとはわからなくても アミラーゼとグルコースと酵素はセルロースと形が違うとはどこにも書いてないことはわかる

198 18/06/15(金)18:58:15 No.511920658

これ見てから恐ろしくて論理関係を並列させるときにはなるべく図式化するようになったよ A→B II C→×D みたいな

199 18/06/15(金)18:58:17 No.511920662

ソースを自分で探す能力もないのに文句たれてたのか

200 18/06/15(金)18:58:18 No.511920674

>>文章を見て空欄を埋めるならつまり要約問題じゃないの >自分で断定できない時点でそれは自分だけの感想じゃん だってそもそもこれ問題文書いてないもん 断定できるものだけっていうならこれは問題ですらない

201 18/06/15(金)18:58:26 No.511920696

Aと呼ばれるCがある Gが繋がってできたDというものがある AはDを分解する しかし 同じGからできているCというものがあり 形が違うCは分解できない Cは何と形が違うでしょーか?

202 18/06/15(金)18:58:27 No.511920698

答えは一つ派は残った物の形が同一って言うわけ?

203 18/06/15(金)18:58:34 No.511920724

割とマジで掲示板とか見る時は 参加者全員がアスペルガーだと想定して こう言いたいのだろうなって足りない部分を埋めながら読んでる

204 18/06/15(金)18:58:37 No.511920732

>だからこの文章だと正しく読み取れないよねって話をしてるんだけど… 読解力のねえやつだな

205 18/06/15(金)18:58:43 No.511920750

>だからこの文章だと正しく読み取れないよねって話をしてるんだけど… >自分に読解力がないのを問題文のせいにするな

206 18/06/15(金)18:58:46 No.511920759

発達障害診断の問題じゃないのこれ

207 18/06/15(金)18:58:48 No.511920767

可能性云々とか言ってるからお前はだめなんだ

208 18/06/15(金)18:58:49 No.511920771

>答えは一つ派は残った物の形が同一って言うわけ? 読解力なさすぎ無い?

209 18/06/15(金)18:59:02 No.511920816

問題文にケチつけてるのは×くらってから先生に文句言うタイプ

210 18/06/15(金)18:59:13 No.511920854

>ただ、『ひっかけだ!』と反論したいのは、悔しいということでもあるでしょう。 なるほど 文章が悪いとか言い出すのも…

211 18/06/15(金)18:59:20 No.511920872

>だからこの文章だと正しく読み取れないよねって話をしてるんだけど… 君は7割の人間だ…3割の世界には入れない 3割程度しかわからねえなら気にすることねえな!!!

212 18/06/15(金)18:59:21 No.511920878

ゲスの勘ぐりとか認知の歪みを感じる

213 18/06/15(金)18:59:23 No.511920883

酵素は流石にやる気なさすぎない?

214 18/06/15(金)18:59:27 No.511920892

本当に問題分だけを純粋に見るならセルロースとデンプンの形が違うことは分かるけどグルコースとアミラーゼの形については何もわからないだろ

215 18/06/15(金)18:59:33 No.511920910

>答えは一つ派は残った物の形が同一って言うわけ? 元の文章からは断言できないと言う

216 18/06/15(金)18:59:42 No.511920931

>>>文章を見て空欄を埋めるならつまり要約問題じゃないの >>自分で断定できない時点でそれは自分だけの感想じゃん >だってそもそもこれ問題文書いてないもん >断定できるものだけっていうならこれは問題ですらない 画像だけで判断してる「」に見えない文章が見える「」が水差してきてるよねこのスレ…

217 18/06/15(金)19:00:01 No.511920990

アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない このときのアミラーゼの気持ちを答えなさい

218 18/06/15(金)19:00:03 No.511921000

問題文にケチつけてるやつの大半は自分が正解してたらケチつけてないと思う

219 18/06/15(金)19:00:17 No.511921051

とてもじゃないが科学の問題とは思えない

220 18/06/15(金)19:00:24 No.511921072

>>形ってなんだよ >>論理的に頼む >繋がり方が違う >レゴを組み上げていっても場合によってできるものは違うだろ? でもアミラーゼは素材からして違うぜ? 素材は同じだが形は違うと書いてくれないと

221 18/06/15(金)19:00:28 No.511921084

>答えは一つ派は残った物の形が同一って言うわけ? 問題文から残った物の形については読み取れないだろ? 文はセルロースとデンプンの形についてしか言及してないぞ

222 18/06/15(金)19:00:29 No.511921091

まあ馬鹿はなかなか自分の間違い認めないからな しぶしぶ認めても次にやることは周りの環境や人のせいにすることだし

223 18/06/15(金)19:00:31 No.511921096

まあひっかけ問題だな 「グルコースがつながってできたデンプン」を むりやり名詞として扱うのは国語として問題がある気がしないでもない

224 18/06/15(金)19:00:35 No.511921110

>ソースを自分で探す能力もないのに文句たれてたのか リンクあるのにそこを読みもしないで文句垂れてたんだ まあ俺も読んでないが!

225 18/06/15(金)19:00:38 No.511921116

科学の問題ではないと思う

226 18/06/15(金)19:00:43 No.511921135

>問題文にケチつけてるやつの大半は自分が正解してたらケチつけてないと思う デンプンなのはわかるが他の答えが違うと言えないから納得いかねえよこれ

227 18/06/15(金)19:00:46 No.511921146

>とてもじゃないが科学の問題とは思えない 国語の問題だからな!

228 18/06/15(金)19:00:51 No.511921158

>とてもじゃないが科学の問題とは思えない 化学の問題じゃないからな

229 18/06/15(金)19:00:53 No.511921166

>このときのアミラーゼの気持ちを答えなさい わたしセルロースきらい!

230 18/06/15(金)19:01:07 No.511921211

科学として間違ってるってイチャモンつけてるわけか

231 18/06/15(金)19:01:09 No.511921220

正答にならなくても問題文に文句は言った方がいいよ 次回から改善されるかもしれないんだから

232 18/06/15(金)19:01:16 No.511921248

>このときのアミラーゼの気持ちを答えなさい セルロースちゃんはちょっと苦手かなって…ゴメンね…

233 18/06/15(金)19:01:18 No.511921255

科学の問題だと勘違いしてる時点で駄目

234 18/06/15(金)19:01:22 No.511921270

>アミラーゼという酵素はグルコースが繋がってできた まで読んだ 答えはB!

235 18/06/15(金)19:01:39 No.511921324

>正答にならなくても問題文に文句は言った方がいいよ >次回から改善されるかもしれないんだから ああ…悔しいんだな…としか思われてないようだぞ!

236 18/06/15(金)19:01:48 No.511921354

セルロースはグルコースが繋がって出来てんだろ? 形違うやん!C!

237 18/06/15(金)19:01:49 No.511921357

>ってあるな それだけで16歳以降で伸びない!って断言するのは乱暴だと思う 曲解してる

238 18/06/15(金)19:01:50 No.511921360

マスコミとかはわざと誤解させる書き方で ちゃんと読解すれば正しい意味になるみたいな見出し作るの上手い

239 18/06/15(金)19:01:52 No.511921366

問題文を読み解くと言う言葉の意味からわからないんじゃもうどうしょうもないのでは?

240 18/06/15(金)19:01:59 No.511921400

>ああ…悔しいんだな…としか思われてないようだぞ! 世の中からクソ問題が消えないわけだ…

241 18/06/15(金)19:02:17 No.511921455

>世の中からクソ問題が消えないわけだ… クソだと思ってるのはバカだけだからね

242 18/06/15(金)19:02:23 No.511921472

>まあひっかけ問題だな >全然ひっかけじゃないんですけれどもね。ただ、『ひっかけだ!』と反論したいのは、悔しいということでもあるでしょう。

243 18/06/15(金)19:02:23 No.511921474

アレな人をあぶりだせるからこの問題分のままでいいと思う

244 18/06/15(金)19:02:26 No.511921487

>デンプンなのはわかるが他の答えが違うと言えないから納得いかねえよこれ この手のテストだったら問題に入る前の説明で空欄には文章から読み取れる最も適切な言葉を選びなさいって記述されてるよ

245 18/06/15(金)19:02:37 No.511921517

英文が書かれててボブは何を持っていたでしょうか? というような問題があるようなものに近い

246 18/06/15(金)19:02:48 No.511921558

画像のように読点で刻んで改行しても3割は許してくれる社会っていいよな

247 18/06/15(金)19:02:56 No.511921590

>世の中からクソ問題が消えないわけだ… 読解力が低下しているからな

248 18/06/15(金)19:02:56 No.511921593

読解問題なのに科学の問題と思ってしまう これもやっぱり読み取る力不足なんだよな

249 18/06/15(金)19:03:02 No.511921614

問題読んでるだけで割と頭がフットーしそうなんだけど障害かなんかなんだろうか

250 18/06/15(金)19:03:18 No.511921662

まあいいんじゃないの全部当てはまるって答えでも テスト上は答えとして間違いだけど本人の中では正解ということになってるんだしもうそれでいいだろう

251 18/06/15(金)19:03:28 No.511921688

>教科書を読むだけの読解力がないという事実に直面したとき、2つの選択肢があります。ひとつは、『教科書なんか悪文だらけ。読めなくてもいい』と思うこと。もうひとつは、『どうにかしないといけない』と思うことです。可能性が広がるのはどちらでしょうか? 私は『読めなくてもいい』という人を全員、説得することはできません。だから、とにかく中学1年生を診断して、先生たちがリアリティをもって子どもたちの読解力の改善に取り組むための手助けをしたい。 やさしい人やん

252 18/06/15(金)19:03:34 No.511921704

どこぞのエスパー寿司レベルのエスパー力が試される…

253 18/06/15(金)19:03:34 No.511921711

この画像だけだと形の相違に対して問うてる文章だから化学構成について問いたいんだったら文章が不適だよねって話

254 18/06/15(金)19:03:37 No.511921722

科学?化学じゃなくて?

255 18/06/15(金)19:03:43 No.511921747

>問題読んでるだけで割と頭がフットーしそうなんだけど障害かなんかなんだろうか いもげ断ちして長文を読め! なろうでいいから

256 18/06/15(金)19:03:43 No.511921748

>マスコミとかはわざと誤解させる書き方で >ちゃんと読解すれば正しい意味になるみたいな見出し作るの上手い 大物歌舞伎役者○○結婚 か!?

257 18/06/15(金)19:03:45 No.511921751

この画像だけで話すならそもそも空欄に当てはまる語句を選べとも書かれてないからな

258 18/06/15(金)19:03:53 No.511921769

BはCがつながってできたAを分解するが、同じCからできていても、形が違うセルロースは分解できない これで分かるだろ

259 18/06/15(金)19:03:57 No.511921787

グルコース云々はただのミスリードを誘う要素なので省いて「アミラーゼという酵素はデンプンを分解するが、セルロースは分解できない」という読み方をする

260 18/06/15(金)19:04:03 No.511921812

>このテストと偏差値の高い高校や大学への進学率に高い相関関係があると書いてるな >読解力がないから偏差値が高い大学へいけないのかはわからないけど 国立大学の上位大学だと スレ画の問題をほぼ間違えない とこのテストの作者の著書では書いてあった

261 18/06/15(金)19:04:10 No.511921838

悔しいでしょー?悔しいでしょー?って言われたところで 同じグルコースからできていても で読点改行のコンボは法関係の官僚並みに悪意あるからな

262 18/06/15(金)19:04:45 No.511921932

>テスト上は答えとして間違いだけど本人の中では正解ということになってるんだしもうそれでいいだろう 損するのが本人だけならそれでいいんだけどね…

263 18/06/15(金)19:04:49 No.511921950

>で読点改行のコンボは法関係の官僚並みに悪意あるからな きちんと読解力があればそんな悪意なんかに負けないし

264 18/06/15(金)19:04:49 No.511921951

Aさんを強調する見出しの書き方で 実際に悪いのは文章中だとBさんなんだけど 何割かはAは悪い奴だなって思わせるみたいな記事恐ろしいよね

265 18/06/15(金)19:05:03 No.511921999

これに近いジャンルは運転免許証の筆記試験とかじゃないの 故意に分かりづらく作ってるけどまあ分かるよねって層と 分かりづらいから間違えたに明確にわかれる

266 18/06/15(金)19:05:26 No.511922072

書き込みをした人によって削除されました

267 18/06/15(金)19:05:30 No.511922086

>きちんと読解力があればそんな悪意なんかに負けないし 7割の雑魚が死ぬだけだしな… 読解力の足りぬものに22世紀を迎える資格はない

268 18/06/15(金)19:05:31 No.511922091

>きちんと読解力があればそんな悪意なんかに負けないし なんか少年漫画みたいになってきたな

269 18/06/15(金)19:05:34 No.511922101

馬鹿とか口汚いレッテル貼りするのも出てきた

270 18/06/15(金)19:05:43 No.511922127

>悔しいでしょー?悔しいでしょー?って言われたところで >同じグルコースからできていても >で読点改行のコンボは法関係の官僚並みに悪意あるからな そりゃそういう問題だからな 分かるやつはこれグルコースがどうこうは全然関係ないなって分かる

271 18/06/15(金)19:05:45 No.511922133

正解以外の選択肢は「事実」ではあっても「上の文章で述べている事」とは違うのよ 「セルロースは(松本白鴎)と形が違う」が文章として正しくても正解にはならなくて

272 18/06/15(金)19:05:53 No.511922152

>マスコミとかはわざと誤解させる書き方で >ちゃんと読解すれば正しい意味になるみたいな見出し作るの上手い その点ネットのまとめブログとかツイッターとか「」とかは凄いよな わざと誤解させる書き方して、ちゃんと読んでも間違ってる文とか平気でするもん

273 18/06/15(金)19:05:57 No.511922168

>国立大学の上位大学だと >スレ画の問題をほぼ間違えない >とこのテストの作者の著書では書いてあった 文句付けてるのは大体私大か馬鹿な国公立出身ってことか

274 18/06/15(金)19:06:04 No.511922195

>これに近いジャンルは運転免許証の筆記試験とかじゃないの >故意に分かりづらく作ってるけどまあ分かるよねって層と >分かりづらいから間違えたに明確にわかれる あれは本当にどっちの意味にも取れる問題があるから別の話だと思う

275 18/06/15(金)19:06:12 No.511922225

>>まあひっかけ問題だな >>全然ひっかけじゃないんですけれどもね。ただ、『ひっかけだ!』と反論したいのは、悔しいということでもあるでしょう。 ただの誰かの感想で反論した気持ちになるのは

276 18/06/15(金)19:06:31 No.511922303

アミラーゼはでんぷんを分解するが形が違うセルロースは分解できないの部分だけ抜き出せばいいのに 分子名が問題文に出てくるから化学の知識があると形という単語に反応して文章の読解に混乱をきたすパターン

277 18/06/15(金)19:06:54 No.511922378

>その点ネットのまとめブログとかツイッターとか「」とかは凄いよな >わざと誤解させる書き方して、ちゃんと読んでも間違ってる文とか平気でするもん 7割の力だよ!!!

278 18/06/15(金)19:07:00 No.511922396

テストの点数がいい=読解力がある というわけでは無いのが面白い所

279 18/06/15(金)19:07:01 No.511922398

>>Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。>Alexandraの愛称は(   )である。 >>①Alex ②Alexander ③男性 ④女性 こっちなら言わんとすることはわかるが スレ画は悪意しかねえ

280 18/06/15(金)19:07:03 No.511922404

>「セルロースは(松本白鴎)と形が違う」が文章として正しくても正解にはならなくて 何を言っているのかねピクリン酸君!!1!1!

281 18/06/15(金)19:07:19 No.511922456

科学的にというなら真理値を考えてみればいいんじゃないかな

282 18/06/15(金)19:07:24 No.511922472

>読解力の足りぬものに22世紀を迎える資格はない 22世紀を迎えられる「」はほとんどいねえんじゃねえかな!

283 18/06/15(金)19:07:38 No.511922526

>アミラーゼはでんぷんを分解するが形が違うセルロースは分解できないの部分だけ抜き出せばいいのに >分子名が問題文に出てくるから化学の知識があると形という単語に反応して文章の読解に混乱をきたすパターン これ間違うやつは化学の知識があるんじゃなくて読解力がない

284 18/06/15(金)19:07:39 No.511922527

難問なんて基本悪意で出来てる物だろう

285 18/06/15(金)19:07:39 No.511922532

>あれは本当にどっちの意味にも取れる問題があるから別の話だと思う だからどっちの意味にも取れるけどどっち聞いてるかは大体わかるでしょ!

286 18/06/15(金)19:08:16 No.511922650

六角レンチは鉄でできた六角穴付ボルトをあけられるが、 同じ鉄からできていても、ナベ小ねじをあけることはできない。 だったら分かったのに

287 18/06/15(金)19:08:20 No.511922665

昔からセルロースよく食べてたから問題読まなくても答え分かったわ

288 18/06/15(金)19:08:27 No.511922689

これ面白いのは問題作成時には難易度がわからなくて 同じような問題たくさん作って学生にテスト受けてもらって 中学生の正答率が低くて学年が上がるごとに正答率が上がってくっていう結果からこの問題が読解力の測定に使えるっていうデータが上がってきたのよね

289 18/06/15(金)19:08:45 No.511922764

ちょっと迷う要素があってもちゃんと読めばわかる部分を悪意というのはちょっと…

290 18/06/15(金)19:08:51 No.511922786

作成者は読解力調査のためにあえてこういう問題にしたんだろうけど こういう問題はセンターとかだとめっちゃ批判されるから 手放しに良問扱いするのもそれはちょっと違うと思う

291 18/06/15(金)19:08:54 No.511922799

>だからどっちの意味にも取れるけどどっち聞いてるかは大体わかるでしょ! どういう問題傾向かという前提知識が要るからちょっと違わないかな…

292 18/06/15(金)19:08:58 No.511922811

文章読めないのに悪意は読み取れるんだな

293 18/06/15(金)19:09:25 No.511922911

化学の知識がある小学生が増えてきて喜ばしいことじゃん

294 18/06/15(金)19:09:26 No.511922919

筆者の気持ちを考えろ

295 18/06/15(金)19:09:27 No.511922923

むしろ専門知識一切無くても答えられる問題だぞ 特別な勉強しないでも解ける問題だから優しいのでは

296 18/06/15(金)19:09:29 No.511922930

>>あれは本当にどっちの意味にも取れる問題があるから別の話だと思う >だからどっちの意味にも取れるけどどっち聞いてるかは大体わかるでしょ! どっちの意味にも取れるから不適切だって話じゃん!?

297 18/06/15(金)19:09:34 No.511922959

>ちょっと迷う要素があってもちゃんと読めばわかる部分を悪意というのはちょっと… わかってもすっきりしないから言ってるんだよ!

298 18/06/15(金)19:09:43 No.511922995

デンプンとセルロースは両方ともグルコースがつながってできたものだけど形が違うんだよ、だからアミラーゼで分解できる出来ないの差が有るんだよ という事を理解してるかどうか確認したいのは分かるけどそれはそれとして厳密に言えばデンプンとアミラーゼとグルコースと酵素は全部セルロースと形が違うだろう

299 18/06/15(金)19:09:48 No.511923015

与えられた情報から答えを導きだすのが読解だし 問題文にない科学知識持ち出してきて厳密には違うとか言われても正解にはならないんですよ

300 18/06/15(金)19:09:51 No.511923024

>だからどっちの意味にも取れるけどどっち聞いてるかは大体わかるでしょ! AのときはBしなきゃいけない○か×かって問題で AのときはBしなきゃいけないけどAじゃないときでもBしなきゃいけないから×!とか言い始めるんだぞあれ

301 18/06/15(金)19:09:54 No.511923036

おれ高校中退したけど全問正解できたよ ほめて

302 18/06/15(金)19:10:18 No.511923102

>文章読めないのに悪意は読み取れるんだな 文章読むときに意味は分からないけど意図を読み取ることがどの程度あるかってのは結構真面目に議論されてるよね

303 18/06/15(金)19:10:26 No.511923129

>文章読めないのに悪意は読み取れるんだな 読解力ない人が読み取れた悪意の方が誤りである可能性が高いんやな

304 18/06/15(金)19:10:29 No.511923140

>おれ高校中退したけど全問正解できたよ >ほめて えらい

305 18/06/15(金)19:10:40 No.511923173

この読解力が足りない程詐欺にあう

306 18/06/15(金)19:10:46 No.511923199

>作成者は読解力調査のためにあえてこういう問題にしたんだろうけど >こういう問題はセンターとかだとめっちゃ批判されるから >手放しに良問扱いするのもそれはちょっと違うと思う 誰も良問扱いしてなくない? あと読解力調査のためにわざと分かりにくい文にしてるんだからセンターどうこうは的外れだぞ

307 18/06/15(金)19:10:46 No.511923200

>AのときはBしなきゃいけないけどAじゃないときでもBしなきゃいけないから×!とか言い始めるんだぞあれ もうひっかけじゃなく屁理屈だよね…

308 18/06/15(金)19:10:53 No.511923226

やるー

309 18/06/15(金)19:10:56 No.511923233

>こういう問題はセンターとかだとめっちゃ批判されるから >手放しに良問扱いするのもそれはちょっと違うと思う それは問題で問いたい事と読解力を同時に問うてしまうから駄目なんであって読解力単体で問うてるこの問題には当て嵌まらない気が

310 18/06/15(金)19:10:56 No.511923237

セルロースもアミラーゼもおなじよ

311 18/06/15(金)19:11:00 No.511923251

直観的にむかつく!

312 18/06/15(金)19:11:05 No.511923264

このスレを読むだけで理解力がない人と議論するのは無駄だとはっきり分かってしまう

313 18/06/15(金)19:11:06 No.511923267

>厳密に言えばデンプンとアミラーゼとグルコースと酵素は全部セルロースと形が違うだろう そういう問題じゃねえからこれ!というほかはない そういうところも含めての読解力なんだろう

314 18/06/15(金)19:11:19 No.511923309

読解力が無くて 間違った方向に悪意を抱く人も多いんだ世の中

315 18/06/15(金)19:11:41 No.511923395

文章中に現実世界と異なる旨を特に記述してないのだからデンプンやグルコースたちは現実世界のものと準拠するものと考えるのに違和感はないからやっぱり形は全部違うよ

316 18/06/15(金)19:11:42 No.511923398

>あと読解力調査のためにわざと分かりにくい文にしてるんだから あー、読解力ないからそう受け取るのか…

317 18/06/15(金)19:11:48 No.511923418

>デンプンとセルロースは両方ともグルコースがつながってできたものだけど形が違うんだよ、だからアミラーゼで分解できる出来ないの差が有るんだよ >という事を理解してるかどうか確認したいのは分かるけどそれはそれとして厳密に言えばデンプンとアミラーゼとグルコースと酵素は全部セルロースと形が違うだろう こういうアホを弾ける点で言えば良問だな

318 18/06/15(金)19:11:50 No.511923424

>そういうところも含めての読解力なんだろう それ読解力って言葉使うべきじゃないような もはや出題者に忖度するかどうかじゃん

319 18/06/15(金)19:12:03 No.511923467

ここで進学校にいながら現代文偏差値81を叩き出したオレが颯爽と参上 楽しく生きてくには読解力関係なく現代文など不養分! 無能の苦労知る俺最強イエ!

↑Top