18/06/15(金)17:10:37 流石に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/15(金)17:10:37 No.511902283
流石に「」は間違えないよね?
1 18/06/15(金)17:13:51 No.511902748
生物と見せかけて日本語の問題か
2 18/06/15(金)17:14:15 No.511902814
>生物と見せかけて日本語の問題か うn
3 18/06/15(金)17:19:53 No.511903697
文章としてならどれ選んでもおかしくないな
4 18/06/15(金)17:22:09 No.511904052
形が違うって…
5 18/06/15(金)17:22:35 No.511904126
要領を得ないわ
6 18/06/15(金)17:28:31 No.511905116
悪文
7 18/06/15(金)17:30:32 No.511905416
デンプンじゃなくてアミロースって書けばわかりやすいのに 命名法の勉強にもなるし
8 18/06/15(金)17:38:52 No.511906728
全部形は違うだろ?
9 18/06/15(金)17:39:04 No.511906752
形が違うって微妙な表現だな
10 18/06/15(金)17:39:52 No.511906878
この中だと正解の選択肢が一番形が同じ寄りな気がする
11 18/06/15(金)17:40:32 No.511906982
落ち着いて読めば判るけどサラッと読むと混乱する >悪文
12 18/06/15(金)17:42:40 No.511907289
つまりチーズと牛乳とバターは形は同じ
13 18/06/15(金)17:49:28 No.511908397
人工知能による東大入試合格を目指す「東ロボくんプロジェクト」というものがあった 偏差値57、MARCH合格レベルの成績にたどり着いたものの、東大合格は現状では技術的に困難だとして一旦プロジェクトは休止 その研究の一環として人工知能と人間の大学生に実施した数学の理解度テストを比較してみた所、大学生は文章問題の理解に難があるという結果が出た 「文章を人間のようには読まないで解く人工知能よりも、人間の方が文章の読解が苦手なのではないか?」 という仮説の元、独自に読解力テスト(リーディングスキルテスト)を開発し2万5000人の中高生に実施してみたところ、問題によっては中学生の4割、高校生の6割しか正解しなかったというケースもあるなど想定を下回る結果が出た ここでやっと話がスレ画に戻るがその読解力テストで使われた問題の1つがスレ画 この結果は人間の教育は今後どうあるべきかを示唆していると現在教育の分野で関心を向けられている というのを各所で読んだ
14 18/06/15(金)17:53:03 No.511909002
あいつ
15 18/06/15(金)17:54:30 No.511909244
書いてあることそのまま書くだけなのにどうして間違えるの 目つぶったまま解いたの?
16 18/06/15(金)17:54:41 No.511909263
どれとも形が違うと思うが
17 18/06/15(金)17:55:09 No.511909350
知識以前に問題が正しく理解できてないんじゃねえのって話?
18 18/06/15(金)17:58:21 No.511909826
これは画面外に ()を埋めて以下の文章の要約を作れとか書いてないと 問題が悪いよ
19 18/06/15(金)17:59:34 No.511910042
デンプンはグルコースで出来ていた────
20 18/06/15(金)17:59:42 No.511910061
俺は馬鹿だから線引いたり囲ったりしないとわかんねえわ
21 18/06/15(金)18:00:25 No.511910176
>どれとも形が違うと思うが なぞなぞじゃないんだから… あくまでも問題文の中でセルロースと形について比較されてるものを読み取れって問題でしょ
22 18/06/15(金)18:00:47 No.511910241
いや形が違うもクソもセルロースは酵素ではないんだから形が違う以前の問題だし セルロースはそもそもグルコースからできてるんだから形が違うって言い方はおかしいしでどう難癖つけようともデンプン以外答え無いだろ
23 18/06/15(金)18:01:14 No.511910312
>これは画面外に >()を埋めて以下の文章の要約を作れとか書いてないと >問題が悪いよ 文章を読んで()にあてはまるものを選びなさいという大問の何番目かだろこれ
24 18/06/15(金)18:03:13 No.511910645
大本の問題用紙見たことあるけどこの問題が一番難しいと思う
25 18/06/15(金)18:03:20 No.511910674
アミラーゼはデンプンを分解するが(形が違う)セルロースは分解できない だけなんだけどよく読まないとわからないな
26 18/06/15(金)18:03:25 No.511910689
文中に無い情報をどうやって
27 18/06/15(金)18:03:39 No.511910725
急かされた状態ならこんなわけわからん問題やってられねえな
28 18/06/15(金)18:03:44 No.511910742
てことはセルロースとアミラーゼとグルコースと酵素は同じ形ということか
29 18/06/15(金)18:04:01 No.511910792
見えない文を見ようとするとメンタル案件になるからオススメしない
30 18/06/15(金)18:04:16 No.511910829
アミラーゼ=酵素 デンプン=グルコースのつながったもの セルロース=グルコースのつながったもの ということは化学の知識がなくても読み取れる 日本語だからややこしいような気がしなくもない
31 18/06/15(金)18:04:26 No.511910856
違う!違うのだ!
32 18/06/15(金)18:04:53 No.511910926
時間制限はそれほど厳しくなかったらしいな
33 18/06/15(金)18:05:01 No.511910946
単語を「」向けに置き換えれば分かりやすいと思う
34 18/06/15(金)18:05:12 No.511910985
これ単体で出題だったら間違えないけど何十問も出されてる中の一問だったら間違えちゃうと思う
35 18/06/15(金)18:05:12 No.511910987
>文章を読んで()にあてはまるものを選びなさいという大問の何番目かだろこれ あてはまるものを選ぶんだと論理的には全部正解
36 18/06/15(金)18:05:26 No.511911022
ゲームのアップデートのおしらせも読めないような人間が多すぎるから…
37 18/06/15(金)18:05:29 No.511911024
これが分かんないのは相当ヤバいと思うんだけどここでもたまにそのレベルの手合い出てくるんだよな
38 18/06/15(金)18:05:33 No.511911034
複雑な文章を如何に読み解けるかって問題だから…
39 18/06/15(金)18:06:07 No.511911131
>>文章を読んで()にあてはまるものを選びなさいという大問の何番目かだろこれ >あてはまるものを選ぶんだと論理的には全部正解 読解力0じゃねーか!
40 18/06/15(金)18:06:08 No.511911132
>これが分かんないのは相当ヤバいと思うんだけどここでもたまにそのレベルの手合い出てくるんだよな たまにどころか高校生の7割だよ
41 18/06/15(金)18:07:12 No.511911317
大の大人でこれを間違えるのはやばいってことじゃん!
42 18/06/15(金)18:07:24 No.511911352
>たまにどころか高校生の7割だよ ここは高校生だけが利用するわけじゃない 読解力大丈夫か?
43 18/06/15(金)18:07:25 No.511911354
常識的に考えて!とか普通はこう読むの!とか一般的には〇〇は××ってこと!とかそう大きい言葉でマウント取ってくる人は往々にしているけどこの文の中には形の相違についてしか書いてないと思う
44 18/06/15(金)18:07:44 No.511911415
「」は皆学歴が宮廷レベルだから間違えない
45 18/06/15(金)18:07:49 No.511911426
まさに今ここにもネタか本気か区別つかない程度には悪問とか分からんとか書いてる「」がいる…
46 18/06/15(金)18:08:02 No.511911469
アミラーゼが答えやろ?
47 18/06/15(金)18:08:07 No.511911484
デンプンだけ日本語っぽいのがむかつく
48 18/06/15(金)18:08:23 No.511911532
てか文脈で分かるだろ たとえ冗談でも馬鹿の真似してるとほんとに馬鹿になってくぞ
49 18/06/15(金)18:08:24 No.511911536
>ここは高校生だけが利用するわけじゃない >読解力大丈夫か? 高校生で7割いたものが大人になったら少数になると考えるほうがおかしいと思うけど…
50 18/06/15(金)18:09:07 No.511911661
全部形が違うって言ってるのいるけど この文章から形が違うかどうかが読み取れるのは一つだけじゃね
51 18/06/15(金)18:09:10 No.511911670
これがわからない方が普通よりの人間ということを言いたい
52 18/06/15(金)18:09:16 No.511911686
「」の7割は高卒だからな…
53 18/06/15(金)18:09:26 No.511911713
>「」は皆学歴が宮廷レベルだから間違えない ソースは?
54 18/06/15(金)18:09:42 No.511911757
ちなみに読解力は高1、つまり16歳で完成して それ以降は変化が無いとのこと
55 18/06/15(金)18:09:42 No.511911759
>高校生で7割いたものが大人になったら少数になると考えるほうがおかしいと思うけど… 意味が分からないんだけど大人になるにつれて読解力が低下するってことなのかな? だとすればなぜそう言えるのか説明してくれ
56 18/06/15(金)18:09:52 No.511911791
最近は公立中学校の生徒が一番賢いんだな・・・
57 18/06/15(金)18:10:20 No.511911889
文脈とか行間とか言われてもこの画像の中には書いてないよねって話では…
58 18/06/15(金)18:10:24 No.511911899
>>「」は皆学歴が宮廷レベルだから間違えない >ソースは? ブルドッグの中濃でいいでしょ?
59 18/06/15(金)18:10:32 No.511911924
ラッパー的にはグルコースが正解
60 18/06/15(金)18:10:37 No.511911936
たまに信じられないくらい読解力のない「」がいるよね いや「」に限らねえわ
61 18/06/15(金)18:11:05 No.511912005
>意味が分からないんだけど大人になるにつれて読解力が低下するってことなのかな? 違うよ
62 18/06/15(金)18:11:05 No.511912007
高校に進学した「」が多数派ってデータはあるの?
63 18/06/15(金)18:11:08 No.511912012
アリューゼはグールと化したジェラードを分解するが 同じグールになったロレンタの夫を分解する事はない
64 18/06/15(金)18:11:16 No.511912044
韻を踏んでいけ
65 18/06/15(金)18:11:19 No.511912058
>文脈とか行間とか言われてもこの画像の中には書いてないよねって話では… ()の中に当てはまる答えを入れるということすら読み取れないのはヤバいぞ
66 18/06/15(金)18:11:29 No.511912082
>>>「」は皆学歴が宮廷レベルだから間違えない >>ソースは? >ブルドッグの中濃でいいでしょ? 問題文にチャチャ入れてるやつはこれと同程度の間違い犯してるからな
67 18/06/15(金)18:11:39 No.511912107
意図としては分かるんだけどこれ全部正しいじゃん…
68 18/06/15(金)18:11:54 No.511912159
>違うよ じゃあどういう意味なのか教えてくれ
69 18/06/15(金)18:11:59 No.511912179
>意味が分からないんだけど大人になるにつれて読解力が低下するってことなのかな? >だとすればなぜそう言えるのか説明してくれ 高卒以降急速に読解力が向上するデータとかあんなら俺がおかしいんだろうけど